goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】

2016年03月15日 | 3DCAD


 ※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  日本語対応も兼ねて分野別にワンポイント情報の内容を分けました!


 Fusion 360 レンダリング背景環境のカスタマイズによる品質の向上 
 

 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 Autodesk 360 Rendering Blog
 A360クラウドレンダリングの最新トピック
 http://autodesk360rendering.typepad.com/blog/
 Web画面のUI(ベータ公開)が新しくなり使いやすくなりました! 2017/01/15 
 https://rendering-beta.360.autodesk.com/myrenderings
 


 ※ブログ内関連記事

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 実質無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【APIプラグイン編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a986740ed328cefea991b5e6300b8a

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
 
 時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6

   


○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報【レンダリング&アニメーション編】


 123D DesignモデルもFusion 360へインポートしてレンダリングが可能

    ※最新の123D DesignではSTEP/SAT形式の保存が無償になりました!

    Fusion 360でSETP/SATファイルとして読み込む([アップロード]するか[ファイルからデザインを新規作成]で)
     
     
    
    ※参考サンプル:週刊マイ3Dプリンター解説素材モデル
    http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html

    これで123DのモデルもFusion 360で編集できるようになります!
    実写のようにリアルで綺麗ですね。すばらしい!



 Fusion 360でのレンダリングについて
  Fusion 360ではリアルタイムのインタラクティブレンダリングで
  レイトレーシング(Ray-Tracing視光線処理)によって実写のようにリアルで
  綺麗なレンダリングが簡単にできるわけだが
  マシンスペックが不足な場合はクラウドのA360 Render機能が使える。
   ※UIがリニューアルされました!
   Autodesk A360 Rendering
   https://rendering.360.autodesk.com/
  同じアカウントでログインすれば3Dモデル(f3dファイル)はすでにクラウドに
  あるのでそのまま使える。
   ※ Fusion 360の Data Panel内の(i)マークをクリックした画面右下にある
    [A360で詳細を開くOpen details in A360]から個別に簡単アクセスが可能。

  無償のサービスクレジットとして25クレジットある。
  ノーマルであればクレジットを消費することはないが
  いろいろ高品質なレンダリングをするとクレジットが消費される。
  ノーマルの場合はFusion 360でのノーマルレンダリングと同等。
   ※学生ライセンスの場合はクレジット無制限なので使い放題。(誰でも無制限になりました!)

  ※2015/03/14付アップデートからクラウドサイトへ移動しなくても
   Fusion 360側で連携して操作できるようになった。


  アップデートで仕様がかわってきているのでちょっと補足まとめ。(2016年6月)

  モデルのイメージ保存について

  1.イメージをキャプチャ
   キャンパス内で表示されている画面をイメージに保存する。
   最大サイズは、8K×8K(8192×8192)まで。
   (レンダリング時は「キャンパス内レンダリング」を参照)


  2.キャンパス内レンダリング
   従来のリアルタイムのインタラクティブレンダリングのことで
   ビュー視点をかえながらリアルタイムにレンダリングするモード。
   [イメージをキャプチャ]を使ってキャンパス内で表示されている
   レンダリング画面をイメージに保存できる。
   最大サイズは、画面表示エリア(モニタ解像度)に準拠する。


  3.レンダリング
   静止画像でレンダリングするモード。
   最大サイズは4K×4K(4000×4000)まで。
   レンダリングには[ローカルレンダラ]と[クラウドレンダラ]が選択できる。
   パソコンのレンダリング性能が低い場合は、クラウドレンダリングが最適。
   レンダリングされた画像は、[レンダリングギャラリー]に登録される。
   レンダリングイメージの保存は、[レンダリングギャラリー]のダウンロードボタンで。
   [レンダリングギャラリー]で設定をかえて再レンダリングも可能。



  オーク社のZBrushなどのモデラーで人気絶頂の
  簡単超綺麗なレンダーKeyShotもすばらしいけど、
  レンダリングによるアピール力が重要ですね。
   ※KeyShotと連携できるFusion 360用のプラグインもあり。

  これで実質無料だから手放せないですね。

   
   
  ※A360でノーマルレンダリングしたソフトバンクの人型ロボット Softbank Pepperの3Dモデル。
  このクオリティであれば3Dプリント前の最終確認で重宝しますね!


 マテリアルライブラリのカスタマイズ
    Fusion 360ではマテリアルライブラリ内の色の種類は、はじめは
    各基本色しかないが、選択したあとに「このデザイン内In This Design」ボックス内で
    右クリックメニューの「編集Edit」で個別に色彩のRGB値をかえられる。
    また複写して色味だけ変えたりもできる。
    よくある色見本を参考にRGB値を設定すれば簡単に色指定が可能。
    それらをよく使うものとしてお気に入りFavoritesに登録したり
    自由にカスタマイズができる。

    また、Fileメニューの「Exchange Materials」からクラウド側にある
    たくさんのマテリアルライブラリからローカル側にない好きなマテリアルを
    ダウンロード(追加登録)して使うこともできる。
    ※アップデートで仕様が変わりました!
    [ダウンロード可能なマテリアルを表示Show Dounloadable materials]をチェックするとマテリアル一覧の中に
    クラウド側にあるマテリアルライブラリの表示が追加され、
    右側にあるダウンロードボタンでローカルに登録して使うことができる。
    登録済みマテリアルであれば次回からそのまま使える。

    ※マテリアルの指定が面ごとにも細かくできるようになりました!
     色分けや質感を部分的にかえたい時に便利。


    


 Fusion360でのテクスチャマップの使い方

  オブジェクト表面に下記のような好きなテクスチャ(イメージパターン、写真)も
  貼ることができます。

  ■和柄フリー素材「wargo pattern」
  
  http://japanese-pattern.info/japanese-pattern
  ■Japanese style pattern by gimei(和柄)
  
  http://gimei.deviantart.com/art/Japanese-style-pattern-102424198
  ■フリーテクスチャ素材館(木目、壁材)
  
  http://free-texture.net/


  ・貼り方の編集

  1.メニューから[テクスチャマップコントロール]を選ぶ。
  2.編集するボディを選択。
  3.[投影タイプ]を選ぶ。デフォルトは自動。
     [自動]:モデル・トポロジを使用してオブジェクトにマッピングする。
     [箱]:箱状のオブジェクトにマッピングする。
     [円筒]:円筒形のオブジェクトにマッピングする。
     [平面]:投影など平面のオブジェクトにマッピングする。
     [球形]:球体のオブジェクトにマッピングする。
  4.軸を指定しながら位置調整してテクスチャを配置する。

  ・貼るイメージを選択(編集)

  1.メニューから[外観]を選ぶ。
  2.このデザイン内のマテリアルを選び右クリックで[編集]を選ぶ。
  3・[詳細]ボタンでマテリアルディタを表示する。
  4.[パラメータ]の色の右端のボタンをクリックし[Image]を選ぶ。
  5.イメージデータのファイルを選択する。
  6.表示されたイメージ画像をクリックしてテクスチャディタで細かな調整をする。


 A360 Interactive Rendering でのレンダリングについて
  Fusion 360でのリアルタイムのインタラクティブレンダリングを
  クラウドでも使えるようにしたのが
  「A360 Interactive Rendering」(現在ベータ版)でこちらも無料で使える。
  

  

  
  A360のレンダリング画面のアイコンから起動できる。
  かなり強力で精巧なリアルタイムレンダリングが可能!
  クライアントPCの処理能力に関係なく思う存分にレンダリング調整できる。
  ※ベータ公開は終了しました!

  3Dプリンターはいらないんじゃない!?かと思うほど
  ほぼ実写に近いので実寸法以外の形状確認だけの
  無駄な3Dプリントは必要なくなる!すばらしい!

  このリアルタイムレンダリングを使うようになって
  モデリング工程での試作フィラメント樹脂の消費量とゴミが激減。



 HDRレンダリングのしかた 
  一般なレンダリングソフトと同じHDRレンダリングができます。
  HDRレンダリングとは陰影、視覚効果、露出補正がより現実世界に近いリアルに
  表現できるレンダリング技法です。

  それには360度パノラマ撮影されたHDR画像のHDRIファイルを使います。
  
  一般なレンダリングソフトにはいくつか付属しているものが多いですが
  Fusion360には[環境]の[スタイル]で選択できるもの8種類以外は付属していないので
  他のものを流用するかHDRIファイル(拡張子hdr)を配布しているサイトから入手します。
   例:HDRI・パノラマ  http://www.cr-market.com/?cat=40
  解像度はできるだけ高いほうがきれいにできます。

  またデジタル一眼レフカメラでのクロムボール撮影の画像を使って
  Photoshop等の画像編集ソフトで自分でオリジナルなものをつくることも可能。

   ビュワーとしても使えるHDRI編集ソフト「Picturenaut」が便利!
   http://www.hdrlabs.com/picturenaut/index.html

  HDRIファイルが準備出来たら
  Fusion360のレンダリング設定の画面で環境画像としてセットします。

  [シーンの設定]で
  1.[環境]の[スタイル]で[カスタム]を選択します。
  2.[カスタム環境イメージ]でHDRIファイルを指定します。
  3.[背景]の[環境]のチェックボタンを選択します。
  4.[カメラ]の焦点距離を調整します。(30~40mmが最適)
  5.[環境]の[明るさ]や[回転]を調整します。

 ※設定仕様がバージョンアップにより変わりましたので追記します。 

  Fusion 360のレンダリングでは、環境のライティングを行う方法として
  画像を光源として使うイメージ・ベースド・ライティング(IBL)で
  行っています。光源(ライト)を設置する方法とは異なり、
  ハイダイナミックレンジイメージ(HDRI)というパノラマのイメージ画像を
  光源として使います。
  ライティングのノウハウがなくてもイメージ画面を使うだけで誰でも簡単に
  できるのが特徴です。

  実際に [シーンの設定] の [ライブラリ]タブ で使うイメージ画像が選択できますが

    

  [シーンの設定] の [設定]タブ の [環境] の [背景] を "環境" に変えると
  光源に使っているイメージ画像も表示できます。
  実写のイメージ画像を使うとその場にあるようなリアルなライティングを
  自動でやってくれます。

  理想とするレンダリングのライティングをするには

  1.理想にあったイメージ画像(回転バーで方向を調整)を選ぶ
  2.オブジェクト自体を光源に合わせて回転させる
  3.[シーンの設定] の [ライブラリ]タブ の 下にある [カスタム環境をアタッチ] で
    任意に他のイメージ画像(パノラマHDRI形式)を設定する

  
  パノラマHDRI形式イメージ画像は「HDRI」でネット検索すればいろいろヒットすると
  思います。Keyshot社のHDR Light Studioとか専用のソフトを使って自分でも
  作成できますが、フリーのものも結構あるので探してみて下さい。

   HDRI・パノラマ http://www.cr-market.com/?cat=40
   NO EMOTION HDRs http://noemotionhdrs.net/


 簡単なFusion360アニメーションの作り方 

  以前投稿作品の紹介動画をアニメーション機能を使って作ったことがあります。

  踊る!?ダンシングあいどるマドラー https://modelabo.itmedia.co.jp/2347/
  Dancing Pretty Idol Strawberry Milk Pencil Cap http://www.thingiverse.com/thing:737889
   

   

  シューティングの画像と比較すると動画の色がくすんだようになってますが
  このころのFusion 360は動画ファイル書き出しの時に不具合のためでしょうか、
  実際のシューティングの色と違っていました。
  現在は改善されて表示スタイルと同じ品質でアニメーション動画を作成することができます。
  
  では実際のアニメーション作成画面です。
  

  
  タイムラインにポジションごとのブロックを単純に並べていくだけでも簡単に作れます。
  3Dアニメーション系ソフトの経験があればやり方とか考え方はだいたい似ています。

  作品を対象に撮る側のカメラ視点が動いて撮影するイメージです。
  但し、普通のカメラ撮影のようにアングルの軌跡を常に追う必要はありません。
  タイムラインに開始点と終了点とその移動時間のブロックを設定していくだけです。
  その間のカメラアングルの移動は再生時に自動でつなげてくれます。 

  その開始点と終了点を決めるときはマウスでドラックさせて移動してセットすることもできますが
  連続したなめらかな動きにするためのポジション位置(軸)を調整するのが難しくなります。
  そこで使うのが「ビューキューブ」と「ズーム」です。
  
  ビューキューブは正確に視点のポイントを決めることができます。
  ズームを使ってその視点(軸)でのクローズアップなどのカメラワークを
  ぶれずに調整できます。
  オービットで視点軸を中心に微調整もできますが、回転角を正確に決定するのは
  難しいのでビューキューブの回転矢印を使います。

  1.まず開始視点のアングルをビューキューブを使って決めます。
  2.次にタイムラインのバーを動かして視点移動する時間を進めます。
   (時間はあとからも手修正できます。)
  3.時間が決まったらビューキューブを使って終了視点のアングルを決めます。
  4.次にタイムラインのバーを動かして視点移動する時間を進めます。
    (この場合は前の終了視点が開始視点となります。)
  5.時間が決まったらビューキューブを使って終了視点のアングルを決めます。


  この繰り返しでブロックをつなげていきます。

  

  

  

  マウスだけでの回転や移動をした場合に視点軸がずれてしまったときは、はめあいで
  視点軸を中心に調整したりその状態でいったんホームに戻してからビューキューブを
  使って再度視点アングルの移動をやり直せば視点軸をぶれずに再調整ができます。
  
  これを再生してみるとはじめの動画のように滑らかなカメラワークになります。
  画面の表示スタイルをシューティングのみにすれば綺麗なアニメーションになります。

  

  
  (ReUp) Autodesk Fusion 360 Animation : Dancing Pretty Idol Cocktail Stirrer

  再生してみて移動距離と移動時間のバランスが悪い場合は、手動で時間を調整します。
  なんども再生してみて調整しながら完成させていきます。
  動画ファイルへの書き出しはシューティング品質なので結構速いです。
  レンダリング品質での動画もできるようになればいいですね。

  

  タイムラインではカメラワークのほか、コンポーネント(オブジェクト)ごとに
  細かな動きをさせる設定もできます。
  トランスフォーム機能を使えば、コンポーネントのアセンブリ・パーツが分解する
  アニメーションも自動で作成できます。
  

  
  
  

 Fusion 360で動画を作成する方法の種類について 

  ◯レンダリング機能
   ・モーションスタディ
     アセンブリのジョイント動作の動画を作成できる。
   ・ターンテーブル
     モデルを中心に360度回る動画(6または36フレーム)を作成できる。
   ・日照シミュレーション
     指定した日付や時間範囲でのモデルの日当たり(影)の様子の動画を作成できる。

    保存形式:mp4形式

    ※すべてA360のクラウドレンダリングの機能になります
    Autodesk A360 Rendering
    https://gallery.autodesk.com/a360rendering

    
    
    
    Autodesk A360 Rendering
    

  ◯アニメーション機能
    モデルとカメラ(ビュー)の動作(移動、回転等)を組み合わせて動画を作成できる。

    モデルはコンポーネントにしておく必要がある。
    環境の背景画像の表示はできないので背景も画像を貼ったり別にモデリングする必要がある。

    また静止画像レンダリングのような高品質のものは現在できません。

    保存形式:avi形式
 
    

    

  ◯シミューレーション機能

    構造解析の動画を作成できる。

    保存形式:avi形式

    


 
 ※随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。




3DCGで悩むモデラーソフトの選択をどうするか? ポリゴンから最新スカルプト、ボクセルモデリングまで!

2016年02月11日 | 3DCG


3DCGで悩むモデラーソフトの選択をどうするか?

 
 モデル:Nakano Sisters ! Kano
 https://sketchfab.com/models/8600eaae824f449d8819d20ca507f305
 中野シスターズ(ナカシス)公式サイト(フリーライセンスモデル)
 http://nakasis.com/

DCADでは造形できないもの(厚みが0、隙間が0でつながっているとか)は
モデリングができない(サーフェスのみは可)のですが、
3DCGでは制約が少なく自由度が大きいため
モデリングのしかたも幅広くあります。


 3Dプリンターのモデルデータをつくる時に悩むモデラーソフトの選択をどうするか? 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/657d72c84e60ea193942ba2bedcf9bca

去記事で紹介した計算幾何学アプリを使ったモデリングも面白いです。

  フリーで使える MathMod が高機能ですばらしいです。 
  シェーダーもできる数学的可視化ソフトです。
  
  ミスドのドーナツも焼けます!

 3Dプリンター用の多彩なデザインの3Dモデルがつくれる計算幾何学アプリが楽しい!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/63cf210bdbec0c734660f7ab83c4d1f8

近はトレンドにもなっているスカルプトモデリングが注目されています。
粘土を操るように押したり引き伸ばしたりして物体が作れるので
簡単に使えそうに見えます。
最新ではさらにペイント感覚で色や質感まで表現できるものまで進化しています。

utodesk社ではまたちょっとかわったモデラー機能(モデリングエンジン)を開発中です。

Monolith (Autodesk社)   http://www.monolith.zone/
ベータ版がすでに公開されているのですが
スカルプトと幾何学モデリングが融合したような異色な感じです。

幾何学系では定番のGrasshopperの中でプラグインで連携動作させることもできるようです。
このエンジンも将来Autodesk製品の機能の一部としても搭載されるかもしれませんね。
※Monolithの詳細は記事最後にあります。

いうことで
3DCGではどのようなモデリングのしかたがあるのか最新情報を含めてまとめてみました。

○今主流になっているモデリング手法

 1.ポリゴンモデリング
 2.曲面モデリング
 3.スカルプトモデリング
 4.ボクセルモデリング
 5.新複合型スカルプトモデリング


1.ポリゴンモデリング

3DCGでは主流で一般的なポリゴンモデリングでは
ポリゴンという多角形の組み合わせで物体を表現する手法になります。
主に四角形ポリゴンや三角形ポリゴンで作っていきます。
サブディビジョンサーフェイスというポリゴンを滑らかにする方法もあるので
はじめはカクカクしていても最終的に滑らかにすることが簡単にできます。
大体モデリング機能が付いているソフトであればポリゴンモデラー機能はあります。
数学的なものから有機的な形状まで幅広く作れます。
モデルデータのソフト間の互換もあるので一番扱いやすい形式です。
注意点としては、
ポリゴンの特質をよく理解していないといけないことです。
・表裏がある
・四角ポリゴンと三角ポリゴンにする
・ポリゴン数はできるだけ少なくする
・曲面ディテールはポリゴンの組み合わせかたで変わる
・綺麗なトポロジー(頂点、辺、面の接続関係)になるようにする..など


代表的なモデラーのモデリング例

・過去記事でも紹介した3DCG系ソフトとか。
 3DCG最先端のPBR物理ベースレンダリングでマテリアルとテクスチャを極めよう!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/80f02e1808e913ffc08dc8a9fdac32b5


2.曲面モデリング

曲面モデリングはスプライン曲線、自由曲面、NURBS曲線などの
数学的な線を組み合わせて物体を表現する手法になります。
工業デザインや建築デザインなどでよく使われています。
3DCADにも搭載されているものも多いです。
ポリゴンと違い、少ない情報で綺麗な曲線がひけ制御や編集がしやすいです。
そのためはじめ曲面モデリングで作ってそれをポリゴンに変換したりします。
注意点としては、
曲面だけで複雑な形状をモデリングすることは難しく
モデラーソフトによってデータの互換性がないことです。

代表的なモデラー

Rhinoceros (Robert McNeel & Associates社) http://www.rhino3d.co.jp/
Shade3D (Shade3D社) https://shade3d.jp/


3.スカルプトモデリング

スカルプトモデリングは粘土を操るように押したり引き伸ばしたりして
物体を表現する手法になります。
ポリゴンではできない複雑な形状を簡単に作れます。
色や質感などの細かいディテールを加えることもできます。
ポリゴンモデリングしたものに凹凸をつけるために使われたりもします。
ペンタブレットの筆圧感知を使えば有機的で微妙な形状を作ることもできます。
一部のモデラーソフトではスカルプトのような感じで動かせるという意味で
使われている場合もあります。
注意点としては、
正確な設計図や決まったデザインベースからモデリングすることは苦手なことです。
またモデルの形状ができたらリトポロジというポリゴン化をしないと他のソフトとの
互換はありません。

代表的なモデラー

ZBrush (Pixologic社) http://oakcorp.net/zbrush/features/ZBrush4R7/index.php
Sculptris (Pixologic社) http://oakcorp.net/zbrush/sculptris/index.php
3D-Coat (PILGWAY社) http://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/index.html


4.ボクセルモデリング

ボクセル(立方体)を多数積み重ねて物体を表現する手法になります。
積み木のように誰でも簡単に形状が作れます。
ボクセルを充分に細かくしてゆけば微細な形状も近似値として表現は可能です。
最近流行の3Dゲーム「Minecraft(マインクラフト)」でもおなじみです。
過去記事ではモデラーとして使ってもみました。
 マインクラフトを使った創作クリエイターのためのMinecraft活用法のまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/15027f4c2b5632949f1344fd8b32a53a
ポリゴン化すれば他のソフトとの互換性もあります。
注意点としては、
立方体を積み重ねていくので曲面やディテールの表現がちょっと苦手なことです。

代表的なモデラー

QBICLE (MINDDESK) http://www.minddesk.com/index.php
MagicaVoxel (ephtracy) https://ephtracy.github.io/
 MagicaVoxelは幾何学的な操作やレンダリングもできる優れものです。



5.新複合型スカルプトモデリング

スカルプトモデリングでは、もうひとつボクセルスカルプトといわれる
押したり引き伸ばしたり粘土を操るのとは逆でゼロの状態から積み上げて
足していくようなペイント感覚で物体を表現していく新しい手法があります。
油絵を絵の具で描いていくような感じで3次元に作っていけます。
色や質感などの細かいディテールを加えることもできます。
スカルプトモデリングではZBrushのようにメカニック的なモデリングも
できる機能も追加されたり複合的な要素が進化してきています。
注意点としては、
正確な設計図や決まったデザインベースからモデリングすることは苦手なことです。
またモデルの形状ができたらリトポロジというポリゴン化をしないと他のソフトとの
互換はありません。

代表的なモデラー

3D-Coat (PILGWAY社) http://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/index.html
Monolith (Autodesk社) http://www.monolith.zone/ ベータ版公開中!

Monolith はAutodesk社が最近開発中のボクセルスカルプトモデリング風の
幾何学シミュレーションもできる異色のモデリング機能(エンジン)です。

まだ使い方がよく理解できていませんが、デザイン系のモデリングに使えそうな
可能性を秘めています。
ボックスの枠の中でペイント感覚で簡単に作っていけて色や形状もスライダーバーを
操作していろいろ細かく変化させることができます。
3Dエフェクト機能といったほうがわかりやすいかもしれませんね。
MeshMixerパターン作成機能よりも高度なことができそうです。
描画範囲指定のためでしょうか?ボックス枠になっています。メッシュモデルからの
インポートもできるのですが、枠のサイズ外で描画はできないようなのでリサイズするなど
サイズに注意です。
モデリングエンジン部分はRhinocerosと定番プラグインであるGrasshopperとの
組み合わせてGrasshopperの中でプラグインで連携動作させることができるので
Grasshopperのコマンドを使って複雑な幾何学モデリングもできます。

MonolithをインストールするとGrasshopperのメニュータブにMonolithのコマンド群が
追加されます。

コマンドの実行結果はプレビューまたはRhinocerosのオブジェクト画面に反映されます。

Grasshopper Monolith
http://www.grasshopper3d.com/group/monolith

サンプル:
Getting Started With Grasshopper.Gh
http://www.monolith.zone/examples/
 
  
Monolith Gallery
http://www.monolith.zone/gallery/
 
 Model by Panagiotis Michalatos and Andy Payne.



モデリングの世界もいろいろ面白くなってきています!





※Fusion 360の購入はこちらから。



初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場!ということで使い倒してみたまとめ

2016年02月03日 | 3DCAD



  Autodesk Fusion 360 Browser ブラウザ版 ベータ評価バージョン最速レビュー!! 
   

  Fusion 360 とはいったい何?
   

  Fusion 360 コミュニティへようこそ!
   
  Fusion 360 コミュニティのメンバー達がFusion 360 の素晴しさを教えてくれました!
  彼らがどの様にFusion 360 を活用しているのかを紹介しています!


  Autodesk公式オンラインセミナーやってます!‎ 
  Fusion 360 オンラインセミナー - 使いこなしのヒントが満載
  http://mfg-online.jp/fusion360/
  1 回 30 分、シリーズで実施します。参加費無料、事前登録制。
  開催終了セミナーの資料・動画もあります。
  ・プロダクトデザイナーの課題解決に Fusion 360 は役立つのか?
  ・何からはじめる?Fusion 360 基本機能
  ・どんな人に向いている? Fusion 360 ことはじめ
  ・スカルプト機能の基本操作
  ・シミュレーションの基本操作
  ・業務で使える Fusion 360 モデリング
  ・設計プロセス全体を通して役立つ Fusion 360 の活用例
  ・3D モデル作成に使えるスケッチ機能
  ・設計の成果を次工程に伝える 2D 図面の作成とレンダリング
  ・プロジェクト関係者とのデータ共有と管理

  ようやく公式の日本語ヘルプが公開されました! 2016/11/01 
  Fusion 360日本語ヘルプサイト
  http://help.autodesk.com/view/NINVFUS/JPN/

  日本語公式サイトができました!
  Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
  http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

  公式Fusion 360日本語フォーラム
  http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

  公式Fusion 360ノウハウ共有(Screencast共有動画あり)
  https://knowledge.autodesk.com/ja/search?p=NINVFUS&sort=score
  検索窓でキーワードを入力して検索します。

  最新含む過去のアップデート履歴(米国Fusion360公式ブログ内) 
  DESIGN DIFFERENTLY
  http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog
  (公式Fusion 360日本語フォーラム内でアップデート内容の日本語翻訳が見れます。)

  2017年の最新ロードマップが公開されました! 2017年3月30日 
  Spring 2017 Roadmap Update

  http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/spring-2017-roadmap-update/


 【新着】

 3DCAD使いの扉 by Ryujiさん 
 http://fusion360.info/

 学生向けプログラムとオンラインコミュニティ「designnow」
  3D CADをはじめる第一歩|3Dモデリングの学習教材|コンテスト
 
  
  DESIGN NOW
  https://www.autodesk.co.jp/campaigns/design-now
  カタチにしたいものはあるか刺激的な未来を、FUSION 360 で!!

 
 Fusion 360 オンラインセミナー - 使いこなしのヒントが満載 
  
  http://mfg-online.jp/fusion360/
  1 回 30 分、シリーズで実施します。参加費無料、事前登録制。
  開催終了セミナーの資料・動画もあります。
  ・プロダクトデザイナーの課題解決に Fusion 360 は役立つのか?
  ・何からはじめる?Fusion 360 基本機能
  ・どんな人に向いている? Fusion 360 ことはじめ
  ・スカルプト機能の基本操作
  ・シミュレーションの基本操作
  ・業務で使える Fusion 360 モデリング
  ・設計プロセス全体を通して役立つ Fusion 360 の活用例
  ・3D モデル作成に使えるスケッチ機能
  ・設計の成果を次工程に伝える 2D 図面の作成とレンダリング
  ・プロジェクト関係者とのデータ共有と管理

 3Dプリンターとかいう箱 
 3Dプリンターでルアーを作って釣りを楽しんでいます
 http://fusion360.hatenadiary.com/

 けずるくんのブログ  
 3Dモデリングと木工CNC加工を学ぶアマチュアモデラー成長の記録
 https://mokmokcraft.blogspot.jp/

 C#ATIA Fusion360 by kantoku  
 http://kantoku.hatenablog.com/

 UdemyオンラインFusion 360学習サイト!(無料、日本語対応)
 Fusion 360 による製品設計: アイデアから試作品の製作まで by Autodesk Education 
 https://www.udemy.com/fusion-360-product-design-jp/
  
  計4 時間23レクチャー。製品設計スケッチ/T-スプライン/アセンブリ/レンダリング/CAMまで。
  Udemyへのアカウント登録が必要です!(無料)

 2016.07.28付のアップデートでFusion 360 に待望のメッシュ機能が搭載されました!
 What's New 2016 2016.07.28 Fusion360日本語公式フォーラム 
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/what-s-new-2016/td-p/6012997/page/2

 Home3Ddo Fusion360  
 http://blog.livedoor.jp/home3ddo/FUSION360

 Fusion360の色々な使い方 by いそぷろ  
 http://fusion360.hatenablog.jp/

 Maker Faire Tokyo 2015
 オートデスク「Autodesk Fusion 360」日本語版を今秋より提供開始!
 Autodesk to launch Fusion 360 in Japanese(公式発表)
 http://inthefold.autodesk.com/in_the_fold/2015/08/autodesk-to-launch-fusion-360-in-japanese.html





心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場!
ということで使い倒してみたまとめ。




前から話題になっていた3DCAD「Autodesk Fusion360」ですが
学生以外は完全無料ではないと思っていたので
無料で使える3DCADソフトの選択支に入っていませんでしたね。
※完全無料で使える基準=初心者など学生やスタートアップ企業(年間売上1200万円未満)含む

※2012年に「Autodesk Inventor Fusion」という名前でスタートして
 2013年に「Autodesk 360」というクラウドサービスに統合され
 名前が「Fusion 360」 になりました。


 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ) 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 Autodesk Fusion360 英語公式サイト
 http://fusion360.autodesk.com/about

 ※ブログ内関連記事
 3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!【モデル作成の壁】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/790e4b740f1f2b7cf5f0cfb6d70d3838
 3Dプリンターのモデルデータをつくる時に悩むモデラーソフトの選択をどうするか?
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/657d72c84e60ea193942ba2bedcf9bca


イカーズラブさんのブログ記事を見て、
なんと初心者は実質フリーだということがわかりました。
情報ありがとう!Autodeskさんにも感謝。

 3Dプリンターなら「Makers Love(メイカーズラブ)」

  無料で凄い3DCAD「Fusion360」が登場
   http://makerslove.com/6674.html
  Autodeskに行ってみた!
   http://makerslove.com/6859.html
  無料3DCAD「Fusion360」のインストール方法
   http://makerslove.com/7482.html
  無料3DCAD・Fusion360の基本操作
   http://makerslove.com/7661.html

 PDF資料:Fusion360インストール方法(公式)
 
 http://japan.renesas.com/media/products/promotion/gr/20141101_2_Fusion360_2install.pdf

心者であればUnlimiteフル機能(体験期間)で使えるようなので
早速、使い倒してやると思ってインストールまではしたがやっぱり英語版のみ※最新版では日本語対応しました!

 ※無償の Autodesk ID で利用可能。すでにAutodesk 123D Design用の
  IDを持っていればそのまま使用OK。


日本語でのレビューやチュートリアル情報もまだ皆無に等しい。
日本語対応の予定はあるようだがまだ先のようだし。
解説書や参考書などの本の書籍は日本語対応してからでしょうね。
 ※充実してきました!

でも使ってみたい!
完全無料の「PTC Creo Elements/Direct Modeling Express」 は
いいんだけど、ネット必須で機能制限があるので割り切りが必要。
Autodesk 123D Design」 は機能が単純な上に動作不安定だし。※良くなってます!
Autodesk Fusion360」 はパソコンのスペックはかなりいるし、
ネットなしでは使えなみたいなのでファイル管理が気になる。
※クラウドが前提だけどネットなしでも使えます。(オフラインモード)
でもどこまで使いこなせるのか、ほんとうに凄い!といわれるほど使いやすいのか
知りたくなったぞ。なんと言ってもフル機能で実質完全無料
Autodeskさん寛容で太っ腹でいいね。

ずは、
公式のオンラインヘルプ(英語)があるので、
それを日本語でも見やすいようにまとめていこうと思う。
ヘルプではわかりにくいワンポイント情報もまとめていこう。
あと参考になるチュートリアル動画も探してみよう。


○Autodesk Fusion360 日本語ヘルプ(翻訳)

 ようやく公式の日本語ヘルプが公開されました! 2016/11/01 
 http://help.autodesk.com/view/NINVFUS/JPN/
 日本語ヘルプ(翻訳)もようやくお役御免となります!

