実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の役立つノウハウ逆引きリファレンス集のまとめ

Fusion 360が普及するにつれて
たくさんのノウハウ情報が公開されてきている半面、
せっかくのよい情報が埋もれていたり、欲しい情報を簡単に探せなかったり、
質問したいけど公式コミュニティフォーラムで投稿するのは苦手な方もいます。
そこでノウハウ情報のあるところのページを見つけやすくする目的で、
「知りたいこと」「やりたいこと」から逆引き形式で
すべての情報源から私が監修したおすすめする情報をピックアップして
まとめていこうと思います。お役立て下さいませ!


○基本概要
・初めて使う上でおさえておきたい基礎知識が知りたい
・ユーザインタフェースの画面構成の各機能の概要を知りたい
・作業スペースの各モードの概要を知りたい
○インストール
・まっさらの状態から再インストールをしたい
・管理者アカウントでインストールしてすべてのWindowsユーザアカウントで実行したい
・
○起動
・ネットワーク接続に関するチェックポイントが知りたい
・「Autodesk Account のFusion360を設定できません。」と表示され起動できないのですが
・有効期限の警告で使用限度が有効期限を超えて使えなくなってしまったのですが
・PCでシステムの時刻が合っていなくても起動できますか?
○環境設定
・Z軸の入れ替えは?
・ブラウザ(レイヤー)が独立したウインドウになったのを戻したい
・保存する以外に復旧用のバックアップもしたい
・オフラインで使いたい
・ねじコマンドのねじのタイプにないネジ規格を追加したい
・各寸法のパラメータ変更ができる設計テーブルのような管理がしたい
・動作環境を最適化してパフォーマンスを良くしたい
・既定のレイアウトにリセットしたい
○スケッチ
・スケッチの基本原理と基本概念を知りたい
・異なるスケッチ間の線分にフィレットをかけたい
・2つの円を選択しフィレットしたい
・サーフェスに円を描き込みたい
・曲面へのテキスト入力方法
・曲面、球体に合わせて文字を合わせたい
・3次元に曲がるスケッチを描きたい
・フォームで作成したボディの側面にスケッチを反映させたい
・テキストの位置合わせを中央点でしたい
・スケッチのC面を作るには
・サーフェスに投影でできたスケッチの一部を移動したい
・六角形をねじった線のひき方について
・ねじり方がしりたいです
・任意点をXYZの座標値で入力したい
・直線の上に等間隔の点をつけたい
・スケッチを時計回りに回転させたい
・作業平面に描いたスケッチを別の作業平面に移動したい
・スケッチで端点に色がついた状態の意味が知りたい
・線分及びスプラインの3Dスケッチ許可とはなんですか?
・画像や写真から輪郭線をスケッチに変換したい
・円筒面へスケッチやテキストを貼り付けたい
・データ量の多いDXFデータをインポートした時に処理が重くなるのは?
○ソリッドモデリング
・斜めの面に螺旋模様をつけたい
・パーティングラインを抽出したい
・ファイル間でのボディの移動方法
・ルアーの曲面の複数パスをパイプで切り取りするには
・結合したボディの不要部分を削除したい
・片方だけフィレットをかけたような感じにしたい
・曲面に対して垂直な、連続したスリットのあけ方
・ワイヤーロープのような溝形状にしたい
・オブジェクトの位置を作業画面のセンターに合わせたい
・パーツに稜線を作成したい
・コンポーネントをコピーしたあとに連動しないようにしたい
・円周上で角度を付けたくり抜きをする方法は
・曲面に対して垂直な連続したスリットのあけ方は
・ボディの表面にボーダーのような規則的な柄を付けたい
・正面図と側面図からの形状をつくりたい
・正十二面体をモデリングしたい
・トーラスに外側と内側の穴のサイズを変えて穴を開けたい
・円に沿って文字を置きたい
・平面にきれいな凹みをつけたい
・ワイヤーフレーム形状からモデリングをするには

・中空のロフトはできますか?

・ロフト機能におけるガイドタイプの違いを詳しく知りたい

・円錐面の外周円に沿って均等に文字を入れたい

○サーフェスモデリング
・ドーム形状をサーフェスモデリングする方法を教えてください
・曲線フォームオブジェクトの押し出し
・滑らかに繋ぎたい
・ネコの耳のような形をつくりたい
・ライノセラスのようにサーフェスモデリングでの面の張り方が知りたい
・ロフトで貝殻のような形の作り方を知りたい
○スカルプトモデリング
・スカルプト中身を詰めて台と結合は?
・フォーム編集で集約してしまった頂点を溶接解除したいのですが
・スカルプトモードで滑らかな脚にしたい
・メッシュにTスプラインをフィットしたい
・スカルプトの回転の複写の仕方を教えてください
・スカルプトのTスプラインモデルをフィーチャとして分割してコピーしたい
○メッシュモデリング
・パッチをメッシュ変換するには
・三角ポリゴンを四角ポリゴンに変換してボディを編集したい
・四角(クワッド)メッシュを挿入しても、三角メッシュにされてしまうのですが
・3Dスキャンしたデータを取り込み編集したい
・他のソフトで作成したOBJデータを編集したい
○アセンブリ
・アセンブリで親になっているモデルをアップデートするには?
・ジョイントも含めコンポーネントをコピーする方法
・新規ボディーと新規コンポーネントの違いは?
・2点を指定してコンポーネントの位置を合わせたい
・ジョイントで1つの場所にスライドと回転をさせたい場合は?
○計測検査
・ソリッドモデルでの複数面の表面積の合計の測り方は
・複数ボディの体積や重量の総計を知りたい
・
○図面
・中心線を基準にして寸法を記入したい
・複数ボディの体積や重量の総計を知りたい
・図面枠の変更や独自の図面枠を登録して設定したい

(他のソフトでDWGデータの変換や修正をしたい、表題枠を別のもので差し替えたい)
○レンダリング
・デカールの背景を透明にしたい
・マテリアル適用後の色変更するには
・薄い磁器で光が透過するようにマテリアルの外観を設定したい
・陶磁器のようなマテリアルでレンダリングをしたいのですが
・照明を使った室内サンプルでを利用したい
・コピーしたボディの外観変更について
・外観の色の配合をしたい
・レンダリング品質の設定による処理の違いは
・レンダリング時のビューの位置を保存したい
・スポットライトのような指向性の強い照明を外観の設定で表現したい
・PCモニターにイラストやロゴが表示されている画面をレンダリングで表現したい
・レンダリングでモデルを回転させたり、背景だけ回転や大きく小さくしたい
・レンダリング時の光源や背景を調整したい
○アニメーション
・アニメーションのレンダリング方法
・モーションリンクで動作角度を制限したい
・
○シミュレーション
・構造拘束について知りたい
・
・
○CAM
・クラウドライブラリを利用してポストプロセッサをインストールしたい
・CAMで文字を掘る方法を知りたい
・CAMのセットアップのしかたを知りたい
○コラボレーション
・他のユーザとモデルを共有したい
・
・
○その他
・部品点数を数えたい
・結合されていない形状をその状態でまとめてSTLで保存したいのですが
・履歴の途中に戻って全く別のものを作りたいのですが
・オブジェクト同士をXYZで整列させたい
・データパネルのプロジェクト内のフォルダ間でモデルを移動したい
・ボディのセンター合わせて整列させたい
・トラブルシューティングやHOWTO動画を調べたい

・ライノセラスの3dmデータを変換するときに注意することは?

※随時更新されます!
※Fusion 360の購入はこちらから。
いま人型ロボットよりも優しい AI コミュニケーションロボットが面白い!
Raspberry Pi と Arduino で AI コミュニケーションロボットをつくろう!!
2016年はVR元年と言われるほどバーチャルリアリティが認知されました。
2017年も継続しAR/MRを巻き込みながら面白くなる兆しですが
私が最も気になるのはAI コミュニケーションロボット分野です。
年明けに米国のラスベガスで開催されたCES 2017(http://www.ces.tech/)でも
たくさんの面白いモノが登場しています。

今年は新しい会話が出来るAIコミュニケーションロボットも登場して
ラインナップが増えコミュニケーションロボットも成熟時代に突入でしょうか?
価格競争によって安価なものも登場してくるでしょうね。
LG CES 2017 Robots LG Electronics Inc.
Desktop Companion Robot #PanasonicCES 2017 Panasonic
http://news.panasonic.com/global/stories/2017/45856.html
Jibo Jibo Inc.
https://www.jibo.com/
kuri Mayfield Robotics
https://www.heykuri.com/
BUDDY Blue Frog Robotics
https://adoptbuddy.com/fr/
Oculus Abilix Inc.
http://en.abilix.com/
Everest Abilix Inc.
http://en.abilix.com/
TAPIA(タピア) MJI Inc.
http://mjirobotics.co.jp/
unibo Unirobot Inc.
https://www.unirobot.com/
Chapit(チャピット) RayTron Inc.
http://www.raytron.co.jp/products/chapit
Lynx:Amazon Alexa UBTECH
http://www.ubtrobot.com/
MoRo Ewaybot Beijing
https://www.youtube.com/channel/UCsi4kb68KUhZ6ebxBcQeurg
Palmi FUJISOFT
http://palmigarden.net/site/index.html
Sota Vstone
https://www.vstone.co.jp/products/sota/
Leka Leka Inc.
http://leka.io/
Tanscorp Robots Shenzhen Tanscorp Technology
https://tanscorp2016.en.alibaba.com/


