goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】

2016年07月28日 | 3DCAM


2016.07.28付のアップデートでFusion 360 に待望のメッシュ機能が搭載されました!
Autodesk Meshmixerの主要な機能がメッシュモードとして移植されたようです。すばらしいですね。

 
 ※タイムライン4:40あたりからメッシュ機能についての説明

 まだプレビュー版なのでメッシュ機能を使用するには、基本設定のプレビュー機能のところをチェック!

 参考記事:Fusion360 メッシュ機能が追加されました! by Home3Ddo
  http://home3ddo.blog.jp/fusion360-mesh


詳細をまとめるまで、Fusion360日本語公式フォーラムにある詳細内容を一時的に転載しておきます。

What's New 2016 2016.07.28 Fusion360日本語公式フォーラムより
http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/what-s-new-2016/td-p/6012997/page/2



メッシュの環境でのプレビューが利用可能になりました


 1.png


はい。作業が完了しました。これにより、MeshMixer に切り替えることなく Fusion 360 内で STL と OBJ を変更することができるようになります。MeshMixer テクノロジのほとんどが Fusion に移植されました。Fusion は完全な製品設計プラットフォームの一部としてメッシュ編集機能を保有する、初めての製品です。[作成]ドロップダウン メニューから[メッシュを作成]を選択します。


メッシュ環境に移動します(スカルプトまたは基準フィーチャ環境と同様)。[メッシュを挿入]ツールをクリックして作業対象のメッシュ モデルを挿入します。ダイアログ ボックスを使用して、メッシュの配置や尺度、中心を決めたり、地面に移動することができます。


 2.gif


特記すべき主要なワークフローがいくつかありますので、詳しく説明します。


再メッシュ、削減、削除および塗り潰しによるメッシュ ボディの修正


このメッシュ環境の主な目的は、メッシュ データを修正またはクリーン アップしてダウンストリームで使用しやすいツールを提供することです。


Fusion にメッシュ データを挿入するときに、不要な三角形が多すぎたり、きわめて狭い三角形があるなど、ペイントブラシ セレクタで選択するのが難しい場合があります。この場合には[再メッシュ]ツールを使用します。


 3.jpg


[再メッシュ]ツールでは、モデルを再メッシュして、三角形をより均等な数に分散できます。三角形の密度を補正することで、シャープなエッジと境界ジオメトリを維持できるため、モデルの均整は維持されます。メッシュ操作を確定する前に、[プレビュー]チェック ボックスをオンにしてメッシュがどのようになるかプレビューを表示します。以下に示すもう 1 つの例は、オリジナルのメッシュ ファイル(左)と 40% の密度で再メッシュされたバージョン(右)です。


 45.jpg


モデルにある三角形が多すぎる場合に数を減らすには[削減]ツールを使用します。[再メッシュ]ツールの動作と同じように、ブラウザでボディ全体または削減する領域のペイント部分を選択します。次に、密度を変更して、モデルにどのような影響を与えるかをプレビューします。


 6.jpg


では、メッシュ モデルからフィーチャ全体を削除する場合の方法を見てみましょう。3D スキャンで穴を埋める場合もあります。そのようなときには[削除と塗り潰し]を使用します。削除する領域を選択して実行すると、その領域が自動的にクリーンアップされて表示されなくなります。


 7.jpg


メッシュ ボディを再作成する


修正しようとしているメッシュ モデルのバランスが崩れていて、大きな修正が必要な場合、または単に複数個の開いているメッシュを埋めてモデルを閉じたメッシュにする場合は、[ソリッドとして再作成]ツールを使用します。このツールはモデルを再メッシュし、ギャップを閉じることで、モデルをソリッド メッシュとして再作成します。


 8.jpg


メッシュ ボディを結合する


1 つに結合したい複数のメッシュ ボディがある場合は、[結合]ツールを使用します。モデリングの[合成]ツールと同様の機能で、ツール ボディを保持するか破棄するかを決めることができます。結合すると、元のボディには個別のカラーが割り当てられるため、それぞれの面グループを簡単に選択できるようになります。