 ※日本語ヘルプの内容はこちらに移動しました!
 初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」の日本語ヘルプのまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/20a493231677d9283cf09594e0da9121


○Autodesk Fusion360 Q&A情報 

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 Autodesk Fusion360 Community BBS(英語)
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360/ct-p/1234 → Google日本語翻訳
 公式コミニティーBBS。英語のQ&A情報源。

  ヘルプとサポートのリンク (Help and Support)

   一般的なフュージョン360の質問 (General Fusion 360 Questions)
   http://forums.autodesk.com/t5/general-fusion-360-questions/bd-p/124 → Google日本語翻訳
   スケッチ、彫刻、モデル、およびアセンブリ (Sketching, Sculpting, Modeling, and Assemblies)
   http://forums.autodesk.com/t5/sketching-sculpting-modeling-and/bd-p/123 → Google日本語翻訳
   コンピュータ支援加工(CAM) (Computer Aided Machining (CAM))
   http://forums.autodesk.com/t5/computer-aided-machining-cam/bd-p/2070 → Google日本語翻訳
   APIとスクリプト (Api and Scripts)
   http://forums.autodesk.com/t5/api-and-scripts/bd-p/22 → Google日本語翻訳
   図面とドキュメント (Drawings and Documentation)
   http://forums.autodesk.com/t5/drawings-and-documentation/bd-p/207 → Google日本語翻訳


○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報 

 ※ワンポイント情報の内容はこちらに移動しました!

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80
 2016.07.28付のアップデートでFusion 360 に待望のメッシュ機能が搭載されました!

 時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6


○Fusion 360 日本語解説サイト

 ようやく日本語での解説サイトも増えてきたのでまとめ。

 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ) 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 いそぷろ Fusion360 日本語解説 
 http://fusion360.blog.jp/

 MONOist記事
 進化を遂げた「Fusion 360」で「ミニ四駆」ボディを設計しよう
 
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1508/12/news001.html

 Technology Perspective Authors Fusion360
 http://adndevblog.typepad.com/.services/blog/6a0167607c2431970b017ee78dc01c970d/search?filter.q=fusion+360

 Make1010 Fusion360 LEARNING
 http://make1010.com/category/fusion360_learning

 いそっぷ3DCAD塾 Fusion360
 http://www.isopro91.com/archive/category/fusion360

 3DプリンターならMakers Love(メイカーズラブ) Fusion360
 http://makerslove.com/category/fusion360
    
 ドローイング空間 Fusion360
 http://kukekko.hatenablog.com/archive/category/Fusion360

 Fusion360 BASE Fusion360コマンド大辞典
 http://fusion360.3dworks.co.jp/

 Home3Ddo Fusion360 
 http://blog.livedoor.jp/home3ddo/

 C#ATIA Fusion360 by kantoku  
 http://kantoku.hatenablog.com/

 けずるくんのブログ  
 3Dモデリングと木工CNC加工を学ぶアマチュアモデラー成長の記録
 https://mokmokcraft.blogspot.jp/

 3Dプリンターとかいう箱 
 3Dプリンターでルアーを作って釣りを楽しんでいます
 http://fusion360.hatenadiary.com/

 3DCAD使いの扉 by Ryujiさん 
 http://fusion360.info/

     
○Autodesk公式トレーニングチュートリアル動画

 公式:You Tube Fusion 360 チャンネル
 https://www.youtube.com/user/AutodeskFusion360

   Fusion 360 Training
   https://www.youtube.com/playlist?list=PLmA_xUT-8UlJpYbha60oAQMxFlBY371oZ
   ※トレーニングPDF資料&サンプルデモデータ [英語](Get Fusion 360 Training)
    http://forums.autodesk.com/t5/sketching-sculpting-modeling-and/get-fusion-360-training/td-p/5424707


○日本語表示の内容が確認できる一時日本語対応していた
 ベータバージョンでのチュートリアル動画


 新しい Fusion 360 UI でのモデリングと編集履歴へのアクセス
 https://www.youtube.com/watch?v=V9t1r1X-_KM
 

 PDF資料:Fusion 360 基本的な使い方と ユーザインタフェース
 http://japan.renesas.com/media/products/promotion/gr/20141101_2_Fusion360_3IF.pdf
 

 PDF資料:3Dモデリング Fusion 360ハンズオン
 http://japan.renesas.com/media/products/promotion/gr/20141101_2_Fusion360_4HandsOn.pdf
 

 MONOist記事
 無償3次元CAD「Fusion 360」で2次元スケッチを描こう

 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1311/20/news008.html

 Technology Perspective from Japan記事
 Fusion 360 モデリングと機能

 http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2013/11/modeling-on-fusion-360-capabilities.html



○日本人向けのチュートリアル動画

 見ているだけでも何ができるのか参考になる。

 Autodesk Fusion 360 マウス操作
 https://www.youtube.com/watch?v=Br_03Cz8xPk

 Fusion 360 のビジュアル操作
 https://www.youtube.com/watch?v=4pO1pT4jIfw

 Fusion 360 の 2D 図面作成機能
 https://www.youtube.com/watch?v=3BdLwE98jwI

 Fusion 360 モデリング
 https://www.youtube.com/watch?v=sf55wrbgVr8

 Fusion 360 のフィーチャ認識と検査機能
 https://www.youtube.com/watch?v=FdYCfBqnITM

 Fusion 360 の更新と Fusion 360 Ultimate
 https://www.youtube.com/watch?v=Deb-Uq2gDu0

 Fusion 360 アップデート - ダッシュボード
 https://www.youtube.com/watch?v=MhcX-l4uX3M


○海外おすすめチュートリアル動画

 公式:You Tube Fusion 360 チャンネル
 https://www.youtube.com/user/AutodeskFusion360

 3D Printing from Fusion 360
 https://www.youtube.com/watch?v=HcqH7pc1CbA

 Modeling a roadster concept car in Fusion 360
 https://www.youtube.com/watch?v=WkUvyYegWNk

 C-Clamp Modeling in Fusion 360
 https://www.youtube.com/watch?v=fyGlGjRaHmY

 How to Move a Sketch to a New Plane in Fusion 360
 https://screencast.autodesk.com/Main/Details/de759fb8-9fda-4d01-8b55-f5d870c6c5b5

 Import 123D Design Files to Fusion 360
 https://www.youtube.com/watch?v=H-N1LZufT_o

 Back to Basics | Sculpting Tips – Kitchen Faucet Design
 https://www.youtube.com/watch?v=F9dKHXZwCK8

 モデリング学習サイト (英語)
 Learn Autodesk Fusion 360 with SolidProfessor 
 http://www.solidprofessor.com/training-plans/autodesk-fusion-360/
 Fusion 360コースは無料。

 UdemyオンラインFusion 360学習サイト!(無料、日本語対応)
 Fusion 360 による製品設計: アイデアから試作品の製作まで by Autodesk Education 
 https://www.udemy.com/fusion-360-product-design-jp/
  計4 時間23レクチャー。製品設計スケッチ/T-スプライン/アセンブリ/レンダリング/CAMまで。
 Udemyへのアカウント登録が必要です!(無料)



※随時更新予定。

 


※Fusion 360の購入はこちらから。

 

3Dプリンター用のSTLデータをダウンロードできるサイトを探そう!【改】

2016年02月01日 | 3Dプリンタ



※だいぶ増えましたので少しずつ整理していきたいと思います。 2016/02/01 [改]




無料でダウンロードできる投稿共有サイトをピックアップしてみた。
ほとんどは無料もしくはメールアドレス登録すればダウンロードできる。

海外のサイトが多いが国内のサイトも
3Dプリンターの普及にあわせて増えてきている。

※随時更新中!


  3Dプリンターはルールを守って使いましょう!
   3Dプリンタ活用で法的に留意すべき点(CNET Japanより)
   http://japan.cnet.com/sp/3dprinter/35051564/
   知的財産権肖像権プライバシー権の侵害に注意!
   造形した物を私的に楽しむのは問題なし。
   造形した物の写真や動画を無断無許可で
   ブログ等で公表するのはNGのようです。



  ※サイト内関連記事でも模型関連のリンクあります!
  3Dプリンターで趣味の模型造形を楽しもう!
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e629add9aed6401a9a3121f6f5ae5a63

○おすすめリンク集サイト

■3Dプリンター用のデータが無料で手に入るサイト2015年版 
 http://3dnavi.jp/magazine/archives/2869
 3D Naviサイトのおすすめ定番サイトの最新リンク集

■3Dプリント可能なデータがダウンロードできるサイトまとめ 
 https://www.rinkak.com/blog/3d-printable-open-datas
 rinkakサイトのおすすめ定番サイトのリンク集

■ぞくぞく登場!3Dプリンター用データ共有サイトがアツい 
 http://matome.naver.jp/odai/2137545703957098101
 NAVER まとめサイトのおすすめ定番サイトのリンク集



 海外サイト



■MorphoSource 
 http://www.morphosource.org/
 デューク大学が運営するアーカイブサイト。
 CTスキャンによって3Dデータ化された脊椎動物コレクション。

■Google Poly 
 
 https://poly.google.com/
 GoogleのAR/VR向け無料3Dオブジェクトライブラリ無料投稿サイト。OBJからSTLに変換も可能。

■3D CAD Browser 
 Free 3D Models
 http://www.3dcadbrowser.com/3dmodels.aspx?category=free
 3Dモデル投稿サイト(CG寄り)。完全無料ではないが内容が充実してきている。
 無料ユーザはアップロード数に応じて無料でダウンロードができるというシステム。

■TF3M 
 http://tf3dm.com/
 3Dモデル投稿サイト(CG寄り)。ユーザ登録で無料でダウンロードができる。
 フィギュア系CGキャラクターが多い。無料登録すれば待ち時間なしでダウンロード。
 内容が充実してきている。

■Shapetizer
 https://www.shapetizer.com/
 米国データ投稿販売サイト。メール登録で即ダウンロード可能。
 クリスマスギフト特集を開催中!
 http://www.shapetizer.com/special/christmas_gift_guide

■DESIGNSPARK工業部品3DCADデータ無償ダウンロードサービス
 http://www.tracepartsonline.net/content.aspx?fwsid=DESIGNSPARK
 RSアールエスコンポーネンツ社提供サイト。
 USBなどのコネクタ、マイコン基板、PLC、制御盤シャーシなど
 90以上のメーカーの4万点を超えるデータが無償利用可能。
 CADダウンロードからフォーマット形式を選択。Fusion360形式にも対応!
 ダウンロードには事前アカウント登録が必要。
 無償3DCAD「DesignSpark Mechanical」などのDesignSparkユーザは
 そのアカウントで使える。

■Pinshape
 https://pinshape.com/
 米国データ投稿販売サイト。無料のおしゃれなかわいいアイテムも多数。メール登録で即ダウンロード可能。
 3Dプリンターがもらえるモデリングコンテストも開催中!
 https://pinshape.com/contests

■Tinkercad 3D Design Gallery
 https://www.tinkercad.com/things/
 子供向けオンライン簡単CAD「Tinkercad」のユーザギャラリー。
 AutodeskIDでもそのまま利用可能。

■Cults3D
 https://cults3d.com/
 フランス発データ投稿販売サイト。英語表示あり。

MakersN
 http://makersn.com/
 新しくオープンした韓国発データ投稿共有サイト。韓国語表示がメイン。
 8/5リニューアルされました!
 ※神原Θ友徳Thingiverse投稿作品も転載中。
  http://makersn.com/design/Search?text=tomonori
 個人投稿作品ページ
  http://makersn.com/Profile?no=ODQ=


■3Dupndown
 http://3dupndown.com/
 新しくオープンした韓国発データ投稿販売サイト。英語表示。
 ダウンロードには規定があるが、ダウンロード数に応じて
 広告料の報酬があるアフィリエイトのようなことができる。

■CadNav.com
 http://www.cadnav.com/
 いけてるCGモデルが豊富。フィギアになりそうなモデルも多い。

■MyMiniFactory
 http://myminifactory.com/
 3DプリンターのiMakr.comが運営する3Dデータ共有サイト。ユーザ登録で無料ダウンロード。無料条件制約あり。

■YOUMAGIVE
 https://www.youmagine.com/
 3DプリンターのUltimakerが運営する3Dデータユーザサイト。無料ダウンロード。

■yeggi 
 http://www.yeggi.com/
 3Dデータを横断検索できるサービス。
 様々な3Dデータサービスを回ることなく探せる。これは便利。

■3DVIA- Many Free! -
 http://www.3dvia.com/
 3Dモデリングデータが豊富。ユーザー登録が必要。
 サイドのメニューからファイル形式や作成ソフトで絞り込み。

■TurboSquid
 http://www.turbosquid.com/Search/3D-Models/free/stl
 いけてる3Dモデリングデータ多い。要ユーザー登録。

■Thingiverse 
 http://www.thingiverse.com/
 3Dプリンタ"Replicator"のMaker Botが運営するサイト。
 複雑なものから、ちょっとした小物まで数多くのデータがあり。
 ユーザ登録なしで自由にダウンロードできる。
 ※神原Θ友徳投稿作品も公開中!
  http://www.thingiverse.com/Tomonori/designs

■Shapeways 
 http://www.shapeways.com/
 3Dプリンターで作られた製品の売買の他、3Dデータ自体の売買や、データの出力代行等ができる。
 販売が中心。

■Autodesk 123D GALLERY
 http://www.123dapp.com/Gallery/
 CADソフトのリーディングカンパニー、Autodesk社が提供する3Dモデリングソフト「123D」で作成された3Dデータが多数投稿されている。
 STL変換が必要。

■Autodesk Fusion 360 GALLERY
 https://fusion360.autodesk.com/projects/popular
 CADソフトのリーディングカンパニー、Autodesk社が提供する3DCADソフト「Fusion 360」で作成された3Dデータが多数投稿されている。

■Autodesk Design Academy community 
 デザイン アカデミー
 https://academy.autodesk.com/portfolios

■Cubify
 http://cubify.com/
 米国3Dプリンターのリーディングカンパニー、3D Systems社が運営する3Dデータ投稿販売サイト。

■CGTrader
 http://www.cgtrader.com/free-3d-models
 高品質な3Dデータのマーケットプレイス。
 3Dデータを作成/投稿したユーザーに対して、売値等の価格交渉ができるコミニケーション機能等を有したユニークなサービス。

■Sketchfab 
 https://sketchfab.com/
 無料で容量無制限でデータのアップロードが可能。
 投稿できるデータフォーマットは27種類をサポートというUNITYモデルなどのハイスペックデータ共有サービス。
 3Dビュワーがすばらしい。テクスチャや照明が調整などのレンダリングツールも備えている。
 3Dビュワーのモデルを好きなウェブサイトに埋め込むことも可能。

 ※神原Θ友徳投稿作品もテスト公開中!
  https://sketchfab.com/tomonori
 
■MakerShop
 http://www.makershop.co/free-3d-printer-designs
 無料のものはサービスの登録をしなくてもダウンロード可能。
 ささっとテスト出力用のデータ等が欲しい人には便利なサービス。

■DAVID 3D Scanner
 http://www.david-3d.com/
 3Dスキャニングのソフトウェアを提供するDAVID社が運営する3Dデータサイト。

■GrabCAD 
 http://grabcad.com/
 世界中のCADエンジニアのすごいデータがたくさん投稿されています。
 3Dプリンターで出力するにはスペックが高すぎるデータか?
 近い将来、高性能な3Dプリンターが登場したら、
 これらのデータもプリントアウトできるようになるのかも。

■SketchUp 3D ギャラリー 
 https://3dwarehouse.sketchup.com/?redirect=1&hl=ja
 SketchUp用3Dデータ投稿サイト。STL変換が必要。

■Archive3d
http://archive3d.net/
 高品質なフィギュアの3Dモデリングデータが多い。

■NASA 3D Resources 
http://www.nasa.gov/multimedia/3d_resources/
人工衛星や宇宙船等の3Dモデルを公開している。
3Dプリンターにも対応したデータもあり。
3D Models - 3D printable
http://nasa3d.arc.nasa.gov/models/printable

国際宇宙ステーションで実施された
Zero-G 3Dプリント試験の3Dデータ一式を公開中!
International Space Station Tools
http://nasa3d.arc.nasa.gov/detail/iss-tools


■アフリカの化石のオンラインアーカイブ
 「African Fossils」
http://africanfossils.org/
 化石の3Dデータが無償ダウンロード!

■アメリカの国立スミソニアン博物館
 http://3d.si.edu/browser/
 収蔵品の3Dデータを無料配布!

■traceparts
 http://www.traceparts.com/jp/
 http://www.tracepartsonline.net/content.aspx?lang=ja
 いろいろな分野の部品のフリー3DCADデータある。ユーザ登録無料。

■Ponoko
 http://www.ponoko.com/
 3Dプリンタなど工作機械による製作や加工を外注できるウェブサイトで有名。
 ユニークなデザインの家具やオフィス用品など、フリーの図面やデータも多数。

■ロンドン古代エジプト博物館「Petrie Museum」
 http://www.ucl.ac.uk/3dpetriemuseum/3dobjects
 古代エジプトの展示物の3Dモデルをオンラインで閲覧できる。
 いいね!古代エジプトにはロマンを感じる。

■XYZプリンティングギャラリー 
 http://jp.gallery.xyzprinting.com/
 XYZプリンティング公式投稿サイト。
 フリー3Dカラーモデル投稿サイトにリニューアル!
 https://3d-gallery.xyzprinting.com/ja-JP/gallery/
 ユーザ登録で無料でダウンロードもあり。
 中国文化らしい作品もあって面白い。
 ※神原Θ友徳投稿作品も公開中!
  https://3d-gallery.xyzprinting.com/en-US/designer/2015021812032106/design
  投稿はリアルタイムではなく承認チェック後に公開される。

■NIH 3D Print Exchange(米国立衛生研究所)
 http://3dprint.nih.gov/discover/
 ヒトの骨格や内臓、分子モデルなどの生物医学関連の
 3Dプリントデータファイルのオープンな共有サイト。
 コピーやカスタマイズ、配布も自由。
 X3D形式では色表現あり。

■組み立ておもちゃ「THE FREE UNIVERSAL CONSTRUCTION KIT」
 http://fffff.at/free-universal-construction-kit/
 フリーダウンロード(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/uck/designs/
 レゴブロックをはじめ10種類のおもちゃの
 連結に合わせて組み合わせができる。
 FDM方式などの一般的な3Dプリンターでもブリント可能。

■Yobi3D
 http://yobi3d.com/
 3Dデータの無料検索サービス。

■Sketchfab内常設 
 https://sketchfab.com/britishmuseum
 ロンドン大英博物館のコレクション14点の3Dプリント用データを公開。

 米国ロンドンのマダム・タッソー蝋人形館が
 マリリンモンローやマイケルジャクションなどの
 コレクション蝋人形の3DモデルデータをSketchfabで公開!
 
   
 https://sketchfab.com/tags/madametussauds
 OBJ形式ファイル。

■BLEND SWAP
 http://www.blendswap.com/
 Blender公式ユーザコミニティサイト。
 CGデータが主体。ユーザ登録で無料ダウンロード。

■redpah
 https://www.redpah.com/?sort=&price=free
 redpah facebook
 新設3Dデータ共有販売サイト。ユーザ登録。無料ダウンロードもあり。

■CREATIVE3D
 http://creative3d.co.uk/3d-downloads
 3Dプリンタ関連サイト。無料ダウンロード(転載)もあり。

■3D Printing On Deman
 http://3dond.com/en/objects-on-the-web
 3Dプリンタ関連サイト。人気無料ダウンロード(転載)もあり。

■Mecabricks.com
 http://www.mecabricks.com/
 オンラインLEGO(レゴ)ブロック風モデリングソフト&投稿サイト。
 作成したデータはOBJやSTLで書き出しが可能。



 国内サイト



■オープンソース組み立てロボットキット「PLEN2」パーツ3Dモデル 
PLEN公式サイト https://plen.jp/jp/about/
パーツSTL https://github.com/plenprojectcompany/PLEN2/tree/master/stl
パーツFusion360用 https://github.com/plenprojectcompany/plen-3DModel_Fusion360

■新3Dデータ投稿共有サービス「PARTcloud.net」 
http://www.partcloud.net
無料CAD部品のWEB2CADのCADENAS WEB2CAD社が新しく始めた投稿サイト。
アカウント登録なしで無料ダウンロード。モデルデータ検索にポンチ絵や
3Dデータを使ってそれと似たモデルデータを探すことができるユニークな機能あり。
これからは立体検索!?の時代到来でしょうか?
自作パーツを主体に共有していくようなサイトの印象があるので今後に期待!
 ※神原Θ友徳投稿パーツもアップ!
 http://b2b.partcommunity.com/community/partcloud/index#!index?user_id=454043

■au KDDI公式スマホケース作成サイト「3D PRINT LAB」 
https://3d.auone.jp/
オンラインで自分オリジナルのケースがデザインできる。
いろいろな機種に対応していて簡単に注文できる。※注文には要auID
STLビュワーになっていて実ファイルをプレビューで確認。

■週刊マイ3Dプリンター公式素材 
http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html
解説テンプレート素材無料ダウンロード。
 ※コミニティBBS http://deagostini.jp/community/mtp_bbs/list.php

■Olympus Open Camera 
https://opc.olympus-imaging.com/
オリンパスが始めたのが「Olympus Open Camera」サービス。
無線カメラレンズ筐体の3Dモデルと制御SDKをオープン公開。
無線カメラもキット製作できる時代に!
CADデータ(STEPファイル)もあるのでカスタムも可能。


■CADENAS web2CAD 
PARTcommunity
http://www.web2cad.co.jp/
機械部品メーカーが提供しているCADデータの完全無料ダウンロードサイト。
提供協賛メーカーは60社超。(ユーザ登録必須)
対応CADフォーマットは、一般2D・3DCADをほぼカバーしている。

■テンプレートBANK 
3Dプリンタ暑中見舞いミニうちわ

http://shochu.templatebank.com/3dprinter/
暑中見舞いミニうちわのSTLデータを無料でダウンロード。
うちわの扇の骨用に3種類の和柄(青海波・七宝・市松)。
切手を貼って郵便で送れる。いいね!

ランプシェードとしおり


http://www.templatebank.com/season/autumn_dokusyo/
和風なランプシェードと家紋風しおりの3Dデータが無料ダウンロードできる!

3Dプリンタ年賀状版もあります!年賀状プリント決定版 
http://nenga.templatebank.com/3dprinter/download/
   
3Dプリンタで年賀状!楽しい年賀の無料のSTLサンプルがあります。
参考にしてオリジナルの年賀アイテムを作ってみましょう。
午(2014) http://nenga.templatebank.com/3dprinter/uma/

■3D CAD DATA.com
 http://www.3d-caddata.com/
 利用登録をすれば、無料でデータのダウンロードが可能。

■3Dモデラボ 
 https://modelabo.itmedia.co.jp/
 アイティメディアの3Dモデルデータを投稿・共有できる新サービスが正式オープン。
 モノづくりスペシャリストのための情報ポータルサイト「MONOist」と連携してサービスを展開。
 定期的に課題にあわせたモデリングコンテストが開催されている。
 ※神原Θ友徳投稿作品も公開中!
  https://modelabo.itmedia.co.jp/members/tomonori/

■Shade 3D公式サイト 3Dプリンタ用STLフィギュアデータ 
 http://shade3d.jp/data/3dprinter.html
 特典フィギュア高品質 3DCG データ (STL) を無償配布中。
 Shade 3D ver.14は3Dプリンター標準対応。

qubrick 
 http://qubrick.com/
 3Dデータを手軽に作れる3Dデータ共有サイト。ブロックを組み合わせるだけで3D立体を簡単に作れる。
 リニューアルして、コピー機能追加等バージョンアップ。
 OBJ形式のサポート、グループ化機能・移動機能、色の置換機能追加。
 3Dデータ(STL)の自動修復機能追加。

■TECSHAR(テックシェア)
 https://tecshar.com/
 3Dプリンタで、誰でも簡単モノづくり。3DデータシェアサイトTECSHARでみんなの技術をシェアしよう。

■SHAREDMESH
 http://sharedmesh.com/
 高精細な3Dデータを販売する国産のサービス。手ごろな価格がうれしい。
 高精細な無料3Dデータあり。

■3D-P
 http://3d-p.me/a/
 難しい操作は不要、投稿データは簡単。数クリックでアップロード・共有ができる。
 facebookアカウントが必須。

■ばーちゃわーるど 
 https://sites.google.com/site/tokyovirtualworld/
 旅行をテーマとしたデータ。世界遺産ジオラマ模型多い。

DELMO 
 http://delmo.jp/
 フィギュアデータ共有サイト。
 初音ミクモデリングコンテスト作品満載!
 
 初音ミク等フィギュアデータ多数ダウンロードOK。 8月末でサービス終了しました!

■mono-logue モノログ
 https://www.mono-logue.com/
 国産3Dプリンターを販売する『オープンキューブ』(アビー株式会社に統合)が運営する、3Dデータ共有サイト。

■Model-Wave
 http://www.model-wave.com/
 建物、家具、車両、業務用機器、家電のオブジェクトがハイクオリティで公開。

■WEEKEND MAKERS lab
 http://www.weekend-makers-lab.com/
 オレンジデザイン株式会社が提供する
 3Dプリンターや3Dモデルのためのコミュニティサイト。
 香港製のC4Cプリンターの販売も行う。

■Perfumeグローバルサイト(3Dデータ)
 http://wt2.perfume-global.com/
 Perfumeの3人のっち、かしゆか、あーちゃんの3Dデータ(.objファイル)を配布中。
 STL変換が必要。

■怪獣ゴメラ公式サイト
 http://www.gomera.jp
 ゴメラのフィギア3Dデータ配布中。

■雪印コーヒーの萌えキャラ「ゆきこたん」
 http://www.yukicocp.com/
 萌えキャラ「ゆきこたん」のモデリングデータ公開中。

■路面電車3Dプリンターデータ 
 http://kagoshima.ikidane.com/3d/free.htm
 鉄道模型を作る時のサンプルとして3Dデータを無料配布中。

■地理院地図3D 
 http://cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/index.html
 地理院地図を3Dで見れる。
 3Dモデルデータもダウンロード可能。
 地理院タイルをテクスチャとして使える。
 西ノ島の3Dデータを公開中。
 日本の主な山岳3Dデータ公開中。
 http://cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/mountain/mountain.html

■ビット・トレード・ワン
 http://bit-trade-one.co.jp/web/3D/index.html
 同社の電子工作キット製品がそれぞれぴったりと入るケースの3Dデータを提供。
 電子工作キットに3Dプリンターは重宝する。

■ゼロ工房 
 http://www.eonet.ne.jp/~zerokobo/index.htm
 昆虫の3Dモデルデータを無料配布中。
 トゲアリ、ハナノミ、オオヒラタクワガタ、アズキマメゾウムシ、ナミテントウ、ヨツコブゴミムシダマシ、モモブトハムシ、ゲンゴロウ(♀)、ゴマダラカミキリ、キマワリ、オオスズメバチ、マイマイカブリ、ハンミョウ、ゴホンツノカブト、カブトムシ、全15種類の3Dモデルデータがダンロードできる。

■Honda 3D Design Archives
 http://www.honda-3d.com/
 HONDAの歴代コンセプトカーの3Dデータ公開中。

■アンモナイト作ってみました!
 北海道地図株式会社
 http://www.hcc.co.jp/information/report/3d-printer-report04.html
 3Dスキャナーでアンモナイトの実物をスキャニングして製作。
 アンモナイトのモデルデータを公開中。

■rinkak(リンカク)
 https://www.rinkak.com/

 凸凹地図
 https://www.rinkak.com/map3d
 3Dデータをベースにした販売仲介サイトですが
 凸凹地図が3Dプリンターでプリントできるサービス登場!
 地理院地図3Dと基本同じだが、こちらは地図の種類をいろいろ選べる。
 GoogleMapよりも早い対応!

 rinkak 3Dコラージュ
 https://www.rinkak.com/collage3d
 顔写真からダビデ像、ミロのヴィーナス像などの彫刻像のフィギュアが作れる。

■ミニチュア電卓フィギュア「CS-10Aの3D」データを公開
 
 シャープ公式
 http://www.sharp.co.jp/calc/campaign/

■低価格人型ロボットキット「RAPIRO」
 http://www.thingiverse.com/ShotaIshiwatari/designs
 Kickstarterで日本初のハードウェアとして目標額を達成した
 人型ロボットキット「RAPIRO」のボディのモデルデータを
 Thingiversにて無償公開。

■ニコニ立体 
 http://3d.nicovideo.jp/
 おもにMMD、Unity3Dモデルが主体の3D投稿サービス。
 3Dビューワーで動かすこともできるのが面白い。

■iPhoneケースのベースデータをダウンロード提供
 MakersLove
 http://makerslove.com/4815.html
 にゃんこケースのSTLデータ、iPhoneケースのベースSTEPデータ

sanzigen.com(サンジゲンドットコム)
 http://www.sanzigen.com/
 建築系のモデリングデータをはじめ、アクセサリーやアート作品・ガジェット
 小物まで幅広いジャンルがある。零戦特集。会員登録でグラマン F4Fが無料。
 https://www.sanzigen.com/contents/list/tag-95

■Artec3Dスキャナ サンプル3Dモデル 
 http://www.datadesign.co.jp/artec3d/gallery/sample.htm
 Artec 3D Scannerでスキャン/データ処理した
 3Dモデル(PLY/OBJ/STL)がダウンロード可能。

■原爆ドーム(産業奨励館)100年プロジェクト

広島の安田女子大学3D4Kアーカイブ広島/長崎プロジェクト。
http://chocobo.yasuda-u.ac.jp/~nisimura/adt/3D_Resources.html
産業奨励館を復元した3Dモデルが公開。

■東北ずん子3Dモデル
 
 http://zunko.jp/con_illust.html
 東北地方の名産・ずんだ餅をモチーフにした
 萌えキャラ東北ずん子のfbx、blend形式の
 3Dモデルのデータも配布中。

■ユニティちゃん3Dモデル
 
 http://unity-chan.com/
 3Dゲームの統合開発環境「Unity」の公式キャラ。
 Unityで使える3Dモデルを配布中。

■銀獅式Tuneちゃん3Dモデル
 
 http://www.g-tune.jp/campaign/10th/mmd/
 マウスコンピューター「G-Tune」公式キャラクター「G-Tuneちゃん」。
 3Dモデラー「銀獅」氏の特徴的なデザインで造形したMMD向けモデルデータ無償配布中。

チェックポイント
3DCG×3Dプリンタ デジタル造形 2014 CGWORLD特別編集版 (Works books)3DCG×3Dプリンタ デジタル造形 2014 CGWORLD特別編集版 (Works books)(2014/06/24)ワークスコーポレーション書籍編集部商品詳細を見る
MMDモデル→OBJ→ZBrush→STLファイル
3Dプリントへのノウハウが詰まっている!
MMDモデルからのフィギュア製作も確立されてきた。
(まとめ記事企画中)
公式Live2D Cubism モデリング&アニメーション公式Live2D Cubism モデリング&アニメーション(2014/01/30)大平 幸輝商品詳細を見る
2Dを3D化する道もいろいろできつつある!