OHaNAS(オハナス) TAKARA TOMY
http://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/ohanas/
※これは安価ですがスマホ連携がベースで機能はスマホアプリに
依存しているので価格相応な感じです。


また、近年Raspberry PiとArduinoを使ったコミュニケーションロボット製作事例や
ノウハウ情報も増えてきています。
人口知能AIや音声合成会話エンジンも簡単に組み込める環境もできてきています。
自然会話ロボットを作ろう! RaspberryPiとArduinoで作る人工知能(書籍:秀和システム)

安価なRaspberry PiとArudinoを使えばコストもそんなにかからないし
ようやくAIコミュニケーションロボットも自作できる時代になってきたと感じます。
ブログ内関連記事:
人工知能AIでデザインやモデリングはできるのか!?そろそろディープラーニングや機械学習のことを学んでみようよ!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/53b884e04f29703d849e9be88ac5a4db
ということで
2017年はRaspberry PiとArduinoでAIコミュニケーションロボットをやってみましょう!
安価なオープンソースのキット製品や完成品も登場してくるようなので
それまでは、ますは心臓部であるRaspberry PiとArudinoで基本的な
ノウハウから習得していこうと思います。(最新情報が豊富にあります。みんなありがとう!)
ロボットのボディデザインもしたいので当然ながらモデリングもしていきますよ。
コミュニケーションロボットは人型である必要はないと考えているので
ダルマ型やタマゴ型、ダンボール型に人気があるようですね。
気になるオープンソースのキット製品としては、
昨年見つけたYokiさんのHako(改名HACO)がよさげです。
コンセプトも気に入りました。(今春クラウドファンディングにて販売予定)

Yoki 《ヨキ》
http://yoki-jp.com
私たちはもっと手ごろな価格でロボットを
完成させられる方法を考えてきました。 そして、できあがったのがHakoです。
Hakoは、Raspberry Piを搭載したロボットで3万円代で販売する予定です。
Hakoは、会話はもちろん、たくさんのアプリケーションが用意されており、
さまざまな使い方ができます。また、ソフトウェア、ハードウェアすべてが
オープンソースなので、カスタマイズも思う存分楽しめます。
最近発売されたCQ出版のトランジスタ技術 2017年 2月号でも特集されている
Raspberry PiとArduinoを連携させることができる
「πduino for Raspberry Pi 3/2/B+/Zero」合体ボードなるものが登場しました!
KSY https://raspberry-pi.ksyic.com/

このボードは、Arduinoベースのようで、別途 Raspberry Piと接続して使えるとのこと。
Raspberry PiとArduinoが連携できるとはハードも進化していますね。
早速、Raspberry PiとArduinoとπduinoも買いましたよ。
YokiさんのHako(改名HACO)も購入しようかな。
HACOのコミニティもできるようなのでみんなでつくりあげるほうがより楽しそうです。
また今年も面白く楽しみなことが一つ増えましたね!
情報はシェアしあいましょう!


HELP GOOGLE DEVELOP TOOLS FOR RASPBERRY PI
https://www.raspberrypi.org/blog/google-tools-raspberry-pi/
Google brings AI to Raspberry Pi
http://www.bbc.com/news/technology-38742762
AI音声認識をRaspberry Pi 3に追加できる Voice HATボードが登場!

https://www.wired.co.uk/article/google-raspberry-pi-ai

Google、会話AIキットを雑誌付録で配布。Raspberry Piで何でも喋らせる「AIユアセルフ」キット開始

http://japanese.engadget.com/2017/05/08/google-ai-raspberry-pi-ai/
Google Developers Blog: AIY Projects: Do-it-yourself AI for Makers

https://developers.googleblog.com/2017/05/aiy-projects-voice-kit.html



3Dプリントで癒しロボットのいる暮らしを手に入れよう!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/664548a8ffe00de999a87e38ff7044a6
誰でもできるソフトバンクの人型ロボットPepper(NAO)のアプリ開発に挑戦してみよう!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/68216e0172e67b5b00ed6c6827414995
人型ロボットPepperでロボット分野にもパーソナル・ファブリケーションの波が到来!!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9dc3246cfd8cfaf13223faf3859ba1c7
3Dプリンターの次はコミュニケーション人型ロボットの波が来る!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/12605be7ef5b30f843cbfb67d2637bd5
※随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。
人工知能でデザインやモデリングはできるのか!?
そろそろディープラーニングや機械学習のことを学んでみようよ!
【人工知能は人間を超えるか!?】

人工知能が描くレンブラントの“新作”絵画 機械学習・3Dプリンタを活用 <ITmedia>
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/08/news094.html

オランダで17世紀の画家レンブラントの「新作」が
ディープラーニングで作品の特徴を分析し3Dプリンターを使って再現。
人工知能が人間の才能と技術を模倣することに成功!
最近の家庭用ロボットやIoTの登場で人工知能とかAIとか良く耳にするようになりました。
なんかSF映画のようにすごいことができるイメージがありますが
実際にはすでに身近なところでいろいろな分野で活用されています。
金融取引などの経済予測や犯罪予防、自動車業界の自動運転技術、
ソフトバンクのPepperの感情エンジンなどのロボット制御技術など。
今年話題になっているところでは
ソフトバンクのPepperにIBMの人工知能「Watson」を組み込んだとか
2016年5月15日放送のNHKスペシャル
「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」でも紹介されていた
囲碁の世界チャンピオンに勝ったGoogleの人工知能「AlphaGo」や
不適切な言動で残念ながら公開が停止された米国Microsoftの人工知能「Tay」、
本物の恋人や友達ように振る舞うという中国Microsoftの女性型人工知能「シャオアイス」、
日本MicrosoftのLINE公式アカウントの女子高生型人工知能「りんな」があります。

私が昔いた会社でニューロコンピュータを研究していた部署があって
その説明を聞いて未来感ハンパないことしてるなと関心した記憶があるのですが
いまやソフトウェアレベルでも人工知能がつくれる時代になってきているようです。
また、いままでは大学の研究室や大企業の研究所で膨大な費用を投資して
やっているような雲の上のことのようなイメージがありましたが
今は誰でも人工知能をつくれる環境や情報が整ってきています。
デジタルファブリケーションへの活用として考えてみると
かたちや色彩のデザインやモデリングを人工知能でやらせるとか面白そうです。
そのためにもある程度のしくみを知っておいたほうがいいと思いますので
私なりのいつものギークな人工知能AI関連のまとめいってみましょう!
◯そもそも人工知能(AI)ってなんのこと?
人間の脳がやっている知的な作業をコンピュータを使ってマネた
ソフトウェアやシステムのこと。
人間が使う言語の理解や論理的な推測、経験からの学習などをする
プログラムの集まりです。
いわゆる人間の脳のように考える機能の実現を目指しています。
しかし現在ブームになっているほとんどは特化型人工知能です。
・汎用人工知能(Artificial General Intelligence)
人間の脳のように自ら目的を持って考える機能。
人間には本能があり存在目的や生きがいを自ら探求しながら生きている。
・特化型人工知能(Narrow AI)
人間が目的を与えてその目的に特化して考える機能。
AlphaGoがいくら囲碁を極めてもそれ以外のことには無能である。
汎用人工知能の開発は思っているほど進んでいないのが現状で
ターミネーターやドラえもんのような世界はまだまだ程遠いです。
◯現在の人工知能にはどんなものがあるの?
人工知能を知るためのキーワード!!

・制御プログラム
設定された通りに動くもの
言われたことしかできない
※厳密には人工知能ではない
・統計分析
たくさんの情報からパターンを判断するもの
情報がたくさんないと精度が悪い、機械学習と関連あり
※厳密には人工知能ではない
・機械学習
ある程度のサンプル数から自動的にそのパターンとルールを学習していくもの
サンプルがたくさん必要
※従来から人工知能として使われてきた手法
・ディープラーニング(深層学習)
自動的に特徴を発見しながら自らルールを設定し判断して学習を積み重ねていくもの
画像認識、音声認識、言語処理などの特定の課題を精度よく解くことが得意
※機械学習の精度を短時間で高めるために近年新しく人工知能として使われてきている手法
◯人工知能を使って現在どこまでできるの?
今年話題になったもの
・Watoson <米国IBM>

コンピューターでありながら、人と同じように情報から学び、経験から学習する。
Watsonをビジネスで活用すれば、企業はより適切な意思決定ができるようになる。
ソフトバンクのPepperに組み込み人工知能を提供する。
IBM Watson(ワトソン) - Japan
https://www.ibm.com/smarterplanet/jp/ja/ibmwatson/
・AlphaGo <米国Google>

Google DeepMindによって開発されたコンピュータ囲碁プログラム。
人工知能が囲碁の世界王者に圧勝した。
AlphaGo wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/AlphaGo
・Tay <米国Microsoft>

ユーザーが話しかけた内容に対して意味のある返事をする機械学習チャットボット。
悪意のあるユーザーたちによってTayは人種差別・性差別・暴力表現を教えられてしまい
不適切な発言を連発してリリースから約16時間後にサービスが停止されてしまう。
TayTweets
https://twitter.com/tayandyou
・Xiaoice(シャオアイス) <中国Microsoft>

音声に加え、画像認識のシステムも併せ持ち、会話の文脈を理解する会話ボット。
ユーザの4人に1人はシャオアイスに恋をしているという。※中国語限定
Xiaoice
http://www.msxiaoice.com/
・りんな <日本Microsoft>

