ブログの練習

思ったことをダラダラ書いてるだけです

橋下徹氏 政府税調の消費税引き上げ議論に「国会議員は困ってないから。報酬に加え月100万円の文通費」

2022-10-31 12:01:04 | Weblog
橋下徹氏 政府税調の消費税引き上げ議論に「国会議員は困ってないから。報酬に加え月100万円の文通費」

橋下徹氏 政府の総合経済対策を批判「生活が苦しい人に現金を投入するか、税率を下げるという政治を」

なんとかキャンペーンとか余裕がある人しか利用しないだろ?
本当に生活に苦しかったら旅行なんかできないよね
コメント

ノーマスクの車座対話から一変…首相の「脱マスク」をしぼませた2週間

2022-10-31 11:59:08 | Weblog
ノーマスクの車座対話から一変…首相の「脱マスク」をしぼませた2週間

無能な感染症の専門家にすら負けるバカ首相
コメント

悪質走行の自転車に赤切符…「徐行せず歩道走る」「右側通行」など4違反対象

2022-10-31 11:47:48 | Weblog
悪質走行の自転車に赤切符…「徐行せず歩道走る」「右側通行」など4違反対象

そもそも歩道を自転車で走行するの禁止すべき、歩道に上がるなら降りて押せ
横断歩道を斜めに突っ切る自転車も取り締まれ

警察が機能しないのなら歩道を自転車で走る連中を撮影してココにUPするぞ
コメント

30分の1に低下した新型コロナの致死率「5類」にすべきか?

2022-10-31 10:37:05 | Weblog
30分の1に低下した新型コロナの致死率 「5類」にすべきか?
>横浜市立大学病院の研究グループは、ジョンズ・ホプキンス大学が提供しているデータを解析し、2020年1月から2022年8月までの世界における新型コロナ感染者数と死亡者数のデータを解析し、致死率を算出しました。
>これによると、パンデミック当初は世界的に8.5%と致死率は高いものでしたが、2022年8月には0.27%と約30分の1にまで低下したとのことです。

>厚労省が公開している「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」を見ると、国内の致死率は第4波が1.85%と最も高く、第7波が0.12%と最も低いことが分かります
コメント

いまの日本を支配する「岸田総理さえ逆らえない同調圧力」

2022-10-31 10:19:53 | Weblog
いまの日本を支配する「岸田総理さえ逆らえない同調圧力」/倉山満
>安倍晋三内閣は、「日銀が金融緩和をする→株価が上がる→支持率が上がる→選挙に勝てる→誰も引きずり降ろせない」の無敵の方程式で、最長政権を築いた。岸田内閣も、その遺産で生きている。逆に麻生太郎内閣は、「日銀が金融緩和をしない→株価が下がる→支持率が下がる→選挙に勝てない→誰からも石を投げられて政権失陥」と地獄のような末路を辿った。

>今の日本、カルトの“マスク真理教”の支配下ではないか。
コメント

岸田首相のバラマキ経済対策・消費税増税が、むしろ景気を「後退」させそうだ

2022-10-31 09:08:41 | Weblog
岸田首相のバラマキ経済対策・消費税増税が、むしろ景気を「後退」させそうだ
>「燃料費調整額」とは為替や原油価格の変動などによる燃料費の変動を電気価格に反映させるもので、もし円高に転じたり原油価格が安くなれば数字は下がる。

>「再エネ発電賦課金」とは再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって電力会社が買い取りに要した費用の一部を電気料金に転嫁したものだ。再エネ発電賦課金には太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスによる発電を国家が推奨する目的があり、大量の電力を消費し国が定める要件に該当する事業者は免除されるなど、厳密にいえば電気料金とはいえない。いずれも政策的判断で利用者に転嫁されているのだ。

>せっかく景気を上げようとしているのに、増税の話が政府から出てしまうと、その気運は一気にしぼむ。政府はいったい何を考えているのかわからない

>財務省が9月5日に公表した2023年度の概算要求総額は110兆484億円で、国債費や地方交付税を除いた一般歳出は過去最大の65兆9939億円にものぼる。財政環境の悪化は日本経済の潜在力低下に繋がるため、経済成長が見込めなければ、将来世代の政府債務の負担は増大することは必至。その分の民需が損なわれるので、負の連鎖に陥ってしまう。

>国民への“ウケ”のみに奔走した見掛け倒しの経済対策に、この国の将来の暗さを見た。
コメント

岸田「30兆円」経済対策で、またぞろ「大増税」誘導…財務省のペテンの手口

2022-10-31 09:05:05 | Weblog
岸田「30兆円」経済対策で、またぞろ「大増税」誘導…財務省のペテンの手口
>政府税調は、財政の包括的分析を行い、その上で増税の前に(1)無駄カット、(2)埋蔵金、(3)増収を議論すべきではないか。より説得的に財政議論ができるはずだ。
コメント