 お蔵入り


■60 Excellent Free 3D Model Websites
 「無料で3Dモデルをダウンロードできる60のサイト」
 http://www.hongkiat.com/blog/60-excellent-free-3d-model-websites/
 海外サイトのリンク集。
 3Dプリンター用のモデルデータではないが、お宝が眠っているかも。
 
 ちょっと昔(4年前)のリンク集なので現在はなくなっているところもあり。



 ご案内
アクセスいただきありがとうございます。
ご意見・ご感想・ご要望等、何でもご自由にコメントOKです。
記事の最後の方にコメント欄があります。
記事リストの場合はそれぞれの記事の最後(右下)にある
「コメント (X)」欄をクリックして下さい。

なお「Q&A広場」も開設していますので
こちらには自由に書き込みができます。
http://t2com.bbs.fc2.com/

今後の内容の充実に活用させていただきます。
よろしくお願い致します。
神原Θ友徳
https://www.facebook.com/tomonori48






※Fusion 360の購入はこちらから。



無料もある新クラウド・ブラウザ型3DCAD「Onshape」登場!気になるので使い倒してみた【2015年/2016年最新まとめ】

2015年12月20日 | 3DCAD


 フリーのCAM機能のプラグイン「OnCreate3D」の使い方が紹介されました!2017年03月30日 
 HOW TO CREATE MACHINING OPERATIONS AND NC FILE OUTPUT FOR YOUR ONSHAPE MODELS
 Onshapeモデルの加工操作とNCファイル出力を作成する方法

 https://www.onshape.com/cad-blog/how-to-create-machining-operations-and-nc-file-output-for-your-onshape-models
 

 最新機能紹介の電子本無料配布始まりました!2017年03月 
 ONSHAPE'S GREATEST TECH TIPS (VOLUME 1)
 https://www.onshape.com/onshapes-greatest-tech-tips-volume-1

 一足先にSheet Metal(シートメタル)板金機能が追加されました!2017年02月07日 
 Unfolding Onshape Sheet Metal Demo
 https://www.onshape.com/cad-blog/unfolding-onshape-sheet-metal
 Preview Video
 https://www.onshape.com/onshape-sheet-metal-preview
  

 評価ライセンスと価格が改定されました!2016年11月02日 
  ~案内文より抜粋~
  Onshapeでは、無制限のストレージ、無制限のドキュメントが利用可能な
  プロフェッショナルプランの21日間トライアルをご提供いたします。
  今までは、Onshapeを評価するために無料プランをご利用いただいておりましたが、
  無料プランではドキュメントの数やストレージの制限があります。
  新しくなったOnshapeプロフェッショナルのトライアルではその制限がなくなりました。
  これにより、Onshapeを御社のプロジェクトに適用し、より充実した評価を簡単に行うことが
  できるようになりました。
  今回はお客様のご要望に答えて21日間のトライアルをご提供することになりました。
  多くのお客様から、制限されたストレージの中でプライベートデータとパブリックデータを
  切り替えながら利用するのは不便だというご意見をいただきました。
  お客様がそのような制限などに気を使わずに、より革新的な開発、設計に集中していただきたいと思います。
  さらに、Onshapeは、パブリックやオープンソース向けのCADユーザー様のために、
  無料プランにおけるパブリックドキュメントの5GB制限を廃止しました。
  これによりパブリックデータがストレージの制限なくご利用できるようになりました。
  一方で、Onshapeの無料プランではプライベートドキュメントの編集機能が制限されます。
  (無料プランでは読み取り専用になります)。 
  これは一部のユーザーにとっては残念なお知らせになるかもしれませんが、無料プランは、
  趣味、工作、オープンソースのデザイナー、学習、評価などにご利用していただきたいと思います。
  既存の無料プランのユーザーは2016年12月15日まで継続的にプライベートデータの編集が可能です。
  そして、いつでも21日間のプロフェッショナルプランのトライアルの申込みが可能です。
  2016年11月2日から、Onshapeはプロフェッショナルプランの価格を改定いたします。
  新規のお客様には、プロプランの年間契約の場合は$1200/年、マンスリー契約の場合は$125/月になります。
  既存のお客様の場合は、価格に変更はありません。同じ価格のままでユーザーの追加も可能です。


 ベータテスト期間が終了し正式リリースとなりました!2015年12月16日 
 
 AFTER 400,000 HOURS OF BETA TESTING,
 ONSHAPE IS READY FOR COMMERCIAL RELEASE

  https://www.onshape.com/cad-blog/onshape-is-ready

 ※新機能を含むアップデートが12月17日に実施されました!
 
 タブレット、スマートフォンでもモデリングができます!(iOS、Android版)
 ※新機能を含むアップデートが12月7日に実施されました!
 ※新機能を含むアップデートが12月1日に実施されました!
 ※新機能を含むアップデートが11月9日に実施されました!
 ※新機能を含むアップデートが11月2日に実施されました!
  Onshape CAD Blog (公式)より
  Onshape最新アップデート情報(2015/11/2)英語

  https://www.onshape.com/cad-blog/whats-new-11-2-2015
  無料プランの上限チェックが厳しくなってますので注意して下さい。
  上限を超えた場合は編集操作ができなくなります。
  削除もしくは公開にして上限を超えないようにする必要があります。
 ※新機能を含む大規模アップデートが10月12日に実施されました!
  Onshape CAD Blog (公式)より
  Onshape最新アップデート情報(2015/10/12)英語
  https://forum.onshape.com/discussion/1826/improvements-to-onshape-october-12-2015
    
 このページの情報で以前のから変わった差分を修正、追加しました! 

 ※新機能を含むアップデートが6月29日に実施されました!
  Onshape CAD Blog (公式)より
  Onshape最新アップデート情報(2015/06/29)英語
  https://www.onshape.com/cad-blog/whats-new-6-29-15

  毎週金曜日投票によるMOTWコンテスト開催中!(週替わり)
  応募はこちらから(Onshapeでモデリングした公開URLを準備)

  https://www.onshape.com/submit-to-model-of-the-week
  賞品:Amazonギフト券(25$)、オリジナルTシャツ、マグカップ、ステッカー




Fusion360もいいけど無料もある新しいクラウド・ブラウザ型3DCAD「Onshape」が登場!
ということで気になるので使い倒してみたまとめ。
 
 Onshape日本語公式サイト
 https://www.onshape.com/jp

以前から話題になっていたSOLIDWORKSの元開発者チームによる新しい3DCAD。
SOLIDWORKS3DCAD世界シェア断トツNo.1!3人に1人が使っている。
ほとんどは中小企業の人たち。それだからOnshapeに対する期待や注目度が大きい。

まだ英語ベータ版ですが、そろそろ気になり始めたのでまだ日本語の情報源が少ないが
使い倒してみよう。今後のバージョンアップにも期待できそうだ。

 


○これは良い!と思ったところ(第一印象)

 1.ブラウザベースで使える

  インストールが不要。アカウント登録ですぐに使える。
  PCからタブレット、スマートフォンまで対応している。
  安価で低スペックのChromebookでも使用可能。
  タブレットではマウスを使わずともルーペ機能など
  細かなポイント操作が指先でもできるように工夫されている。
  対応ブラウザ:Safari<MacOS only>、Mozilla Firefox、Google Chrome、Opera
   (WebGL対応グラフィックカード必須、Internet Explorerは非対応)

 2.無料で使える (制限あり)
   
  Freeラインセンスでは作成できるドキュメント数には制限はないが、
  個人共有できるプライベート(非公開)として登録できるのは最大 10個まで。
  デフォルトではプライベート公開[activePublic]になっているので、
  11個以上のドキュメントは一時的に無効[inactive]にしておくか ←廃止のかわりに最大が10個に?! 
  共有(シェア)を公開[Make Public]に変更すればカウントされない。
  但し公開(閲覧&コピーが可能)にした場合は
  他ユーザが公開(Public)一覧でカテゴリごとに並べ替えて探せたり
  キーワード検索でドキュメント名で探せる
ためドキュメント名のつけたに注意が必要です。
  コピー(シェア)できるモデルデータが膨大にあるので参考になるかもしれませんが。。。
  クラウドストレージ容量は最大5ギガバイトまで。 
  ※プライベートの容量制限が100MBになりました。 
  ※その代わりにプライベートでは読み取り専用になって編集不可。
  容量制限はありませんが学生教育機関以外で
  無料で使い続けるには公開(シェア)する必要があります!
 
  学生さんや趣味用途で使うのであれば特に制限は気にならないと思うが
  必要ならばアカウントを複数つくるのもあり。
  フル機能が無料で使える学生教育機関用プランがあります! 
  ONSHAPE'S EDUCATION PLAN
  https://www.onshape.com/edu
  ※学生教育機関用プランではドキュメントに「EDU」ラベルが付きます。


 3.ソフトウェア開発ツール並みの細かなバージョン履歴管理ができる

  プログラミングで定番のGitツール並みのスナップショットによる
  リビジョン派生(分岐)も一元管理できる。
  そのためすべてのフィーチャ履歴のどの位置からでも復元や派生させることができ、
  形状Aから形状Bや形状Cに派生するような系統的に柔軟なモデリングが可能。
  2つのリビジョン間でフィーチャの差分比較がビジュアルに行える。
  この機能はドキュメントを複数人のチームで協力してモデリングする場合に
  威力を発揮する。

 4.保存する操作がないので保存ミスがない

  常にリアルタイムでフィーチャ操作履歴が自動で更新されていくのでセーブする
  操作がない。履歴のどの位置からでも復元や派生させることができるので
  誤って上書きしてしまったり保存忘れがないので安心。
  
 5.一般的なCADフォーマットに対応している(当然ですが)

  書き出し
   Parasolid、ACIS(SAT)、STEP、IGES、SolidWorks、STL

  読み込み
   Parasolid、ACIS(SAT)、STEP、IGES、CATIA v5、SolidWorks、Inventor、Pro/ENGINEER, Creo、JT
   (その他、画像やPDF、Wordファイルも可能。メッシュデータは未対応、今後に期待!)

  スケッチ読み込み
   DXF、DWG、JPG、BMP、PNG、GIFなどの画像

  図面書き出し
   DWG、DXF、PDF

  ※CADの心臓部には米国 Unigraphics Solutions 社(現在のSolid EdgeのSIEMENS社が買収)が
   開発したカーネル「Parasolid」を採用。
   機械系CADで多く採用されているカーネル(CADのOSみたいなもの)で、
   SolidWorksSolid EdgeVectorworksなどにも採用されている。
   同じカーネルであれば3DCADデータの互換性や親和性が高い。

 6.日本語でも使える(まだ正式対応ではない)

  日本語での入力も可能。
  ブラウザベースで動作するのでGoogle Chrome翻訳ツールで強制的に日本語にできる。
  (日本語翻訳への切り替えはサインイン後に表示されるトップ画面で行う)
  但しすべての文字が翻訳されるのと直訳のため意味不明な表示もあるが、
  正式対応されるまで暫定的にはなんとか日本語でも使える。

  非公式日本語化ツール「Onshape-JP」登場! 
  http://onshape.jp/
  インストール方法(Firefoxブラウザ+翻訳プラグイン)
  http://onshape.jp/onjp/index.html#install

  ディスクトップアプリ化ツール「Onshape Desktop Shell」もあります! 
  
  https://github.com/develar/onshape-desktop-shell
  Webブラウザを使わずに実行(エミュレート)することができるので
  通常のディスクトップアプリと同じような感覚で使える。これはいい!
  Webブラウザでのわずらわしさがなくなる。
  (翻訳機能はない)


○2015/10/12現在のバージョンではできないこと&不便なこと(今後改善される可能性あり) 

 1.まだ開発中の製品なので全体的に不備なところもある

  バグなのか仕様なのか判断できない、あれ?と思うことがある。
  まだ操作のUI表示がちょっと昔風のテキストベースが多いので
  グラフィカルなGUIになれているとちょっと違和感がある。

  ※UIは以前よりはかなりよくなったと思います! 

 2.スケッチとしてSVG(ベクターデータ)が読み込めない

  ※DXFファイルのインポートに対応しました! 

  他の3DCADでSTEPにフォーマット変換する必要がある。
  SVG -> DXF -> Extrude the profile into a solid- > STEP -> Onshape

 3.マテリアルを使ったレンダリング機能がない

  ※マテリアル(主に3Dプリント向け材料)が指定できるようになりました!
   3D描写も綺麗になった気がします!
 
  
  ・外観[appearance]で色彩や透明度の調整はできるので
   スクリーンショットツールを使って画面キャプチャを保存する。
  ・CAD中間ファイルに保存してKeyshotなどの外部レンダリングソフトを使う。
   無償の Autodesk ID があればクラウドのRender機能 Autodesk A360 Rendering
  (A360、Interactive Rendering含む)が学生やスタートアップは無償で使える。

 4.メッシュデータを表示できない

  3Dスキャンデータ等のOBJSTLのメッシュデータには対応していない。

 5.できなかったことは外部プラグインで対応してきている 

  シミュレーション、レンダリング、CAM、スカルプト(スプライン)など
  基本無料で使えるプラグインが充実してきている。
  Onshapeプラグイン一覧:https://appstore.onshape.com/?sort=featured
  
  OnRender https://www.onshape.com/videos/onerender-and-onshape
  
  SimForDesign https://www.onshape.com/videos/onshape-and-simfordesign
  
  Cyborg3D SubD2CAD for Onshape(スプラインツール、プラグイン無料)
  https://cyborg3d.com/SubD2CADProductPage.html
  

 ショートカットキーが使えるようになりました!
 


○久々に大規模アップデートされた2015/10/12現在のバージョンまででよくなったところ 

  大まかにまとめると、

  ・ワークフローの一部の速度と効率が改善。
  ・スケッチで画像ファイルとDXFファイルがインポートできる。
  ・ローカル変数機能が寸法指定等で使える。
  ・メイトコネクタ等のアセンブリ機能が強化。
  ・図面作成機能が強化。
  ・図面からPDFファイルやDXFファイルへエクスポートできる。
  ・DXFファイルを編集できる。
  ・マテリアル(主に3Dプリント向け材料)を指定できる。
  ・サンプルとチュートリアルが充実してきた。

  
  ようやく普通に使えるようになったってところでしょうか。
  Fusion360より機能面ではまだまだなところが多いですが、動作が軽いところがいいですね!


  わかりやすいようにGoogle Chrome翻訳ツールで強制的に日本語訳モードで動作させた画面ショットです。(2画面目からザクッと)

  サンプルとチュートリアルが充実
  

  スケッチでの画像ファイルのインポート
  
  

  インポート(アップロード)されたDXFファイルの編集
  
  ※DXFファイル編集で日本語フォントにはまだ対応していないようです。

  スケッチでのDXFファイルのインポート
  
  

  ローカル変数機能で寸法指定
  
  
  
  

  図面作成機能(時間の関係で完成モデルのSTEPファイルから)
  
  

  図面から各種ファイルへエクスポート
  

  マテリアル(主に3Dプリント向け材料)を指定
  

  各種ビュー表示
  
  
  
  

  3DCADデータへエクスポート
  

  
○Onshape ヘルプ(日本語翻訳)

 Onshape HELP(公式、英語のみ) 2015/10/13 更新 Ver.1.37[ベータ]
  https://cad.onshape.com/help/
  ※Google Chrome翻訳ツールを使えば日本語翻訳で閲覧が可能。


○Onshape Q&A技術情報

 Onshape forum(公式フォーラム)
  https://forum.onshape.com/

 New in Onshape(公式フォーラム内新機能追加情報)
  https://forum.onshape.com/categories/recent-improvements

 IMPROVEMENTS TO ONSHAPE MOBILE (IOS) - June 26, 2015
  https://forum.onshape.com/discussion/1104/improvements-to-onshape-june-26-2015

 Onshape CAD Blog(公式)
  https://www.onshape.com/cad-blog


○Onshape 日本語解説サイト

 使い方などの日本語での解説サイトはまだ皆無に等しい。下記のサイトが参考になる。

 3次元CAD観測所 Onshape 
  http://cadlab-toolhack.techblog.jp/

 MONOist記事
 Googleドキュメントみたい! 無償クラウド3D CAD「Onshape」を使ってみた

  http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1506/22/news034.html

 いそっぷ3DCAD塾 Onshape
  http://www.isopro91.com/archive/category/Onshape

 いそっぷ3DCAD塾 Onshape 複数部品のモデリングの流れ 
  http://www.isopro91.com/entry/2015/06/24/3dcad/onshape/assembly

  Onshape 始め方(アカウントの作り方)
  http://www.isopro91.com/entry/2015/03/20/3dcad/onshape/signup
  Onshapeを始めたら最初にやること(設定)
  http://www.isopro91.com/entry/2015/05/10/3dcad/onshape/units
    
 株式会社デジタルシアター Onshape
  http://www.dtcorp.co.jp/onshape/index.html

 行列のできるレストラン 3DCAD:Onshape 
  http://harucharuru.hatenablog.com/archive/category/3DCAD%3AOnshape

 Home3Ddo 【iPad・iPhone版】Onshapeの基本的な使い方 
  http://home3ddo.blog.jp/onshape-basic-iphone-ipad

 3次元CAD観測所 3DCADレビュー OnShape 
  http://cadlab-toolhack.techblog.jp/archives/cat_1056204.html

 電子工作専科のぐうたラボ OnshapeとFusion360 
  http://denshikousakusenka.blog.fc2.com/blog-entry-81.html

     
○Onshape 公式トレーニングチュートリアル動画

 Onshapeへようこそ
 https://cad.onshape.com/help/Content/welcome_onshape_video.htm
 スケッチの基本
 https://cad.onshape.com/help/Content/sketching_basics_video.htm
 寸法および制約
 https://cad.onshape.com/help/Content/dimensions_constraints_video.htm
 押し出し
 https://cad.onshape.com/help/Content/extrude_video.htm
 フィレット&面取り
 https://cad.onshape.com/help/Content/fillet_chamfer_video.htm
 回転
 https://cad.onshape.com/help/Content/revolve_video.htm
 ドラフト&シェル
 https://cad.onshape.com/help/Content/draft_shell_video.htm
 スイープ
 https://cad.onshape.com/help/Content/sweep_video.htm
 アセンブリ入門
 https://cad.onshape.com/help/Content/get_start_assemblies_video.htm
 アセンブリ合致
 https://cad.onshape.com/help/Content/assembly_mates_video.htm
 ダイレクト編集
 https://cad.onshape.com/help/Content/directedit_video.htm
 バージョン管理と編集履歴
 https://cad.onshape.com/help/Content/version_edithistory_video.htm
 コラボレーション
 https://cad.onshape.com/help/Content/collaboration_video.htm
 モバイルデバイス
 https://cad.onshape.com/help/Content/mobile-devices-video.htm

 ON DEMAND TRAINING 
 VIDEOS FOR LEARNING ONSHAPE

 https://www.onshape.com/learn/on-demand-training#!all-videos


○Onshape 非公式チュートリアル動画

 Onshape スマホスタンドのモデリング いそっぷ
 https://www.youtube.com/watch?v=tmEzoIXjqzw
 3DCAD Onshape コップのモデリング いそっぷ
 https://www.youtube.com/watch?v=miQctSY4L2U
 3DCAD Onshape アセンブリ いそっぷ
 https://www.youtube.com/watch?v=tAFlKrpvzXY

 モデリング機能(Free)|【Onshape】|株式会社デジタルシアター
 https://www.youtube.com/watch?v=Kb6eQNTtrTo

 Learn Onshape with SolidProfessor 学習サイト
 http://www.solidprofessor.com/training-plans/onshape/
 Onshapeコースは無料。
 

 公式オンライン学習コンテンツ「ONSHAPE Webinars」 
 https://www.onshape.com/learn/webinars
 GoToWebinarをつかったオンライン無料セミナーを開催中!(2016年5月~)


○Onshape ワンポイント情報

 
 クラウド型シミュレーションツール「SimScale」(基本無料)
 https://www.simscale.com/
 構造力学、流体力学/CFD、熱力学、粒子分析、音響などかなり細かいシミュレーション設定が可能。
 
 
 
 

 SimScaleコネクタアプリケーションで、直接SimScaleにOnshapeからモデルをインポートすることができます。
 (事前にSimScaleのアカウントを取得しておく必要があります。)
 
 1.Onshapeの[App Store]ボタンを押す
  
 2.一覧からSimScaleを選択
  
 3.SimScaleの説明画面の[Goto]ボタンを押す
  
 4.別ブラウザでSimScaleが起動するので[New Project]で新規作成する
  
 5.SimScaleのプロジェクト画面の[Import]ボタンで[from Onshape}を選択
  
 6.Onshapeのプロジェクトとリンクするのでモデルを選択して[Import]ボタンでインポートする
  

 SimScaleでOnshapeのモデルをシミュレーションする方法
  Getting Started With SimScale and Onshape
  https://www.youtube.com/watch?v=E-4xNQdl-UY

 SimScale解説サイト
  SimScale概要
  http://www.slideshare.net/CodeLazward/simscale
  SimScale tutorial-03 デフケースの熱伝導解析 日本語解説
  http://www.slideshare.net/CodeLazward/simscale-tutorial03-62975289


 無料で使える「Simulation」、「Rendering」、「CAM」プラグインが充実してきましたね!
 

 
※随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。




今年は3Dプリントアイテムでひと味違うXmasクリスマスを!3Dプリンタで楽しくクリスマスを飾ってみよう!

2015年12月20日 | 3Dモデリング
LOFT主催Xmasコンテスト開催!

 「3Dプリンターでつくるオーナメントコンテスト」
  http://loftandfab.com/3dxmas/


 

■募集内容: 3Dプリンターで作る、クリスマスツリーに飾りたくなるようなオーナメントを募集
■応募期間: 11月22日(日)~ 12月13日(日)
■展示期間: 12月12日(土)~ 12月25日(金)予定
■展示場所: 渋谷 ロフト 6F LOFT Lab

応募作品の一部はこちらからダウンロードできます。
 LOFT3Dxmas http://www.thingiverse.com/search?q=LOFT3Dxmas


新作を応募しました!
 LOFT3Dxmas「Xmas Pine cones Candle」 by tomonori
 
 http://www.thingiverse.com/thing:1171612
 しめばら@とものり




いよいよ今年も来ましたXmasクリスマスシーズン!

ちょうどAutodesk社の3Dプリント無償ソフトも日本語化されて使いやすくなりました。

 Autodesk Fusion360以外の無償CAD関連ソフトも超簡単で面白いことになっていた!【2015年最新情報まとめ】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9db94f06e0648651c93db2ef400d0a62

3Dモデリングを誰もが楽しめる環境になりました。

それらを駆使して今年はいろいろクリスマスアイテムをつくりたいですね。

去年はモデリングの練習としてこれ1つしかつくれなかったのですが。

 
 Small Christmas Tree for Phone LED Light by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:580641

私の3Dモデリングのモットーは、いかに簡単に最大限の楽をして
楽しく面白い作品が創れるかです。(笑)
そのためにいろいろなツールやソフトの使い道を探求しています。


まずは定番のクリスマスリングのベースをMeshMixerでつくってみました。

 
 Christmas Wreath Ring Base Vol.1 by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:1112024

クリスマスリングの枝のような雰囲気をメッシュで表現しました。
これはMeshMixerの機能を使っています。

もとは標準にある単純なリングですが、ひとつひとつのポリゴンの三角エッジが
模様線になるのでポリゴン数を落とすように再メッシュで調整します。
あとはMeshMixerのパターン作成機能で簡単にアレンジできます。
中空洞だと3Dプリントにはむかないので元の形状とマージして埋めます。
慣れていれば完成までの時間は5分程度です。

 
 

また、ベース形状もTinkercadを使えば文字修飾や単純立体を簡単に
つくれるので活用してもいいと思います。

よいものは共有してインスパイアしていくことが大切です。

  
 Christmas Bell Parts Vol.1 by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:1119974
    Christmas Bell Parts Vol.2 by Tomonori
    http://www.thingiverse.com/thing:1120595

  
 Christmas Hand Bell Parts Vol.3 by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:1123076
    Christmas Pine cones Parts Vol.4 by Tomonori
    http://www.thingiverse.com/thing:1131553

  
 Xmas Santa Boots Vol.01 by Tomonori 
 http://www.thingiverse.com/thing:1196504
    Xmas Hexagonal Pyramid Ornament Vol.05 by Tomonori 
    http://www.thingiverse.com/thing:1204917

  
 Kawaii Bear Vol.02-03 (Christmas Gift ) by Tomonori 
 http://www.thingiverse.com/thing:1216289
    Kawaii Bear Vol.01 (Christmas Gift ) by Tomonori 
    http://www.thingiverse.com/thing:1216049

    
 ○MeshMixerでのメッシュアレンジのやり方(松ぼっくり風を例に)

 1.基本となるSTLかOBJデータのメッシュオブジェクトを作成
 2.MeshMixerにインポート
 3.ビューメニューから[オブジェクトブラウザを表示]を選択
 4.オブジェクトブラウザで[複製]アイコンで元をコピー(元は目のアイコンで非表示に)
 5.コピーしたほうをアレンジしていく
 6.Sキーを押して選択モードにしてから左ダブルクリックで全面選択
 7.[編集]の[削減]、または[再メッシュ]でメッシュを粗くする
   [削減]であれば[パーセント]、
   [再メッシュ]であれば[密度]、[均等性]、[反復]で粗さのパターンを調整する
  (ココがミソ、メッシュの粗さのパターンでほぼできが決まる)
 8.[パターン作成]で、[エッジ]、[デュアルエッジ]、[メッシュ+ドローネエッジ]
   [メッシュ+ドローネデュアルエッジ]の4パターンから選ぶ
 9.[要素の寸法]で太さを調整

 10.ArtMeshで粗い四角メッシュオブジェクトにしてからMeshMixerにインポートすると
   四角をベースにした三角メッシュになり違った雰囲気がでる

 11.他のオブジェクトと結合したい場合は、インポートなどでオブジェクト追加して
   オブジェクトブラウザに目のアイコンが表示になっている状態で
   オブジェクト一覧でCtrlキーを押しながら結合したいものを
   マウスでクリック選択してから[結合]コマンドで結合する

 12.オブジェクトの中埋めや中空洞に変換するには、[ソリッド作成]や[中空]コマンドで

 13.仕上げに底面を平らにしたい時は、[面でカット]コマンドで平らに切り取る

 14.完成モデルをエクスポートする場合はサイズが肥大化する傾向にあるので
   オブジェクトブラウザでコピーしてから[削減]コマンドで縮小するか、
   エクスポートしたあとに他のメッシュツールで最適化する必要あり

 参考画面ショット(コメントあり、クリックで拡大)

    
    
     

他のみなさんはどんなものをつくっているのか
無料で3Dプリントできるクリスマスアイテムも集めてみました。

これらをベースにリミックスしていくのも面白いです。

3Dプリントアイテムでひと味違うクリスマスを楽しみましょう!

Presented by TOMONORI48(しめばら@とものり)

Xmas Remix MIDI 「エレクトリカルパレード Electrical Parade」by Studio One 3 Prime


○無料で3DプリントできるXmasクリスマスアイテム100選+α

  
 christmas tree lamp by toolmoon 
 http://www.thingiverse.com/thing:1155057
    Snow Flake Ornament for your Christmas Tree by HereWeiGo 
    http://www.thingiverse.com/thing:1156357

  
 Mini Christmas Tree with hook on Decorations! by muzz64 
 http://www.thingiverse.com/thing:1136604
    Baby Reindeer by Wotudoin 
    http://www.thingiverse.com/thing:858441

  
 santa by stevehaines 
 http://www.thingiverse.com/thing:541563
    Santa's sleigh by CreativeTools 
    http://www.thingiverse.com/thing:5338

  
 Modern Style Christmas Tree by Wotudoin 
 http://www.thingiverse.com/thing:1124381
    Christmas Tree - updated 12.23.2012 by tc_fea 
    http://www.thingiverse.com/thing:38016

  
 Xmas Tree by WrangerMan
 http://www.thingiverse.com/thing:575687
    Xmas Tree Ornament by christinachun
    http://www.thingiverse.com/thing:37349

  
 3d xmas tree mini ornaments 4 set by lokilaufeysen
 http://www.thingiverse.com/thing:192467
    MERRY XMAS Letters by colkel
    http://www.thingiverse.com/thing:599472

  
 Vega - The LED-lit Christmas Star by CreativeTools
 http://www.thingiverse.com/thing:573548
    xmas bow by Iggorrek
    http://www.thingiverse.com/thing:194563

  
 Christmas Xmas Cookie Cutters by grezmel
 http://www.thingiverse.com/thing:1038540
    Christmas Gift Box by muddtt
    http://www.thingiverse.com/thing:197159

  
 Santa Sleigh with 8 Reindeer for Lego minifigures by chefmaki
 http://www.thingiverse.com/thing:36967
    Reindog Ornament by christinachun
    http://www.thingiverse.com/thing:189325

  
 Gift box by abuharsky
 http://www.thingiverse.com/thing:440203
    The village where the christmas elves living by Harley
    http://www.thingiverse.com/thing:592589

  
 E-Tealight Stars by MrFreakman
 http://www.thingiverse.com/thing:576128
    Santa Sleigh & Reindeer Christmas Decoration by reichwec
    http://www.thingiverse.com/thing:236330

   
 Gingerbread man by CreativeTools
 http://www.thingiverse.com/thing:5332
    USB LED Cone by MakeALot
    http://www.thingiverse.com/thing:188592

  
 Xmas tree by stumphopper
 http://www.thingiverse.com/thing:197042
    Yoda Christmas Hat by nicklievendag
    http://www.thingiverse.com/thing:595304

  
 Christmas Tree Topper by Firebulb
 http://www.thingiverse.com/thing:605702
    Snowflake bluetooth lamp by Jon_Yam
    http://www.thingiverse.com/thing:937641

  
 Merry Christmas tea light holder: Star Wars font by takenby
 http://www.thingiverse.com/thing:1101392
    christmas lights by bs3
    http://www.thingiverse.com/thing:983042

  
 Santa Clause Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:723402
    Mistletoe Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:723395

  
 Christmas Tree Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:723392
    Christmas Bells Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:723384

  
 Christmas Ball Ornament Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:723377
    Two colored star by UWe94
    http://www.thingiverse.com/thing:671776
    Christmas tree in two colors by UWe94
    http://www.thingiverse.com/thing:671763

  
 Christmas Wreath Refrigerator Magnet by mb20music
 http://www.thingiverse.com/thing:608104
    Traditional snowflake by Yellasing
    http://www.thingiverse.com/thing:603743

  
 Christmas Bow Refrigerator Magnet by mb20music
 http://www.thingiverse.com/thing:603540
    Snowflakes for Windows by mattjuk81
    http://www.thingiverse.com/thing:603315

  
 Chupa Chups Christmas Tree by K_3DJollyFab
 http://www.thingiverse.com/thing:602499
    Pixie door by Tapa
    http://www.thingiverse.com/thing:600817

  
 Cross Stitch Bauble Series by alanaaa
 http://www.thingiverse.com/thing:595355
    2014 Ornaments Collection Two by brackett27
    http://www.thingiverse.com/thing:594840

  
 Voronoi christmas Ball by Simmons
 http://www.thingiverse.com/thing:593440
    Merry Christmas Laser cut by innolaser
    http://www.thingiverse.com/thing:586634

  
 Gearbox Treechain by Umake
 http://www.thingiverse.com/thing:586373
    2014 Ornaments Collection One by brackett27
    http://www.thingiverse.com/thing:585179

  
 Marvin Christmas Globe by 3DHubs
 http://www.thingiverse.com/thing:584705
    Snowflake Ornament by Bherb
    http://www.thingiverse.com/thing:583378

  
 snowflake in Christmas decoration by carlok
 http://www.thingiverse.com/thing:583313
    Christmas star lights by twisterss
    http://www.thingiverse.com/thing:582700

  
 Pixel Star from Mario Bros games by fkjolner
 http://www.thingiverse.com/thing:582011
    Snowflake pendant and earrings by gabrielguzman
    http://www.thingiverse.com/thing:580530

  
 Moving Christmas Tree Orniment by DrDanielJThomas
 http://www.thingiverse.com/thing:578996
    Bauble (Christmas tree ball) / boule pour sapin de Noel by sebmettraux
    http://www.thingiverse.com/thing:574999

  
 Christmas Tree Ornament - Tree With Balls Holly And Stars by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:575085
    Star Wars Flake Plate by Tez_Gelmir
    http://www.thingiverse.com/thing:575387

  
 Bala #02 (Christmas Decoration) by castomized
 http://www.thingiverse.com/thing:573845
    Christmas Candy Cane Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:572250

  
 Christmas Sock Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:572208
    Gingerbread Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:572235

  
 Holiday Christmas Deer by yeg3d
 http://www.thingiverse.com/thing:571949
    SANTA STAR -with a Tingling Heart inside- by BonGarcon
    http://www.thingiverse.com/thing:570878

  
 Christmas house blocks by pierceyuk
 http://www.thingiverse.com/thing:570792
    Customizable Cut Snowflake by mathgrr
    http://www.thingiverse.com/thing:570339

  
 Starman Pixel Christmas Ornament with Loop from Super Mario Brothers by johnnyxmas
 http://www.thingiverse.com/thing:570435
    Christmas Tree Ornament - Merry Christmas with ball and stars by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:563986

  
 Christmas Ornament - Snowflake by protechnordic
 http://www.thingiverse.com/thing:563396
    Christmas Tealight Holder by Mentalist
    http://www.thingiverse.com/thing:561193

  
 Christmas Tree Ornament - Merry Christmas Flat by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:557024
    Christmas Tree Ornament - Bells Flat by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:557015

  
 Christmas Tree Ornament - Star with holly Flat by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:556999
    Christmas Tree Ornament - Candle with holly Flat by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:556986

  
 Christmas Tree Ornament - Snowman Flat by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:555647
    Christmas Tree Ornament - Snowman by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:554793

  
 Santa Hat - Christmas decoration that fits onto the top of a bottle of Bubbly! by muzz64
 http://www.thingiverse.com/thing:547041
    Christmas Tree Ornament - Star with holly by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:536583

  
 Christmas Tree Ornament - Merry Christmas by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:516719
    Christmas Tree Ornament - Moon and Stars by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:506372

  
 Christmas Tree Ornament - Bells by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:500824
    Pixel tree topper star eyes by laboratory424
    http://www.thingiverse.com/thing:484767

  
 LED Candle - printable by Devrope
 http://www.thingiverse.com/thing:261251
    Make #23 - Stargazy Tree Topper by faberdasher
    http://www.thingiverse.com/thing:210735

  
 Ornament of 12 Pentagrams by pmoews
 http://www.thingiverse.com/thing:205155
    Wearable Reindeer Antlers by dadhoc
    http://www.thingiverse.com/thing:203101

  
 Santa and Sleigh by NumberSix
 http://www.thingiverse.com/thing:198381
    Snow Flake 023 by wslab
    http://www.thingiverse.com/thing:198386

  
 Snow Flake 016 by wslab
 http://www.thingiverse.com/thing:198359
    Snow Flake 008 by wslab
    http://www.thingiverse.com/thing:198316

  
 Make #7 - Tree Light by faberdasher
 http://www.thingiverse.com/thing:197668
    Make #4 - Snow-la-coaster by faberdasher
    http://www.thingiverse.com/thing:195468

  
 Pixel tree topper star by knape
 http://www.thingiverse.com/thing:194864
    Christmas Tree Lights - Modular and Rainbow style by Alzibiff
    http://www.thingiverse.com/thing:193814

  
 FabShop's Tree by LeFabShop
 http://www.thingiverse.com/thing:192834
    Lockable Present Ornament by jijimath
    http://www.thingiverse.com/thing:191974

  
 Shadowflake / Snowflake by roman_hegglin
 http://www.thingiverse.com/thing:34850
    Snowflake for Christmas Tree by elk
    http://www.thingiverse.com/thing:14961

  
 LED tree by Dazed_dnc
 http://www.thingiverse.com/thing:14832
    Desktop Christmas Tree Star Topper by marvec6
    http://www.thingiverse.com/thing:14846

  
 Christmas Tree by TopperDEL
 http://www.thingiverse.com/thing:14222
    Koch Snowflake by SimonFront
    http://www.thingiverse.com/thing:1039

  
 Giant Lego Christmas Minifig by countspatula
 http://www.thingiverse.com/thing:38191
    Xmas tree with Angel or Star by Wotudoin
    http://www.thingiverse.com/thing:1029932

  
 Holed Christmas Ornament by pmoews
 http://www.thingiverse.com/thing:34942
    A Merry Marblevator Christmas Tree by gzumwalt
    http://www.thingiverse.com/thing:598343

  
 Santa in a Christmas Decoration by imaterialise
 http://www.thingiverse.com/thing:5254
    Christmas Bell by CTLS
    http://www.thingiverse.com/thing:194202

※随時更新予定

実質無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【APIプラグイン編】

2015年11月15日 | 3DCAD


 ※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  APIプラグインとコマンドワンポイント情報の内容を分けました!