日本のLINEユーザー向けの女子高生AI会話ボット。
Xiaoiceをベースにした女子高生らしい奇抜で辛口な対応やしりとり
探偵ごっこ、犬認識など「特殊能力」が追加されゲーム的な要素もある。
LINE公式アカウント「りんな」
http://rinna.jp/
・罵倒少女:素子 <日本ソニー・ミュージックエンタテインメント>

対話型人工知能[PROJECT Samantha]β版として限定公開された。
2017年に正式サービスを開始予定。
罵倒少女 [pixiv]
http://www.pixiv.net/special/batoshojo/
・Deep Text <米国Facebook>

20カ国語以上の言語に対応し1秒あたり1,000件の投稿に含まれるテキスト内容を
人間に近い正確さといえる高度な理解力をもって把握できる。
Introducing DeepText: Facebook's text understanding engine
https://code.facebook.com/posts/181565595577955/introducing-deeptext-facebook-s-text-understanding-engine/
・人工知能少女育成プロジェクト CODE ZERO:PREMIERE <バンダイナムコエンターテインメント>


PSゲーム「ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-」に登場する
人工知能(AI)キャラクター「プレミア」と会話をすることで「ことば」を学習し
成長しながら人格を形成していくという実験的プロジェクト。
育てた人格を持ったキャラクターは、今後リリースされるゲーム中に登場する。
このプロジェクトに参加するにはTwitterアカウントの同期が必要です。
スマホじゃなくてもPCブラウザのユーザーエージェント切り替えでもOK。
人工知能少女育成プロジェクト CODE ZERO:PREMIERE
http://premiere.sao-game.jp/no_support/
◯人工知能は現在どうやったらつくれるの?
現在主要な人工知能開発プラットフォーム
・Azure ML (Machine Learning) <Microsoft>

クラウド上でビッグデータを利用し単にデータを分析するだけではなく
未来の出来事を予測するアプリやAPIを作ることができる。
Microsoft.com - Microsoft Azure
https://azure.microsoft.com/ja-jp/
オープンソースディープラーニングツールキット
「CNTK(Computational Network Toolkit)」
https://github.com/Microsoft/CNTK
・Amazon ML <Amazon Web Services(AWS)>

複雑な機械学習アルゴリズムおよびテクノロジーを学習する必要なく
機械学習モデルの作成プロセスを説明する仮想化ツールおよびウィザードを提供する。
プログラミングなしでビッグデータを機械学習して未来予測が行える。
Amazon Machine Learning
https://aws.amazon.com/jp/machine-learning/
・TensorFlow <Google>

ニューラルネットワーク学習&分類用ライブラリ。
Googleの写真検索や、音声認識技術に使用されているもの。
Tensorflow
https://www.tensorflow.org/
・Watson <IBM>

音声、テキスト、画像、翻訳、検索エンジンなど複数のAI機能が
搭載されたプラットフォーム。
IBM Bluemix
https://console.au-syd.bluemix.net/
Watson Developer Cloud
https://www.ibm.com/marketplace/cloud/cognitive-application-development/jp/ja-jp
◯近年の人工知能のことがよくわかる動画や情報サイトまとめ
NHKスペシャル【天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る】5月15日
NHKオンデマンドで配信中!
http://www.nhk.or.jp/special/ai/

〔サイエンスZERO〕人工知能の大革命!ディープラーニング〔Science Zero〕
https://www.youtube.com/watch?v=6NGxs9juPTg
【SoftBank World 2016】 人工知能は人間を超えるか 松尾 豊 氏
https://www.youtube.com/watch?v=7bvfl_M5vPQ
人工知能が変える3年後の未来
https://www.youtube.com/watch?v=Ti8c6yfF_Yw
『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』松尾豊東京大学准教授セッション
https://www.youtube.com/watch?v=lqywEafvq_Q
今さら聞けないディープラーニングの基本、機械学習とは何が違うのか
http://www.sbbit.jp/article/cont1/32033
進化する人工知能 ついに芸術まで!? -NHKクローズアップ現代番組-
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3837/1.html
驚異のAI技術「ディープラーニング」とは? -NHK国際報道2016番組-
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2016/01/0113.html
自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを理解する
http://tkengo.github.io/blog/2016/03/11/understanding-convolutional-neural-networks-for-nlp/
【初心者必見】3ステップで人工知能の作り方をマスターしよう!
http://www.sejuku.net/blog/7630
人工知能アプリケーションの開発を簡単にはじめる8つの方法
http://www.kyamaneko.com/entry/ai-eight-way-of-development-method
ディープラーニングの有名ライブラリ5種を最短距離で試す半日コース
http://d.hatena.ne.jp/shu223/20160105/1451952796
TensorFlowのチュートリアルを通して、人工知能の原理について学習する
http://qiita.com/jintaka1989/items/3b70b5c5541620536fa2
機械学習を始めたい方に見て欲しいTensorflow入門資料まとめ
https://freelance.levtech.jp/guide/detail/59/
Microsoft Azure 情報メディア「AZURE WAVE」
http://zigsow.jp/m/azurewave/
今から始める Azure Machine Learning 最初の一歩(FESTセッションまとめ)
http://sqlazure.jp/b/windows-azure/2557/
おじさんAのプログラムメモ
http://ojisan-a.hatenablog.com/entry/2016/06/08/123318
植物の生育予測を行おう!!~Azure MLを利用した予測~
http://artisan.jp.net/cloudblogs/2016/09/15/azuremlplant/
Microsoftの機械学習ツールキットが公開されたので使ってみる(インストール)
http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2016/01/27/020000
CNTK環境構築からMNISTサンプル実行まで (Windows環境, 2016/06/29時点)
http://qiita.com/hiiyan0402/items/ec41908f2aa81b73047e
AI研究所 - AIに脅かされないために、AIを作る側の人間になる -

「AIとは何か?」「ディープラーニング」「人工知能を作る」
この大きな3つのテーマを基に、入門コースと作成コースの2つのコースを通して
AIを学習・体験・作成できるセミナーを開催中! <主催:3Dワークス>
https://ai-kenkyujo.com/
どうでしたでしょうか?なんか夢が広がってきてワクワクしますね。
3DCADは趣味でやってますが、IT関連のソフトウェア開発のほうが仕事で
現役で長いのでどんな可能性を秘めているのかすごく楽しみです。
最新情報とか随時更新していきますので
みなさんもいろいろ調べてディープラーニングしてみてはいかかでしょうか?
最近できた「AI研究所(3Dワークス社)」ではAI体験セミナーも
実施しているので参加してみるのもいいと思います。
次回は、具体的に人工知能を現在どうやってつくるのか?に着目して
ギークな情報をまとめていきたいと思います。
※随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。

いよいよ本命の SONY PlayStation VR が10/13(木)に発売されます。
http://www.jp.playstation.com/psvr/
詳細な情報も増えてきてちょっと欲しくなってきました。
PlayStation VR もPCに接続して使えるようになればいいですね。
VRの盛り上がりにつれてゲーム以外のコンテンツも増えてきています。
特に建築インテリアビジュアライゼーション分野が顕著です。
3DCGを中心としたVR化にはUnity5やUnreal Engine4などのゲームエンジンが
定番になっていますが3DCADモデルをVR化する試みも増えています。
最近では3Dモデル共有サイトの「Skechfab」がVR対応したり、
イスラエルのWakingApp社(http://www.wakingapp.com/)の「ENTiTi」などの
新しいプラットフォームも出てきています。
この「ENTiTi」はVR/ARに特化した独自のVR/ARのコンテンツ作成が
簡単にできるもので今後面白くなってきそうです。
先駆けてFusion 360がプラグイン対応(A360とのFBX変換連携)しています。

ENTiTi AR/VR Exporter
https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2506286817804633532&appLang=en&os=Win64
※但しテクスチャ(マテリアル)以外の3Dモデル形状のみ。
ENTiTi CREATOR ツールで編集していくことができます。

またVRで直接3Dモデリング(ポリゴンベース)できるアプリ
「VRTX - VR Polygon Modeling」を開発しているところもあります。
https://steamcommunity.com/app/358720/discussions/1/451852118777984284/
最近では、DVERSE社が開発中の「SYMMETRY(シンメトリー)」は

VR空間内に入り込んでコンテンツが作成できるVR制作ソフトで
3DCADデータや3Dモデルファイルをインポートし直感的な操作で
編集が可能に。SYMMETRY:http://www.symmetryvr.com/
◯VR/AR対応している3DCG&3DCAD関連アプリケーションやプラットフォーム
・3DCAD(VR)
Autodesk VRED Professional



http://www.autodesk.co.jp/products/vred/overview


高レンダリングに近い品質でVR体感できます。このクオリティはすばらしいです!
Autodesk Live Editor (Revit専用)


http://www.autodesk.com/products/live/overview


建築業界向け3DCADソフトですが、時刻や季節を変えて日照効果を
リアルタイムで変化させたりできます。
Autodesk A360 Rendering (ステレオパノラマレンダリング)

