goo blog サービス終了のお知らせ 

「小太郎ハウス」野外な日々

野外活動、野外教育、環境教育、ノルウェー、Friluftsliv、柴犬について色々と書き込んでみています

2018年(平成30年)年明け

2018-01-08 | 思考の断片

新しい年。明けましておめでとうございます。ノルウェーではGodt nyttårといいます。

Facebookには時々投稿して足跡を残すようにしているのですが、ブログの方の更新はずいぶん怠っています。記録を残すのは時間がかかります。Facebookを記録のためと思っているとトラブルがあったときに危険なのでなるべくブログの方にも記録を残したいと思っています。

今年はどこまでできるかな。中途半端でもアップしておこうと思ってます。

コメント

原発事故

2011-03-27 | 思考の断片
IAEAの評価でレベル6相当となっている。
すべては分かっていたことじゃないか。
今さら逃げるなら、原発を始める前に本気で反対すべきだった。
コメント

畑を再開

2011-03-27 | 思考の断片

暖かくなってきたので、市民農園を整備して畑を再開してみた。
余震や放射能の心配はあるが、日常に戻りたい。
リンゴの木を植える。ように、何があっても日々の生活を育てていく。

コメント

年に一回のこと

2009-06-21 | 思考の断片
数年前から市民農園を借りて野菜作りをしている。
勉強不足もあるし経験不足もあって、
なかなか思い通りには収穫できない。
それでまたやり直ししたいのだが、
だいたいの野菜は年に一回しか収穫できない。
ということに気がついた。

人生80年あったとしても、
あと数えられるくらいしかできないということに気がついた。
そう考えると年に一回しかできないことは結構たくさんあった。

竹内まりやの「人生の扉」みたい。
コメント

片付ける

2007-09-10 | 思考の断片
ただいま手話を習得中。
「片付ける」の手話は、「準備する」の手話と一緒だった。
なんだか考え深い。
やめることも、きっと準備することだ。
コメント

やめてからはじめる

2007-05-10 | 思考の断片
年のせいもあるのか、そろそろ自分の手に余る活動や仕事が多くなってきた。
身にまといすぎた諸々の仕事を少し整理して、それから次を始めたいと思った。
やめる意志が必要だ。
コメント (1)

持続可能性と野外教育

2007-03-02 | 思考の断片
野外の持続可能性
野外教育と持続可能性との関係は何か。
野外教育による持続可能性のための教育
野外教育による持続可能なコミュニティーの形成
(スポーツによる持続可能なコミュニティーの形成)

野外教育は手段にすぎない

あるいは・・・
持続可能性のための教育には、野外教育が不可欠といえるか?

持続可能性のための教育における野外教育
コメント

4つ(+1)の関連

2007-02-11 | 思考の断片
持続可能性(環境問題)
負のデザイン(ローライフ、スローライフ)
降りていく生き方(精神病)
この子がいるしあわせ(障害者)
たぶん・・・ジェンダー

関連がなさそうで根底ではつながっているのでないか。
コメント

行動は・・・

2006-12-29 | 思考の断片
「行動は消耗するもので、生活は回復するもの」
サバイバル登山家、服部文祥を読んでいる。
まだ途中だが、いいフレーズがたびたび出てくる。
その一つ。
生活で消耗しているような自分をふりかえった。

コメント