 ※Fsuion 360 APIの公式無料学習コース(英語)が始まりました!

 
 3Dデザイン自動アプリケーションの開発
 Develop an App for 3D Design Automation
 https://academy.autodesk.com/node/119472
 8レッスン 合計:1時間10分


 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 Fusion360 API ヘルプ 日本語翻訳 by kukekko 
 http://cad.vdlz.xyz/3dCad/Fusion360/Documents/API/Fusion360APIDoc.html



 ※ブログ内関連記事

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 実質無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【APIプラグイン編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a986740ed328cefea991b5e6300b8a

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80
 
 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
 
 時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6





○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報【APIプラグイン編】

   参考:Fusion 360 API のご紹介(Autodesk社資料)
   http://adndevblog.typepad.com/files/fusion-360-api.pdf

 Fusion360 APIを使えば最新のコマンド詳細リストの出力もできる

   Fusion 360 API Reference manual(公式)
   (Fusion 360 APIリファレンスマニュアル英語/ヘルプファイル)
   https://autodesk.app.box.com/s/qlfca7dnmozhcvytc2ljh0nktnh23yk2

   トピック:PDF Version of Programming Interface documentation
       (非公式PDF版もあり)
   http://forums.autodesk.com/t5/api-and-scripts/pdf-version-of-programming-interface-documentation/td-p/5855648 (ここからPDF版マニュアル英語

   Mod the Machine(Fusion360 APIデザイナー Brian Ekins氏)
   http://modthemachine.typepad.com/

   参考:Fusion 360 API のご紹介(Autodesk社資料)
   http://adndevblog.typepad.com/files/fusion-360-api.pdf


   アセンブリ、ジョイント、B-REP、物性、幾何学、アニメーション、スケッチ、CAMなど
   目的別のAPIサンプルが増えました!

   Fusion 360 API Samples
   http://help.autodesk.com/view/fusion360/ENU/?guid=GUID-DE98632B-3DC0-422B-A1C6-8A5A15C99E11




○便利なFusion360用プラグインやアプリの紹介 

  
   Fusion360ストア Autodesk App Store
   https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Home/Index

  Autodesk App Storeには便利なFusion 360用プラグインやアプリが公開されています。
  まだ数はまだ少ないですが気になったものをまとめました。

  インストール後にFusion 360内のメニューに追加されます。
  詳しい内容は各ヘルプドキュメントを参照して下さい。(英語)

  Sketch Checker
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3asketchchecker_macos%3aen
  スケッチが正しく閉じられていないものをチェックするFusion 360用プラグイン。(無料)
  スケッチモードの状態で開いているポイントが青くなって探しやすくなります。

  iFileName for Fusion 360
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3aifilenameforfusion360_windows64%3aen
  保存ファイル名の名前付けの自動化するFusion 360用プラグイン。(無料)

  Voronoi Sketch Generator
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3avoronoisketchgenerator_windows64%3aen
  ボロノイ分割ができるFusion 360用プラグイン。(無料)
  ボロノイ図パターンのスケッチを自動生成してくれます。

  3D Print Button for Autodesk Fusion 360
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3aapp3dprintbuttonforautodesk00aefusi-1874278376_macos%3aen
  3Dプリント用にモデル表示やプリントサービスに転送する前のエラー自動修復が
  できるFusion 360用プラグイン(クラウド)。(無料)

  Change Comparer
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3achangecomparer_windows64%3aen
  モデリングのスナップショットを保存して変更を比較して見れるFusion 360用プラグイン。(無料)
  標準のデザイン履歴でもできますが、現在と任意のポイントとの2ショットで比較できます。

  Parameter I/O
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3aparameterio_macos%3aen
  モデルパラメータのインポートやエクスポートする際にフォーマットの違いを
  判断して作成更新できるFusion 360用プラグイン。(無料)

  DXF Spline To Polyline
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3adxfsplinetopolyline_macos%3aen
  スプラインがらポリラインに変換されたDXFファイルにエクスポート変換できるFusion 360用プラグイン。(無料)

  Rename Body for Fusion 360
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3arenamebodyforfusion360_windows64%3aen
  ボディ名を任意に一括で変更できるFusion 360用プラグイン。(無料)
  通常は自動で末尾に連番が付加されて勝手にボディ名がついていきますが
  たくさんあった場合に[任意文字列+連番]に一括(選択)で統一して変更できるので便利。
  ※日本語名は文字化けするものもあるので注意。選択パネルの隣にボタンが出ます。

  Intersect Mesh Body
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3aintersectmeshbody_windows64%3aen
  メッシュからカット面のスケッチを生成するFusion 360用プラグイン。(無料)
  これはAutodesk 123D Design 1.7で追加された[Export as 2D SVG]と同じですね。
  メッシュとスケッチ面が接している部分のスケッチが取れます。

  ExactFlat Online Publisher
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3aexactflatonlinepluginforfusion360_windows64%3aen
  3Dフラット化するFusion 360用プラグイン。(無料)
  サービス提供サイトでの利用登録が必要(クラウド)。
  http://www.exactflat.com/online.html

  CADtoEarth.Fusion360
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3acadtoearthfusion360_windows64%3aen
  GoogleEarthまたはGoogleMapsとの3Dモデル連携プラグイン。(無料)

  Bevel Gear Design for Autodesk Fusion 360
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3abevelgeardesign_windows64%3aen
  傘ギアデザインのプラグイン。(無料)

  3D Packing
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=appstore.exchange.autodesk.com%3a3dpacking_windows64%3aen
  3Dプリンタに合わせて分割してくれるプラグイン。(無料)

  3DSplit for Autodesk® Fusion 360
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=6378405014962392916
  3Dプリンタ用にモデルを分割してくれるプラグイン。(無料)

  Brick Builder 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=7192303767204415231
  MineCraft風にブロック化してくれるプラグイン。(無料)

  FairCurveModeler 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=3245146306164013809
  接線ポリライン上の変曲の曲線を作成できるプラグイン。(有料)

  Airfoil Generator 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=1569210467479959341
  翼のようなエアフォルムを作成できるプラグイン。(無料)

  simulationHub 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=6643495223501604199
  クラウド型シミュレーションツール「simulationHub」(https://www.simulationhub.com)のプラグイン。(無料)

  SimScale Integration for Autodesk Fusion 360 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=7233177190375928588
  クラウド型シミュレーション「SimScale」(www.simscale.com/)のプラグイン。(無料)

  Magic Search 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=5958101436880828901
  オブジェクトをキーワード検索し検索結果からオブジェクトの選択や選択解除ができる。(無料)

  OBJ Exporter for Autodesk Fusion 360 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2321455920640604050
  モデルをOBJファイルへ変換出力するプラグイン。(評価版)
  有料版:http://www.prototechsolutions.com/Live/Fusion360-OBJExporter.html

  ENTiTi AR/VR Exporter 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2506286817804633532
  VR/ARコンテンツ作成プラットフォーム「ENTiTi」(http://www.wakingapp.com/)のプラグイン。(無料)

  SimLab FBX Exporter for Fusion 360 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=8111537807083848754
  モデルをFBXファイルへ変換出力するプラグイン。(評価版)
  有料版:https://www.simlab-soft.com/

  Collada Writer 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=934783265519220722
  Collada(.DAE)ファイル形式に3Dモデルをエクスポート。(無料)

  Visual Styles 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=170904292335894747
  ビューポートの表示スタイルを変更をアイコン操作で可能になる。(無料)

  Publish to PLY 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=8481236243625457783
  モデルからPLY形式(点群データ)でエクスポートが可能。(無料)

  Vox-O-Matic 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2765843179872469816
  モデルからボクセル形状に変換が可能。(無料)

  Painted Area 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=5688724853469628125
  ペイント外観が設定された(塗装された)面の表面積を求めることができて
  アセンブリされているモデルでも可能。(無料)
  ※残念なことに日本語モードでは対応していないので使えません。
  (外観のフォルダ名を英語でしか認識できていないため)


  Thumbnail BOM 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=5643501926504157123
  モデル図付きのBOM(部品表)が作成できる。(無料)

  Helix Spline Sketcher 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=3003630592139047508
  螺旋スプラインスケッチを自動で作成できる。スプライン制御点を操作して移動することも可能。(無料)

  THelical Gear Generator 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=9029586664984391977
  右巻き左巻き螺旋ギアを自動に作成できる。作成前のプレビュー機能もあり。(無料)

  Slicer(123D Make)for Fusion 360 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=6633595232693669019
  単位換算できるプラグイン。(無料)

  Slicer(123D Make)for Fusion 360 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=8699194120463301363
  123D Make の Fusion 360連携版です。(無料)

  Bommer 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=5433700426186506446
  DOMツールです。編集機能やエクセル形式保存もできて使いやすいです。(有料)

  Dynamo for Autodesk Fusion 360 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=74731490955641349
  Autodesk Dynamo のFusion 360用アドインです。別途Dynamo Studioが必要です。(有料)

 NC Viewer 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/en/Detail/Index?id=2936176173947597837
  ポストNCコードビュワー。(無料)

 DXF for Laser 
  https://apps.autodesk.com/FUSION/en/Detail/Index?id=7634902334100976871
  レーザーカッター用に寸法補正をしてDXFに保存できます。(無料)




Creating a Helix around a 3D Curve with Fusion 360 & Python - Autodesk Community
https://forums.autodesk.com/t5/autodeskhelp/creating-a-helix-around-a-3d-curve-with-fusion-360-amp-python/ba-p/6604709?utm_source=AutodeskHelp&utm_campaign=Fusion360&utm_medium=blog&utm_term=helixFusion360Python20161005&utm_content=SMaC-ext


 無料のオリジナルFusion 360 APIアプリを公開している方たち(GitHub) 

 Fusion 360公式 https://github.com/AutodeskFusion360
 Mod the Machine: Fusion 360 http://modthemachine.typepad.com/my_weblog/fusion-360/
 Manufacturing DevBlog hhttp://adndevblog.typepad.com/manufacturing/
 Patrick Rainsberryさん https://github.com/tapnair
 Hansさん https://github.com/hanskellner
 Brian Ekinsさん https://github.com/brianekins
 diomedea16さん https://github.com/diomedea16
 Nathanさん https://github.com/ntc490
 MichaelAubryさん https://github.com/MichaelAubry
 Ryan Arnaudinさん https://github.com/arnaudin
 Scott Kildallさん https://github.com/scottkildall
 Tarjei Knapstadさん https://github.com/tknapstad
 Shawn Hiceさん https://github.com/HiceS
 Eero af Heurlinさん https://github.com/rambo
 TAKUMIさん https://github.com/TAKUMI-ABE
 mhcoopさん https://github.com/mhcoop
 caseycrogersさん https://github.com/caseycrogers
 botamochi6277さん https://github.com/botamochi6277
 xiaodongliangさん https://github.com/xiaodongliang
 Jeremy Fosterさん https://github.com/codefoster
 Mike Fogelさん https://github.com/mfogel
 Kevin Schneiderさん https://github.com/schneik80
 Fabian Schurigさん https://github.com/Bitfroest
 visualapproachさん https://github.com/visualapproach
 Thomas LaFreniereさん https://github.com/laftho
 Albert Sanchezさん https://github.com/AlbertSanIza
 Erik Boltonさん https://github.com/CrypticRage
 MichaelAubryさん https://github.com/MichaelAubry
 naturalDesignさん https://github.com/naturalDesign
 

 どんどん使いやすく楽しいアプリがたくさん増えて欲しいですね。


※随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。





初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【コマンド編】

2015年11月15日 | 3DCAD


 ※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  APIプラグインとコマンドワンポイント情報の内容を分けました!


 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 ※ブログ内関連記事

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 実質無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【APIプラグイン編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a986740ed328cefea991b5e6300b8a

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80
 
 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
 
 時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6





○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報【コマンド編】


Fusion360コマンドの解説サイトができました! 
Fusion360 BASE Fusion360コマンド大辞典 
http://fusion360.3dworks.co.jp/


 Fusion360 APIを使えば最新のコマンド詳細リストの出力もできる

 ヘルプにあるAPIスクリプトサンプルを参考に出力してFusion360コマンドを
 一覧にまとめてみました。
 実際には表示されていない隠れたコマンドもあったのですがそれは除いてます。


■Fusion360日本語版全コマンド一覧■ Ver.2.0.1758 (2015/11/15) 

赤文字は、Ver.2.0.1758 で変更された部分


【アプリケーションバー】
 
 データパネルを表示
  データパネルを非表示

 ファイル
  新規デザイン
  ファイルからデザインを新規作成
  新規図面
   デザインから
   アニメーションから

  関連データ
  A360で詳細を開く
  保存
  名前を付けて保存...
  ドキュメントを修復
  エクスポート...
  共有
   GrabCADにプロジェクトを表示
   ライブレビューセッション...
  3Dプリント
  イメージをキャプチャ...
  表示
   ViewCubeを非表示
   ViewCubeを表示
   ブラウザを非表示
   ブラウザを表示
   コメントを非表示
   コメントを表示
   コマンドパレットを非表示
   コマンドパレットを表示
   テキストコマンドを非表示
   テキストコマンドを表示
   ツールバーを非表示
   ツールバーを表示
   ナビゲーションバーを非表示
   ナビゲーションバーを表示
   データパネルを表示
   データパネルを非表示
   既定のレイアウトにリセット
  スクリプトとアドイン...
  AutodeskExchangeApps
  アドイン(旧バージョン)...

 保存


【プロファイル】
 
 Autodeskアカウント
 基本設定
 マイプロファイル
 オフラインで作業
 サインアウト

【ヘルプ】
 
 学習とヘルプ
 ステップバイステップチュートリアル
 新機能
 コミュニティフォーラム
 ギャラリー
 製品のロードマップ
 アイデアを送信
 診断ログファイル
 グラフィックスの診断
 ユーザキャッシュデータをクリア
 フィードバックを送信
 バージョン情報

【ビューキューブ】
 
 ホームビューに移動
 正投影
 バース
 直行面でバース投影
 現在のビューをホームに設定
  固定距離
  ビューにフィット
 ホームをリセット
 現在のビューを次のように設定
  前
  上
 前面をリセット

【ナビゲーションバー】
 
 オービット
  拘束オービット
  自由オービット)
 ビュー正面
 画面移動
 ズーム
 はめあい
 表示設定
  表示スタイル
  環境
  効果
  オブジェクトの表示設定
  カメラ
  グラウンド面のオフセット
  全画面表示を開始(全画面表示を終了)
 グリッドとスナップ
 ビューポート

【ワークスペース】
  モデル
  スカルプ
  パッチ
  レンダリング
  アニメーション
  シミュレーション
  CAM

【ツールバーパネル】

  【モデル】
  作成
 直方体
 円柱
 球
 トーラス
 コイル
 パイプ
 押し出し
 回転
 スイープ
 ロフト
 リブ
 ウェブ
 穴
 ねじ
 パターン
  矩形状パターン
  円形状パターン
  パス上のパターン
 ミラー
 厚み
 境界塗り潰し
 フォームを作成
 基準フィーチャを作成

  修正
 プレス/プル
 フィレット
 ルールドフィレット
 面取り
 シェル
 勾配
 尺度
 結合
 面を置換
 面を分割
 ボディを分割
 シルエットを分割
 移動
 位置合わせ
 変換
  メッシュからBRep
  BRepからメッシュ
 フィジカル マテリアル
 外観
 マテリアルを管理
 削除
 すべて計算
 パラメータを変更

  アセンブリ
 ジョイント
 現況ジョイント
 ジョイントの原点
 剛性グループ
 ジョイントを駆動
 モーションリンク
 接触セットを有効化
 すべての接触を有効にする
 接触を無効化
 新規接触セット
 モーションスタディ

  スケッチ ※共通
  構築   ※共通
  検査   ※共通
  挿入   ※共通
  メイク  ※共通
  アドイン ※共通
  選択   ※共通
 
  【スカルプ】
  作成
 直方体
 平面
 円柱
 球
 トーラス
 クワッドボール
 パイプ
 面
 押し出し
 回転
 スイープ
 ロフト

  修正
 フォームを編集
 エッジを挿入
 エッジをスライド
 ベベルエッジ
 挿入点
 エッジを結合
 再分割
 頂点を溶接
 エッジを溶接解除
 折り目
 折り目解除
 平坦化
 プル
 補間
 ブリッジ
 厚み
 穴の塗り潰し
 一致
 変換
 ユーティリティ
  均一化
  ボディを修復
 パフォーマンス
  表示モード
  パフォーマンス向上を有効にする
 移動
 位置合わせ
 フィジカル マテリアル
 外観
 マテリアルを管理
 削除

  対称
 ミラー-内部
 円形-内部
 ミラー-複製
 円形-複製
 対称をクリア
 対称を選択表示

  スケッチ ※共通
  構築   ※共通
  検査   ※共通
  挿入   ※共通
  メイク  ※共通
  アドイン ※共通
  選択   ※共通

  【パッチ】
  作成
 押し出し
 回転
 スイープ
 ロフト
 パッチ
 オフセット
 パターン
  矩形状パターン
  円形状パターン
  パス上のパターン
 ミラー
 厚み
 境界塗り潰し

  修正
 プレス/プル
 フィレット
 面取り
 トリム
 延長
 ステッチ
 ステッチ解除
 結合
 法線を反転
 尺度
 面を分割
 ボディを分割
 移動
 位置合わせ
 フィジカル マテリアル
 外観
 マテリアルを管理
 削除
 すべて計算
 パラメータを変更

  アセンブリ
 ジョイント
 現況ジョイント
 ジョイントの原点
 剛性グループ
 ジョイントを駆動
 モーションリンク
 接触セットを有効化
 すべての接触を有効にする
 モーションスタディ

  スケッチ ※共通
  構築   ※共通
  検査   ※共通
  挿入   ※共通
  メイク  ※共通
  アドイン ※共通
  選択   ※共通

  【レンダリング】
    
 設定
 フィジカル マテリアル
 外観
 シーンの設定
 デカール
 テクスチャマップコントロール
   
 レンダリング
 レイレーシング
 イメージをキャプチャ
 クラウドレンダリング

  【アニメーション】
    
 ストーリーボード
 トランスフォーム
  コンポーネントを移動
  ホームの復元
  自動分解:1レベル
  自動分解:すべてのレベル
  手動分解
  表示/非表示
  外観
   
 注記
 表示
 パブリッシュ

  【シミュレーション】
     
 セットアップ
  スタディの材料
  構造拘束
  構造荷重
  手動接触

     
 ビュー
  モデルビュー
  結果ビュー
 解析
  メッシュ生成
  解析

 結果
   
 検査
 選択   ※共通

  【CAM】
 
 セットアップ
  新しいセットアップ
  新規フォルダ
  新しいパターン

 
 2D
  2D負荷制御
  2Dポケット
  面
  2D輪郭
  スロット
  トレース
  ねじ切り
  ボア
  円形
  彫り込み

 
 3D
  負荷制御
  ポケット除去
  走査線
  等高線
  ランプ
  平坦部
  ペンシル
  スキャロップ
  渦巻き
  放射状
  モーフィングスパイラル
  投影

 
 ドリル

 
 旋盤
  旋盤輪郭
  旋盤溝切り
  旋盤フェイシング
  旋盤単一溝切り
  旋盤面取り
  旋盤切落とし
  旋盤ねじ切り
  旋盤ストック移動

   
 アクション
  シミュレーション
  ポスト処理
  加工指示書
  ツールパスを生成

 
 検査

   
 管理
  工具ライブラリ
  タスクマネージャ

 
 選択



  共通【スケッチ】
 スケッチを作成
 線分
 長方形
  2点指定の長方形
  3点指定の長方形
  中心の長方形
 円
  中心と直径で指定した円
  2点指定の円
  3点指定の円
  2接線指定の円
  3接線指定の円
 円弧
  3点指定の円弧
  中心点円弧
  接線円弧
 ポリゴン
  外接ポリゴン
  内接ポリゴン
  エッジ指定のポリゴン
 楕円
 スロット
  中心合わせスロット
  スロット全体
  中心点スロット
 スプライン
 円錐曲線
 点
 テキスト
 フィレット
 トリム
 延長
 破断
 オフセット
 ミラー
 円形状パターン
 矩形状パターン
 投影/含める
  プロジェクト
  交差
  3Dジオメトリを含める
  サーフェスに投影
  交差曲線
 スケッチ寸法
 スケッチを停止

  共通【構築】
 オフセット平面
 傾斜平面
 接平面
 中立面
 2つのエッジを通過する平面
 3点を通過する平面
 点で面に接する平面
 パスに沿った平面
 円柱/円錐/トーラスを通過する軸
 点上の垂直軸
 2つの平面を通過する軸
 2つの点を通過する軸
 エッジを通過する軸
 点の位置で面に垂直な軸
 頂点の点
 2つのエッジの通過点
 3つの平面が通過する点
 円/球/トーラスの中心点
 エッジおよび平面にある点

  共通【検査】
 計測
 干渉
 曲率コーム解析
 ゼブラ解析
 勾配解析
 曲率マップ解析
 断面解析
 コンポーネントのカラーサイクルの切り替え

  共通【挿入】
 デカール
 アタッチされているキャンバス
 背景キャンバス
 Tスプラインを挿入
 メッシュを挿入
 SVGを挿入
 McMaster-Carrコンポーネントを挿入
 parts4cad

  共通【メイク
 3Dプリント
 FATHOM SmartQuote
 Get Quotes From 100kGarages.com

 BriteHub Request Quotes
 GetA Proto Labs

  共通【アドイン】
 スクリプトとアドイン
 Autodesk ExChange Apps

  共通【選択】
 選択
 ウィンドウ選択
 フリーフォーム選択
 選択範囲をペイント
 選択フィルタ



 Fusion 360のメニューをカスタマイズする方法
   Fusion 360のンストールフォルダ内にある場所から、
   Add-Inモジュールの自動ロードと実行が可能になっている。
   API機能を使ってAdd-Inを作成して独自のメニューを登録可能。
   Fusion 360 アドイン作成
   http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/03/fusion-360-addin-creation.html
   Fusion 360 のメニューカスタマイズ ~ Workspace
   http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/03/fusion-360-%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA-workspace.html
   ツールバーパネルに独自のメニューを追加したい
   http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=9575
   Share メニューを表示させないようにしたい(スクリプト)
   http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=9571

   ※Technology Perspective from Japan
    http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/
    テクニカルソリューション Autodesk -Technical Q&A-
    http://tech.autodesk.jp/faq/faq/index.asp

   ※但し、よく使うコマンドはAdd-Inを使わなくても
    トップのツールバーへの追加登録が可能。
    一覧メニュー内のコマンド名にマウスカーソルを
    あわせたときに右端にでる↑矢印アイコンを選択すると追加される。






※随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。



2015年もさらに高性能で低価格化が加速か?!最新鋭低価格3Dプリンター続々登場!!

2015年10月30日 | 3Dプリンタ


(ここで紹介する低価格3Dプリンターの基準は国内販売されている20万円以下のモデル)

2015年もさらに高性能で低価格化が加速か?!
最新鋭低価格3Dプリンターの登場に期待!!


014年は低価格でも高性能な機種がたくさん登場して
3Dプリンターの話題が尽きませんでしたね。

 ※ブログ内関連記事
 2014年最新鋭低価格3Dプリンター続々登場!高性能で低価格化が加速!!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9213d3b19adf6540b2e2b37d5c414725

10万円を切るのはあたりまえになって、一般家庭でも
買えるレベルになってきた。

2015年は3万~10万円あたりの新機種が一般市場を取り合いそう。

でに発表されているモデルやクラウドファンディングを
獲得されたモデルが登場してくると思われる。


世界は、低価格3Dプリンタの普及で B to C から C to I へ!
 (Community:コミュニティ、Individua:個人)

個人が自分でものづくりをする Self‐Sufficiency 自給自足の時代に突入。

れからはデータを共有して欲しいものはMakerBot Thingiverseなどの
無料投稿サイトで自由に手に入る時代。
個人の投稿アイデアがさらにアイデアを生む。
コミュニティの活性化で個人のレベルもアップされつつある。

2015年は一般家庭への普及によってそれがさらに加速されるだろう。



速インパクトがあるモデルが登場してきたので
改めて2015年期待の低価格モデルをまとめていこう。

家電のようにデザインも選択支の一つになってきそうだ!

食べ物をプリントできるXYZプリンティング
3Dフードプリンタが2000ドル以下で
今年発売予定だそうです。素晴らしいですね!(CES 2015)



三井食品フードショー 2015(2015年7月22日~23日)に
3Dフードプリンタ「XYZ Food Printer」を国内初参考出展!

XYZプリンティングジャパン
http://www.xyzprinting.com/jp_ja/NewsContent/229

engadgetjpレポート記事
クッキーや和菓子が作れるフード3Dプリンタが日本初公開、試食してみました
http://japanese.engadget.com/2015/07/22/3dfoodprint/



 2015年最新の3Dプリンター関連の展示会が開催!
 

 「3D Printing 2015 Additive
     Manufacturing Technology Exhibition」

  2015年1月28日(水)-30日(金)
  東京ビッグサイト 東6ホール&会議棟
  http://www.3dprintingexpo.jp/outline.html
  入場料:3,000円 → Webサイトで事前登録で入場無料


    

     
  MUTOH製とNIPPO製の違いはヘッド部分のみのようだ(MUTOH製は自社ヘッドで空冷ファン付)

    
  ニンジャボットの開発中モデル。ヘッド部分がメカニック的でかっこいい!

    
  BS01とidbox!の違いはベットテーブル部分のみ、他は同じ規格のようだ。

  
  ふにゃふにゃのやわかい素材が面白い!

 ※詳しく様子がわかるサイトがありました! 
  3DSHOUT
  【画像多数】3Dプリンティングの展示会「3D Printing 2015」のまとめ
  http://www.3dshout.jp/blog/20150204_3d-printing-2015_matome/




○国内販売開始!5万円以下の低価格家庭向け
 普及型3Dプリンター「da Vinci Junior」登場!

 無線LAN対応「ダヴィンチ Jr. 1.0w」10月30日登場!5万9800円(税込) 
 
 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

 価格:4万9800円(税込)[参考:US 349ドル] ※4月27日より出荷予定
    初期ロットでのカラー選択はあるのかは?
    フィラメントはダヴィンチJr.専用、
    600g巻 3280円(税込)

 

 カラーバリエーションが3タイプある!機能別か?
 CES 2015 http://cesjapan.org/

 ○仕様
 ・造形方式:FFF
 ・造形エリア:150mm x150mm x 150mm
 ・積層ピッチ:最小0.1mm
 ・造形材料:PLA専用、イエロー、グリーン、クリアの3色
 ・ヒートベット:なし
 ・メディア:SDカードスロット装備
 ・寸法::420mm x 380mm x 430mm
 ・重さ:12Kg
 ・消費電力:75W


改良モデル!6万円以下家庭用3Dプリンター「キュービス CUBIS 1.5」
 
 プリンタス株式会社
 3D プリンタ専門ショップ プリンタス 3D ストア
 http://www.printus.jp/
 http://www.rakuten.co.jp/printus/

 価格:完成品 59,800円(税込)

 ☆庫内LED照明、冷却ファンを追加
 ☆積層ピッチは、最少で0.15mm。
 ☆プリンタヘッドを支えるシャフト、およびシャフトの軸受けには、
  静音かつ高精度の igus® 社製を採用。
 ☆ガラス製ヒーテッドベッド標準でABS樹脂とPLA樹脂対応。
 ☆SDカードスロットで単独プリントが可能。
 ☆液晶コントローラー標準装備。
 ☆造形エリア幅185mm × 奥行き140mm × 高さ125mm。

○仕様
・ノズル詳細:出力層 0.15-0.4mm
・ノズル径:0.4mm
・造形温度:ノズル 200-240度
・ヒーテッドベッド:100-120度
・位置精度:±0.2mm/100mm
・出力素材:ABS、PLA
・選択可能フィラメント色:13種類
・造形速度:20-120mm/s
・出力可能サイズ:185×140×125mm(幅x奥行x高)
・対応電源:AC INPUT 100-120V AC/6.5A 200-240V AC/4.0A 20-60Hz
・印刷データ形式:STL
・対応OS:Windows XP/Vista/7/8、Mac OS X v10.6以降
・付属品:電源ケーブル、USB ケーブル、SD カード、USBメモリー、
 金属ブラシ、プラスドライバー、六角レンチ(1.5mm)、六角レンチ(2mm)
・本体寸法:400x431x376mm
・外箱外寸:520x450x470mm(長さx幅x高)
・外箱内寸:510x440x450mm(長さx幅x高)
・重量:13.2kg


○atom後継機の新型FFF方式3Dプリンタ「Lepton」
 
 Genkei
 http://genkei.thebase.in/items/1798465

 価格:14万400円(税込)
  100台限定で12万9600円(税込)で予約販売開始。
  発送は8月末~9月上旬以降順次。

 ☆高温対応新型ノズル
 ☆LCDコントロールパネルによる独立起動可能
 ☆プリント可能素材豊富
 ☆atomと違いオープンソースではない

 ○仕様
 ・プリントエリア:195mmx200mmx200mm
 ・積層ピッチ:0.3(0.4mmノズル時)~0.025mm
 ・プリントスピード:5~120mm/s
 ・プリント可能素材:PLA、PolyPlusPLA、PolyMaxPLA、TerramacPLA、導電性PLA、Flex PLA(ゴムライク)、ABS、SmartABS、Nylon、各種金属樹脂、石膏ライク、熱変色性PLA、PET、T-Glase、HDGlassPET、スポンジ、HIPS、カーボン、ワックス樹脂、Co-polymerXT、木材樹脂、PVA、ポリカーボネート(高難易度)、ゴム素材(高柔軟材は不可)
 ・標準搭載:高温対応新型ノズル、LCDコントロールパネルによる独立起動可能
 ・本体サイズ:350mmx350mmx430mm
 ○追加可能オプション:
 ・ヒーテッドベッドプラットフォーム
 ・アクリルカバー
 ・新型2射出機構搭載可能
 ・Simplify3Dソフトウェアフル対応
 ・超静音化キット


○組み立て5万円以下のデルタ型3Dプリンター「SD-1 パーツセット」が登場!
 