 9.gif


メッシュ断面からスケッチを作成する


もう 1 つ便利な方法として、メッシュ ボディの断面に基づいてスケッチ ジオメトリを作成するワークフローがあります。パーツをダウンロードしてリバース エンジニアリングを行う方法、またはソリッド(BREP)モデルに取得した 3D スキャンとして考えてください。[スケッチ]ドロップダウン メニューの下に、2 つの新しいツールが追加されています。[メッシュ断面を作成]を選択してリファレンスとして使用するメッシュ ボディをクリックします。次に、マニピュレータを使用してスケッチ プロファイルとする断面を取得し、[OK]をクリックして終了します。これで、断面プロファイルを編集できるように追加された、新しいスケッチが作成されました。


 10.gif


ここで、操作するスケッチ プロファイルには手作業が必要になります。[メッシュ断面を作成]ツールの下に[曲線をメッシュ断面にフィット]ツールがあります。スケッチ内に、プロファイルのアウトライン作成が必要なスケッチ曲線がある場合に使用します。最良の結果を得るには、線分、円弧、フィットさせる曲線タイプのスプラインの組み合わせを使用して、スケッチ断面のアウトラインを作成することをお勧めします。フィットさせる曲線のタイプのスプラインは適切に機能します。


 11.gif


 12.png


閉じたスプライン タイプも使用できますが、閉じたスプラインによって生成された結果は、手動で作成するほど正確ではない可能性があります。この例では、シャープな変換が必要な部分がうまく生成できていないことが分かります。その場合には、線分、円弧、スプラインなど他のフィットさせる曲線のタイプを使用してスケッチを正しくトレースする必要があります。完成度の高いモデルを作成するには、常に時間がかかることにご留意ください。


 13.jpg


便利なヒントとテクニック


次の説明に進む前に、ここでいくつか役立つヒントとテクニックを紹介します。作業を進める上で必ず参考になりますのでご一読ください。



  • 面のグループをダブル クリックすると、全体の面グループがハイライト表示されます。


 14.gif



  • "[" と "]" の角括弧キーを押すと、選択した領域がそれぞれ拡大および縮小されます。非常に便利です。


 15.gif



  • 穴の開口部の上にカーソルを置いてダブル クリックすると、穴の周囲がハイライト表示されます。これも便利な機能です。


 16.jpg



  • もう 1 つ便利な機能を紹介します。再作成モードをブロックにして[ソリッドとして再作成]ツールを実行すると、設計を低ポリゴン メッシュのバージョンで作成することができます。Minecraft をご存じの方にはお馴染みですね。


 17.jpg


今の段階ではプレビューだけの機能であり、プレビューから製造段階に移行していく際にはこうした作業とは最終的に異なることにご留意ください。ユーザからフィードバックをこの段階でもらうことで、製品の方向性に影響を与えることができるという利点があります。この機能がどのように使われているか、非常に興味深く見守っています。環境を改善するための努力として、たとえばメッシュの三角形を正方形や長方形に変換する四角形化などに取り組んでおり、これはメッシュ モデルを T スプライン ボディに変換するための必須機能です。今後の改良をご期待ください。後は時間の問題です。






○2016.07.28付のアップデートでMeshmixerの主要な機能が移植された部分

 メッシュの挿入時の回転、中心移動、接地が簡単!
 

 メッシュ機能メニュー
 

 Meshmixerの機能で移植された部分
 

 

 

 

 メッシュを使った新機能
 

 BRepモデルからもメッシュ化して結合
 


メッシュ編集としてまだ完璧ではありませんが今後のアップデートに期待してます。
Fusion 360公式フォーラムでどんどん要望をあげていったほうがいいですよ!

私の要望としては
クワッドメッシュ対応したら頂点、エッジ、面をポリゴンモデラーみたいに
ポリゴン編集できたらいいですね。
スカルプトとパッチの機能の中間的な位置づけになる機能です。



Fusion 360はハイブリット化へ向けて進化し続けてます!




 ◯Meshmixer無料学習サイトあります!