Rendering in Autodesk A360:http://rendering.360.autodesk.com/



プレビュー:http://pano.autodesk.com/pano.html?url=jpgs/b0acca7c-03ee-4f23-96a1-1ae9400b6a42
3DCADモデルからレンダリングの静止画360度画像が簡単に作成&プレビュー(VR対応)することができます。
詳細情報:Rendering in Autodesk A360 で簡単 VR
http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/02/easy-vr-on-a360-rendering.html
・3Dゲームエンジン&プラットフォーム(3DCG)
Unity5 http://japan.unity3d.com/
Unreal Engine4
https://www.unrealengine.com/ja/what-is-unreal-engine-4
Autodesk Stingray 1.4
http://www.autodesk.com/products/stingray/overview
ENTiTi (AR/VRに特化)


http://www.wakingapp.com/
・3Dデータ共有サイト(コンテンツ)
Skechfab https://sketchfab.com/



360度動画投稿サイト Youtube、Vrideo、360Channelなど
360度画像投稿サイト Facebook、Roundme、Spinnable、THETAギャラリー、ハコスコストアなど
Googleストリートビュー https://stmaps.arashichang.com/
◯VR対応とかAR対応とかよく聞くようになりましたがVRとARの大きな違いはなにか?
VR(Virtual Reality):バーチャルリアリティ(仮想現実)
現実世界とは切り離された仮想世界をコンピュータ上につくりあげる技術。
<Oculus Rift、HTC Vive、 PlayStation VR、Gear VRなどのVR機器を使用>
今ブームとなって注目されているVRですが用途によって違いがあります。
ちょっと前の3Dテレビや3D映画はVRとはいいませんよね。
立体に見えるだけではなくVRの基本は360度全方位です。
没入感がなくてはVRとはいいません。
また360度VRといっても静止画360度画像のように視点固定されているものと
(ちょっと昔のパノラマ写真の360度全方位版のようなもの)
自由に視点移動できるものに別れます。景観を眺める場合は視点固定でもいいですが、
建物の間取りや自動車などのモノの外観を見まわす場合は視点移動できないと
意味がありません。
3次元空間に身体が入り込んだ感覚が体感できます。
AR(Augmented Reality):拡張現実
現実空間に付加情報を表示させたり拡張する技術。
<Microsoft HoloLens、スマートフォンカメラなどのAR機器を使用>
ホログラムのように現実世界の一部としてCGを合成させます。
何もない空間にあたかも存在しているかのような体感ができます。
最近はやっている「ポケモンGO」やちょっと昔の「セカイカメラ」などの
スマートフォンのカメラ機能を使ったものもARの一つといえます。
骨組みだけのものにボディ(外装部分)のパターンを合成してみたり
パーツを組み合わせた拡張世界のシミュレーションができるようになります。
VRが先行してブームになっていますが今後ARも主流になってくるのは間違いないようです。
○3DCADモデルのVR/AR化のワークフローのポイントまとめ
Fusion 360の3DモデルデータからA360クラウドのダウンロード機能でフォーマット変換する
必要があります。
<Inventor 2014 / IGES / SAT / SMT / STEP / DWG / DXF / STL / FBX / Sketchup>
参考情報:Fusion360の入出力フォーマット http://fusion360.blog.jp/blog/20151106/1044404791
テクスチャ(マテリアル)は今のところ変換できませんのでインポート先で貼り直しになります。
※但し、SketchUp経由の場合は可能なものもあります。
FBXエクスポートプラグインもあり!ごれは便利!


https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=8111537807083848754
モデルをFBXファイルへ変換出力するプラグイン。(評価版)
有料版:https://www.simlab-soft.com/
・Autodesk VRED Professional の場合は
→ FBXファイルに変換してインポート
・Autodesk Live Editor(Revit) の場合は
→ SketchUpファイルに変換してRevitにインポート
RevitからLive Editor(クラウド)へアップロードしてVR実行ファイルに変換
Autodesk Revit:http://www.autodesk.co.jp/products/revit-family/overview
※RevitにインポートできるSketchUpファイルのバージョンはV8までのようなので
V8フォーマットにSketchUpで再変換する必要があります。
・Autodesk A360 の場合は
→ Rendering in Autodesk A360 でステレオパノラマレンダリング
(静止画360度画像)
詳細情報:Rendering in Autodesk A360 で簡単 VR
http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/02/easy-vr-on-a360-rendering.html
・Skechfab の場合は
→ FBXファイルやSketchUpファイルなど対応しているフォーマットに変換してインポート
Skethfab Exporters(対応している3Dモデル形式)
https://sketchfab.com/exporters
・ゲームエンジン の場合は
→ FBXファイルに変換してインポート
ブログ内関連記事
Fusion360で建築インテリアビジュアライゼーションに挑戦!UE4やUnity5での3Dデータの活用術のまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a183e19240444ff65192d47b95d389
過去記事でUnity5専用のインポートツールとして紹介していた
「Unity CAD importer」がSTEP、STLにも対応しました! http://cadimporter.unity3d.jp/
ブログ内関連記事
3DCG最先端のPBR物理ベースレンダリングでマテリアルとテクスチャを極めよう!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/80f02e1808e913ffc08dc8a9fdac32b5
・WakingApp ENTiTi の場合は
→ FBXファイルに変換してインポート
プラグインあり
ENTiTi AR/VR Exporter
https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2506286817804633532&appLang=en&os=Win64
プラグインがVer1.1にアップデートされました! 2016.11.18

Fusion360でつくった住宅間取もA360経由で連携できるようになりました。

いままで私のPCではプラグインが使えなかったのですが(応答なしで固まるのでバグだと思います)
これで使えるようになったので新連載ブログネタをスタートしようと思います。
題して
「次世代プレゼン!?Fusion360とENTiTi CreatorでVR/ARコンテンツをつくろう!開発ワークフローのまとめ」(仮)

です。
※詳細内容も随時更新予定
これからVR/AR分野は面白くなってきそうで目が離せませんね。
とても楽しみです!
ブログ内関連記事
VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3a2e396e6d0265aaa7c37a390069c23d
めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1b11a6b5a9a095c5abcda3a7c5387435
時代は切削か!?
MODELA MDX-15/20をAutodesk Fusion 360 CAMで使い倒そう!
趣味のCNCはじめました!3Dプリンタともコラボしてみよう!?
ようやく待望のCNCフライスが手に入りました。
といっても旧式の中古ですが、まだまだ使えそうなものです。
(奥にあるのは愛機の3Dプリンタ「PRN3D」改造バージョン)

アルミ加工もできる剛性がしっかりした安価な機種を物色していましたが、
エンドミルとか工具をいろいろ買い揃えると結構コストがかかりますね。
※ブログ内関連記事
CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b
この加工機は2000年から発売されてたRoland DG社のMODELA MDX-15 旧式機種ですが
ある程度アルミ加工もできるようですし、いまだ現役で使われているみたいです。
4軸とかに改造しているユーザもいますね。
MODELA MDX-20/15 - ローランド ディー.ジー.
http://www.rolanddg.co.jp/product/archives/mdx-20_15/mdx-20_15.htm

本来はModela Player4専用CAMソフトでIGESやSTLの3Dデータを読み込んで
自動でツールパスを作成して切削加工を行う仕様の加工機なのですが

せっかくFusion360 CAMがあるのでNCデータを使いたいですよね。
なんとGコードを使えるようにしたというNC-MODELA専用オリジナルCNC制御アプリを
使えばNCデータ(Gコード)で動かすことができるようになります。
NC-MODELA - ロボット・ファン.net
http://www.robot-fan.net/modela/index.html

・NCデータが使える
・原点出しがカンタン!
・加工時間の短縮が可能
・機械最小分解能を有効に利用
※2022年4月以降にこのサイトはなくなったようです。
NC-MODELA - ロボット・ファン.net
WAYBACK MACHINE最終サイト過去キャッシュ
https://web.archive.org/web/20220326131632/http://www.robot-fan.net/modela/index.html
NC-MODELA専用オリジナルCNC制御アプリ NC-MODELA
NC-MODELA_1_0_0_9.ZIP
あとは肝心のFusion360 CAMのNCデータはどうかですが
いちお対応していたみたいです。
Roland DG社の加工機では2種類の制御コードのフォーマットがあって
AutodeskのFORUMにも詳しくRoland雛形ポストの情報がありました。
Autodesk FORUM POST PROCESSORS
Roland RML Post processors
http://forums.autodesk.com/t5/post-processors/roland-rml-post-processors/td-p/6095150
GコードベースのRoland ISOのものと、独自コードのRoland RMLがありますが、
MODELA MDX-15/20は、ネイティブではRoland RML(RML-1)のようです。

Roland ISOであればGコードベースなのでNC-MODELAで動きましたが
(G-CodeをRMLに変換して送っています)
Roland RMLでもシリアルポートに直接送信できるCNC制御ソフトがあれば
使えそうな気もしたので、探してみたら唯一下記のNC通信ソフトがあったので
こちらも検証してみます。
ComncV3 - 竜の子ソフト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NCPRO/

初期設定の状態でRoland RMLコードを直接送ってみましたがいちお動きました。
Z軸の挙動がちょっと怪しかったので適正設定値の補正をすれば使えそうな気がします。
ということで、早速待望の Fusion 360 CAMで使い倒すいつものギークまとめをやっていきま~す!
◯まずは機械仕様と性能を把握しましょう
MODELA MDX-15の場合
最大動作範囲: X軸方向 152.4 mm、 Y軸方向 101.6 mm、Z軸方向 60.5 mm
ツールチャック: φ6
スピンドルモーター: 10 W (DC モータ)
ソフトウェア分解能: 0.025 mm/ステップ
機械的分解能: 0.00625 mm/ステップ
主軸回転数: 6500rpm(固定)
最大送り速度: 15mm/sec(全軸)
切り込み深さ: 0.5mm(20ステップ)
接触型スキャニング機能あり
X/Y軸方向0.05 ~ 5.00 mm (0.05 mm きざみで設定)、Z軸方向0.025 mm
※3Dスキャンもできるのでサイズを計測したり、3Dモデル化もできるのでいいですね。
◯Fusion 360 CAMのポストコンフィグ(NCコード変換)が使えるのか確認しましょう
雛形ポストコンフィグで使う加工機に合わせたものがあるがチェック。
合わない場合は、コンフィグファイルをカスタマイズして個別対応も可能です。
・Fusion 360が標準対応している雛形ポストコンフィグ一覧

