goo blog サービス終了のお知らせ 

「小太郎ハウス」野外な日々

野外活動、野外教育、環境教育、ノルウェー、Friluftsliv、柴犬について色々と書き込んでみています

あけましておめでとうございます

2007-01-03 | Weblog
あけましておめでとうございます

もう3日で、今年も時々書く、というスタンスでいくことになるだろう。
しかし、そんな風にゆっくり進もうとする自分の気持ちとは反対に、
世の中の変化はますます激しくなりそうだ。
しかもあまりいい方向に変わるようには感じられない。
それは自分の心の反映か、現実にそうなのか。
コメント

日本の遊び

2006-10-13 | Weblog
仕事、生活でなく日本の遊びという観点で、日本型を考えるとどうだろう。
日本人の
日本にある
 失われつつある身近な仲間作りゲーム・遊び
生き物や自然を対象としたものが結構多い。
日本型の野外教育になりうるか?
・手遊び、歌遊び、ごっこ遊び、わらべ歌
・けん玉、ビー玉、コマ、メンコ
・折り紙、紙飛行機
・あやとり
・食べ物を使った遊び(みかん、まめ、野菜など)
・道具を使った遊び(タオル、ビニール、輪ゴムなど)
・自然のフィールドで野遊び
(海では、山では、川では、雪の中では)
・身体のふれあいがある遊び(馬とび、おしくらまんじゅう)
・生き物とふれあう遊び(わな、釣り、やす、トンボ捕り、闘鶏、闘犬)
その他にも日本の子どもたちが考え出した遊びがたくさんあるはず。
コメント

腕まくり

2006-10-06 | Weblog
何か仕事や活動を始めるときに腕まくりができるような人になる。
自然の中へ出かけていくとき、心も体も服装も道具も素早く自然に準備ができる人になる。
そして、子どももそう育てる。
準備の自動化? 習慣化?
コメント

あっという間に2ヶ月

2006-09-24 | Weblog
夏の期間は、実践が多くてあっという間に2ヶ月が過ぎ去った。
この間、南蔵王、日光、茨城県鹿嶋、栃木男鹿高原、北海道、紀伊半島、ノルウェー、静岡朝霧高原など各地へ仕事、プライベート含め旅してきた。
今年の夏は忙しかった。行く先々で思うことは一杯あったのにやりっぱなしになっていることが多い。細切れになってもどこかに書き留めておこうと思った。今日。
コメント

ミクシィ

2006-07-13 | Weblog
SNS(ソーシャルネットワークサービス)のミクシィに登録してみました。
特に何が起こるということもないようですが、色々開拓中です。
コメント

里山付き住宅

2006-05-20 | Weblog
2006年5月20日 朝日新聞
 「里山付き住宅 いかが」東京都稲城市で里山付き住宅を売り出す開発計画が進んでいる。という記事。里山部分は87ヘクタールから25ヘクタールに減る計画。当初の計画だと13ヘクタールしか緑地が残らないという。
コメント

勝利至上主義

2006-04-24 | Weblog
朝日新聞に堺ブレイザースの中垣内監督の記事があった。中垣内さんは勝利至上主義だという。私はこれまでスポーツの勝利至上主義と一般社会にある結果至上主義、効率優先というような考え方を同じように思って毛嫌いしていたが、今ちょっと違うなと思った。大きな違いはスポーツには確固としたルールがあることだ。一般社会のルールはもっとあいまいだ。
コメント

ブタを飼って食べる

2006-01-31 | Weblog
 だいぶ前になったしまうけど、小学生がクラスでブタを飼って食べるまでの授業実践をドキュメントした番組をNHKアーカイブで放映していた。結局、自分たちでは食べられなかったけど、子ども達には大きな影響を与えたようだった。果たして自分が野外教育としてこういう活動を提供できるだろうか?自分の職場では可能だろうか?覚悟がいるな。キャンプで鶏を捌いて食べるプログラムをすることもあるけれど、生き物を扱うことは色々考えると難しいものです。そうそう参加者も生き物でした。

ブログの更新ってあっという間に置き去りになってしまいます。
ここのところ重い日々なので、アウトプットの時間がありませんでした。
そこで思い浮かんだことをちょっとだけ・・・

コメント

人づくりの条件

2006-01-10 | Weblog
自立し継続してコトを成していく人を生み出す条件(状態)
1.安心できる場をつくる年輩者(親的存在)
2.純粋な思いを持った同年代の仲間
3.モデルとしてのちょっと年上の存在

コメント

あけましておめでとうございます

2006-01-01 | Weblog
あけましておめでとうございます。
今年は何ができるでしょうか?
少しずつでも前進できるように歩いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
コメント