 ■SolidProfessor Meshmixerコース(一部無料、英語、米国CAD学習サイト)
 http://www.solidprofessor.com/meshmixer/
 アカウント登録が必要ですが、Meshmixer無料体験コースがあります。(Fusion360無料体験コースもあり)
 
 ・全9時間38分、41レッスン



※随時更新予定。

 
 ※ブログ内関連記事

 ○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報 

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f

 初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0

 CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80

 実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ 
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
 



※Fusion 360の購入はこちらから。




めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ

2016年07月08日 | VR


めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ

VR体感は、笑いが止まらないほど楽しいぞ!
やっぱり80%くらい現実でしょ。



これは、写真や文章で伝えることは無理です。
実際に体感してみないとわからない世界ですね。
HTC ViveでのVRの世界は3Dに見えるというよりも
3Dの中に入るという表現が正しい
です。

そこがいままでの
3Dテレビや3D映画の映像とは決定的に違うところですね。



ルームスケールでVRの世界を足で歩きまわることもできます。
また、2つのハンドコントローラーはすぐれもので
VRの世界でも手のかわりや操作アイテムとして変貌して存在します。
弓矢やレーザーガンといったシューティングアイテムになったり
時にはドローン操作のコントローラーになったりさまざまです。
引く、押す、握る、回すなどのアクションにも使えます。
ここもゲームパットでは味わえない醍醐味の一つですね。


最近では、このHTC Vive (バイブ)を使ったVR体感できる施設も増えています。
誰でも気軽に体感できるようになっていいですね。

 渋谷VR施設「VR PARK TOKYO」 渋谷・アドアーズ渋谷店4F 
  http://www.adores.jp/vrpark/
 
 渋谷にまたもVR体験施設が12月16日にオープン!
 体験できるコンテンツは7つ
  対戦!ハチャメチャスタジアム VR/協力!GHOST ATTACKERS VR
  ソロモンカーペット VR/サークル・オブ・セイバーズ ビギナーズ
  OBAKEREA Creeping Terror/DIVE HARD VR
  バンジージャンプVR(仮)

 VR SPACE SHIBUYA VR体験型アミューズメントパーク 
  http://www.vrspace.jp/
 
 渋谷にVR体験施設「VR SPACE SHIBUYA」が11月3日にオープン!
 ホラーシューティングゲーム「Brookhaven」、恐竜島で生き残るゲーム「Island 359」
 近未来マルチプレイ対応アクション「Raw Data」など。
 日本各地の主要都市に「VR SPACE」をオープンさせる予定。

 プラサカプコン 吉祥寺店 特撮体感VR 大怪獣カプドン 
  http://www.capcom.co.jp/arcade/capdom/
 
 街を破壊しろ!リアルな爽快感!
 怪獣となって街を破壊しつくし、迫る防衛隊をやっつけて
 子供怪獣を助け出す特撮体感VRゲーム。
 プレイ時間は約10分(内VR体験は約3分)

 SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 TOKYO弾丸フライト・スウィングコースター
  http://www.skycircus.jp/
 

 ナムコ VR ZONE Project i Can (期間限定)
  http://project-ican.com/
 

 HTC NIPPON公式Vive販売店頭での無料体験予約
 (ドスパラ系列、ツクモ、GALLERIA店舗など)
  公式予約サイトはこちらから登録制です。
  https://www.vivedemo.jp/
 

 東京ジョイポリス VR生き人形の間
  http://tokyo-joypolis.com/attraction/index.html
  ZOMBIE SURVIVALZERO LATENCY社製オリジナルVRシステム
  http://tokyo-joypolis.com/attraction/1st/zerolatency/index.html  
 



○ここで私が実際にHTC Vive (バイブ)で注意したらよいと思う気になった点をまとめてみました!

【設置について】

HTC Viveは座ってやるタイプと動き回れるタイプの選択ができますが
動き回れるタイプのルームスケールの場合は 2m x 1.5m の広さを
確保することが必須
になります。
日本の間取りの場合は6畳の広さが基準になるかと思います。
初期設定でハンドコントローラーを持って部屋の外周をトレースするのですが
最悪、障害物があっても迂回してやれば設定は可能です。
大きな家具が置いてある場合はちょっと厳しいかもしれませんね。
何も置いてない6畳の部屋が理想的です。
部屋の対角の両隅にはベースステーション(センサー)の取り付けも必要なので
ネジ固定できない場合は、スタンドか突っ張り棒みたいなもので取り付けます。