・Autodek公式CAMポストライブラリ検索サイト


Autodek CAM Post Library
https://cam.autodesk.com/posts/
その他
Tormach POST PROCESSORS for Fusion 360
https://www.tormach.com/software-post-processor.html
・15L Slant-PRO Lathe Post Processor for SprutCAM Tormach Only Post
・15L Slant-Pro Lathe Tormach Post Processor for SprutCAM All Post
・Tormach Post Process for SprutCAM Tormach Only Post
・Tormach Post Processor for SprutCAM All Post
・Fusion 360 Post Processor for Tormach PCNC Mills with PathPilot
・Fusion 360 Post Processor for 15L Slant-PRO Lathe PathPilot
・Tormach MasterCAM post
・EZ-CAM Post Processor for Tormach PathPilot
・PCNC Post Processor for TurboCAD/CAM
Scott216 CNC-Post-Processor
https://github.com/Scott216/CNC-Post-Processor
・Haas TM2.cps
・Shapeoko V2.cps
・Tormach PCNC1100.cps
Custom Ouplan CNC Post Processors
https://github.com/X3msnake/Ouplan-CNC-Fusion-360-Post-Processor
MPCNC posts processor
https://github.com/martindb/mpcnc_posts_processor
MODELA MDX-15/20の場合は、
雛形ポストは「Roland RML」でプロパティのMDX-15/20のところを「はい」にします。
Gコードベースの雛形ポストにしたい場合は「Roland ISO」にします。
カスタマイズはコンフィグファイル(スクリプト)をいじればできそうな感じなので
時間があれば挑戦したいと思います。
◯Fusion 360 CAMでNCコードを出力して正常にツールパスが動作するのか確認しましょう
ツールパスの基点となる機械原点とワーク原点を把握します。
機械原点とは、機械メーカーが決めたその機械固有の原点です。
ワーク原点とは、複数の任意の機械座標系上の位置をそれぞれ登録した原点です。
これらによって決まる座標系をワーク座表系といいます。
機械原点で治具などを使う場合には、交換の際に加工位置がずれてしまったり
加工の正確な位置決めがしにくいので
Fusion 360 CAMではワーク座標系(WCS)を基準にツールパスを作成していきます。
ますはテストモデルで3軸加工のNCコードを作成して動作確認していきましょう。
1.セットアップで加工のための準備をします。
ワーク原点の位置は、任意で設定することができますが、
加工機で指定する原点と一致していることが重要になります。

[ストック]タブに切り替えて材料のサイズを指定します。
実際よりも少し大きめに設定すると削り残しがなくなります。
2.ツールパスの種類を選択します。
今回は3軸での荒加工の動作テストなので[3D]-[3D負荷制御]にします。

[工具]タブ:使用する工具と加工機と材料にあった主軸回転数と切削送り速度などの切削条件を指定します。
[図形]タブ:加工する範囲や加工しない範囲を設定します。
[高さ]タブ:加工途中の回避高さや加工する最大高さや最小高さを設定します。
[パス]タブ:ツールパスの動作に関する内容を設定します。
[リンク]タブ:2つのツールパス間の動きを設定します。

ちなみに工具が入らないところのツールパスは作られません。
工程ごとに工具サイズと加工精度に合わせて段階的にツールパスを作って切削していきます。
3.ツールパスのシミュレーションをします。
どのようなツールパスで切削されていくか[シミュレーション]で確認します。

4.ツールパスをNCデータに変換します。
[ポスト処理]で加工機にあったポストコンフィグを選択して作成します。

MODELA MDX-15/20の場合は、
雛形ポストは「Roland RML」でプロパティのMDX-15/20のところを「はい」にします。
Gコードベースの雛形ポストにしたい場合は「Roland ISO」にします。
5.NCコードをCNC制御ソフトに読み込みこんで動作確認をしましょう。
GコードベースのRoland ISOのものと、独自コードのRoland RMLで
ちゃんと動作するか調整していきます。ある程度NCコードの知識も必要ですね。
実績もあるGコードベースのNC-MODELAを使うほうが無難に思いますが
ネイティブなRMLで直接送ったほうが互換や性能が高そうに思うので
ComncV3と併用できるようにしたいです。



・Roland雛形ポストのNCコードを補正します。
Fusion360 CAMの雛形ポストでは標準的なヘッダコードになっているので
使用環境にあわせてヘッダコードを確認しましょう。
(Roland雛形ポストのままでも特に影響はなく大丈夫でした。)
NC-MODELAで使用制御できるGコード内容(取扱説明書から抜粋)
M3 :スピンドルON
M5 :スピンドルOFF
M30 :加工プログラム終了
M00 :プログラム停止
M02 :プログラム終了
M03 :スピンドルON
M05 :スピンドルOFF
M30 :プログラム終了
G00 :早送り X_ Y_ Z_
G01 :直線補間 X_ Y_ Z_
G02 :円弧補間(時計回り) X_ Y_ I_ J_
G03 :円弧補間(反時計回り) X_ Y_ I_ J_
G28 :原点復帰 X Y Z
G53 :機械値指令 X_ Y_ Z_
G90 :絶対値指令
G91 :増分値指令
G92 :現在値座標系設定 X_ Y_ Z_
F :速度設定mm/min にて指令
MODELAでは最大1200m/minまで設定可能
[使用例]
G91 :以後、増分値指令
G00Z5. :早送り、Z軸+5mm(ベースプレートの厚みが5mmあるので)
G90 :以後、絶対値指令
G92X0Y0Z5. :今の位置で現在値をX0Y0Z5.に設定する
※注意事項!!
・_(アンダーバー)には数値が入ります。
・小数点有りの場合はmm単位、小数点なしの場合はμm単位
(1/1000mm)となります。
・Gコードはプログラム1行に対して1つのみ実行できます。
・Gコードが1行に2つ存在する場合1つ目しか実行できません。
Roland DG NCコード リファレンスマニュアル
http://icreate.rolanddg.com/iModela/download/dl/manual/NC_CODE_JP.pdf
Gコード(G機能)
http://www.nttd-es.co.jp/products/e-learning/e-trainer/trial/nc/g-code.htm
JIS 6315-2:2003で規定されているGコード一覧
http://nc-program.s-projects.net/jis/g-code.html
NCプログラム基礎知識
http://nc-program.s-projects.net/g-code.html
MODELA MDX-15/20で使用制御できるRMLコード内容(抜粋)
^IN :初期化
^PR :座標指定を相対値モードに設定
^PA :座標指定を絶対値モードに指定
!MC0 :モーターOFF
!MC1 :モーターON
!RCn :モーター回転数(n:1-15) ※MDX-20/15は6500rpm固定なので無効
!ZOz :高さzを新たなZ原点とする
Vv :ツール移動速度v(mm/s)
Zx,y,z :現在位置から(x,y,z)への絶対位置移動(切削)
!VZn :Z軸送り速度 n:0-30 (mm/sec 単位)
VSn :X,Y軸送り速度(mm/s)
!ZZx,y,z :現在位置から(x,y,z)への絶対位置移動(切削)
!PZz1,z2 :刃物の切り込み量(z1)と空送り量(z2)[0.01mm 単位で指定]
^PUx,y :空送り位置まで刃物を上げてx,yに移動
^PDx,y :切り込み位置まで刃物を下げてx,yに移動(切削)
!ZOn :Z原点をnの座標値にする
!XO0;!YO0;!ZO0 :(0,0,0)座標位置をXYZ原点とする
!DWn :n[単位ms:整数]の値だけ現在位置に停滞(dwell)
!ZM z :現在位置からZ軸の移動
MODELAコード表
http://www.tagiya.co.jp/develo/code.htm
File:RML1 Command Guide
http://wiki.fablabbcn.org/File:RML1_Command_GuideENVer100.pdf
6.NCデータのワーク原点に加工機のユーザ座標系の原点を一致させましょう。
Fusion 360 CAMのNCデータのワーク原点とCNC制御ソフトで切削するときのユーザ座標系の原点が
完全一致していることが大重要です。
想定外の部分を切削しはじめたり、切り込み位置がずれて材料に深く切り込むことによって
エンドミルに高負荷がかかって最悪高価なエンドミルが折れてしまいます。
ワーク原点を使う場合は、Fusion 360 CAMでの材料のストックサイズを実際よりも若干大きめに
しておくのもいいですね。
一般的には加工機専用のCNC制御ソフトでの原点センサ機能などで一致するように
自動でやってくれますが、MODELA MDX-15/20でのNC-MODELAではちょっと工夫が必要です。
私の場合は、比較的位置合わせがしやすい材料の上面中央点を原点にしてます。
使用する刃径6mmの2枚刃フラットエンドミル

Fusion 360 CAMではストック材料の上面中央点をワーク原点として設定

NC-MODELAで機械原点からの位置を移動させユーザ座標系の原点として登録

※材料の上面中央点を決めやすいように、まず材料に中央点がわかる寸法補助線をひいておいて
目視でエンドミルの先端のXYZの位置を決めたのち、エンドミルを回転させて
少しずつ材料に近づけて音が変わる(擦れる)位置を探って原点座標を確定してます。