 システック
 http://www.3d-printer.nagoya/product/product21/sd-1.html

 価格:49,800円(税込)

 ☆オートベッドレベリング機能を標準装備
 ☆垂直キャリッジはV溝樹脂ローラー4個を使用
 ☆ローラー間の距離が長くねじれが少ない
 ☆強力ネオジム磁石を利用した高精度ボールジョイント
 ☆エクストルーダーは金属製のダイレクト駆動タイプを採用

 ○仕様
 ・印刷範囲:直径160mm×高200mm(円柱)、四角柱の場合の最大寸法は113mm×113mm×高200mm
 ・プリントノズル穴径:φ0.4mm
 ・プリントヘッド数:1個
 ・適用樹脂:ABS φ1.75mm  PLA φ1.75mm 標準設定温度:ABS 230℃ PLA 185℃
 ・印刷ベッド温度制御:有り、設定可能範囲:室温+10~110℃、標準設定温度:ABS 110℃ PLA 60℃
 ・オートベッドレベリング:標準装備
 ・ベッドの高さと傾きを自動的に調整します。
 ・CPU:Arduino MEGA 2560(互換ボード)
 ・コントローラー:RAMPS 1.4(互換ボード)
 ・ファームウェア:Marlin
 ・コントロールソフト:Printrun
 ・インターフェイス:USB
 ・対応OS:Windows XP/Vista/7/8/8.1
 ・電源:AC100V 50/60Hz
 ・消費電力:待機時 4W  運転中 30~180W
 ・付属品:ガラス板、幅214×奥行206×厚3mm 1枚、ダブルクリップ 4個
 ・USBケーブル(長さ3m)1本
 ・外形寸法:フレーム寸法 幅360×奥行325×高700mm
 ・最大寸法:幅380×奥行400×高700mm
 ・重量:約8Kg


○Kickstarterで破格2万円で話題になった小型3Dプリンター「The Micro」
 いよいよ国内販売も開始!

 
 M3D LLC
 http://printm3d.com/themicro/
 ($349)

 スマートライフ研究所(国内正規代理店)
 http://www.3d-micro.com/
 価格:69,800円(税別送料込) → 59,800円(税別送料込)
    初回予約注文した場合の早割特価。完全予約。


 ドゥモア・ショップ(並行輸入販売)
 http://domore.shop-pro.jp/?pid=88278873
 価格:60,000円(税別送料込) → 50,000円(税別送料込)
    4/6までに予約注文した場合の早割特価。完全予約。


 ☆コンパクト設計で抜群のスペース効率デザイン
 ☆マイクロモーションチップによる自動平衡調整機能
 ☆カーボンファイバー(炭素繊維)製フレーム
 ☆5色から選べる本体カラー
 ☆市販フィラメントロールも使用可能でランニングコストを低減
 ☆新しいフィラメント材料であるカメレオンPLAにも対応
 ☆交換可能なプリントベッド

 ○仕様
 ・造形方法:FDM(熱溶解積層)方式
 ・縦横(XY)精度:15ミクロン
 ・積層(Z)精度:50~350ミクロン
 ・基礎造形サイズ:113(W)×109(D)×74(H)ミリ
 ・最大造形サイズの高さ:116(H)ミリ(最大91(W)×84(D)ミリ)
 ・造形ベッドサイズ:128×128ミリ
 ・造形材質:ABS/PLA/ナイロン/カメレオンPLA
 ・造形材料:市販1.75mm標準フィラメントロール/独自フィラメントロール
 ・本体サイズ:18.5×18.5×18.5センチ(立方体)
 ・本体重量:1キロ
 ・本体カラー:ブラック/シルバー/ブルー/グリーン/オレンジ
 ・対応パソコン:Windows/Mac/(Linux対応予定)
 ・接続:USB
 ・付属アプリ対応ファイル形式:STL/OBJ
 ・保証:90日保証(初期不良交換、無料修理、無料交換対応。保証期間終了後は有償。)

 最新情報はここが詳しい!
 CGchips
 【3Dプリンター】低価格FDM方式3Dプリンターの大本命『The Micro』の最新情報!
 http://cgchips.com/3dprinter-the-micro-latest-info-vol7-5883.html

 想七日 ~ そーなのかー ユーザーレビュー樹脂比較
 http://www.sonanoka.com/archives/category/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF


○3Dプリンター「da Vinci 1.1 PLUS」機能アップバージョン! 
 
 XYZプリンティングUSA(リリース情報)
 http://us.xyzprinting.com/us_en/Product/da-Vinci-1.1-Plus 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

価格:11万9800円(9/3国内発売開始)

 ☆Wi-Fi/有線LAN接続対応
 ☆モニタカメラ
 ☆カラータッチパネルディスプレイ
 ☆単体での稼動が可能
 ☆タブレット対応

 ※機能アップ機を刻んで出してきましたね。

 ○仕様
 ・印刷方式:FFF/熱溶解フィラメント製法 (Fused Filament Fabrication)
 ・最大ワークエリア:20 cm x 20 cm x 20 cm
 ・積層ピッチ解像度:0.1~0.4mm
 ・プリントヘッド数:シングルヘッド
 ・フィラメント直径:1.75 mm
 ・プリントノズルの直径:0.4 mm
 ・印刷材料:PLA/ABS
 ・本体表示:5” FSTN LCM液晶表示カタカナ(日本語)
 ・転送形式:USB 2.0 / USB drive / WIFI / LAN
 ・ソフトウェアサポートOSPC:Windows 7 以上/Mac: OS X 10.8 (Mountain Lion) 以上
 ・サポートファイル:.stl , XYZ Format
 ・外型サイズ:幅46.8 cm 高さ 51cm 奥行 55.8 cm
 ・製品重量:27kg


○純国産のこだわりの低価格3Dプリンター「Bellulo」
 
 システムクリエイト
 http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html

 価格:230,000円(税込)

 ☆純国産
 ☆ボーデン式ヘッドで軽量化
 ☆日本製の部品にこだわった静音設計
 ☆ヒートベット標準装備
 ☆SDカードスロット標準装備
 ☆有償プリントソフト「SIMPLIFY3D」付属。

 ○仕様
 ・造形方式:熱融解方式
 ・ヘッド数:2(デュアルヘッド)
 ・造形サイズ XYZ(mm):200×200×200(両ヘッド使用時 x:172)
 ・積層ピッチ(mm):0.05~0.35
 ・ノズル径(mm):0.4
 ・最大XY移動速さ(mm/s):500
 ・位置決め精度(mm):0.03
 ・本体サイズ(mm):370×425×500
 ・本体重量(kg):17kg
 ・入力電源:100V 400W
 ・テーブル標準:加温式テーブル(オプションで多孔タイプを選択可)
 ・テーブル最大温度 (℃):110
 ・データ入力形式:STL
 ・データ転送方法:USBケーブル / SDカード
 ・付属ソフト:SIMPLIFY 3D(サポートデータ作成等)
 ・付属ソフト 対応OS:Windows Vista,7,8(各32bit/64bit)・MacOS X ・ Linux
 ・材料:PolyPlus PLA(PLA)、PolyMax PLA(ABSライクPLA)、PolyFlex(軟質PLA)
     ※ABSは???


○「da Vinci 2.0 Duo」後継機の完全PLA対応3Dプリンター「da Vinci 2.0A Duo」
 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

 価格:89,800円(税込)

 ☆より硬く温度変化による変性の少ないPLA樹脂にも対応
 ☆PLA材料でも2色対応
 ☆出力の品質も向上
 ☆使いやすさもアップ

 ○仕様
 ・印刷方式:FFF/熱溶解フィラメント製法 (Fused Filament Fabrication)
 ・最大ワークエリア:15 cm x 20 cm x 20 cm
 ・積層ピッチ解像度:0.1~0.4mm
 ・プリントヘッド数:デュアルヘッド
 ・フィラメント直径:1.75 mm
 ・プリントノズルの直径:0.4 mm
 ・印刷材料:PLA/ABS
 ・本体表示:2.6” FSTN LCM液晶表示カタカナ(日本語)
 ・転送形式:USB2.0
 ・ソフトウェアサポートOSPC:Windows 7 以上/Mac: OS X 10.8 (Mountain Lion) 以上
 ・サポートファイル:.stl , XYZ Format
 ・外型サイズ:幅46.8 cm 高さ 51cm 奥行 55.8 cm
 ・製品重量(梱包材を含む):27.5kg

 デュアルヘッドでPLAも!
 筐体は「da Vinci 1.0 AiO」継承でダークブルーがカッコイイ!


○国産MF-1000の後継機3Dプリンター「MF-1100」
 
 ムトーエンジニアリング
 http://www.mutoheng.com/~drafter/device/3d.html

 価格:220,000円(税別)

 ☆高い剛性の筐体
 ☆積層ピッチ50μm
 ☆造形物の反りや収縮を押さえるヒーター付き成形テーブル
 ☆ヘッド部分のダブル冷却ファンで
  ブリッジやオーバーハングの厳しい形状を補助材なしで造造形
 ☆樹脂マテリアル吐出を高精度にコントロール
 ☆内製ヘッドでバリや返しが出ない高精度な造形
 ☆樹脂の急激な温度変化による収縮と反りを抑える仕組みが搭載
 ☆LEDライト(内部照明)が標準搭載

 ○仕様
 ・造形方式:熱溶融積層(FDM)方式
 ・ヘッド数:1個(内製ヘッド)
 ・成形テーブル:ヒーター付
 ・冷却ファン:ダブル
 ・最大造形サイズ:200×200×170mm
 ・Z軸解像度:最小積層ピッチ 0.05mm(条件付)
 ・最大積層ピッチ:0.5mm
 ・使用材料:ABS/PLA(直径3.00mmが標準) ※ヘッド交換により直径1.75mmも使用可
 ・サポートOS:Windows7, Windows8, Windows8.1
 ・ソフトウエア:制御ソフトウエア:日本語Pronterface, スライサーソフト:日本語Slic3r
 ・入力データ形式:STL
 ・データ転送:USB接続、MicroSDカード
 ・本体重量:17kg
 ・外形寸法:L×W×H 500×550×530mm
 ・本体色:側面ブラック-扉ブラック
 ・内部LED照明:標準搭載
 ・入力電圧:AC100V 50/60Hz
 ・消費電力:200W
 ・付属品:フィラメント1巻、USBケーブル(1.5m)、保証書、チュートリアル、座屈防止チューブ


○超高精度 最小ピッチ25ミクロン
 光造型3Dプリンター「Nobel 1.0(ノーベル1.0)」

 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

価格:22万9800円(税込) ※3月上旬発売 CES 2015 http://cesjapan.org/
  専用レジン(500g入り 2本):1万5800円(税込)
  専用レジンタンク:7200円(税込)

造形方式:SLA(光造形装置)
造形エリア:128mm x 128mm x 200mm
解像度・積層ピッチ:X / Y軸分解能:0.3mm/ Z軸:0.025mm
造形材料:Photopolymer Resin 光硬化樹脂
寸法:280mm X 345mm X 594mm
重さ:9Kg


○デアゴスティーニ「週刊マイ3Dプリンター」ついに創刊!

 
 デアゴスティーニ 週刊マイ3Dプリンター
 http://deagostini.jp/mtpmt/
 全国にて2015年1月5日より創刊。
 プリンタ名称: idbox!(アイディーボックス)
 リリース数:全55巻、発売期間:1年間
 創刊号特別価格:999円(税込)、第2号以降価格:1,998円(税込)

 ・最大造形サイズ:W150×D130×H100mm
 ・ノズル径:0.4mm
 ・積層ピッチ:0.1mm
 ・造形スピード:100mm/s
 ・素材(フィラメント):PLA、ABSで各1.75mm径
 ・対応OS:Windows 7以降およびMac OS X
 ・本体サイズ:W250×D250×H270mm
 ・重量:約5.04kg
 ※ヒートベットなし

 ・関連情報サイト

  解説動画素材ダウンロード(週刊マイ3Dプリンター公式)
  http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html

  コミニティBBS(週刊マイ3Dプリンター公式)
  http://deagostini.jp/community/mtp_bbs/list.php

  BS01 WIKI(idbox!含む)
  http://bs01.3dprinterwiki.com/

  週刊マイ3Dプリンター申し込んじゃった結果
  http://dea-3dp.blogspot.jp/

  3Dプリンタを使い倒す!!(メルマガ)
  http://archive.mag2.com/0001645852/index.html

  ユキノフ模型製作所 
  週刊 マイ3Dプリンター idbox!
(組み立てレビュー)
  http://yukinov.blogspot.jp/

  マイ3dプリンター非公式Facebookコミニティ 
  https://www.facebook.com/my3dprinter.idbox

 
○「da Vinci 1.0」後継機の完全PLA対応3Dプリンター「da Vinci 1.0 A」
 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

 価格:69,800円(税込)

 ☆より硬く温度変化による変性の少ないPLA樹脂にも対応
 ☆デザイン統一
 ☆出力の品質も向上
 ☆使いやすさもアップ

 ○仕様
 ・印刷方式:FFF/熱溶解フィラメント製法 (Fused Filament Fabrication)
 ・最大ワークエリア:20 cm x 20 cm x 20 cm
 ・積層ピッチ解像度:0.1~0.4mm
 ・プリントヘッド数:シングルへッド
 ・フィラメント直径:1.75 mm
 ・プリントノズルの直径:0.4 mm
 ・印刷材料:PLA/ABS
 ・本体表示:2.6” FSTN LCM液晶表示カタカナ(日本語)
 ・転送形式:USB2.0
 ・ソフトウェアサポートOSPC:Windows 7 以上/Mac: OS X 10.8 (Mountain Lion) 以上
 ・サポートファイル:.stl , XYZ Format
 ・外型サイズ:幅46.8 cm 高さ 51cm 奥行 55.8 cm
 ・製品重量(梱包材を含む):26 kg

 これでPLAも!
 筐体は「da Vinci 1.0 AiO」継承でダークブルーがカッコイイね!


○デザイン一新!UP!PLUS2の後継機!!
 新型デスクトップ3Dプリンター『UP BOX』

 
 UP BOX
 http://www.up-box.jp/
 Beijing Tiertime Technology(中国)
 http://www.tiertime.com/en/
 
 価格:340,000円 ※税別(2015年2月出荷予定)

 ☆完全自動プラットフォーム調整
 ☆加熱臭いの空気フィルターシステム搭載
 ☆光パルス機能的LED、ムード照明
 ☆プリントエリアW255×H205×D205mm大幅拡大
 ☆造形速度「30%」アップ!

 ○仕様
 ・造形方式:MEM(溶融物押出製造法)
 ・使用部材:ABS樹脂・PLA樹脂等
 ・プリントエリア (mm):255 x 205 x 205 mm (W x H x D)
 ・積層ピッチ:(mm) 0.10 / 0.15 / 0.20 / 0.25 / 0.30 / 0.35 / 0.40 (使用時選択可能)
 ・プリントヘッドタイプ:シングルヘッド
 ・ブロック化によりスムーズな交換が可能
 ・稼働中騒音:51.7dB
 ・高級機能:空気フィルターシステム搭載、光パルス機能的LED、ムード照明
 ・ボディー:金属フレーム及び強化プラスチックケース
 ・製品寸法 (mm):485(W) x 520(H) x 495(D)mm
 ・重量:20Kg / 44LB
 ・電源:110.5-240VAC,50-60 Hz,180W
 ・対応 OS:Windows XP、Vista、Windows 7、Windows 8、Mac OS
 ・造形プレートタイプ:ヒーターベッド式+セルボード式
 ・入力フォーマット:STL、UP3、UPP
 ・データ転送方法:USB2.0ケーブル(プリント開始後はパソコンとの接続は不要)

○「da Vinci 1.0 AiO」の2色造型、スキャナー搭載
 3Dプリンター「da Vinci 2.1 Aio」

 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

 ※国内発売時期は未定

○2色造型、WiFi、スマホ連携、モニタリングカメラ搭載
 てんこ盛りの3Dプリンター「da Vinci 2.1 Duo Plus」

 
 XYZプリンティングジャパン
 http://jp.xyzprinting.com/jp/Home

 ※国内発売時期は未定


※随時更新予定

 





Autodesk Fusion360以外の無償CAD関連ソフトも超簡単で面白いことになっていた!【2015年最新情報まとめ】

2015年10月23日 | 3DCAD


Autodesk Fusion360を使うようになってから他の無償CADはあまり使わなくなったのですが
他の無償CADも何気にバージョンアップしていてよくなっていたので最新情報をまとめてみました。

 「Autodesk Tinkercad」日本語対応 2017/1/17リリース! 

 「Autodesk 123D Design」開発サービス終了 2017/3/31終了!オフラインでは継続使用可能 

 「Autodesk Meshmixer 3」新機能アップデート 2016/1/19リリース! 

 「Autodesk 123D Design 1.8」日本語版11/5リリース!

 「Autodesk 123D Catch」日本語対応済!、「Tinkerplay」日本語対応済!、
 「Meshmixer」10/21日本語対応済!も
 ぞくぞく日本語化されました。ますます楽しくなりますね!


  MONOist記事:「Autodesk 123D Design」が待望の日本語対応へ 
  http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1510/23/news088.html


○今Autodesk 123Dファミリーが面白い!

 定番初心者向け無償CAD 「Autodesk 123D Design 1.8http://www.123dapp.com/design

 超簡単初心者向けクラウド無償CAD 「Autodesk Tinkercad (2015)」 https://www.tinkercad.com/

 定番無償メッシュ編集ソフト 「Autodesk Meshmixer 3.xhttp://www.123dapp.com/meshmixer
https://www.meshmixer.com/japanese.html
https://www.meshmixer.com/

※Meshmixerは、2021年にサポート終了しました!
クラウドは廃止されましたがスタンドアロンでは使えます。

各バージョンのダウンロード先の直URLを貼っておきます。

Meshmixer V3.5 Windows&Mac
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p5_Win64.exe
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p5_MacOS.pkg
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p5_Win64_JP.exe
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p5_MacOS_JP.pkg

Meshmixer V3.3 Windows&Mac
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p3_Win64.exe
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p3_MacOS.pkg
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p3_Win64_JP.exe
https://www.meshmixer.com/downloads/Autodesk_Meshmixer_v3p3_MacOS_JP.pkg

Meshmixer V3.1 Windows&Mac
https://s3.amazonaws.com/meshmixer.release/Autodesk_Meshmixer_v3p1_Win64.exe
https://s3.amazonaws.com/meshmixer.release/Autodesk_Meshmixer_v3p1_macOS.pkg
 
 
 関節ロボットフィギュア作成無償ソフト 「Autodesk Tinkerplay (2015)」 http://www.123dapp.com/tinkerplay

※Tinkercadが、2017年1月17日に14ヶ国語に対応して日本語でも使えるようになりました! 

切り替えは右最下位にあるリストから選択。



これらのAutodesk 123Dファミリー達はAutodesk 123Dクラウドを中心に3Dデータと
3Dプリントの連携がしやすくなってます。
各ソフトの特徴を生かして使えば超簡単にモデリングから3Dプリントまでできてしまいます。

まずは、Autodesk 123D Designの最新情報から。
2015/09/22にバージョン1.7台にバージョンアップして新機能が追加されました。
※11/5日本語対応しました!

※123D Designは、2017年にサポート終了しました!
クラウドは廃止されましたがスタンドアロンでは使えます。
V2.2.14最終バージョンのダウンロードURLも今のところまだ残っています。

 123D_Design_R2.2_WIN32_2.2.14 32ビットWindows版ダウンロード
 http://labs-download.autodesk.com/us/labs/trials/worldwide/123D_Design_R2.2_WIN32_2.2.14.exe
 123D_Design_R2.2_WIN64_2.2.14 64ビットWindows版ダウンロード
 http://labs-download.autodesk.com/us/labs/trials/worldwide/123D_Design_R2.2_WIN64_2.2.14.exe
 123D_Design_R2.2_MAC_2.2.14 64ビットMac App Store版
 https://itunes.apple.com/us/app/123d-design/id566042322


1.複数のオブジェクトの[Align](整列や接点移動)がしやすくなった。

2.完成したオブジェクトでも[Smart Scale]でXYZ軸のサイズ長を指定して
  自由に大きさを変えられる。

3.メッシュオブジェクトからソリッドオブジェクトに[Convert Mesh To Solid]
  変換できるようになった。(複雑な形状は無理)

4、メッシュオブジェクトの断面のスケッチが[Export as 2D SVG]で取れるようになった。

5、保存できるファイル形式で有償だったSTEP/SAT保存の[Export as 3D STEP/SAT]が無償機能になった。



[Smart Scale]はいいですね。パラメトリックモデリングやメッシュ編集ソフトでは当たり前の機能ですが
あとでちょっとサイズをピッタリ合わせたい時に便利です。メッシュオブジェクトでもできます。
例えば、すでにあるSTL形式のメッシュオブジェクトを指定サイズにピッタリ合わせられます。
  

[Export as 2D SVG]もいいですね。オブジェクトの断面(基本平面に接している部分)からスケッチ(SVG)が取れます。
 
 

そのスケッチ(SVG)をつかってモデリングができます。
 
3Dスキャンしたメッシュオブジェクトの断面のスケッチも取れるので
輪切りに取った複数のスケッチから[Sweep]でソリッド形状をつくることにも使えそうです。

[Convert Mesh To Solid]は、Fusion 360にも元々ありますが123D Designにも追加されたのは
超初心者向けCAD Tinkercad との連携が要因だったようです。
Tinkercad はフィレットをつけるとか細かなモデリング機能はありません。保存ファイル形式も
STL等のメッシュオブジェクトにしか対応していません。
そこで123D Designに取り込んでソリッドに変換すればマッシュアップが行えるというわけです。
 
 
マテリアルのレイトレーシング(視光線処理)が綺麗になったような気がします。


Meshmixer もAutodesk 123Dクラウドと連携ができます。
 

2015/08/19のバージョン2.9.2からパーツリストに関節ロボットフィギュア作成ソフト Tinkerplay と同じ
関節パーツが追加になって面白いパーツもメッシュオブジェクトから簡単に作れるようになりました。
 

 
2015/10/21のバージョン2.9.3から待望の日本語対応しました!
さらにAutodesk 123D Designに直接送信する機能で簡単に連携できるようになりました。



Tinkercad にもTinkerplay のパーツがあります。

Tinkerplay もパーツのマッシュアップがしやすくなってきたので今後の発展が楽しみです。
まだ英語版しかないのでわかりにくいですが、Tinkerplay使い方のメモショット。
日本語対応しました!
 
組立の画面で右上の半円部分が使える各パーツ一覧で頭部から足先、装飾部位をドラッグして繋げていきます。
右下の半円部分では色や表面加工するなどパーツの編集ができます。
左下の半円部分では背景をいろいろ替えられます。
繋がっているパーツ部分をドラッグしながら引っ張ると外れます。
 
パーツをクリックすると向き調整や類似パーツの交換、複製、パーツ加工、削除などのパーツ編集切り替え画面になります。
組立と編集が完成したら真ん中下の緑色のプリントボタンを押します。
 
日本語対応しました!
 
プリントパーツの確認画面の右端のギアマークのアイコンをクリックすると出力先の設定画面になります。
出力先名をクリックすると選択できる一覧が出るので[Save to Folder]を選択し[Choose Pass]で保存先を指定します。
 
再度真ん中下の緑色のボタンを押すと実行され保存されます。
また、出力先を[Autodesk 123D]にした場合はアカウントのクラウドに保存されます。
 
 


各ソフトを組み合わせて活用すればいろいろ面白いことができそうですね。


○Tinkerplayでつくられた3Dプリントできる面白いモデルデータ紹介

 Raspberry Pi Articulated Camera Mount by Morgul
 
 http://www.thingiverse.com/thing:787683
 可動式アーム部品に使ってます!

 movable nozzle for cooling by Freischwimmer
 
 http://www.thingiverse.com/thing:758012
 可動式エアーノズルの部品に使ってます!

 Robo Shark exoskeleton by gpvillamil
 
 http://www.thingiverse.com/thing:771929

 Tinkerplay Skeleton by shiuan
 
 http://www.thingiverse.com/thing:914572

 Tinkerplay Velociraptor by shiuan
 
 http://www.thingiverse.com/thing:995075

 Mecha Sentinel - Tinkerplay Toy 02 by Suaquin
 
 http://www.thingiverse.com/thing:948101

 Tinkerplay Dragonfly Pixie character for dual material printing by gpvillamil
 
 http://www.thingiverse.com/thing:954192


 その他にもたくさんあるので探してみよう!
 Thingiverse
 http://www.thingiverse.com/search/prolific/things?q=Tinkerplay



○Autodesk 123Dファミリー番外!

とくにバージョンアップもされていないのですが、簡単に使えるものなので
忘れ去られないようにメモ。
 
 簡易アクセサリー作成ソフト 「Charmrhttp://apps.123dapp.com/charmr/

 
 幾何学的形状作成ソフト 「Shapeshifterhttp://shapeshifter.io/




※Fusion 360の購入はこちらから。




初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】

2015年10月18日 | 3DCAD


 ※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  日本語対応も兼ねて分野別にワンポイント情報の内容を分けました!


  具体的なモデルングノウハウについて知りたい方のための
  おすすめ日本語サイト紹介はこのページの最後尾にあります! 
  目的別モデリングチュートリアル動画も紹介してます。
 

 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 ※ブログ内関連記事

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80
 
 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
 
 時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6





○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報【モデリング編】


 Fusion 360でのパラメトリックモデリングについて ※重要
    Fusion 360では形状とともに距離や方向、接続条件、手順など形状を
    成立させる情報を履歴として保存しながら行うパラメトリックモデリングができる。
    大きさや位置を後で変更したいときにやり直しをすることなくパラメータの変更だけで
    形状を変形する修正ができるので効率のよいモデリングが可能。
    
      日経テクノロジー記事:
      パラメトリック・モデリングとダイレクト・モデリング

      http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130705/291110/?rt=nocnt
     ※ポイント
     ・パラメトリック (ヒストリー型/手順を記録する)
       多くの有償3DCADはこの方式を採用。
       寸法の値や直角、平行などの図形同士の関係を定義するパラメータと
       ヒストリーをうまく利用することで高い生産性を発揮。
       しかし、設計意図を把握するスキルが必要で習得は簡単ではない。
     ・ダイレクト (ノン・ヒストリー型/手順を記録しない)
       粘土感覚で形状を編集できる。無償3DCADではこの方式が多い。
       常に結果の形状のみ保存しているだけなので
       設計意図に依存せず自由に編集が行える。
       フィーチャの履歴は保持されている場合であれば
       遡って編集も可能。(編集のやり直し)

       それぞれ特徴があるので、有償3DCADでは
       ダイレクトモデリング機能も搭載しているものが多い。

    その反面、手順やパラメータの値に矛盾が発生するような状況では
    エラーとなり思うようにモデリングが進まなくなる場合がある。
    結局作り直さないといけない状況になってしまうので
    将来変更するところと変更はしないところをしっかりと把握して
    モデリングしていく必要がある。

    そのためパラメトリックモデルの場合には自由にコピー&ペーストしたり
    柔軟に形状をつくってことは許されていないので(スケッチも含む)
    はじめ悩むことが多い。(特にコピーCopy、貼り付けPaste、移動Moveなどが自由にできない)

    細かいことを気にせずに自由にモデリングしたい場合には
    パラメトリックにしないでモデリングしていくと良い。(初心者におすすめ)

    
    切り替え方
    通常は画面下にパラメトリックの手順履歴が表示されていくが
    右端にあるギアアイコンをクリックした中の
    「デザイン履歴をキャプチャしないDo not Capture Design History
    を選択するとパラメトリックを無効にできる。
    ブラウザの一番上の階層にあたるコンポーネント名を右クリックしたときの
     メニューの一番下にある[デザイン履歴をキャプチャしない]でも可能。
     逆に履歴を管理したい場合はここが[デザイン履歴をキャプチャ]になるのでこれを選ぶ。
    (他フォーマットのモデルをインポートで新規作成した場合は
     初期値は[デザイン履歴をキャプチャしない]になっているのでここで切り替えられる)


    
 スケッチの拘束方法
   ・固定/固定解除Fix(Unfix)を使う (fix/unfix
   ・スケッチ寸法Sketch Dimensionを使う (Making length constraints Using dimensions to position sketch entities動画
    ※パラメータChange ParameterのモデルパラメータModel Parameterに変数として自動登録される
   ・拘束Constraintsを使う (Sketch Palette
   ・Σパラメータを変更Change ParameterΣ [ユーザパラメータUser Parameter] を使う (Change Parameters dialog box
    ※寸法指定の時に数値ではなく変数名や変数名を使った数式も使える
    ※スケッチ寸法Sketch Dimensionで自動登録されたモデルパラメータModel Parameter(d1、d2とか)も使える
    ※変数値によって連動的に寸法が変わる設定のしかたも可能になる



 スケッチパレットについて
    スケッチがアクティブなときスケッチパレットが表示される。
    各スケッチオプションおよびスケッチの制約の説明。
    スケッチパレットSketch Palette
    http://knowledge.autodesk.com/support/fusion-360/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/ENU/Fusion-Form/files/GUID-4183A4B7-E002-4396-AD5A-7FF3C8B2F33A-htm.html
    → Google日本語翻訳

    ※補足:スケッチの時に接点をポイントした後に、Shiftキーを押したまま
        マウス移動させると最適な接点の移動指定が可能。

    下の各アイコンをクリックで少し詳しい公式チュートリアル翻訳ページへ。
    (Inventorサイトでの類似説明、但し△MidPointだけリンク先なし)

             


 標準で使えるショートカットキー(ホットキー)のキー一覧
    標準ではFusion 360用のショートカットキーが設定されている。
     Hot keys and clicks in Autodesk Fusion 360
     http://knowledge.autodesk.com/support/fusion-360/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/ENU/Fusion-GetStarted/files/GUID-F0491540-0324-470A-B651-2238D0EFAC30-htm.html
     → Google日本語翻訳     
     
    アカウント名をクリックすると出てくるメニューの基本設定Preferences
    一般General 内にある [画面移動、ズーム、オービットのショートカットPan,Zoom,Orbit shortcuts] の選択項目で
    Inventor や SolidWorks など好きなモードにも変えられる。
    
  新たにコマンドのキーボードショートカット機能が追加されました!
    