【トラッキングについて】

ベースステーションは部屋の中心部を正確に向くように設置したほうが
トラッキングのムラを軽減できます。
ハンドコントローラーのトラッキングがうまくいかないときは、
両隅のベースステーションからよく見えるように部屋の中央に置いて
電源を入れなおすとうまくいきます。

他のサイトでも書いてあるように私も初期設定でハンドルコントローラの
ペアリングが1度でうまくできませんでした。
何度かやりなおしてやっとできたって感じです。
1度ペアリングができれば次回からは大丈夫でした。

また、VRゲームアプリをインストールしたタイミングでトラッキングモニターの
vrserver.exe がエラーで起動できなくなることがあります。(Windows10)
原因は不明ですが、そんなときは、PCを再起動してみてそれでも治らない場合は
Viveセットアップアプリだけアンインストールして再インストールしないと治らないみたいです。

※アップデートで改善されたようです!


【VRゴーグルについて】

実際にプレイする前は衛生的なことも考えて洗顔はしたほうがいいですね。
シューティング系のゲームの場合は若干汗ばみます。
なのでVR専用のフェイスマスクもあるようですが
私は100円ショップで売っている使い捨てのドライタイプのフェイスシート
代用で使ってます。w



メガネの着用に関しては
メガネをしてもできますが、反射したり若干屈折度合いで
見づらくなることがあるので、メガネはないほうがより良いです。
初期画面で空に地球が見えますが、その地球が鮮明に見える状態が理想なので
よく見えるようにVRゴーグルの位置やレンズの間隔を調整します。

気になる画質については
正直一般的なフルHD画質とまではいかないです。
両目で最高2K画質なので片目ではその半分の画質になっているので若干粗い感じに見えます。
またゲームやコンテンツがフレームレートの関係で2K画質対応でないものもあるので
一概にすべてが2K画質に見えるわけではありません。

VR酔いについては
歩くように視線だけが移動するようなものや、ジェットコースターのように
視線が振られるようなものはかなり気分を害するほどVR酔いします。
リアルなジェットコースターは体は静止しているので動こうと反応しますが
10秒もたないうちに気分が悪くなりますね。(リアル描写じゃないほど軽減)
HTC Viveは、ポイント移動が基本なのでVR酔いしにくいですが
ゲームやコンテンツではこのVR酔いが大きな課題になっています。

 SIEのVRコンサル担当直伝!VR酔い対策のイロハ by moguraVR 
 http://www.moguravr.com/sie-consultation-vr/

 その他参考記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事1 セッティング編
 http://indiegame-japan.com/2016/06/03/post-554/


あとはプレイ環境が整えば、VRの世界に思い存分に没入するだけです。
でも、やってみて結構目が疲れます。
無理をせず適度に休むことも必要ですね。



○やってみて気に入ったおすすめVR対応ソフトの紹介と感想もまとめてみました! (プレイした順)

1.TheBlu (980円)

海中ダイバーになった気分で海底の景色を満喫できます。
モードは浅瀬、海底の沈没船甲板、深海の3種類あります。
クジラの迫力には圧倒されるし、深海の発光クラゲの群れはとても綺麗です。
ルームスケール内で歩きまわったりして近づくほど鮮明に本物のように見え、
手にとれるような感じで触ることもできます。
 詳細記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事3 初めてのVR体験「theBlu」編
 http://indiegame-japan.com/2016/06/06/post-640/

2.Minecraft Vive (Vivecraft) (非公式MOD)

Minecraftの中に入り込んだ感じになります。
目線は子供ぐらいの高さでしょうか。
すべてがビックに見えます。w
剣などのアイテムも手にもっている感覚で使えます。
移動はポイントを指定する方式なので速くて楽です。
クリーパーが追って来ても速攻で逃げれます。w
木を切ったり、地下を掘ったりするときは楽しいですね。
長時間やるのはちょっときついかもしれません。
 記事:VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html
 Vivecraft 1.10.2ベースに対応しました! 
 http://www.vivecraft.org/

3.Space Pirate Trainer (1,480円)