パネルの現在値のX,Y,Zボタンを押して 0 にして原点として設定します。
(Roland雛形ポストのままでも特に影響はなく大丈夫でした。)

Fusion 360 CAM で CNC MODELA MDX-15/20 を使い倒してみた! 【 ツールパス切削テストその1 】
3D負荷制御による荒加工の切削テストした時の様子です。
荒加工の後に動画にはないですが、2D輪郭加工で外周を仕上げています。
材料は捨て板に使っている100円で売っているMDFボードのノコで切った切れ端です。w
土台に両面テープで貼ってますが結構強いですね。
はじめ切り込み設定とか最適でなかったので何度か失敗してますが
軽快に切削できるようになりました。
切り込み設定が最適でないと轟音が鳴り響きます!
切り込みピッチと送り速度がポイントですね。
材料の硬さや工具種類と回転数などの加工機の性能にも依存するところです。
感覚として切削音が軽快に聞こえれば最適だと思います。
さらに切りくずの状態からも判断できると思います。
次回はここからFusion 360 3Dロゴマーク F を削り出しますよ。
※ただ今奮闘中につき詳細をまとめ中!
まずは簡単なものから切削してみよう!ということで最初に切削するものはやっぱりこれでしょ!
☆次回記事予告☆

時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【切削初級編】


正確に切削ができるようになったら、過去に3Dプリントした個人作品も
切削でやってみた結果とかも紹介していきたいと思います。




切削もできるようになれば作品のアイディアのバリエーションも広がりますね。
3Dプリントとのコラボもしてみたいです!
※随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。
2016.07.28付のアップデートでFusion 360 に待望のメッシュ機能が搭載されました!
Autodesk Meshmixerの主要な機能がメッシュモードとして移植されたようです。すばらしいですね。
※タイムライン4:40あたりからメッシュ機能についての説明
まだプレビュー版なのでメッシュ機能を使用するには、基本設定のプレビュー機能のところをチェック!
参考記事:Fusion360 メッシュ機能が追加されました! by Home3Ddo
http://home3ddo.blog.jp/fusion360-mesh
詳細をまとめるまで、Fusion360日本語公式フォーラムにある詳細内容を一時的に転載しておきます。
What's New 2016 2016.07.28 Fusion360日本語公式フォーラムより
http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/what-s-new-2016/td-p/6012997/page/2
メッシュの環境でのプレビューが利用可能になりました
はい。作業が完了しました。これにより、MeshMixer に切り替えることなく Fusion 360 内で STL と OBJ を変更することができるようになります。MeshMixer テクノロジのほとんどが Fusion に移植されました。Fusion は完全な製品設計プラットフォームの一部としてメッシュ編集機能を保有する、初めての製品です。[作成]ドロップダウン メニューから[メッシュを作成]を選択します。
メッシュ環境に移動します(スカルプトまたは基準フィーチャ環境と同様)。[メッシュを挿入]ツールをクリックして作業対象のメッシュ モデルを挿入します。ダイアログ ボックスを使用して、メッシュの配置や尺度、中心を決めたり、地面に移動することができます。
特記すべき主要なワークフローがいくつかありますので、詳しく説明します。
再メッシュ、削減、削除および塗り潰しによるメッシュ ボディの修正
このメッシュ環境の主な目的は、メッシュ データを修正またはクリーン アップしてダウンストリームで使用しやすいツールを提供することです。
Fusion にメッシュ データを挿入するときに、不要な三角形が多すぎたり、きわめて狭い三角形があるなど、ペイントブラシ セレクタで選択するのが難しい場合があります。この場合には[再メッシュ]ツールを使用します。
[再メッシュ]ツールでは、モデルを再メッシュして、三角形をより均等な数に分散できます。三角形の密度を補正することで、シャープなエッジと境界ジオメトリを維持できるため、モデルの均整は維持されます。メッシュ操作を確定する前に、[プレビュー]チェック ボックスをオンにしてメッシュがどのようになるかプレビューを表示します。以下に示すもう 1 つの例は、オリジナルのメッシュ ファイル(左)と 40% の密度で再メッシュされたバージョン(右)です。
モデルにある三角形が多すぎる場合に数を減らすには[削減]ツールを使用します。[再メッシュ]ツールの動作と同じように、ブラウザでボディ全体または削減する領域のペイント部分を選択します。次に、密度を変更して、モデルにどのような影響を与えるかをプレビューします。
では、メッシュ モデルからフィーチャ全体を削除する場合の方法を見てみましょう。3D スキャンで穴を埋める場合もあります。そのようなときには[削除と塗り潰し]を使用します。削除する領域を選択して実行すると、その領域が自動的にクリーンアップされて表示されなくなります。
メッシュ ボディを再作成する
修正しようとしているメッシュ モデルのバランスが崩れていて、大きな修正が必要な場合、または単に複数個の開いているメッシュを埋めてモデルを閉じたメッシュにする場合は、[ソリッドとして再作成]ツールを使用します。このツールはモデルを再メッシュし、ギャップを閉じることで、モデルをソリッド メッシュとして再作成します。
メッシュ ボディを結合する
1 つに結合したい複数のメッシュ ボディがある場合は、[結合]ツールを使用します。モデリングの[合成]ツールと同様の機能で、ツール ボディを保持するか破棄するかを決めることができます。結合すると、元のボディには個別のカラーが割り当てられるため、それぞれの面グループを簡単に選択できるようになります。
メッシュ断面からスケッチを作成する
もう 1 つ便利な方法として、メッシュ ボディの断面に基づいてスケッチ ジオメトリを作成するワークフローがあります。パーツをダウンロードしてリバース エンジニアリングを行う方法、またはソリッド(BREP)モデルに取得した 3D スキャンとして考えてください。[スケッチ]ドロップダウン メニューの下に、2 つの新しいツールが追加されています。[メッシュ断面を作成]を選択してリファレンスとして使用するメッシュ ボディをクリックします。次に、マニピュレータを使用してスケッチ プロファイルとする断面を取得し、[OK]をクリックして終了します。これで、断面プロファイルを編集できるように追加された、新しいスケッチが作成されました。
ここで、操作するスケッチ プロファイルには手作業が必要になります。[メッシュ断面を作成]ツールの下に[曲線をメッシュ断面にフィット]ツールがあります。スケッチ内に、プロファイルのアウトライン作成が必要なスケッチ曲線がある場合に使用します。最良の結果を得るには、線分、円弧、フィットさせる曲線タイプのスプラインの組み合わせを使用して、スケッチ断面のアウトラインを作成することをお勧めします。フィットさせる曲線のタイプのスプラインは適切に機能します。
閉じたスプライン タイプも使用できますが、閉じたスプラインによって生成された結果は、手動で作成するほど正確ではない可能性があります。この例では、シャープな変換が必要な部分がうまく生成できていないことが分かります。その場合には、線分、円弧、スプラインなど他のフィットさせる曲線のタイプを使用してスケッチを正しくトレースする必要があります。完成度の高いモデルを作成するには、常に時間がかかることにご留意ください。
便利なヒントとテクニック
次の説明に進む前に、ここでいくつか役立つヒントとテクニックを紹介します。作業を進める上で必ず参考になりますのでご一読ください。
- 面のグループをダブル クリックすると、全体の面グループがハイライト表示されます。
- "[" と "]" の角括弧キーを押すと、選択した領域がそれぞれ拡大および縮小されます。非常に便利です。
- 穴の開口部の上にカーソルを置いてダブル クリックすると、穴の周囲がハイライト表示されます。これも便利な機能です。
- もう 1 つ便利な機能を紹介します。再作成モードをブロックにして[ソリッドとして再作成]ツールを実行すると、設計を低ポリゴン メッシュのバージョンで作成することができます。Minecraft をご存じの方にはお馴染みですね。
今の段階ではプレビューだけの機能であり、プレビューから製造段階に移行していく際にはこうした作業とは最終的に異なることにご留意ください。ユーザからフィードバックをこの段階でもらうことで、製品の方向性に影響を与えることができるという利点があります。この機能がどのように使われているか、非常に興味深く見守っています。環境を改善するための努力として、たとえばメッシュの三角形を正方形や長方形に変換する四角形化などに取り組んでおり、これはメッシュ モデルを T スプライン ボディに変換するための必須機能です。今後の改良をご期待ください。後は時間の問題です。
○2016.07.28付のアップデートでMeshmixerの主要な機能が移植された部分
メッシュの挿入時の回転、中心移動、接地が簡単!

