ブログの練習

思ったことをダラダラ書いてるだけです

ケンタッキーフライドチキン、10月12日から「サンド」を「バーガー」に変更

2022-10-11 13:40:15 | Weblog
ケンタッキーフライドチキン、10月12日から「サンド」を「バーガー」に変更

ん、そもそも"バーガー"ってハンバーガーの省略形だよね、つまり牛ひき肉の料理って意味だよね、チキンサンドは間違ってないぞ、英語圏の人はどうなんだよ?チキンサンドのほうが通じるんじゃないの?
コメント

国民年金を厚生年金で穴埋め 岸田政権が進める「令和の年金大改悪」の姑息なトリック

2022-10-11 09:04:29 | Weblog
国民年金を厚生年金で穴埋め 岸田政権が進める「令和の年金大改悪」の姑息なトリック
>いまや100年安心と言った2004年の年金改革が完全に失敗だったことがわかった。マクロ経済スライドは経済が成長していくなかで、受給者が気付かないように年金の価値を少しずつ減らしていく仕組みだが、長い期間、日本経済は成長せず、賃金も伸びなかったから機能しなかった。現在の年金制度はとっくに限界を迎えている。それなのに、国民年金を厚生年金で穴埋めするというのは、今なお経済成長で賃金が上がり続けることを前提にした発想。こんなことを続けては早晩、行き詰まるでしょう

そのうち年金支給開始年齢が平均寿命を超えるようになるさ
コメント

岸田首相が掲げた「学び直し」 概念の大きな間違い

2022-10-11 01:03:28 | Weblog
岸田首相が掲げた「学び直し」 概念の大きな間違い
>岸田首相は、リスキング支援と並んで「年功序列的な職能給からジョブ型の職務給への移行」を打ち出している。これは間違っていない。けれども、リスキングにより「企業間、産業間での労働移動の円滑化」を図るというのは誤っている。それはリスキング(再度という意味の re+スキル+ing)ではなく、リカレント(re+方向ぎめ)である。

>リスキングというのは、環境の変化に応じて従業員に求めるスキルが変化するのに合わせて、内部人材のスキルを即応させるために、実務レベルの従業員に思い切った教育研修の投資を行うことだ。典型的な例は、米国の電話会社が地上線による固定電話のビジネスから移動体通信ビジネスに転換していく際に起きたリスキングの事例である。

>中継局の管理に従事する膨大な中級技術職を、そのまま移動体通信の基地局のメンテナンス技術者に転換するために、各企業は膨大な教育投資を行った。その結果として、例えばベル・アトランティック社はベライゾン社へと社名と事業形態を変貌させつつ、膨大な人的資産を有効活用できたのである。

>一方で、リカレントとは、企業を一旦離職して大学院に入り直したり、全く異なった職種のスキルを勉強するといった個人の行動である。米国で多いのは、新卒で投資銀行に入社して激務を経験した後、一旦現場を離れてMBA(経営学修士)を取るとか、CPA(公認会計士)資格を取得して転職するといった事例である。

>こんな原則的な問題が分かっていないというのは、岸田首相も困ったものだ。「個人のリスキリングに対する公的支援」などという発言は、それ自体が混乱そのものと言える。
コメント

食い止めよ! 円安は「インフレ税」だ〜今は消費税2%引き上げと同じ

2022-10-11 00:57:58 | Weblog
食い止めよ!円安は「インフレ税」だ〜今は消費税2%引き上げと同じ
>インフレ税は、最も過酷な税だとされている。それは、所得の低い人々に対してより重い負担を課すからだ。

>インフレ税は、人類の歴史で、数え切れないほど何度もあった。貨幣の改鋳という形でローマ帝国時代にもあったし、フランス革命前後のフランスでもあった(アッシニア貨幣)。

>現代で有名なのは、第1次大戦期後のドイツのインフレだ。また、革命後のソ連のインフレだ。

>日本でも第2次大戦後に、インフレが起きた。そして、戦時国債は紙切れになった。
コメント

「円安で儲かった37兆円」を経済政策の財源に充てよ…財務省が臨時国会で触れられたくないこと

2022-10-11 00:53:43 | Weblog
「円安で儲かった37兆円」を経済政策の財源に充てよ…財務省が臨時国会で触れられたくないこと

「国の特別会計は円安でウハウハ」「含み益37兆円」国民・玉木氏の代表質問にネットで「国民一律30万円」の声
コメント