レーザーガンをただひたすら撃ちまくりハイスコアに
挑戦する感じのシューティングゲームです。
臨場感もあるので敵のレーザーをよけたり、レーザーが自分の体を
すり抜けていく感覚が面白いです。
360度どこから撃ってくるのか気をつけていないといけないので
結構動き回ったりするので疲れます。
ステージレベルが徐々に上がっていき、盾の防具が使えるようになったり
アイテムもレベルアップします。

4.The Lab (無料)

研究所の空間で8つのコンテンツからなるVR体感ができる詰め合わせセット。

  詳細記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事2 初めてのVR体験「The Lab」編
  http://indiegame-japan.com/2016/06/04/post-576/

 #1 ポストカード
  
  実在の自然の景観を楽しみながら犬(ロボット)とも戯れる体感ができるシミュレーション。
  (アイスランドのスナイフェルスヨークトル国立公園、アメリカ・ワシントン州のベスパーピーク山、
   アイスランドのクヴェラゲルジのRaufarholshellir Lava Tubeの洞窟、イタリアのベネチアの通り)


  実写を使っているのでそこにいるような感じがしますが、
  風景は静止で動いていないことと風を感じないので
  ちょっと物足りない気がしますが、扇風機などで
  風にあたりながらやればちょっとはリアルになります。
  また、犬のしぐさが愛嬌があって木の棒を何度も
  投げるとちゃんと取って戻ってくるのが楽しいです。

 #2 スリングショット
  
  倉庫のようなところで巨大な投擲機を使って
  目の前に積み上げられた箱や爆薬を壊していく的あてシューティング。

  ボーリング大の玉を掴んでスリングショットのようにビヨーンと伸ばして
  狙いと勢いをつけて玉を発射します。
  倉庫の中に積み上げられた的をたくさん崩していくのですが
  爆発物もありド派手な爆発が迫力満点で爽快です。

 #3 ロングボウ
  
  弓矢でミニチアの敵から城を守るディフェンスシューティング。

  弓兵になって、襲ってくる敵から城門を守ります。
  下を見下ろして真下方向にいる敵に矢を射ったり
  実際に弓矢を使っている感じが快感です。
  弓を引くアクションをしないといけないので
  ちょっと疲れますが面白くてハマってしまいます。

 #4 XORTEX 26XX 
  
  三次元空間でスペースシップを操り敵の攻撃を
  よけながら敵キャラを倒していくシューティング。

  アーケード風の円形のフィールドの目の前にある
  ミニチア宇宙船を掴んで手の動きで操作します。
  目の前で展開されるバトルで目線で照準を合わせながら
  敵機を撃ち落としていきます。
  360度様々な方向にから攻撃してきてボス戦もあり
  三次元空間で避けながらかいくぐっての戦闘が
  不思議な感覚で臨場感や迫力もあって面白いです。

 #5 シークレットショップ
  
  童話の世界に出てくるようなDotaゲームの山小屋の中で
  さまざまな仕掛けを楽しむアドベンチャー。

  山小屋に入り込んだ主人公になった気分の視点で
  360度の周りにあるもの触りながら仕掛けを楽しむことができます。
  そこにあるかのような臨場感があります。
  光のランプをある場所で使うと不思議なことが起こります。
  最後にモンスターが襲ってくるのですが、
  剣で倒すことはできるのでしょうか?

 #6 ロボット修理
  
  ロボットを未来工具を使っての近未来的な修理を
  体感できるシミュレーション。

  3D映画のワンシーンのような近未来的な修理工程の
  操作が斬新でカッコいいです。
  最後に周りの修理スペースが豹変していく驚きのエンディングの
  様子がリアルで面白いです。

 #7 太陽系
  
  太陽系惑星の位置や動きを宇宙視点で
  体感できるシミュレーション。

  惑星の軌道の様子が宇宙視点で体感できます。
  惑星をつまんで自由に移動させることもできたり、
  惑星同士の大きさの比較ができるので
  太陽の壮大さを体感できて面白いです。