メッシュ機能メニュー

Meshmixerの機能で移植された部分




メッシュを使った新機能

BRepモデルからもメッシュ化して結合

メッシュ編集としてまだ完璧ではありませんが今後のアップデートに期待してます。
Fusion 360公式フォーラムでどんどん要望をあげていったほうがいいですよ!
私の要望としては
クワッドメッシュ対応したら頂点、エッジ、面をポリゴンモデラーみたいに
ポリゴン編集できたらいいですね。
スカルプトとパッチの機能の中間的な位置づけになる機能です。
Fusion 360はハイブリット化へ向けて進化し続けてます!
◯Meshmixer無料学習サイトあります!
■SolidProfessor Meshmixerコース(一部無料、英語、米国CAD学習サイト)
http://www.solidprofessor.com/meshmixer/
アカウント登録が必要ですが、Meshmixer無料体験コースがあります。(Fusion360無料体験コースもあり)

・全9時間38分、41レッスン
※随時更新予定。
※ブログ内関連記事
○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報

初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0
CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b
実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80
実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
※Fusion 360の購入はこちらから。
めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
VR体感は、笑いが止まらないほど楽しいぞ!
やっぱり80%くらい現実でしょ。

これは、写真や文章で伝えることは無理です。
実際に体感してみないとわからない世界ですね。
HTC ViveでのVRの世界は3Dに見えるというよりも
3Dの中に入るという表現が正しいです。
そこがいままでの
3Dテレビや3D映画の映像とは決定的に違うところですね。
ルームスケールでVRの世界を足で歩きまわることもできます。
また、2つのハンドコントローラーはすぐれもので
VRの世界でも手のかわりや操作アイテムとして変貌して存在します。
弓矢やレーザーガンといったシューティングアイテムになったり
時にはドローン操作のコントローラーになったりさまざまです。
引く、押す、握る、回すなどのアクションにも使えます。
ここもゲームパットでは味わえない醍醐味の一つですね。

最近では、このHTC Vive (バイブ)を使ったVR体感できる施設も増えています。
誰でも気軽に体感できるようになっていいですね。
渋谷VR施設「VR PARK TOKYO」 渋谷・アドアーズ渋谷店4F

http://www.adores.jp/vrpark/

渋谷にまたもVR体験施設が12月16日にオープン!
体験できるコンテンツは7つ
対戦!ハチャメチャスタジアム VR/協力!GHOST ATTACKERS VR
ソロモンカーペット VR/サークル・オブ・セイバーズ ビギナーズ
OBAKEREA Creeping Terror/DIVE HARD VR
バンジージャンプVR(仮)
VR SPACE SHIBUYA VR体験型アミューズメントパーク

http://www.vrspace.jp/

渋谷にVR体験施設「VR SPACE SHIBUYA」が11月3日にオープン!
ホラーシューティングゲーム「Brookhaven」、恐竜島で生き残るゲーム「Island 359」
近未来マルチプレイ対応アクション「Raw Data」など。
日本各地の主要都市に「VR SPACE」をオープンさせる予定。
プラサカプコン 吉祥寺店 特撮体感VR 大怪獣カプドン

http://www.capcom.co.jp/arcade/capdom/

街を破壊しろ!リアルな爽快感!
怪獣となって街を破壊しつくし、迫る防衛隊をやっつけて
子供怪獣を助け出す特撮体感VRゲーム。
プレイ時間は約10分(内VR体験は約3分)
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 TOKYO弾丸フライト・スウィングコースター
http://www.skycircus.jp/
ナムコ VR ZONE Project i Can (期間限定)
http://project-ican.com/
HTC NIPPON公式Vive販売店頭での無料体験予約
(ドスパラ系列、ツクモ、GALLERIA店舗など)
公式予約サイトはこちらから登録制です。
https://www.vivedemo.jp/
東京ジョイポリス VR生き人形の間
http://tokyo-joypolis.com/attraction/index.html
ZOMBIE SURVIVAL(ZERO LATENCY社製オリジナルVRシステム)
http://tokyo-joypolis.com/attraction/1st/zerolatency/index.html
○ここで私が実際にHTC Vive (バイブ)で注意したらよいと思う気になった点をまとめてみました!
【設置について】
HTC Viveは座ってやるタイプと動き回れるタイプの選択ができますが
動き回れるタイプのルームスケールの場合は 2m x 1.5m の広さを
確保することが必須になります。
日本の間取りの場合は6畳の広さが基準になるかと思います。
初期設定でハンドコントローラーを持って部屋の外周をトレースするのですが
最悪、障害物があっても迂回してやれば設定は可能です。
大きな家具が置いてある場合はちょっと厳しいかもしれませんね。
何も置いてない6畳の部屋が理想的です。
部屋の対角の両隅にはベースステーション(センサー)の取り付けも必要なので
ネジ固定できない場合は、スタンドか突っ張り棒みたいなもので取り付けます。


【トラッキングについて】
ベースステーションは部屋の中心部を正確に向くように設置したほうが
トラッキングのムラを軽減できます。
ハンドコントローラーのトラッキングがうまくいかないときは、
両隅のベースステーションからよく見えるように部屋の中央に置いて
電源を入れなおすとうまくいきます。
他のサイトでも書いてあるように私も初期設定でハンドルコントローラの
ペアリングが1度でうまくできませんでした。
何度かやりなおしてやっとできたって感じです。
1度ペアリングができれば次回からは大丈夫でした。
vrserver.exe がエラーで起動できなくなることがあります。(Windows10)
原因は不明ですが、そんなときは、PCを再起動してみてそれでも治らない場合は
Viveセットアップアプリだけアンインストールして再インストールしないと治らないみたいです。
※アップデートで改善されたようです!
【VRゴーグルについて】
実際にプレイする前は衛生的なことも考えて洗顔はしたほうがいいですね。
シューティング系のゲームの場合は若干汗ばみます。
なのでVR専用のフェイスマスクもあるようですが
私は100円ショップで売っている使い捨てのドライタイプのフェイスシートを
代用で使ってます。w


メガネの着用に関しては
メガネをしてもできますが、反射したり若干屈折度合いで
見づらくなることがあるので、メガネはないほうがより良いです。
初期画面で空に地球が見えますが、その地球が鮮明に見える状態が理想なので
よく見えるようにVRゴーグルの位置やレンズの間隔を調整します。
気になる画質については
正直一般的なフルHD画質とまではいかないです。
両目で最高2K画質なので片目ではその半分の画質になっているので若干粗い感じに見えます。
またゲームやコンテンツがフレームレートの関係で2K画質対応でないものもあるので
一概にすべてが2K画質に見えるわけではありません。
VR酔いについては
歩くように視線だけが移動するようなものや、ジェットコースターのように
視線が振られるようなものはかなり気分を害するほどVR酔いします。
リアルなジェットコースターは体は静止しているので動こうと反応しますが
10秒もたないうちに気分が悪くなりますね。(リアル描写じゃないほど軽減)
HTC Viveは、ポイント移動が基本なのでVR酔いしにくいですが
ゲームやコンテンツではこのVR酔いが大きな課題になっています。
SIEのVRコンサル担当直伝!VR酔い対策のイロハ by moguraVR

http://www.moguravr.com/sie-consultation-vr/
その他参考記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事1 セッティング編
http://indiegame-japan.com/2016/06/03/post-554/
あとはプレイ環境が整えば、VRの世界に思い存分に没入するだけです。
でも、やってみて結構目が疲れます。
無理をせず適度に休むことも必要ですね。
○やってみて気に入ったおすすめVR対応ソフトの紹介と感想もまとめてみました! (プレイした順)
1.TheBlu (980円)

海中ダイバーになった気分で海底の景色を満喫できます。
モードは浅瀬、海底の沈没船甲板、深海の3種類あります。
クジラの迫力には圧倒されるし、深海の発光クラゲの群れはとても綺麗です。
ルームスケール内で歩きまわったりして近づくほど鮮明に本物のように見え、
手にとれるような感じで触ることもできます。
詳細記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事3 初めてのVR体験「theBlu」編
http://indiegame-japan.com/2016/06/06/post-640/
2.Minecraft Vive (Vivecraft) (非公式MOD)

Minecraftの中に入り込んだ感じになります。
目線は子供ぐらいの高さでしょうか。
すべてがビックに見えます。w
剣などのアイテムも手にもっている感覚で使えます。
移動はポイントを指定する方式なので速くて楽です。
クリーパーが追って来ても速攻で逃げれます。w
木を切ったり、地下を掘ったりするときは楽しいですね。
長時間やるのはちょっときついかもしれません。
記事:VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html
Vivecraft 1.10.2ベースに対応しました!

http://www.vivecraft.org/
3.Space Pirate Trainer (1,480円)

レーザーガンをただひたすら撃ちまくりハイスコアに
挑戦する感じのシューティングゲームです。
臨場感もあるので敵のレーザーをよけたり、レーザーが自分の体を
すり抜けていく感覚が面白いです。
360度どこから撃ってくるのか気をつけていないといけないので
結構動き回ったりするので疲れます。
ステージレベルが徐々に上がっていき、盾の防具が使えるようになったり
アイテムもレベルアップします。
4.The Lab (無料)

研究所の空間で8つのコンテンツからなるVR体感ができる詰め合わせセット。
詳細記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事2 初めてのVR体験「The Lab」編
http://indiegame-japan.com/2016/06/04/post-576/
#1 ポストカード

実在の自然の景観を楽しみながら犬(ロボット)とも戯れる体感ができるシミュレーション。
(アイスランドのスナイフェルスヨークトル国立公園、アメリカ・ワシントン州のベスパーピーク山、
アイスランドのクヴェラゲルジのRaufarholshellir Lava Tubeの洞窟、イタリアのベネチアの通り)
実写を使っているのでそこにいるような感じがしますが、
風景は静止で動いていないことと風を感じないので
ちょっと物足りない気がしますが、扇風機などで
風にあたりながらやればちょっとはリアルになります。
また、犬のしぐさが愛嬌があって木の棒を何度も
投げるとちゃんと取って戻ってくるのが楽しいです。
#2 スリングショット