    

  SCULPTスカルプモードの場合のキーボードショートカット一覧です!
    


 MODEL(BRep)モードとSCULPT(T-Splines)モードのモデルの変換方法
   ・変換Convertコマンドを使う Convert dialog box
    通常はモデルMODELモードで作成されたBRepモデルは
    そのままではスカルプSCULPTモードでは編集できない。
    変換Convertコマンドを使って[選択フィルタSelection Filter]を
    [BRep 面BRep Face]にしてから変換したいBRepモデルの面を選択して
    T-Splinesの面に変換すれば編集ができようになる。


 STLやOBJファイルのMesh面の変換方法
    ポリゴンのMesh面をBRepに変換するには、Meshコマンドの「メッシュから BRep Mesh to BRep」を使う。
    T-Splinesの場合は、変換Convertコマンドを使って[選択フィルタSelection Filter]を
    [メッシュボディMesh Body]にして変換する。この場合は自動的にスムージングされる。
    但し、パフォーマンスPerformanceの「表示モードDisplay Mode」コマンドで表示を変更できる。
     ボックス表示Box:制御点での表示
     コントロールフレームControl frame : 制御点のフレーム付きでスムージング表示
     スムーズSmooth : スムージングのみでの表示

    あえて取り込む前にスムージングしておく必要がないので
    できるだけポリゴン数は最低限に減らしたほうがよい。
    Mesh(ポリゴン)数に応じて制御点が増えて編集がしづらくなり
    処理負荷がかかるので注意。
    ※過大なMesh面の編集には処理が重すぎてむいていない。

    追記: 
    Fusion360にメッシュモデル(stl,obj)を取り込んで変換して編集する方法は2通りあります。

    1.[メッシュからBRep]コマンドでモデルモードで編集できるソリッド(BRep)モデルに変換する

    2.[変換]コマンドでスカルプモードで編集ができるT-Splineモデルに変換する
      T-Splineモデルは確定すればソリッド(BRep)モデルになります。


    BRepとT-Splineでは編集のしかたや目的が異なるのでご注意下さいませ。

    自由曲面にしたいときは、T-Splineに変換して編集するようにして
    自由曲面ではなく単純に形状を置き換えるだけであれば、
    [メッシュからBRep]コマンドを使うのが最適かと思います。

    [メッシュからBRep]コマンドでソリッド(BRep)モデルに変換すると
    面がメッシュと同じ分割された状態なので
    面を結合したい場合はパッチモードの[結合]コマンドを使えばきれいになります。



 T-SplinesモデルをConvertコマンドを使って変換しようとした場合に出る変換エラーの対応
    T-Splinesで自由に変形編集ができるわけだが、制御点や
    面が干渉していると当然不整合とみなされて変換エラーになる。
    エラー内容(またはアイコン)をクリックすると干渉しているところが
    赤く表示されるのでボックスBox表示にして干渉しているところを修正する。
    参考:Handling conversion errors(Autodesk Knowledge Networkより)  


 STLやOBJファイルへのエクスポート方法
    STLファイルへの保存はブラウザのボディBobiesにある
    対象のボディBodyをクリックして右マウスボタンで表示されるメニューの中にある。
    OBJファイルへの保存の場合は、対象がMesh面である必要があるので
    メッシュMeshコマンドでMesh面に変換したあとに選択できるようになる。
     ※参考動画
     How to export to .OBJ in Fusion 360
     http://www.youtube.com/watch?v=Dxjmh8CsI6o

     ※コンポーネントComponentから一括で全体のモデルをSTLに出力も可能。


 Fusion360でエクスポートできるフォーマット以外のフォーマットでエクスポートする方法

    クラウド側のA360の管理画面でもエクスポートができる。
    DWG、DXF、FBXなども可能。


 123D DesignモデルをFusion 360へBRep(ソリッド)としてデータ変換なしでインポートする裏技
    ※最新の123D DesignではSTEP/SAT形式の保存が無償になりました!
    1.123D Designモデルの拡張子を123dx→zipにリネームする
    2.zipファイルとして展開する ※圧縮ファイルだったんですね!
    3.Breps.BlobPartsフォルダ内のsmtの拡張子のファイルを
      satの拡張子にリネームする
    4.Fusion 360でsatファイルとして読み込む(アップロードする)
    
    
    
    
    
    ※参考サンプル:週刊マイ3Dプリンター解説素材モデル
    http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html

    これで123DのモデルもFusion 360で編集できるようになる!
    実写のようにリアルで綺麗ですね。すばらしい!



 ローカルにあるファイルを直接インポートする方法

  いままでは必ずクラウドに1度アップロードする必要がありましたが
  ローカルにあるファイルを直接インポートできるようになりました。

  左上のファイルFileメニュー内に[ファイルからデザインを新規作成New Design from File]が追加されています。

  ※T-Spline(TSM)やSTLやOBJのメッシュデータは挿入パネルからでも可能です。
  

 サブウィンドウの操作

  サブウィンドウ(子画面)はドラッグして切り離して移動させることができますが
  もとのメインウィンドウに固定するときは、メインウィンドウの左または右の端の境界に
  サブウィンドウをドラッグしてもっていくと境界に縦に線が表示されるので
  そこで離すとメインウィンドウに固定することができる。

 
 ワークスペース画面のスクリーンショットを撮る方法

  ワークスペース画面のスクリーンショットを撮る機能が標準であります。
  左上のファイルFileメニュー内の[イメージをキャプチャCapture Image]から解像度を指定して画像ファイルへの
  保存ができます。
  ※メニューも含め画面全体も撮れるモードがあったらいいですね。


 Y上方向YupになっているモデルビューをZ上方向Zupに変更する方法

  設定の「Z上方向Zup」はあくまでも新規にモデル作成する場合に適用される。
  既存モデルの作業平面(Y上方向Yup)がZupに変換されるわけではない。
  アップロードした場合はデフォルトのY上Yupになってしまう。

  Y上方向YupになっているビューをZ上方向Zupに変えたい場合の対処方法がある。
  右上のビューキューブの設定で変更が可能。

  【手順】

  1.ビューキューブで前(Front)のビューにする。

  2.ビューキューブの前の面をマウス右クリックで表示される
    メニューの[現在のビュー次のように設定Set current view as]の[上Top]を選択して上に変更する。

  3.それでZ軸が上方向(Top)になるがホーム画面の設定が
    もとのビュー位置のままなので、ビューキューブメニューの
    [現在のビューをホームに設定Set current view as Home]の[固定距離Fixed Distance]を選択して一旦解除する。

  4.次にホーム画面にしたいビュー(上、前、右の面が見える角の位置)にして
    [現在のビューをホームに設定Set current view as Home]の[ビューにフィットFit to View]を選択し元に戻して
    現在のビューをホーム画面としてセットする。


 モデルをファイル単位で過去のバージョンに戻す方法

  モデルが保存されるごとに自動でバージョンがふられていくが
  その時々バージョンに戻すことが可能。

  データパネルのモデルが表示されているところの(i)マークをクリック。
  詳細の中にすべてのバージョンの履歴が表示される。
  開きたいバージョンの開くアイコンを選択。
  バージョンの階層移動も可能。最新の状態に差し替えたい場合は
  階層移動で最上位にする。


 重なった選択しにくいオブジェクトの確認や選択しやすくする方法

  重なっていてマウスのクリックで選択しにくいときは、
  選択したいポイントの上でマウスの左クリック長押しをすると
  「深さ・親」の要素の一覧が表示されるので
  そこで各要素にマウスカーソルをあわせると
  その場所がハイライト表示され確認やクリックして選択ができます。



○参考になるおすすめFusion 360 日本語解説サイト

 具体的なモデルング技法について知りたい方にはとても参考になります。

 3DプリンターならMakers Love(メイカーズラブ) Fusion360
 http://makerslove.com/category/fusion360
    
 MONOist記事
 進化を遂げた「Fusion 360」で「ミニ四駆」ボディを設計しよう

 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1508/12/news001.html

 MONOist記事
 日本語対応した「Fusion 360」で「ミニ四駆」のキャビンをモデリング!

 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1510/16/news001.html

 Make1010 Fusion360 LEARNING
 http://make1010.com/category/fusion360_learning

 いそっぷ3DCAD塾 Fusion360
 http://www.isopro91.com/archive/category/fusion360

 いそぷろ Fusion360 日本語解説
 http://fusion360.blog.jp/



○参考になるおすすめ目的別モデリングチュートリアル動画紹介 

 サングラス・メガネ

  Designing sunglasses in Autodesk Fusion 360 - Basic setup - 1/3
   https://www.youtube.com/watch?v=uAAR1c-Tzl8
  Designing sunglasses in Autodesk Fusion 360 - Creating the volume - 2/3
   https://www.youtube.com/watch?v=5zRNfzdB0ps
  Designing sunglasses in Autodesk Fusion 360 - creating lenses & detailing - 3/3
   https://www.youtube.com/watch?v=cwLiuGDvW-w

  How to model bends in Fusion 360
   https://www.youtube.com/watch?v=hicToIPxYJI

  My 1st Pair of Glasses Fusion360(スケッチDWGファイル配布あり)
   https://www.youtube.com/watch?v=gYZAuLIo24E

   
 

  Debossing/Embossing a Logo on a Curved Surface in Fusion 360
   ロゴスケッチ曲面に投影する
   https://www.youtube.com/watch?v=WEdbBTQ0qaw

  Flatten a Sculpted Surface
   スカルプで面をフラットにする
   https://www.youtube.com/watch?v=HMvBi6LlfeE




 
 ※随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。




初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】

2015年10月18日 | 3DCAD


 ※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  日本語対応も兼ねて分野別にワンポイント情報の内容を分けました!


 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 ※ブログ内関連記事

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
 
 時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6





○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報【インストール環境編】


 Fusion360の動作環境について 

  公式には下記の通りですが

   対応するオペレーティング システム:
   Apple Mac OS X Mavericks (10.9)以降の製品バージョン
   Microsoft Windows 7 SP1
   Microsoft Windows 8.1
   Microsoft Windows 10
   最小限の動作環境
   CPU: 64 ビット プロセッサ(32 ビットはサポートされていません)
   メモリ: 3 GB の RAM (4 GB 以上を推奨)
   ADSL 以上のインターネット接続速度
   ディスク容量: ~ 2 GB
   グラフィックス カード: GDDR RAM 512MB 以上(Intel GMA X3100 カードを除く)
   ポインティング デバイス: マイクロソフト社製マウスまたはその互換製品、
   Apple Mouse、Magic Mouse、MacBook Pro Trackpad


  実際に快適に使うために重要になってくるのは、CPUとメモリとGDDR RAMです。
 
   最低でも CPU:Core i3 以上、メモリ:8GB 以上、GDDR RAM:2GB 以上

  このぐらいのスペックは必須ですね。メモリは16GBあったほうがいいと思います。

  私のFusion360で使っているメインPCは、
  CPU:Core i7、メモリ:8GB、GDDR RAM:2GBですが
  これでも複雑なモデルやメッシュモデルを扱うときにストレスを感じることもあります。
  なのでメモリを16GBに増やすつもりです。

     メモリを16GBにしました!
     ロボットPepperくんの3Dモデル(メッシュ)のT-Splines(ソリッド)化もここまで挿入すると
     14GBメモリ食ってます!w
     (ちなみにFusion360起動時は3GBぐらいなので11GB使っている計算になります)
     これに両腕を入れるとなるとまだメモリ足りないですね。

     

     ロボットNAOくんの3Dモデルデータ(SolidWorksアセンブリ)を
     Fusion360で開いた状態でメモリ7.5GBです。

     
  

  あとOSですが、
  いままでのアップデートの経緯からWindowsよりもMac OSのほうが障害や不具合が多いです。
  特にグラフィック関連のトラブルに注意して下さい。
  アップデートで動かなくなった場合はクリーンアンインストールして
  再インストールするのがおすすめです!


   ヒント:Fusion 360 の設定を最適化してパフォーマンスを高める方法
   http://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-optimize-settings-in-Fusion-360-for-performance.html

   ヒント:デュアル グラフィックカードでラップトップで Fusion 360 のパフォーマンスが低下する
   http://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Poor-Performance-in-Fusion-360-on-laptops-with-dual-graphic-cards.html


 気になった環境設定の項目 

 【基本設定】

  [一般]-[デザイン]
   [線分およびスプラインの3Dスケッチを許可] デフォルト:許可しない
   非平面上に線分やスプラインを作成できるようになる。

  [グラフィックス]
   [最小 FPS] デフォルト:35.00(フレームレート:動きのなめらかさを表す指標)
   この値を下回った時にグラフィック効果を低下させパフォーマンスを維持する。

  [データ収集および使用]
   デフォルトではすべての項目でデータ収集するようになっている。
   ネットワークやパフォーマンスに少なからず影響するので外したほうがいい。

  [プレビュー]
   [スケッチ-拘束ステータスに基いてスケッチジオメトリを色分け] デフォルト:オフ
   完全に拘束されたスケッチエンティティと、自由度があるその他のスケッチエンティティを
   視覚的に区別できまる。(開発過程の新機能の試用)

 【ヘルプ】

  [グラフィックスの診断]
   [最適なパフォーマンスを得るためにすべての効果を制限] デフォルト:制限しない
    ・アンチエイリアシング
    ・アンビエントオクルージョン
    ・オブジェクトの影
    ・影付き
    ・地面の反射
    ・選択の表示スタイル
    ・透過性の効果
   低スペックPCの場合などグラフィックス効果を制限してパフォーマンス優先にできる。

  [ユーザキャッシュデータをクリア]
   キャッシュデータをすべてクリアできる。

  
 Fusion360の日本語化表示について 

  9月25日のアップデート(Ver.2.0.1633)から日本語対応になりました。

  日本語になったことで随分わかりやすくなりました。
  ただ現在のところ翻訳のしかたで見栄えがちょっと気になるところがあります。
  特にボタンの[Cancel]→[キャンセル]が全角でちょっと長いのでフォントによっては
  ボタンからはみ出してしまいます。
  そのほか各翻訳用ファイルの内容を細かく見ていくと翻訳が直訳で違和感があるところもいくつかあります。

  

  個別にフォントサイズの変更は無理なようなのでいっそうのこと翻訳文字を替えてみましょう。
  [キャンセル]→[取消]のほうが好みなので全部[取消]に替えてみます。
  ※翻訳文字の変更(改変)はサポート外なので自己責任でお願いします。

  ・翻訳用ファイルの場所
   C:\Users\[username]\AppData\Local\Autodesk\webdeploy\production\[テンポラリー文字列]\StringTable\ja-JP

  ここにXML形式の日本語翻訳用ファイルがたくさんあります。
  XML形式はテキストファイルなのでテキストエディタのGrep置換機能が使えます。
  各機能ごとに翻訳元テキスト文字と翻訳先テキスト文字の対応関係の構造になってます。
  今回はすべての翻訳用ファイルの文字列[キャンセル][取消]に置換してみました。
  ※オリジナルファイルはフォルダごと必ずバックアップをとっておいて下さい。

  

  差し替えたあとはボタンの見栄えもすっきりしました。

  その他の翻訳文字も同様に行えます。
  [溶接解除→分離]、[溶接→接合]とか気になる日本語訳は差し替えちゃいましょう!
  NaFusionDoc10.xmlの[アイソメ]→[ISO]とかも。

  まだ過渡期なので今後翻訳仕様が変わる可能性もありますのであくまで暫定的な対処です。
  また、アップデート等でフォルダやファイルが入れ替わるので
  アップデート後に再度翻訳用ファイルを差し替える必要があります。
  (→10/19のアップデートでは翻訳用ファイルも引き継がれました!)


  あとフォーラムの投稿で「円形パターン配置」メニューの日本語表記に関して
  「中心点」ではなく「」ではないかとの書き込みがありました。
  どうもNaFusionUI10.xmlの155行目の下記の部分に間違いがあるようです。
    誤:<label commandName="CircularAxis" devLabel="Center Point" translation="中心点" />
    正?:<label commandName="CircularAxis" devLabel="Circular Axis" translation="軸" />
  文言を書き換えてみたら正しく表示できました。
   


  ご参考まで。


 動作環境について
  インストールまではできたが、うまく動かないケースについてのまとめ。

   ・Fusion360の表示がおかしい
    (ご質問を受けて解決したケースが掲示板にありますのでご参考まで)
    しめばら@とものりQ&A広場 http://t2com.bbs.fc2.com/

   ・Windows8以降で、ログインユーザー名が日本語の場合起動できない
    パソコンのローカルアカウントのUserフォルダ名が日本語になっているのが原因。
    別に半角英数字でローカルアカウントを追加してそのアカウントで再度インストール、起動する。
    (どうしても日本語のローカルアカウントで使いたいギークな方は
     下の「インストールフォルダについて」の内容を参考にフォルダを移動して
     環境ファイルのパスの内容を書き換えればできるかも。未検証)

   ・アップデートしたのに起動したバージョンは古いままである
    アップデートではバージョンごとに新しいフォルダにインストールされ、
    デフォルトの起動用ショートカットも上書きされ起動する実行ファイルがあるフォルダ先が変わる。
    1つ前のバージョンのフォルダは残ったままになっている場合があるので、
    起動用ショートカットをコピー等でデフォルト以外の場所で使っているものは
    更新されないのでフォルダ先が古いままになっているため。
    最新のデフォルトの起動用ショートカットを使う。


 再インストールについて
   インストールやアップデートが失敗してうまく出来ない場合の対応のまとめ。

   一度アンインストールしてから
     C:/Users/[username]/AppData/Local\Autodesk
     C:/Users/[username]/AppData/Roaming\Autodesk
    この残っているAutodeskフォルダごと全部削除して
    再度インストールしなおすときれいにデフォルトで日本語になるので簡単です!

    注意事項!
    Fusion360以外のAutodesk製品の設定環境もクリアされるので
    他のAutodesk製品をお使いの方はご注意下さい。

    厳密には下記のフォルダ下にある Fusion360.exe があるインストールフォルダが影響しているので、

    C:\Users\[UserName]\AppData\Local\Autodesk\webdeploy\production\[テンポラリー文字列]

    アンインストール後にも残っている場合は、ここのテンポラリーのフォルダだけを削除して
    再インストールすれば回避できます。

    それでもうまく動かない場合は公式のクリーンアンインストールの方法も参考にしてみてください。
     Autodesk Fusion 360 のクリーン アンインストールを実行する方法
     http://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-do-a-clean-uninstall-of-Autodesk-Fusion-360.html

    自動クリーンアンインストールツールも公開されました! 
     Autodesk Fusion 360 の自動クリーンアン インストールを実行するには
     https://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-do-an-automatic-Clean-Uninstall-for-Autodesk-Fusion-360.html


 インストールフォルダについて
   ・インストール先のフォルダの場所(固定)
      C:/Users/[username]/AppData/Local\Autodesk
      C:/Users/[username]/AppData/Roaming\Autodesk
     ※試しにこのフォルダーごと他のパソコンにコピーしても使えた。
       その後に通常インストールするときに使うインストーラーファイルの
       Fusion 360 Client Downloader xxx.exe
       を実行すれば完璧!一時的にネットが使えないパソコンの場合に便利。

   ・起動ファイルや本体がある場所
      C:/Users/[username]/AppData/Local/Autodesk/webdeploy/production/
   ・アカウント情報等の設定ファイルがある場所
      C:/Users/[username]/AppData/Roaming/Autodesk/Neutron Platform/Options/NMachineSpecificOptions.xml
     ※このファイルを削除またはリネームすると初期化できる

     ※基本設定で[ユーザ言語User Language]の項目ができました。
      しかし、日本語はまだ完全対応でないので選択肢にはありませんが、
      英語か中国語にして保存してしまうと、一部日本語対応になっていたところが
      元の設定にもどせなくなるので注意!。その場合は設定ファイルを初期化すればよい。
     ※9月25日のアップデート(Ver.2.0.1633)から日本語対応になりました。



 オフラインモードについて
   ・オフラインモードの切り替え方法
     1.右上のアカウント名が表示されているところをクリック
     2.メニューの[オフラインで作業Work Offline]を選択
     ※最大14日間までオンラインなしで連続使用可能。
     基本設定でオフラインキャッシュ期間(日数)項目ができました。
     デフォルトは15日間。60日間(最大360日間)になりました!
     オンライン時にクラウドへ同期される。

   ・ローカルに置くためのファイルの作成方法(クラウドからのコピー)
     1.[ファイルFile]メニューから[エクスポートExport]を選択
     2.ファイルの種類でアーカイブファイル(* .f3d)を選択
     3.作成する任意のフォルダー場所とファイル名を指定
     4.保存
     ※これでオフラインモードでもデータパネルから選択が可能になる
      データパネルには保存されたファイルのキャッシュされたファイルが表示される
      ローカルキャッシュフォルダの場所の例:C:/Users/[username]/AppData/Local/Autodesk/Autodesk Fusion 360/[Autodesk User Id]/PLM360Cache/a360proue29f56081.autodeskplm360.net
      C:/Users/[username]/AppData/Local/Autodesk/Autodesk Fusion 360/[Autodesk User Id]/W.login

      最新版ではキャッシュフォルダが変わっていました。

      ※作業領域で開いたデザインはキャッシュフォルダに指定期間残っている。
       そのためそのデザインはオフラインになっても使うことができる。

     Autodesk Fusion 360 内でローカルにキャッシュされたファイルを検索する方法
     https://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-locate-locally-cached-files-in-Autodesk-Fusion-360.html


 基本平面の方向の設定
    標準では上方向がZ軸ではなく3DCADでは一般的なY軸になっていて、
    上面ビューはY軸の上から下方向へ見た視点になる。
    123D Designのように上方向がZ軸になるようにしたい場合は
    アカウント名をクリックすると出てくるメニューの設定(基本設定Preferences)の
    [一般General] 内にある [規定のモデリング方向Defalt modeling orientastioon] の選択項目で
    [Z(上方向)Zup] にすれば変えられる。

    ※すでにY上方向Yupで新規作成したモデルビューをZ上方向Zupに変更する方法は
     【モデリング編】にやり方があります。




 ※随時更新予定。





※Fusion 360の購入はこちらから。



    

初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【旧】

2015年09月30日 | 3DCAD


 ※この記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  日本語対応も兼ねて分野別にワンポイント情報の内容を分けました!


 ※ブログ内関連記事

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0


 ※新機能を含む大規模なアップデートが、9月19日と22日、25日に実施されました! 
  ついにメニューの日本語表示に対応しました!(オンラインヘルプの日本語化はまだのようです)
  詳細はオンラインヘルプの新着情報を参照して下さい。


 公式Fusion 360日本語フォーラム
 http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707

 Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ) 日本語公式サイトができました!
 http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

 ※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
  ワンポイント情報の内容だけここに移設しました!


 ※ブログ内関連記事
 初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場!ということで使い倒してみたまとめ
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/5b75825ffc56e3b737744befc33aa98e
 初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」の日本語ヘルプのまとめ
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/20a493231677d9283cf09594e0da9121



心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場!
ということで使い倒してみて、わかりにくいところの解説や知っていたら便利な
ワンポイントの情報をまとめてみました。



○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報

 Fusion360の日本語化表示について 

  9月25日のアップデート(Ver.2.0.1633)から日本語対応になりました。

   ※アップデートが失敗してうまく出来ずに困っている方は一度アンインストールしてから
     C:/Users/[username]/AppData/Local\Autodesk
     C:/Users/[username]/AppData/Roaming\Autodesk
    この残っているAutodeskフォルダごと全部削除して
    再度インストールしなおすときれいにデフォルトで日本語になるので簡単です!

    注意事項!
    Fusion360以外のAutodesk製品の設定環境もクリアされるので
    他のAutodesk製品をお使いの方はご注意下さい。

    厳密には下記のフォルダ下にある Fusion360.exe があるインストールフォルダが影響しているので、

    C:\Users\[UserName]\AppData\Local\Autodesk\webdeploy\production\[テンポラリー文字列]

    アンインストール後にも残っている場合は、ここのテンポラリーのフォルダだけを削除して
    再インストールすれば回避できます。

    公式のクリーンアンインストールの方法も参考にしてみてください。

     Autodesk Fusion 360 のクリーン アンインストールを実行する方法
     http://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-do-a-clean-uninstall-of-Autodesk-Fusion-360.html


  日本語になったことで随分わかりやすくなりました。
  ただ現在のところ翻訳のしかたで見栄えがちょっと気になるところがあります。
  特にボタンの[Cancel]→[キャンセル]が全角でちょっと長いのでフォントによっては
  ボタンからはみ出してしまいます。

  

  個別にフォントサイズの変更は無理なようなのでいっそうのこと翻訳文字を替えてみましょう。
  [キャンセル]→[取消]のほうが好みなので全部[取消]に替えてみます。
  ※翻訳文字の変更(改変)はサポート外なので自己責任でお願いします。

  ・翻訳用ファイルの場所
   C:\Users\[username]\AppData\Local\Autodesk\webdeploy\production\[テンポラリー文字列]\StringTable\ja-JP

  ここにXML形式の日本語翻訳用ファイルがたくさんあります。
  XML形式はテキストファイルなのでテキストエディタのGrep置換機能が使えます。
  各機能ごとに翻訳元テキスト文字と翻訳先テキスト文字の対応関係の構造になってます。
  今回はすべての翻訳用ファイルの文字列[キャンセル][取消]に置換してみました。
  ※オリジナルファイルはフォルダごと必ずバックアップをとっておいて下さい。

  

  差し替えたあとはボタンの見栄えもすっきりしました。

  その他の翻訳文字も同様に行えます。
  各翻訳用ファイルの内容を細かく見ていくと翻訳が直訳で違和感があるところもいくつかあります。
  [溶接解除→分離]、[溶接→接合]とか気になる日本語訳は差し替えちゃいましょう!
  (NaFusionDoc10.xmlの[アイソメ]→[ISO])

  まだ過渡期なので今後翻訳仕様が変わる可能性もありますのであくまで暫定的な対処です。
  また、アップデート等でフォルダやファイルが入れ替わるので
  アップデート後に再度翻訳用ファイルを差し替える必要があります。
  (→10/19のアップデートでは翻訳用ファイルも引き継がれました!)

  ご参考まで。


 動作環境について
  インストールまではできたが、うまく動かないケースについてのまとめ。

   ・Fusion360の表示がおかしい
    (ご質問を受けて解決したケースが掲示板にありますのでご参考まで)
    しめばら@とものりQ&A広場 http://t2com.bbs.fc2.com/

   ・Windows8以降で、ログインユーザー名が日本語の場合起動できない
    パソコンのローカルアカウントのUserフォルダ名が日本語になっているのが原因。
    別に半角英数字でローカルアカウントを追加してそのアカウントで再度インストール、起動する。
    (どうしても日本語のローカルアカウントで使いたいギークな方は
     下の「インストールフォルダについて」の内容を参考にフォルダを移動して
     環境ファイルのパスの内容を書き換えればできるかも。未検証)

   ・アップデートしたのに起動したバージョンは古いままである
    アップデートではバージョンごとに新しいフォルダにインストールされ、
    デフォルトの起動用ショートカットも上書きされ起動する実行ファイルがあるフォルダ先が変わる。
    1つ前のバージョンのフォルダは残ったままになっている場合があるので、
    起動用ショートカットをコピー等でデフォルト以外の場所で使っているものは
    更新されないのでフォルダ先が古いままになっているため。
    最新のデフォルトの起動用ショートカットを使う。


 インストールフォルダについて
   ・インストール先のフォルダの場所(固定)
      C:/Users/[username]/AppData/Local\Autodesk
      C:/Users/[username]/AppData/Roaming\Autodesk
     ※試しにこのフォルダーごと他のパソコンにコピーしても使えた。
       その後に通常インストールするときに使うインストーラーファイルの
       Fusion 360 Client Downloader xxx.exe
       を実行すれば完璧!一時的にネットが使えないパソコンの場合に便利。

   ・起動ファイルや本体がある場所
      C:/Users/[username]/AppData/Local/Autodesk/webdeploy/production/
   ・アカウント情報等の設定ファイルがある場所
      C:/Users/[username]/AppData/Roaming/Autodesk/Neutron Platform/Options/NMachineSpecificOptions.xml
     ※このファイルを削除またはリネームすると初期化できる

     ※環境設定でUser Languageの項目ができました。
      しかし、日本語はまだ完全対応でないので選択肢にはありませんが、
      英語か中国語にして保存してしまうと、一部日本語対応になっていたところが
      元の設定にもどせなくなるので注意!。その場合は設定ファイルを初期化すればよい。
     ※9月25日のアップデート(Ver.2.0.1633)から日本語対応になりました。



 オフラインモードについて
   ・オフラインモードの切り替え方法
     1.右上のアカウント名が表示されているところをクリック
     2.メニューの[Work Offline]を選択
     最大14日間までオンラインなしで連続使用可能。
     基本設定でオフラインキャッシュ期間(日数)項目できました。
     デフォルトは15日間。オンライン時にクラウドへ同期される。

   ・ローカルに置くためのファイルの作成方法(クラウドからのコピー)
     1.[File]メニューから[Export]を選択
     2.ファイルの種類でアーカイブファイル(* .f3d)を選択
     3.作成する任意のフォルダー場所とファイル名を指定
     4.保存
     ※これでオフラインモードでもデータパネルから選択が可能になる
      データパネルには保存されたファイルのキャッシュされたファイルが表示される
      ローカルキャッシュフォルダの場所の例:C:/Users/[username]/AppData/Local/Autodesk/Autodesk Fusion 360/[Autodesk User Id]/PLM360Cache/a360proue29f56081.autodeskplm360.net



 基本平面の方向の設定
    標準では上方向がZ軸ではなく3DCADでは一般的なY軸になっていて、
    上面ビューはY軸の上から下方向へ見た視点になる。
    123D Designのように上方向がZ軸になるようにしたい場合は
    アカウント名をクリックすると出てくるメニューの設定(Preferences)の
    General 内にある Defalt modeling orientastioon の選択項目で
    Zup にすれば変えられる。

 Fusion 360でのパラメトリックモデリングについて ※重要
    Fusion 360では形状とともに距離や方向、接続条件、手順など形状を
    成立させる情報を履歴として保存しながら行うパラメトリックモデリングができる。
    大きさや位置を後で変更したいときにやり直しをすることなくパラメータの変更だけで
    形状を変形する修正ができるので効率のよいモデリングが可能。
    
      日経テクノロジー記事:
      パラメトリック・モデリングとダイレクト・モデリング

      http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130705/291110/?rt=nocnt
     ※ポイント
     ・パラメトリック (ヒストリー型/手順を記録する)
       多くの有償3DCADはこの方式を採用。
       寸法の値や直角、平行などの図形同士の関係を定義するパラメータと
       ヒストリーをうまく利用することで高い生産性を発揮。
       しかし、設計意図を把握するスキルが必要で習得は簡単ではない。
     ・ダイレクト (ノン・ヒストリー型/手順を記録しない)
       粘土感覚で形状を編集できる。無償3DCADではこの方式が多い。
       常に結果の形状のみ保存しているだけなので
       設計意図に依存せず自由に編集が行える。
       フィーチャの履歴は保持されている場合であれば
       遡って編集も可能。(編集のやり直し)

       それぞれ特徴があるので、有償3DCADでは
       ダイレクトモデリング機能も搭載しているものが多い。

    その反面、手順やパラメータの値に矛盾が発生するような状況では
    エラーとなり思うようにモデリングが進まなくなる場合がある。
    結局作り直さないといけない状況になってしまうので
    将来変更するところと変更はしないところをしっかりと把握して
    モデリングしていく必要がある。

    そのためパラメトリックモデルの場合には自由にコピー&ペーストしたり
    柔軟に形状をつくってことは許されていないので(スケッチも含む)
    はじめ悩むことが多い。(特にCopy、Paste、Moveなどが自由にできない)

    細かいことを気にせずに自由にモデリングしたい場合には
    パラメトリックにしないでモデリングしていくと良い。(初心者におすすめ)


    通常は画面下にパラメトリックの手順履歴が表示されていくが
    右端にあるギアアイコンをクリックした中の
    「デザイン履歴をキャプチャしない(Do not Capture Design History)」
    を選択するとパラメトリックを無効にできる。

    ※ブラウザの一番上の階層にあたるコンポーネント名を右クリックしたときの
     メニューの一番下にある[デザイン履歴をキャプチャしない]でも可能。
     逆に履歴を管理したい場合はここが[デザイン履歴をキャプチャ]になるのでこれを選ぶ。
    (他フォーマットのモデルをインポートで新規作成した場合は
     初期値は[デザイン履歴をキャプチャしない]になっているのでここで切り替えられる)

    
 スケッチの拘束方法
   ・Fix(Unfix)を使う (fix/unfix
   ・Sketch Dimensionを使う (Making length constraints Using dimensions to position sketch entities動画
    ※Change ParameterのModel Parameterに変数として自動登録される
   ・Constraintsを使う (Sketch Palette
   ・Change ParameterΣ [User Parameter] を使う (Change Parameters dialog box
    ※寸法指定の時に数値ではなく変数名や変数名を使った数式も使える
    ※Sketch Dimensionで自動登録されたModel Parameter(d1、d2とか)も使える
    ※変数値によって連動的に寸法が変わる設定のしかたも可能になる


 スケッチパレットについて
    スケッチがアクティブなときスケッチパレットが表示される。
    各スケッチオプションおよびスケッチの制約の説明。
    Sketch Palette
    http://knowledge.autodesk.com/support/fusion-360/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/ENU/Fusion-Form/files/GUID-4183A4B7-E002-4396-AD5A-7FF3C8B2F33A-htm.html
    → Google日本語翻訳

    ※補足:スケッチの時に接点をポイントした後に、Shiftキーを押したまま
        マウス移動させると最適な接点の移動指定が可能。

    下の各アイコンをクリックで少し詳しい公式チュートリアル翻訳ページへ。
    (Inventorサイトでの類似説明、但し△MidPointだけリンク先なし)

             

 標準で使えるショートカットキー(ホットキー)のキー一覧
    標準ではFusion 360用のショートカットキーが設定されている。
     Hot keys and clicks in Autodesk Fusion 360
     http://knowledge.autodesk.com/support/fusion-360/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/ENU/Fusion-GetStarted/files/GUID-F0491540-0324-470A-B651-2238D0EFAC30-htm.html
     → Google日本語翻訳     
     
    アカウント名をクリックすると出てくるメニューの設定(Preferences)の
    General 内にある Pan,Zoom,Orbit shortcuts の選択項目で
    Inventor や SolidWorks など好きなモードにも変えられる。
    
    新たにコマンドのキーボードショートカット機能が追加されました!
    