 #8 人体模型
  
  CTスキャンした人体模型をいろんな切り口で観察できるシミュレーション。
  
  頭部、胸部、腹部をCTスキャンのように断面を自由に動かして
  見ることができます。

 +α 裏ワザとアップデートによる追加ゲーム(IndieGame Japan.com) ネタバレ注意!!
  http://indiegame-japan.com/2016/07/10/post-1085/


5.Star Wars: Trials on Tatooine (無料)
 
 10分間程度のプレビュー体験ですが、映画の中に入った気分です。
 定番のオープニングタイトルからファルコン号の着陸離陸シーンは
 スケール感がリアルで迫力満点で必見です。
 ライトサーベルを使った敵対戦では、敵の光線を跳ね返すだけなのですが
 よけきれなかったものが身体に当たる感覚が「痛い!」と思ってしまいます。
 本編がリリースされるのが楽しみですね。

6.Tilt Brush (期間限定無料バンドル)
 
 VR対応ペイントアプリ「Tilt Brush」を試しにやってみました。
 Googleが開発したVRアプリですが楽しいです。
 BGMはCalvin Harris - Blame - のDAW音源ですが、
 BGMの音圧レベルに合わせてペイントが踊ります。
 いろいろなパターンのブラシがあって楽しくVR空間にペイントができます。
 リズミカルなBGMのほうが発色が綺麗です。
 VR空間で写真やビデオに撮影することもできるので、
 手書きのメッセージを入れたりアートな映像作品が作れて面白いですね。
 「Animator」というアニメーションが作れるものも開発中とのことでこちらも楽しみです。

7.自作VRソフト都会の高所体験「Tokyo skywalker VR」 (無料)
 http://indiegame-japan.com/2016/08/05/post-1285/
 
 都心の上空をゴンゴラに乗って浮遊する単純なものですが
 これがなかなか臨場感があってほんとうに落ちそうな感覚を感じます。
 ゴンゴラの手すりを思わずつかみたくなります。(つかめませんが)
 Unityを使った制作事例にもなっていてメイキングも詳しく解説されており
 VRアプリ開発の参考になりますね。


※他にも無料のものを中心に90超タイトルをインストールしたので
 気に入ったものは随時レビューと感想を追加していく予定。
 無料版や体験版がどんどんリリースされてくるのでやりきれないですね。w



○ゲームだけじゃない!最近増えているYouTube360動画やいままでの動画コンテンツも大迫力で見れます!

 HTC Vive対応YouTube動画プレイヤー「YouTube VR 360/3D Streaming Player for Vive」
  https://www.reddit.com/r/Vive/comments/40tci4/youtube_vr_3603d_streaming_player_for_vive/
  ダウンロードリンク[Download link as of January 13th, 2016]から[YTVRVive01132016.zip]の
  ファイルをダウンロードします。(インストールは自己責任で)
  インストーラはないので適当なフォルダーに解凍して[YTVRVive.exe]をクリックして実行します。
  Steamアプリではないので[+ゲームを追加]ボタンから[非Steamゲームを追加]でSteamメニューに
  登録できます。ハードキーボードでアプリを終了するには[Esc]キーです。
  (操作にはマウスが必須になります。マウスの右クリックで操作パネルの表示・非表示と
  左クリックで選択操作です)

  
 動画コンテンツにあわせて細かく設定がかえられます。2Dの場合[Set Flat]ボタンで映画スクリーンのように平面になります。
  
 検索窓をクリックしてバーチャルキーボードで文字検索もできます。
 (日本語入力は非対応ですが、ハードキーボードからは日本語もOKです)
 

 映画館みたいな大画面の迫力の2D・3Dから、360度3Dまで動画映像を満喫できますよ!
 旅行ツアーの360度3D動画は観光に行ったような気分になりますし、
 ジェット機やレーシングカーの搭乗動画も操縦しているような気分になって楽しいです。
 
 PCの場合は画面をドラッグして360度視点移動!


 
 

 YouTube以外の360度動画専門サイトSteamアプリとして、Littlstar VR CinemaVRIDEOなどもあります。


 ブログ内関連記事
 VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3a2e396e6d0265aaa7c37a390069c23d
 新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0fb85478879f21ce07c4c3ce3d4dadc1
 
 
  
  
※随時更新予定。

 


※Fusion 360の購入はこちらから。