 MODEL(BRep)モードとSCULPT(T-Splines)モードのモデルの変換方法
   ・Convertコマンドを使う Convert dialog box
    通常はMODELモードで作成されたBRepモデルは
    そのままではSCULPTモードでは編集できない。
    Convertコマンドを使って[Selection Filter]を
    [BRep Face]にしてから変換したいBRepモデルの面を選択して
    T-Splinesの面に変換すれば編集ができようになる。

 STLやOBJファイルのMesh面の変換方法
    ポリゴンのMesh面をBRepに変換するには、Meshコマンドの「Mesh to BRep」を使う。
    T-Splinesの場合は、Convertコマンドを使って[Selection Filter]を
    [Mesh Body]にして変換する。この場合は自動的にスムージングされる。
    但し、Performanceの「Display Mode」コマンドで表示を変更できる。
     Box:制御点での表示
     Control frame : 制御点のフレーム付きでスムージング表示
     Smooth : スムージングのみでの表示

    あえて取り込む前にスムージングしておく必要がないので
    できるだけポリゴン数は最低限に減らしたほうがよい。
    Mesh(ポリゴン)数に応じて制御点が増えて編集がしづらくなり
    処理負荷がかかるので注意。
    ※過大なMesh面の編集には処理が重すぎてむいていない。

 T-SplinesモデルをConvertコマンドを使って変換しようとした場合に出る変換エラーの対応
    T-Splinesで自由に変形編集ができるわけだが、制御点や
    面が干渉していると当然不整合とみなされて変換エラーになる。
    エラー内容(またはアイコン)をクリックすると干渉しているところが
    赤く表示されるのでBox表示にして干渉しているところを修正する。
    参考:Handling conversion errors(Autodesk Knowledge Networkより)  

 STLやOBJファイルへのエクスポート方法
    STLファイルへの保存はブラウザのBobiesにある
    対象のBodyをクリックして右マウスボタンで表示されるメニューの中にある。
    OBJファイルへの保存の場合は、対象がMesh面である必要があるので
    MeshコマンドでMesh面に変換したあとに選択できるようになる。
     ※参考動画
     How to export to .OBJ in Fusion 360
     http://www.youtube.com/watch?v=Dxjmh8CsI6o

     ※Componentから一括で全体のモデルをSTLに出力も可能。


 123D DesignモデルをFusion 360へBRep(ソリッド)としてデータ変換なしでインポートする裏技
    ※最新の123D DesignではSTEP/SAT形式の保存が無償になりました!
    1.123D Designモデルの拡張子を123dx→zipにリネームする
    2.zipファイルとして展開する ※圧縮ファイルだったんですね!
    3.Breps.BlobPartsフォルダ内のsmtの拡張子のファイルを
      satの拡張子にリネームする
    4.Fusion 360でsatファイルとして読み込む(アップロードする)
    
    
    
    
    
    ※参考サンプル:週刊マイ3Dプリンター解説素材モデル
    http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html

    これで123DのモデルもFusion 360で編集できるようになる!
    実写のようにリアルで綺麗ですね。すばらしい!


 Fusion 360でのレンダリングについて
  Fusion 360ではリアルタイムのインタラクティブレンダリングで
  レイトレーシング(Ray-Tracing視光線処理)によって実写のようにリアルで
  綺麗なレンダリングが簡単にできるわけだが
  マシンスペックが不足な場合はクラウドのA360 Render機能が使える。
   ※UIがリニューアルされました!
   Autodesk A360 Rendering
   https://rendering.360.autodesk.com/
  同じアカウントでログインすれば3Dモデル(f3dファイル)はすでにクラウドに
  あるのでそのまま使える。
   ※ Fusion 360の Data Panel内の(i)マークをクリックした画面右下にある
    [Open details in A360]から個別に簡単アクセスが可能。

  無償のサービスクレジットとして25クレジットある。
  ノーマルであればクレジットを消費することはないが
  いろいろ高品質なレンダリングをするとクレジットが消費される。
  ノーマルの場合はFusion 360でのノーマルレンダリングと同等。
   ※学生ライセンスの場合はクレジット無制限なので使い放題。

   ※2015/03/14付アップデートからクラウドサイトへ移動しなくても
    Fusion 360側で連携して操作できるようになった。


  オーク社のZBrushなどのモデラーで人気絶頂の
  簡単超綺麗なレンダーKeyShotもすばらしいけど、
  レンダリングによるアピール力が重要ですね。
   ※KeyShotと連携できるFusion 360用のプラグインもあり。

  これで実質無料だから手放せないですね。

  
  
  
  
  ※A360でノーマルレンダリングしたソフトバンクの人型ロボット Softbank Pepperの3Dモデル。
  このクオリティであれば3Dプリント前の最終確認で重宝しますね!


 マテリアルライブラリのカスタマイズ
    Fusion 360ではマテリアルライブラリ内の色の種類は、はじめは
    各基本色しかないが、選択したあとに「In This Design」ボックス内で
    右クリックメニューの「Edit」で個別に色彩のRGB値をかえられる。
    また複写して色味だけ変えたりもできる。
    よくある色見本を参考にRGB値を設定すれば簡単に色指定が可能。
    それらをよく使うものとしてFavorites(お気に入り)に登録したり
    自由にカスタマイズができる。

    また、Fileメニューの「Exchange Materials」からクラウド側にある
    たくさんのマテリアルライブラリからローカル側にない好きなマテリアルを
    ダウンロード(追加登録)して使うこともできる。
    ※アップデートで仕様が変わりました!
    [Show Dounloadable materials]をチェックするとマテリアル一覧の中に
    クラウド側にあるマテリアルライブラリの表示が追加され、
    右側にあるダウンロードボタンでローカルに登録して使うことができる。
    登録済みマテリアルであれば次回からそのまま使える。

    ※マテリアルの指定が面ごとにも細かくできるようになりました。
     色分けや質感を部分的にかえたい時に便利。



 A360 Interactive Rendering でのレンダリングについて
  Fusion 360でのリアルタイムのインタラクティブレンダリングを
  クラウドでも使えるようにしたのが
  「A360 Interactive Rendering」(現在ベータ版)でこちらも無料で使える。
  

  

  
  A360のレンダリング画面のアイコンから起動できる。
  かなり強力で精巧なリアルタイムレンダリングが可能!
  クライアントPCの処理能力に関係なく思う存分にレンダリング調整できる。

  3Dプリンターはいらないんじゃない!?かと思うほど
  ほぼ実写に近いので実寸法以外の形状確認だけの
  無駄な3Dプリントは必要なくなる!すばらしい!

  このリアルタイムレンダリングを使うようになって
  モデリング工程での試作フィラメント樹脂の消費量とゴミが激減。


    
 データーパネルの操作について
   キャッシュファイル以外の実ファイルはAutodesk A360のクラウド上にあり
   同期されたファイルのイメージだけがデーターパネルに表示される。

   イメージをクリック、またはドラッグ&ドロップでOPENしたタイミングで
   クラウド側からキャッシュにダウンロードされて編集作業が行える。

   データーパネルではプロジェクトやフォルダーの作成をしたり、
   ファイル名変更、ファイル削除が直接行うことができるが
   それ以外のプロジェクトやフォルダー間のファイル移動などの
   ファイルの操作は、上部のバーにある三角形のマークを
   クリックしてリンクされるAutodesk A360のダッシュボード上で行う。
   

   ※2015/03/14付アップデートからデーターパネルも
    大幅に改善されて見やすく使いやすくなった。


   ※プロジェクトやフォルダー間のモデルの移動やコピーもできるようになりました。


 Fusion 360のメニューをカスタマイズする方法
   Fusion 360のンストールフォルダ内にある場所から、
   Add-Inモジュールの自動ロードと実行が可能になっている。
   API機能を使ってAdd-Inを作成して独自のメニューを登録可能。
   Fusion 360 アドイン作成
   http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/03/fusion-360-addin-creation.html
   Fusion 360 のメニューカスタマイズ ~ Workspace
   http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/03/fusion-360-%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA-workspace.html
   ツールバーパネルに独自のメニューを追加したい
   http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=9575
   Share メニューを表示させないようにしたい(スクリプト)
   http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=9571

   ※Technology Perspective from Japan
    http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/
    テクニカルソリューション Autodesk -Technical Q&A-
    http://tech.autodesk.jp/faq/faq/index.asp

   ※但し、よく使うコマンドはAdd-Inを使わなくても
    トップのツールバーへの追加登録が可能。
    一覧メニュー内のコマンド名にマウスカーソルを
    あわせたときに右端にでる↑矢印アイコンを選択すると追加される。



 YupになっているモデルビューをZupに変更する方法

  設定の「Zup」はあくまでも新規にモデル作成する場合に適用される。
  既存モデルの作業平面(Yup)がZupに変換されるわけではない。
  アップロードした場合はデフォルトのYupになってしまう。

  YupになっているビューをZupに変えたい場合の対処方法がある。
  右上のビューキューブの設定で変更が可能。

  【手順】

  1.ビューキューブで前(Front)のビューにする。

  2.ビューキューブの前の面をマウス右クリックで表示される
    メニューの[Set current view as]の[Top]を選択して上に変更する。

  3.それでZ軸が上(Top)になるがホーム画面の設定が
    もとのビュー位置のままなので、ビューキューブメニューの
    [Set current view as Home]の[Fixed Distance]を選択して一旦解除する。

  4.次にホーム画面にしたいビュー(上、前、右が見える角)にして
    [Set current view as Home]の[Fit to View]を選択し元に戻して
    現在のビューをホーム画面としてセットする。

 標準対応した3Dプリントソフト「Autodesk Print Studio」でプリントする方法

  3Dプリントのための専用ソフト「Autodesk Print Studio」がリリースされました。
  
  http://spark.autodesk.com/
  一般的なスライサーのように設定して単体でも使用できますが、
  今後Autodeskファミリー製品で使えるようになっていくようで
  Fusion 360にも標準対応しました。
  Autodesk MeshMixerにある3Dプリント機能のような3Dプリントに特化したもので
  自動修復や自動配置、自動サポート機能がついています。
  スライサー機能でスライスのツールパスのシミュレーションも綺麗です。
  直接3Dプリンタに接続できますし、ネットワーク対応プリンタも使えます。
  Print Studio以外のCura等のスライサーの使用も追加登録できるようになってます。
  製作・見積もり依頼サイトBriteHubにも直接アップロードできます。
  ※Print Studioがインストールされていない場合は「3D PRINT」ダイアログの
  スライサーの選択の下の最後にダウンロードのアイコンがあるのでそこからダウロードできます。

  
  MODEL画面のトップメニューに3DプリントのMAKEアイコンが増えました。

  
  直接Print Studioの画面へ連動します。

  
  自動で適正な位置、向きに配置されてサポートがつきます。

  
  スライスのツールパスのシミュレーションが綺麗でわかりやすいです。

  
  出力先の3Dプリンターが選べます。

  
  標準で選択できる機種はまだ少ないでが、オプションで随時追加されていくことでしょう。

  
  とりあえず選択できるものでUSB接続するタイプの「Ultimaker 2」の設定を
  カスタマイズできそうなので一般的なスライサーでの詳細設定のように
  3Dプリンタに合わせてプロファイルを差替えて設定すれば使えそうです。

  ・プリンタープロファイル関連の設定ファイルがある場所

    フォルダAutodesk Print Studio\PM\spark-print-data\
     printertypes.json
     profiles.json
    フォルダAutodesk Print Studio\PM\spark-print-data\data\
     
     RepRap.png
     RepRapPrusaMendel.zip
     RepRap用ファイルもすでにあるので随時追加されるみたいです。

    ※一般的なファイル形式なので3Dプリンタとの接続情報のパラメータもあるので
     RepRapとかまだない機種のものはjsonファイルを変更すればできるかも。
         "supported_connections": [
        {
          "type": "serial",
          "discovery": "serial",
          "protocol": "usb.serial",
          "baud" : 250000
        }

        *[Ultimaker 2]の場合


 ローカルにあるファイルを直接インポートする方法

  いままでは必ずクラウドに1度アップロードする必要がありましたが
  ローカルにあるファイルを直接インポートできるようになりました。

  左上のFileメニュー内に[ファイルからデザインを新規作成 New Design from File]が追加されています。

  ※T-Spline(TSM)やSTLやOBJのメッシュデータは挿入パネルからでも可能です。
  

 サブウィンドウの操作

  サブウィンドウ(子画面)はドラッグして切り離して移動させることができますが
  もとのメインウィンドウに固定するときは、メインウィンドウの左または右の端の境界に
  サブウィンドウをドラッグしてもっていくと境界に縦に線が表示されるので
  そこで離すとメインウィンドウに固定することができる。

 
 ワークスペース画面のスクリーンショットを撮る方法

  ワークスペース画面のスクリーンショットを撮る機能が標準であります。
  左上のFileメニュー内の[Capture Image]から解像度を指定して画像ファイルへの
  保存ができます。
  ※メニューも含め画面全体も撮れるモードがあったらいいですね。


 
 ※随時更新予定。

マインクラフトを使った創作クリエイターのためのMinecraft活用法のまとめ

2015年07月15日 | Minecraft


Minecraftは単なる冒険ゲームたぐいのものではなかった!

 

3DプリントやMOD改造データなどのツールアプリの登場で
マイクラファンたちがマインクラフトの世界を大きく広げていってます。

イクロソフトもマインクラフトの教育事例サイト
Minecraft in education」の公開を始めるなど
 
 http://education.minecraft.net/
子どもの創造性を育てるとして教育と直結したオンラインサマーキャンプや
交流イベントを開催するなど教育ツールとしても注目されています。

国内イベント情報
  
マインクラフトを用いた教育・学習イベント
「Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜」
 来たる2015/8/8(土)・8/9(日)、コンピュータゲームを使った
 教育を考えるイベントを早稲田大学にて開催。
 詳細はこちら。http://www.mcedu.jp/
  

は6月に中野の東京メイカーさん主催のニコ生マインクラフトの
イベント
を見て興味をもちましたが
それまではそんなに関心はなかったですね。
しょせんロープレゲーム程度にしか見てませんでした。

ところが実際に触ってみたりネットで調べていくと
いろんな面白いことができることがわかってクリエイター魂に火がつきました!

いうことで、Minecraftマインクラフトを活用しておもしろかったことを
いろいろまとめていきます。

ここに注目!
 Minecraftの世界へ引き込まれる時々流れるBGMの音楽。
 作曲家C418氏による演出効果のBGMが心地よく気に入ってます。
 公式サイトで全曲視聴やサントラデータ購入も出来ます。
  
  Minecraft - Volume Alpha
  https://c418.bandcamp.com/album/minecraft-volume-alpha
  Minecraft - Volume Beta
  https://c418.bandcamp.com/album/minecraft-volume-beta


○自由に創れる建造が面白い

冒険的なモードの他に建造シミュレーション用途で遊べる
クリエイティブモードも醍醐味の1つです。
ゲーム内での通常ブロックの相対サイズ設定は1mx1mx1mの立方体です。
身近な建造物である「中野サンプラザ」のビルをモチーフにモデリング?!してみました。
実物は高さ92mなので高さ92ブロックで同じ相対サイズになるのですが
これはちょっと小さめでした。
 「中野サンプラザ」マインクラフトVer.
 
 https://modelabo.itmedia.co.jp/3383/
マインクラフトの世界観の雰囲気が出ていて楽しいです。
さらにゲームキャラで内装を作っていく楽しさもありますね。

3DCADのモデリングデータからの変換もできるので
ベースをCADで作ってインポートすれば基本形までは簡単にできます。
またツールを駆使すれば大規模で複雑なものも効率よく創れます。


○素敵なジオラマが面白い

中野サンプラザとゴジラをジオラマ風にマインクラフトの世界で
コラボレーションです。
 中野サンプラザにゴジラ現る!3Dタイル
 
 https://modelabo.itmedia.co.jp/3415/
海辺にたたずむリゾートホテル風「中野サンプラザ」と
海から突如現れた「ゴジラ」を再現。
テクスチャの3Dでも見れるようにSketchfabにもアップしました。
 https://sketchfab.com/models/d68775fb8711471a83b31a9fc7bd6086
建物とかの空洞になっている内部がゲームキャラの視点で見れます。
※面白いのでちょっと本気モードで建造しなおしている世界を動画にしてみました!(建造当初のもの)
 【創作クリエイターのためのMineCraft】夜景がきれい!マインクラフトをドローン空撮してみました!
 https://www.youtube.com/watch?v=TFfSSd63QqA

ネットでは無料公開ワールドサーバや配布されているワールドもたくさん見れるので
壮大で圧倒されるものも多くすごく参考になりますね。

人種文化によってどんなものをつくるか違いもあるようで
国によって特色がでるようですね。他国の方の建造作品を見ると面白いです。
つくるものを見て内面的な世界を評価する心理テストとしてもいいかもしれません。

   
   
   
   
   
   


○力作の3Dプリントが面白い


創った世界はすべて3Dプリントできます。
フルカラーの3Dプリンターが欲しいところですがまだまだ高価ですね。

 【手順】

(3DモデラーのSTL/OBJデータ)
  ↓
 マインプランナー 2.2 または Tinkercad(建物モデリング、STL/OBJインポート可)
  ↓
 MCEdit 1.3(Minecraftエディター、建物インポート)
  ↓
 MinecraftまたはMCEditで調整
  ↓
 Mineways 4.1(Minecraft3Dモデル変換)
  ↓
 3Dモデル(Autodesk 123D Designで仕上げ)
   

 ※Minecraft本体がなくてもできます。


○写真からのマイクラアートが面白い

私の過去のブログ記事で、
Lithophane[透かし彫刻]を応用したノウハウについてまとめましたが
 
 3Dプリンターのための2D素材から3Dモデル化する簡単な方法は?
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/96039d9716ca4b62d812c36c9f6dedbf

 Lithophane[透かし彫刻]とは(wikipediaより)
 白黒グレースケールの「白を高い」「黒を低い」と定義し高さ低さを表現する技法。


この技法がマインクラフトの地形マップを地図標高データから作る際にも
広く使われているのがわかりました。
 

 ※参考になった記事
 [Minecraft] リアル世界の標高データを使用してワールド生成してみる
 http://meduro.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

それじゃこのツール(WorldPainter)で3D立体にできるなと思い
偉大なるアインシュタイン氏のコミカル顔写真とかやってみました。

 Minecraft 3DPrinting Art Tile - Albert Einstein's Face -
 
 http://www.thingiverse.com/thing:919748

 Minecraft 3DPrinting Art Tile - The Great Wave Off Kanagawa -
 
 http://www.thingiverse.com/thing:919789

 Minecraft 3DPrinting Art Tile - Moon Face -
 
 http://www.thingiverse.com/thing:920575

 Minecraft 3DPrinting Art Tile - South Wind Clear Sky -
 
 http://www.thingiverse.com/thing:921205

今までやってみた方法よりも面白い作品が簡単にできそうです。

ディテールがうまくでるポイントとしては、写真加工の濃淡トーンの調整と
WorldPainterで画像から地形マップをつくる際のスケールとレイヤーの設定です。
このアインシュタイン氏の3D顔タイルの場合は
スケール=50%、Topレイヤー=10、Water Level=1でいい感じになりました。
できるだけディテールが残る程度に小さくするといいですね。
最後の仕上げにMinecraftかMCEditで確認しながら手動で調整します。

 【手順】

 画像データ(写真素材、白黒グレースケール加工)
  ↓
 WorldPainter 1.11(画像からMinecraftワールドデータに変換)
   
  ↓
 MinecraftまたはMCEditで調整
  ↓
 Mineways 4.1(Minecraftワールドデータから3Dモデル変換)
  ↓
 3Dモデル(Autodesk 123D Designで仕上げ)

 ※Minecraft本体がなくてもできます。


○便利なMinecraft対応お勧めソフトの紹介

☆Minecraftワールド作成ツール

 WorldPainter(無償オープンソース)
 
 http://www.minecraftforum.net/forums/mapping-and-modding/minecraft-tools/1261257-worldpainter-v1-11-1-graphical-interactive-map

☆Minecraftエディタ(Minecraftエディター、インポート機能付き)

 MCEdit(無償)
 
 http://www.mcedit.net/

  ※使い方の解説が詳しい参考になるサイト
  MCEdit使ってみる(日頃のメモ)
  http://gemememo.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

☆MCEdit対応モデリングソフト&ツール
 (MCEditでインポートできるSchematicファイル形式保存機能あり)


 Tinkercad(Autodesk無償)
 
 https://www.tinkercad.com/

 マインプランナー 2.2(無償オープンソース)
 
 http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?t=353

☆Minecraftメッシュ変換ツール(3Dプリントモデル保存)

 Mineways(無償)
 
 http://www.realtimerendering.com/erich/minecraft/public/mineways/


○機械シミュレーションが面白い


レッドストーン回路を使ってマインクラフト内に機械的な動作を組み入れて
操作を自動化したり、遠隔操作する仕組みをつくることができ、
複雑な論理回路みたいなものまでできるコンセプトがすばらしいです。
音楽のメロディーを奏でる装置とかアイデア次第でいろいろな応用ができそうです。

 ※よくまとまっていて参考になるサイト
 特集:レッドストーン回路解説(マインクラフトてんやわんや開拓記)
  第1回 導入:回路の作り方、制限と法則、スイッチ・機械との接続、注意点とバグ など
  http://blog.livedoor.jp/zombiepigman/archives/66960812.html
  第2回 基本と論理回路:レッドストーントーチ・リピーターの性質、論理回路の基本、NOT回路、OR回路、AND回路、機械との応用的な接続 など
  http://blog.livedoor.jp/zombiepigman/archives/66965821.html
  第3回 論理回路:NOR回路、NAND回路、XOR回路、IMP回路とその仲間、全入出力パターン、3つ以上の入力 など
  http://blog.livedoor.jp/zombiepigman/archives/66970572.html
  第4回 回路設計:逆流防止、交差、平行、水平・垂直のスイッチ機械の設置 など
  http://blog.livedoor.jp/zombiepigman/archives/66976329.html
  第5回 応用回路:パルサー回路、クロック回路、ラッチ回路、Tフリップフロップ など
  http://blog.livedoor.jp/zombiepigman/archives/66980579.html


ここに注目!
 音楽自動演奏装置が面白い!
 音符ブロックとレッドストーン回路の応用で楽器演奏のような音楽を
 奏でることもできます。
  Minecraft Note Block Studio(無償)
  
  http://www.stuffbydavid.com/mcnbs
 このツールを使えばコンピュータ音楽で一般的に使われている
 MIDIフォーマットの音楽データのように作曲データがつくれて
 マインクラフトの音符ブロックとレッドストーン回路に変換してくれます。
 (MCEditでインポートできるSchematicファイル形式保存機能あり)
 既存の好きなメロディのMIDIデータからも作成できます。


○レシピでさまざまなアイテムづくりが面白い

 レシピで材料や道具を使ってさまざまなアイテムづくりができます。
 
 必要なものは自分で作るコンセプトも面白いです。
 クリエイティブモードでもすべてのアイテムがそろっているわけではないので
 さらにレシピで作っていくことができます。
 花火師のように花火を創作して打ち上げることもできますね。
 

  レシピの種類一覧
  http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1073.html

ここに注目!
 さまざま自動化工場が作れるMOD「BuildCraft」
 
 http://www.mod-buildcraft.com/
  ※BuildCraft(BC)解説まとめ - みね缶。
  http://konbu-coupe.sakura.ne.jp/buildcraft/
 この中に「全自動作業台」というのがあってレシピから
 大量にアイテムを生産するような工場みたいなことができます。
 標準アイテムであればチェストに保管してMCEditでチェストだけ
 インポートすればMODがないワールドへの移送も簡単にできるので便利。
 他にもあります人気工業系MOD!
 「IndustrialCraft 2」
 
 「Applied Energistics 2」
  


○Minecraftでどんなことができるのか参考になる総合情報サイト

 非公式サイトMinecraft Wiki(日本語、公式同等に詳しい)
 http://minecraft-ja.gamepedia.com/Minecraft_Wiki

 公式サイトMinecraft Wiki(英語、最新情報はここ)
 http://minecraft.gamepedia.com/Minecraft_Wiki

 Minecraft Forum(英語、MODなどギーク情報はここ)
 http://www.minecraftforum.net/
 
 Planet Minecraft(英語、MODなどギーク情報はここ)
 http://www.planetminecraft.com/

 ナポアンのマイクラ(日本語、MOD解説がわかりやすい)
 http://painapoandy2.blog.jp/
 

○Minecraftでどんなことができるのか参考になる書籍

 

マインクラフトの手引き書
 「はじめようMinecraft」

  翔泳社出版 2,462円
  初心者向けに基本的な遊び方がまとめられている。

 amazon中見!(ちょっとだけ立ち読みできます)
 http://www.amazon.co.jp/dp/4798138479?tag=semarkezine-22

【目次】

 Part1 Minecraftの購入と基本操作

 1-1 Minecraftに触れる
 ・Minecraftとは?
 ・Minecraftの歴史は?
 ・Minecraftの動作環境
 ・Mojangアカウント作成
 ・Minecraftの体験版を遊ぶには?
 ・Minecraftを購入するには?

 1-2 Minecraftのシステム
 ・Minecraft Launcher(ランチャー解説)
 ・ゲームタイトル画面(日本語化
 ・遊び方(シングルプレイ/マルチプレイ)
 ・オプション(ビデオ設定/難易度)
 ・操作方法とゲーム画面

 Part2 Minecraftの世界で遊ぼう

 2-1 生活開始
 ・ワールドを作ろう
 ・周りを眺めてみよう
 ・アイテムを手に入れよう
 ・インベントリを開こう
 ・アイテムを加工しよう
 ・道具を作ってみよう
 ・もっとアイテムを集めてみよう
 ・かまどを作ってみよう
 ・たいまつを作ってみよう
 ・集めたアイテムを保管する場所を作ろう
 ・さらなる探索に行く、その前に

 2-2 地下探索
 ・洞窟を探索してみよう
 ・地下には何がある?
 ・モンスターに襲われた!
 ・やられてしまった!
 ・洞窟の最深部へ
 ・洞窟探索のコツ
 ・地上へ帰ろう

 2-3 地上生活
 ・家を建ててみよう
 ・地上を探索してみよう
 ・村人と取引をしてみよう
 ・農業を始めてみよう
 ・釣りをしてみよう
 ・動物を飼ってみよう
 ・ベッドを作ろう
 ・家を拡張しよう

 2-4 その先へ
 ・経験値を使おう
 ・ネザーへ行ってみよう
 ・ポーションを作ろう
 ・旅に出よう

 Part3 より深く遊ぶために

 3-1 好きな建物を作ろう
 ・クリエイティブモードとは
 ・参考になるものを見つけよう
 ・規模と縮尺を考えよう
 ・置き方による変化を覚えておこう
 ・外装を考えよう
 ・内装を考えよう
 ・周囲を考えよう
 ・変わったものを建ててみよう
 ・図面を描いてみよう

 3-2 レッドストーンの活用
 ・レッドストーンについて
 ・レッドストーン機械の動かし方
 ・回路部品1:動力を出す部品
 ・回路部品2:動力を伝える部品
 ・回路部品3:レッドストーン機械
 ・レッドストーン回路の応用
 ・便利な回路を作ってみよう
 ・トロッコ駅を作ってみよう
 ・高度な回路の紹介

 3-3 スキンやリソースパックを変える
 ・スキンってなぁに?
 ・スキンを変えてみよう
 ・スキンを作ってみよう
 ・リソースパックってなぁに?
 ・リソースパックを変えてみよう
 ・リソースパックを作ってみよう

 Part4 Minecraftでコミュニケーションしよう

 4-1 マルチプレイ
 ・マルチプレイとその魅力
 ・マルチプレイを始めるには?
 ・マルチプレイサーバーを準備する
 ・マルチプレイをより楽しむために
 ・マルチプレイサーバー運営の注意
 ・新しい遊び方を探そう

 4-2 作ったものを共有する
 ・共有に関するMojangの見解について
 ・どういった公開、共有の方法があるのか
 ・ワールドデータの共有/スクリーンショットを撮ってみよう
 ・動画を撮ってみよう


マインクラフトのトピック集
 「Minecraftを100倍楽しむ徹底攻略ガイド」

  ソ-テック社 2,462円
  Minecraftを創る、楽しむ、生き抜くために
  知っておいたらいい320以上のTips集!

 amazon中見!(ちょっとだけ立ち読みできます)
 http://www.amazon.co.jp/Minecraftを100倍楽しむ徹底攻略ガイド

【目次】

 PART 1 Minecraftを知る! -新しい世界でできるさまざまな体験-

 1-01 Minecraftとは
 1-02 ゲームの目的はさまざま
 1-03 Minecraftの特徴① ブロックを組み合せて構築を楽しむことができる
 1-04 Minecraftの特徴② 昼と夜が繰り返して時間が経過する
 1-05 Minecraftの特徴③ さまざまな地形を楽しむことができる
 1-06 Minecraftのエディションと互換性
 1-07 Minecraft のゲームモード
 1-08 セーブデータごとにスター卜地点が異なる
 1-09 倒れたときの復活地点は?
 1-10 セーブは自動で行われる

 PART 2 Minecraftをはじめる! -インストールとゲーム開始-

 2-01 アカウント登録をしてダウンロードする
 2-02 PCにMinecraftをインストールする
 2-03 ブロファイル編集画面で解像度やパージョンを変更しよう
 2-04 日本語表示にする
 2-05 設定画面を表示する
 2-06 スキンを変更する
 2-07 スキンの一部を非表示にする
 2-08 サウンド設定を変更しよう
 2-09 キー操作を変更する
 2-10 チャットに関する設定を変更する
 2-11 新しいワールドを作成してゲームを開始する
 2-12 ゲームモードは新規ワールド作成時にしか選択できない
 2-13 ゲームを終了する
 2-14 ゲームを再開する
 2-15 自分好みの新規ワールドを作成する
 2-16 選択できる4つのワールドタイプについて
 2-17 難しいと感じたら難易度を「ビースフル」に変更する
 2-1B フルスクリーンをォンにしてプレイする
 2-19 PC 版 Minecraft の画面の見方
 2-20 キーポードの操作
 2-21 マウスの操作
 2-22 アイテムの使い方
 2-23 スマー卜フォン/タブレットにMinecraft Poket Edition をインストールする
 2-24 Minecratt Pocket Edition の画面の見方
 2-25 Minocratt Pocket Edition の基本操作

 PART 3  Minecraftがわかる! -最初の一日の過ごし方と暮らしの基礎-

 3-01 原木を入手しよう
 3-02 アイテムを制作するための作業台を作ろう
 3-03 「木の斧」や「木の剣」を制作する
 3-04 素材が手に入るようになったら素材を変えて強い道具を作る
 3-05 クワやスコップを使えばより早く整地できる
 3-06 素材はたくさん採取しよう
 3-07 洞窟を掘って仮住居を作る
 3-08 「扉」を作って洞窟に取り付ける
 3-09 松明作りなとに使う「かまど」を作る
 3-10 松明を作って配置する
 3-11 松明はモンスターの発生を抑えるのに効果的
 3-12 ベッドを作ろう
 3-13 ベッドで寝ればすぐ朝になる
 3-14 住処を作ろう
 3-15 住処の拠点にしたい場所は?
 3-16 インペン卜リ内のアイテムは右クリックで半数だけ選べる
 3-17 Shiftキーを押しながら左クリックでインベントリとアイテムス□ッ卜を移動
 3-18 作業台で複数のアイテムを一気に制作する
 3-19 アイテムが増えてきたらチェストを作ろう
 3-20 チェス卜を拡張してたくさんのアイテムを入れよう
 3-21 チェス卜は上に重ねて置ける
 3-22 ブロックを設置するときのコツ
 3-24 4プロック以上の高さから落ちるとダメージを受ける
 3-25 24ブロック以上の高さから落ちると倒れてしまう
 3-26 モンスターが近くにいると寝ることができない
 3-27 扉やフェンスを付けてモンスターの侵入を防ぐ
 3-28 フェンスや木で作った道具も燃料にできる
 3-29 燃料の種類によって焼く(製錬)ことができる個数が違う
 3-30 ベッドで寝てもかまどでの製錬時間は変わらない
 3-31 溶岩を使えばたくさん製錬できる
 3-32 夜になるとモンスターが現れる
 3-33 敵を倒すと経験値を得られる
 3-34 フレイヤーが倒れるとアイテムが矢われてリスポーン地点に戻る
 3-35 道具をさらに便利にする「エンチャント」
 3-36 エンチャン卜や金床の使用時には経験値が必要
 3-37 村を探そう
 3-38 村人と物々交換して希少なアイテムを手に入れよう
 3-39 村人は夜になると家の中に入る
 3-40 村人の職業によって取引できる内容が違う
 3-41 村人を間違って殺してしまった場合
    村やピラミッドなどを効率よく発見できる「AMIDST」

 PART 4 Minecraftを探る! -冒険と素材の見つけ方-

 4-01 さまざまな建造物を見つけよう
 4-02 行動するごとに満腹ゲージが滅っていく
 4-03 長時間出かける時は多めに道具を作つて持っていく
 4-04 大切なものはチェス卜に入れておく
 4-05 食べ物がなくなったら腐った肉を食料に
 4-06 コンパスを使うと初期リスポーン値が分かる
 4-07 白地図を埋めよう
 4-08 地図は歩いた場所か書き込まれていく
 4-09 地図は拡張していくことがでさる
 4-10 自分の位置はF3キーでわかる
 4-11 時計を使うと表示盤の模様でだいたいの時刻が分かる
 4-12 馬を使えば通くへの探索がラクになる
 4-13 サポテンにぶつかるとダメージを受ける
 4-14 砂漠のビラミツドにあるチェス卜には罠が仕掛けられている
 4-15 ジャングルで自分の位置を見失わないようにするには
 4-16 ハサミを使ってさまざまなアイテムを採取する
 4-17 洞窟探索に向けての準備
 4-18 洞窟探索は松明を左に設置すると迷いにくい
 4-19 行き止まりに続く分かれ通は土ブロックなどでふさいでおく
 4-20 洞窟のコウモリは攻撃してこない
 4-21 洞窟内を探索するときは、帰り道に目印を(持に分かれ道)
 4-22 洞窟の入りロや分岐点にチェス卜と作業台を置いておくと便利
 4-23 24マスの高さから落ちても水の上だとダメージを受けない
 4-24 Shiftキーを押しながら移動するとブロックがない場所でも落ちない
 4-25 レアな鉱石は洞窟に行くか地面を深く掘って発見する
 4-26 ダイヤは高度10あたりでよく取れる
 4-27 鉱石は固まっていることが多いので周りも掘ってみる
 4-28 堀り出す鉱石によって使用ツル八シが異なる
 4-29 採掘で鉱石を掘ると経験値がもらえる
 4-30 黒曜石を入手するにはダイヤのツル八シか必要
 4-31 溶岩源に水を流し込むと黒曜石や丸石になる
 4-32 砂・砂利は掘ると上の砂利が落ちてくる
 4-33 溶岩は石の中から突然湧き出てくることも
 4-34 溶若に落ちて死んでしまうとアイテムが燃えて回収できない
 4-35 洞窟で溶岩があって危険な時は石などでせき止める
 4-36 溶岩に触ってしまったら水に飛び込み被害を最小に抑える
 4-37 飛び込める水がない場合は水バケツの水をかぶって炎を消す
 4-38 溶岩はバケツで汲み取ることができる(持ち運びできる)
 4-39 溶岩は光源の機能を持っている
 4-40 溶岩を消す前に松明を設置する
 4-41 廃坑の特徴
 4-42 水の中ではSpaceキーで浮くことができる
 4-43 ポー卜を使って海を渡る
 4-44 ポートはブロックに当たると壊れて木材と棒になる
 4-45 水中では息のゲージがあり、0になるとハー卜が滅っていく
 4-46 川や海の水抜きをする
 4-47 ジャック・オー・ランタンを使えば水中を明るくできる
 4-48 水中は暗視のポーシヨンを飲むと見えるようになる
 4-49 地底で発見できる謎の建造物「エンドボータル」
 4-50 ネザーゲートを作るとネザーに行くことができる
 4-51 ネザーの世界には何がある?
 4-52 ネザーで入手しておきたい鉱石
 4-53 ネザー要塞を探そろ

 PART 5 Minecraftで勝つ! -効率よいモンスターとの戦い方-

 5-01 モンスターを倒すとさまざまなアイテムが手に入る
 5-02 貴重なアイテムを手に入れられることもある
 5-03 剣を持って右クリックで防御姿勢になる
 5-04 斧やツルハシでも攻撃可能
 5-05 剣は2番目のアイテムスロッ卜に入れておく
 5-06 弓は右クリックで矢を打っことができる
 5-07 弓矢は右ボタンの長押しで遠くまで飛ばすことができる
 5-08 モンスターは溶岩に入れることで倒せる
 5-09 防具でダメージを軽減できる
 5-10 ゾンビの声が聞こえたら近くに潜んでいる証拠
 5-11 溺死の場合は一度物影に隠れて回復を待とう
 5-12 ポーションに当たると徐々に体力が減る
 5-18 モンスタースポナーは壊さず松明を灯して封印する
 5-14 ゾンビは人間を見つけると襲ってくる
 5-15 子どもゾンビは日光を浴びても消滅しない
 5-16 スケルトンが放った矢を回収するには
 5-17 スケルトンから狙われないようにするには
 5-18 クモは昼間は攻撃してこない
 5-19 クモは壁を登れる
 5-20 洞窟クモに攻撃されると毒を受ける
 5-21 シルバーフィッシュを倒すときの注意
 5-22 スライムは攻撃すると分裂する
 5-23 スライムは特定の地域にのみ登場する
 5-24 エンダーマンを倒すには
 5-25 クリーバーは近づいてきて自爆する
 5-26 クリーバーは逃げながら攻撃すると倒せる
 5-27 ネザーで登場するモンスターたち
 5-28 ゾンビビックマンは攻撃すると反撃してくる
 5-29 ガス卜はネザーゲー卜を移動できる
 5-30 雨が降っていると昼間でもMobは燃えない
 5-31 クリーパー・ウィッチ・クモは陽を浴びても燃えない
 5-32 ゾンビやスケル卜ンは陽をあびると燃えて死んでしまう
 5-33 村人がゾンビに襲われないようにしよう
 5-34 モンスターは2ブロック以上の高さは飛び越えられない
 5-35 村人をモンスターから守ってくれるアイアンゴーレムとは
 5-38 ゾンビになった村人を助けるには
 5-37 最大の敵・エンタードラゴンの討伐

 PART 6 Minecraftで育てる! -農業・牧畜をはじめる-

 6-01 食べ物を手に入れよう
 6-02 食材によって満腹上昇度が違う
 6-03 体調を崩したら牛乳で解毒する
 6-04 食材は焼くことで回復量を上げられるものがある
 6-05 作業台で料理すれば回復量はさらにアップ
 6-06 作りやすく空腹を満たせる効率のよい食べ物
 6-07 小麦畑作りに適した場所
 6-08 作物を植えられるように畑を耕そう
 6-09 小麦の種は草からドロップする
 6-10 小麦は松明の明かりでも育つ
 6-11 小麦は一番大きくなった状態で収穫すると小麦と種か取れる
 6-12 小麦は水源から4ブロック以内で育てる
 6-13 乾いた土でも小麦は育つが成長が遅い
 6-14 2X2プロックを掘って井戸を作る
 6-15 畑でジャンプすると耕したものが元に戻ってしまう
 6-16 作物に骨粉をかけると成長が早くなる
 6-17 村人がいれば畑に種をまいてくれる
 6-18 ニンジンとジャガイモは村の畑から手に入る
 6-19 青くなったジャガイモは植えることができない
 6-20 サ卜ウキビは水に接した土か砂で育つ
 6-21 サ卜ウキビは 一番下のプロックを破壊すると全部破壊できる
 6-22 金のリンゴを食べるとさまざまな副次効果を得られる
 6-23 キノコを栽培するには
 6-24 花やサボテンから染料を作る
 6-25 柵で困って動物を飼育する牧場を作る
 6-26 羊、牛、ムーシュルームにそれぞれ右クUックで小麦を与えると繁殖する
 6-27 羊とキ、ムーシュルームは小突を使って誘導できる
 6-28 バケツを使って牛から牛乳を取る
 6-29 ムーシュルームからさまざまなアイテムを手に入れる
 6-30 羊毛は草を食べると再生するので草ブロックの上で飼育する
 6-31 染料を使って羊毛や羊の毛を染めることができる
 6-32 卵は鶏の近くに落ちていることがある
 6-33 卵を投けると鶏が生まれることがある
 6-34 鶏に種を与えると繁殖する
 6-35 豚はサドルで乗れる
 6-36 豚はニンジンを与えると繁殖する
 6-37 豚やウサギをニンジンを使って誘導する
 6-38 冒険のパートナーとなる動物を見つけよう
 6-39 オオ力ミは骨を使えば飼いならすことができる
 6-40 生魚でヤマネコが懐くことがある
 6-41 ヤマネコ、オオカミは右クリックで待機状態にできる
 6-42 オオカミは肉を与えると繁殖する
 6-43 ヤマネコは生魚を与えると繁殖する
 6-44 馬は何度か右クリックで背中に乗るとハートが出て仲間にできる
 6-45 サドルを使うと馬に乗って自由に動くことができる
 6-46 馬にも鐙を装備できる
 6-47 ロバに乗って手懐ける
 6-48 ロパにはチェストを持たせることができる
 6-49 馬は段差をジャンプしなくてもスムーズに歩ける
 6-50 馬に乗ると柵をジャンプして乗り越えることができる
 6-51 馬はリードでつなぐと誘導できる
 6-52 馬は金のリンゴ、金のニンジンを与えると繁殖する
 6-53 金床を使って名礼を付けて動物を見分ける
 6-54 釣り竿で魚釣りができる
 6-55 約りで魚以外のアイテムが釣れることがある
 6-56 見た目は怖いか温厚なイカ

 PART 7 Minecraftで建てる! -建築の基礎と便利な道具-

 7-01 建築は基礎作りが肝心
 7-02 家の広さは作業台やベッド・調合台を設置することを念頭に決める
 7-03 高い建物を作るには柱から
 7-04 ジャンプをしながら真下にブロックを置くと高く積み上げられる
 7-05 階段プロックを使うとジャンプせず登れる
 7-06 階段を設置するときのコツ
 7-07 屋根をきれいに作るコツ
 7-08 ガラスブロックはガラス板にすることで節約できる
 7-09 板ガラスを設置すると半分隙間空いてしまうときの対処
 7-10 ガラスは割るとアイテム化しないのでシルクタッチでアイテム化する
 7-11 チェス卜の真上に置けるプロックは?
 7-12 黒曜石で壁を作ればクリ一パ一に壊されない
 7-13 絵画を飾ると絵がランダムに出てくる
 7-14 雪に松明を置くと溶けてしまう
 7-15 もっとも明るいブロックはグロウストーンとシーランタン
 7-16 クロウス卜ーンの上に力ーペットを敷いても明るさは変わらない
 7-17 屋根の上に松明を設置してモンスターが湧くのを防ぐ
 7-18 天井やガラスブロックに松明は設置できない
 7-19 村人に家と認識されるには?
 7-20 屋根がない家にも村人は住んでくれる
 7-21 村人が増える条件とは?
 7-22 卜ロッコで村人を移送する
 7-23 氷の上にアイテムを落とすと滑らせることができる
 7-24 水や溶岩が流れるプロック数
 7-25 溶岩は看板でせき止めることができる
 7-26 サボテンをごみ箱として活用する
 7-27 サボテンの設置には前後左右に1ブロックの空間が必要
 7-28 雪はスコップで掘ると雪玉が取れる
 7-29 樹の幹をすべて切り倒してしばらくすnは葉がなくなる
 7-30 樹の葉をハサミで刈ると葉ブロックが採取できる
 7-31 火打石か原因の火事に注意しよう
 7-32 高い所に水ブロックを置くとエレベー夕ー代わりになる
 7-33 ホッパーを使って「自動アイテム回収チェス卜」を作る
 7-34 卜ラップを使って経験値を稼ぐ
 7-35 クリエイティプモードで作業する
 7-36 レッドス卜ーンの基本を知ろう
 7-37 動作するブロックと起動するブロックを知る
 7-38 信号が届く距離には限りがある
 7-39 ワイヤーフックを切ると矢が飛び出す罠を作る
 7-40 レッドストーンを使って観音聞きのドアを作ろう
 7-41 夜になると自動で点く外灯を作る
 7-42 ボタンで卜ロッコを発車させる

 PART 8 Minecraftを操る! -建築効率があがるコマンドの使い方-

 8-01 コマンドとは
 8-02 持ち物をすべて消す「clear」コマンド
 8-03 オブシヨンや値のあるコマンドの入力方法
 8-04 スター卜時のゲームモードを変更できる「defaultgamemode」コマンド
 8-05 モードを自在に変更する「gamemode」コマンド
 8-06 ボーションの効果を得られる「effect」コマンド
 8-07 エンチャントの効果を得られる「enchant」コマンド
 8-08 難易度を変更する「dfmculty」コマンド
 8-09 行き詰まったとさに強制的に倒れる「kill」コマンド
 8-10 指定した範囲をブロックで理めつくす「fill」コマンド
 8-11 特定のプロックを設置することができる「setblock」コマンド
 8-12 指定したアイテムを入手できる「give」コマン
 8-13 狙った場所にテレボー卜できる「tp」コマンド
 8-14 初期スボーン地点を変更できる「setworldspawn」コマンド
 8-15 倒れた時に戻る地点を変更できる「spawnpoint」コマンド
 8-16 動物を発生させる「summon」コマンド
 8-17 ルールを変更する「gamerule」コマンド
 8-18 時刻を自由に変更できる「time」コマンド
 8-19 天気を順番に変更する「toggledownfall」コマンド
 8-20 現在の天気を変更する「weather」コマンド
 8-21 現在のシード値を確認できる「seed」コマンド
 8-22 ワールドの中心や境界線を作る「worldborder」コマンド

 PART 9  Minecraftが変わる! -MODや配布ワールドによるカスタマイズ-

 PART 10 Minecraftで交わる! -オンラインマルチプレイを楽しむ-

 付録アイテム・エンチャント・レシピ・ブロックID一覧



○Minecraftをモチーフにした3Dプリントできるモデルデータ紹介

 Minecraft Creeper - With Movable Head by Conseils
 
 http://www.thingiverse.com/thing:83942

 Minecraft Chess Set by FuelCell250
 
 http://www.thingiverse.com/thing:143991

 Minecraft Tools with Keychain Hole by GSAMakerspace
 
 http://www.thingiverse.com/thing:324077

 Minecraft Skeleton with Bow by giufini
 
 http://www.thingiverse.com/thing:678131

 Minecraft Torch with wall mount by FMMT666
 
 http://www.thingiverse.com/thing:271932

 Diamond Sword (MineCraft) by Mooncalf
 
 http://www.thingiverse.com/thing:95964


 その他にもたくさんあるので探してみよう!
 Thingiverse
 http://www.thingiverse.com/search/relevant/things/page:0?q=Minecraft



※随時更新予定




※Fusion 360の購入はこちらから。


空飛ぶロボット!ドローンのオープンソース化で未来が面白くなる!

2015年07月01日 | ドローン


ローンの相次ぐ落下事故によって規制など安全対策が求められるようになってきています。
これは一気に広く正しい認知がされるよい機会だと思います。

  ドローン規制法(改正航空法)が2015年12月10日より施行されました。
  飛行機禁止エリアと夜間飛行などの飛行方法に制限が設けられ、
  違反の場合50万円以下の罰金となります。
  ただし、今回の法改正では200g未満の飛行重量である機体は対象外です。


  規制対象外!200g未満のおすすめドローン7種
  https://drone.beinto.xyz/recommend-drone/under-200g-drone/

  ドローン規制法(改正航空法)飛行ルールの内容と飛行禁止エリアの確認方法
  https://drone.beinto.xyz/rule/confirm-drone-regulation/

  

まのドローンジャイロセンサオートホバリング機能によって自立で姿勢を検知して
安定した飛行が可能になってます。
ミドルクラスになると複数のGPS電波で位置情報を正確に把握して空中で安定した姿勢を保ちます。
また空間画像処理から制御する研究も進んでいます。

  素晴らしい!Kinectなどカメラ空間認識によるドローンの姿勢制御のデモンストレーション
  Raffaello D'Andrea: The astounding athletic power of quadcopters(YouTube)
  
  

なので初心者でも簡単に飛ばせるわけですが、
そこに落とし穴があって下記のような安定した飛行が出来なくなる要因には注意が必要です。

・電源ダウン(バッテリー切れ)
・電波障害(高電圧架線)
・強風(風圧)
・障害物(接触)


為的な操縦ミスの場合もありますが、
もともと無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle: UAV)とも呼ばれ軍事用で自動航行を目的として
開発されているのでジャイロセンサやオートホバリング機能の性能が非常に重要になります。

分で障害物をよけたり、GPSを搭載したフライトレコーダ機能で飛行ルートを自動化したり、
バッテリーが切れる前に自動で発進ポイントに帰還するなど製品開発が進んでいます。

かし、電源ダウンだけはどうしようもありませんね。
主翼がある飛行機と違ってプロペラが止まれば落下物と化するだけです。
風速10メートル以上の環境を飛行させると姿勢制御のためだけに電力が消費されバッテリーが
早々に尽きてしまうケースもあるようです。なのでプロペラが止まったら緊急パラシュートが
開く機能も開発されたり、将来エアーバックが搭載されて安全に落下できるようにもなっていくでしょうね。

来がいろいろ面白くなるドローンです。
高機能で高性能な産業用のミドルクラスドローンはまだまだ高価ですが
小型のものはオープンソース化の流れでさらにブームが加速しそうです。

ープンソースであればコストが安くなり、自分でプログラミングして新しい機能を拡張したり、
パソコンなどのコンピュータを使って自動航行をしたり、機体デザインを3Dプリントなどで自作したりできます。

れがドローンが今ままでのラジコンの域を超えた空飛ぶロボットと言われる理由です。
自立して通信電波やバッテリー充電の基地局を探しながら遠征もできるようにもなるでしょう。

近い将来、SoftBankのロボット「Pepper」などの人型ロボットたちも空を飛べるようになったらいいですね。w

  これは面白い!舞台演出やエンターテイメントにもドローンが活躍している!
  drone x spotlight _ elevenplay x rhizomatiks "Shadow"(YouTube)
  
  elevenplay dance performance with drones at Spiral Hall(YouTube)
  
  MEET YOUR CREATOR - QUADROTOR SHOW(YouTube)
  
  24 drones flight test - 03(YouTube)
  
  ドローン24機が同時に飛び交う姿に圧巻!UFOの編隊飛行みたい!
  なんと楽器まで演奏してます!
  Flying Robot Rockstars(YouTube)
  
  オランダで開催予定のドローンショータイム「AIR 2015」がなんか凄そう!
  AIR 2015 Arena Amsterdam Drone Entertainment Show!(YouTube)
  
  
  発想に驚き!なんでもドローンにしちゃう3Dプリント対応キットを公開!(CADデータ無償)
  DIY (Drone It Yourself) v1.0
  

ということで

最近増えてきている最新のオープンソースのドローンを集めてみました。

低価格の開発キットも出てきているので自作もしてみたいですね。
パーソナル・ファブリケーション!モノづくりの意欲が燃えてきます。w


○著名なドローンメーカーやオープンソース環境を提供するドローンベンチャー

Parrot(フランス)
 http://www.parrot.com/jp/
 スマートフォンやタブレットでWi-Fi経由で操作できる機体「ARドローン」が有名で
 ドローンブームの先駆け。
 日本での落下事故で有名な少年が使っていた機体「Bebop Drone」のメーカーでもある。

DJI(中国)
 http://www.dji.com/ja
 価格が安価でありながらGPSを使った飛行安定化や自動帰還機能など優れた性能を誇る。
 空撮業界に人気。機体「Phantom2」が有名。

ArduPilot(米国)
 http://ardupilot.com/
 オープンソースの無人航空機プラットフォーム。ホビー用ドローンに大きなシェアを持つ。
 機体「APM、Pixhawk/PX4、ArduCopter、ArduPlane、ArduRover」が有名。

3D Robotics(米国)
 https://store.3drobotics.com/
 オープンソースの飛行制御アプリケーション「Tower」。
 ドローンをスマホやタブレットなどのAndroidデバイス上でコントロール可能。
 
Skycatch(米国)
 http://www.skycatch.com/
 産業用ドローンに特化。

Aeryon Lab(カナダ)
 http://aeryon.com/
 機体「SCOUT、SKY RANGER」が有名。最高性能レベルの機体で極めて高価。
 
Flyver(ブルガリア)
 http://flyver.co/
 Android OS向けのドローン用アプリを開発するためのオープンソースのプラットフォーム。
 スマートフォンとドローンが融合!

自律制御システム研究所(日本)
 http://acsl.co.jp/ 
 「日の丸」ドローン普及事業を展開。非GPS環境での自律飛行では世界トップレベル技術。

フェノクス・ラボ(日本)
 http://phenoxlab.com/?page_id=372
 東大ベンチャー。自律型飛行ロボ「Phenox2」が発売。

Zero UAV (Beijing) Intelligence Technology(中国)
 http://www.zerouav.com/
 GPSアンテナ、フライトコントローラ等を2セット・2系統装備して信頼性と安全性が向上。
 主に産業用。

国際ドローン展2015に出展していた企業
 amuse oneselfサイバネテックAero Testra島内エンジニアゼロ社ハイテック マルチプレックス ジャパンPRODRONE

  2015年も進化が止まらない!高性能化が進む最先端最新ドローン続々登場!!
  Top 10 Best Drones 2015 Compare Quadcopter Drones(YouTube)
  

  Top 10 Drones For Beginners Under $200(200ドル以下の初心者向けドローントップ10)
  http://www.miniflyingdrones.com/top-10-drones-for-beginners-under-200/

  Top 10 Drones 2015 | Compare Quadcopter Drones(YouTube)
  


○ドローンも練習できるお勧めRCシミュレーター2015 

規制で屋外でのフライトがしにくくなっても平気!
思い存分練習できます。どれも3Dが綺麗でリアルです。

FPV FreeRider 

 http://fpv-freerider.itch.io/fpv-freerider
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=JzJBwMwtmIk

Phoenix 5 R/C Pro Simulator

 http://www.tresrey.com/phoenix/index.html
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=j1WQLd2sKL0

Aerofly RC 7 

 http://www.aeroflyrc.com/
 動画:http://store.steampowered.com/app/322930/?l=japanese

RealFlight 7 R/C Flight Simulator

 http://www.realflight.com/products/
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=JAezTtqUV2Q


○SDK開発キットが提供されているオープンソースなドローン


■Parrot社 AR.Drone 2.0 Power Edition http://ardrone2.parrot.com/
 
スマートフォン操作対応。
安定飛行とワンタッチ離着陸&自動ホバリング。
万が一のプロペラへの障害物接触時でも緊急停止機能装備。
オプションでGPSユニットあり。
開発者に人気。SDK提供、改造がしやすい。
ユーザフォーラムでの情報が多い。

 PARROT AR.DRONE & AR.DRONE 2.0 FORUM
 http://forum.parrot.com/ardrone/en/
 ARDrone-Flyers.com
 http://www.ardrone-flyers.com/forum/
 ARDrone API-Open discussion
 https://projects.ardrone.org/projects/ardrone-api/boards
 はにらぼ☆てっく [AR.Drone]Droneをc#で飛ばしてみようじゃないか
 https://www.honeycomb-lab.co.jp/blog/tech/?p=282

・3軸加速度計
・3軸ジャイロスコープ
・気圧計
・3軸磁気センサー
・対地速度測定用垂直QVGAカメラ
・対地速度測定用超音波センサー

価格:\35,000~

通信規格:Wi-Fi
カメラ:HDカメラ(1,280×720、30fps)
バッテリー:11.1V-1,500mAh リチウムポリマーバッテリー(取り外し可能)
飛行時間:充電時間約150分、飛行時間約18分
飛行距離:50メートル
飛行速度:約18km/h
対応端末:iOS、Android
ソフト:無料アプリ「AR.FreeFlight 3」
サイズ:幅52cm x 奥行き51.5cm x 高さ11.5cm
重量:455 g

■Parrot社 Rolling Spider http://www.parrot.com/jp/products/rolling-spider/
 
スマートフォン操作対応。
ホイール装着で上空、地上、壁、天井の走行が可能。
ボタン一つで離着陸、宙返りなどもプログラム済み。
機体を空中に投げると自動でホバリング。
SDKもあるようだが情報少ない。(開発向けにはAR.Droneが優位)

 ARDrone API-Open discussion
 https://projects.ardrone.org/projects/ardrone-api/boards
 Parrot UK Forum-Rolling Spider
 http://forum.parrot.com/english/viewforum.php?id=45
 Moonmile Solutions Blog Rolling Spider を買って SDK で遊ぼう
 http://www.moonmile.net/blog/archives/6782

・3軸加速度計
・3軸ジャイロスコープ
・気圧計
・3軸磁気センサー
・対地速度測定用垂直QVGAカメラ
・対地速度測定用超音波センサー

価格:\12,800~

通信規格:Bluetooth Smart技術V4.0 BLE 互換
カメラ:VGAカメラ
バッテリー:3.7V-550mAhリチウムポリマー(取り外し可能)
飛行時間:充電時間約90分、飛行時間約6分(ホイール無しで8分)
飛行距離:20メートル
走行速度:18km/h
対応端末:iOS、Android、Windows8.1 ※Bluetooth4.0必須
ソフト:無料アプリ「FreeFlight 3」
サイズ:幅190mm (ホイールなし:140mm) x 奥行170mm x 高さ170mm
重量:65g (ホイールなし:55g)
(LiPoバッテリーを保管する場合は40%から80%に充電して自然放電させておく
 ことが重要で残量を使い切ってしまった場合は速やかにリチャージが必要。)

学習用にこの機体を購入してみました!
対応端末機種以外の場合にはBluetoothのペアリングができなくなることが
多いようなので要注意。時間をおいてからやり直すと成功率が上がるようです。

これに限らず一般的にBluetooth機器で通信が安定しないケースも少なくないようなので
Bluetoothチップの製造メーカーに依存した相性の問題でしょうか?
ちなみにこの内臓Realteck社製RTL8723AEは不安定になりやすい。

→機体のファームウェアを最新(1.99.2)にアップデートしたらかなり安定するようになりました。
安定評価が高い「I-O DATA Bluetooth4.0+EDR/LE準拠 USBアダプター USB-BT40LE」にも
替えて比べてみたいと思います。(Broadcom社製)

→替えてみました。接続が完了までの時間が早くなってさらに安定した気がしますが
 ペアリングの旧プロファイルが残っているとFreeFlight3が誤動作するようなので
 旧プロファイルは切り替える前に削除してから切り替えたほうがいいようです。
 切り替えながら使う場合のは別の不具合が発生しそうであまりよくないかもしれません。

 
※Windwos8.1 ノートPC + FreeFlight3 + ゲームパッド PlayStation DUALSHOCK3 でも操縦可能。
 慣れているDUALSHOCKコントローラでの操縦は超快適!!ボタン割り当てもできたらいいですね。
 プロポのように操縦はスティックで慣れていたほうがいいと思います。

 
 あとはSDKでの開発環境の構築ですが、なんとか試行錯誤で挑戦してみます。
 KinectもあるのでAR.DroneのSDKが使えたらいいけど。。。


 工学ナビさんの「ARDroneForP5: ProcessingでAR.Droneをコントロールしよう!」が
 AR.Drone(Wi-Fi)向けでちょっと昔の情報ですがてわかりやすかったので、
 まずはProcessingベースでできるかやってみたいと思います。
 (すでにやられている方がいればコメントで教えて欲しいです。よろしくお願い致します!m__m)


 なんとこんなアプリもあります。すばらしい!やってみたいですね。
 ドローンプログラミング教育アプリ「Tickle」 https://tickleapp.com/en/
 Scratchライクなプログラミングによって遠隔操作する教育用アプリ。iOS専用。

  [Parrot社公式]Tickle: Visual programming for Rolling Spider MiniDrone on your iPad!
  http://blog.parrot.com/2015/03/23/learn-visual-programming-rolling-spider/

  Programming A Mini Drone With Tickle(YouTube)
  
 

■中国ElecFreaks社 ELF VR Nano
 https://www.indiegogo.com/projects/elf-the-hd-video-streaming-nano-drone
 

スマートフォン操作対応オープンソースキット。
自分で組み立てる自作が可能でカスタマイズ自由。
軽量で使いやすいく親指だけのスライドで離陸簡単安定飛行。
720pHDカメラでリアルタイム画像送信。VRヘッドセット可能。
3Dプリント機体部品も無償公開。オリジナルデザインにも。

 3Dプリント機体部品(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/thing:721744
 http://www.thingiverse.com/thing:501904

価格:99ドル~ ※2015年7月から販売予定

ハード:AVRマイコンプロセッサ ATmega328P-AU、Arduinoベース
通信規格:TICC2540 Bluetooth 4.0 (2.4G)
カメラ:720P HD WiFi カメラ
バッテリー:3.7V-1900mAhリチウムイオン(取り外し可能)
飛行時間:充電時間約?分、飛行時間約7分
飛行距離:15~30メートル
走行速度:?km/h
対応端末:iOS、Android、※Bluetooth4.0必須
ソフト:付属オープンソースArduinoプログラミング環境
サイズ:幅140mm x 奥行140mm x 高さ35mm
重量:98g


 
随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。