倉庫のようなところで巨大な投擲機を使って
目の前に積み上げられた箱や爆薬を壊していく的あてシューティング。
ボーリング大の玉を掴んでスリングショットのようにビヨーンと伸ばして
狙いと勢いをつけて玉を発射します。
倉庫の中に積み上げられた的をたくさん崩していくのですが
爆発物もありド派手な爆発が迫力満点で爽快です。
#3 ロングボウ

弓矢でミニチアの敵から城を守るディフェンスシューティング。
弓兵になって、襲ってくる敵から城門を守ります。
下を見下ろして真下方向にいる敵に矢を射ったり
実際に弓矢を使っている感じが快感です。
弓を引くアクションをしないといけないので
ちょっと疲れますが面白くてハマってしまいます。
#4 XORTEX 26XX

三次元空間でスペースシップを操り敵の攻撃を
よけながら敵キャラを倒していくシューティング。
アーケード風の円形のフィールドの目の前にある
ミニチア宇宙船を掴んで手の動きで操作します。
目の前で展開されるバトルで目線で照準を合わせながら
敵機を撃ち落としていきます。
360度様々な方向にから攻撃してきてボス戦もあり
三次元空間で避けながらかいくぐっての戦闘が
不思議な感覚で臨場感や迫力もあって面白いです。
#5 シークレットショップ

童話の世界に出てくるようなDotaゲームの山小屋の中で
さまざまな仕掛けを楽しむアドベンチャー。
山小屋に入り込んだ主人公になった気分の視点で
360度の周りにあるもの触りながら仕掛けを楽しむことができます。
そこにあるかのような臨場感があります。
光のランプをある場所で使うと不思議なことが起こります。
最後にモンスターが襲ってくるのですが、
剣で倒すことはできるのでしょうか?
#6 ロボット修理

ロボットを未来工具を使っての近未来的な修理を
体感できるシミュレーション。
3D映画のワンシーンのような近未来的な修理工程の
操作が斬新でカッコいいです。
最後に周りの修理スペースが豹変していく驚きのエンディングの
様子がリアルで面白いです。
#7 太陽系

太陽系惑星の位置や動きを宇宙視点で
体感できるシミュレーション。
惑星の軌道の様子が宇宙視点で体感できます。
惑星をつまんで自由に移動させることもできたり、
惑星同士の大きさの比較ができるので
太陽の壮大さを体感できて面白いです。
#8 人体模型

CTスキャンした人体模型をいろんな切り口で観察できるシミュレーション。
頭部、胸部、腹部をCTスキャンのように断面を自由に動かして
見ることができます。
+α 裏ワザとアップデートによる追加ゲーム(IndieGame Japan.com) ネタバレ注意!!
http://indiegame-japan.com/2016/07/10/post-1085/
5.Star Wars: Trials on Tatooine (無料)

10分間程度のプレビュー体験ですが、映画の中に入った気分です。
定番のオープニングタイトルからファルコン号の着陸離陸シーンは
スケール感がリアルで迫力満点で必見です。
ライトサーベルを使った敵対戦では、敵の光線を跳ね返すだけなのですが
よけきれなかったものが身体に当たる感覚が「痛い!」と思ってしまいます。
本編がリリースされるのが楽しみですね。
6.Tilt Brush (期間限定無料バンドル)
VR対応ペイントアプリ「Tilt Brush」を試しにやってみました。
Googleが開発したVRアプリですが楽しいです。
BGMはCalvin Harris - Blame - のDAW音源ですが、
BGMの音圧レベルに合わせてペイントが踊ります。
いろいろなパターンのブラシがあって楽しくVR空間にペイントができます。
リズミカルなBGMのほうが発色が綺麗です。
VR空間で写真やビデオに撮影することもできるので、
手書きのメッセージを入れたりアートな映像作品が作れて面白いですね。
「Animator」というアニメーションが作れるものも開発中とのことでこちらも楽しみです。
7.自作VRソフト都会の高所体験「Tokyo skywalker VR」 (無料)
http://indiegame-japan.com/2016/08/05/post-1285/

都心の上空をゴンゴラに乗って浮遊する単純なものですが
これがなかなか臨場感があってほんとうに落ちそうな感覚を感じます。
ゴンゴラの手すりを思わずつかみたくなります。(つかめませんが)
Unityを使った制作事例にもなっていてメイキングも詳しく解説されており
VRアプリ開発の参考になりますね。
※他にも無料のものを中心に90超タイトルをインストールしたので
気に入ったものは随時レビューと感想を追加していく予定。
無料版や体験版がどんどんリリースされてくるのでやりきれないですね。w
○ゲームだけじゃない!最近増えているYouTube360動画やいままでの動画コンテンツも大迫力で見れます!
HTC Vive対応YouTube動画プレイヤー「YouTube VR 360/3D Streaming Player for Vive」
https://www.reddit.com/r/Vive/comments/40tci4/youtube_vr_3603d_streaming_player_for_vive/
ダウンロードリンク[Download link as of January 13th, 2016]から[YTVRVive01132016.zip]の
ファイルをダウンロードします。(インストールは自己責任で)
インストーラはないので適当なフォルダーに解凍して[YTVRVive.exe]をクリックして実行します。
Steamアプリではないので[+ゲームを追加]ボタンから[非Steamゲームを追加]でSteamメニューに
登録できます。ハードキーボードでアプリを終了するには[Esc]キーです。
(操作にはマウスが必須になります。マウスの右クリックで操作パネルの表示・非表示と
左クリックで選択操作です)


動画コンテンツにあわせて細かく設定がかえられます。2Dの場合[Set Flat]ボタンで映画スクリーンのように平面になります。


検索窓をクリックしてバーチャルキーボードで文字検索もできます。
(日本語入力は非対応ですが、ハードキーボードからは日本語もOKです)

映画館みたいな大画面の迫力の2D・3Dから、360度3Dまで動画映像を満喫できますよ!
旅行ツアーの360度3D動画は観光に行ったような気分になりますし、
ジェット機やレーシングカーの搭乗動画も操縦しているような気分になって楽しいです。
PCの場合は画面をドラッグして360度視点移動!
YouTube以外の360度動画専門サイトSteamアプリとして、Littlstar VR CinemaやVRIDEOなどもあります。
ブログ内関連記事
VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3a2e396e6d0265aaa7c37a390069c23d
新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0fb85478879f21ce07c4c3ce3d4dadc1
※随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。
http://jp.techcrunch.com/2016/06/30/20160629htc-vive-announces-10-billion-vr-venture-capital-alliance/
(VR Venture Capital Alliance (VRVCA) http://www.vrvca.com/submit/)
" VR is not a trend.
VR is the sandbox the future will be created in. "
VRは単なる流行ではない!
好きな時に好きな場所で好きなことをやっていられる未来をもたらす。
あなたは、映画を観てどこがCGでどこが実写か判別できますか?
VRやCGの技術が"人間の感覚"に追いついて
VRでの思考や感覚の体験が自分の現実の経験になるときが来る!
その探究心はもう誰にも止められない段階に入った!
HTC Vive国内店頭発売開始,VR版「装甲騎兵ボトムズ」など
VR ZONEの新作も紹介された発表会レポート

http://www.4gamer.net/games/329/G032967/20160707149/
3Dアニメを超えた!?これからのCGアニメはこうなる!
VRアニメで次なる一歩。VR向け作品「Henry」がエミー賞を受賞。
Oculus‘Henry’Becomes the First VR Film to Win an Emmy
http://www.roadtovr.com/oculus-henry-becomes-the-first-vr-movie-to-win-an-emmy/

HTC VIVEでも見れました。感動!これは必見ですよ。(VIVE Revive)
VR体験!ほんとうに凄いのか!?
Oculus Riftを超える「HTC Vive」 (バイブ)を使い倒してみたまとめ

ブログ内関連記事
3DCG最先端のPBR物理ベースレンダリングでマテリアルとテクスチャを極めよう!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/80f02e1808e913ffc08dc8a9fdac32b5
めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1b11a6b5a9a095c5abcda3a7c5387435
PlayStatin VRも予約が始まりましたね。
10月13日(木)発売予定。Camera同梱版 49,980円(税抜)
さらにVR市場も盛り上がってきました。
先行していたOculus Riftでしたが、
HTC Viveも6月から国内代理店販売を開始しました。
そんな中、ある記事が目に止まりました。
VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」
夜の不安感とモンスターの恐ろしさ! VR版「マイクラ」を試してみた
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html

GAMEWatch記事より一部抜粋
「Minecrift Vive」はPC版「Minecraft」の非公式MODによる
Oculus Rift対応版を、さらにViveにフル対応させたMODだ。
Viveの特徴であるルームスケールVRや、2つのハンドコントローラーに
よる操作にも完全対応。「Minecraft」内の全ての操作をVR的な
作法で楽しむことができる。
この記事を見た瞬間、やってみたい!衝動にかられて「HTC Vive」の
購入サイトを探してみるとちょうど国内販売が始まったばかりということで
思わず速攻ポチってしまいました。w
ということで、
ようやく私のところにもVRが来ることになりました。(7月上旬)
そこで「HTC Vive」はほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超えるのか
使い倒してみたまとめをいってみたいと思います。
まずは、大まかに「HTC Vive」 (バイブ)のいいところですが
1.VRヘッドマウントディスプレー装着して最大で5×5mの場所の中を歩く体験ができる。
2.ハンドコントローラーで触れる体験ができる。
3.PCゲーマーご用達「Steam」のプラットフォームが使える。
Steamで無料で遊べる楽しめるVR対応アプリソフトタイトル一覧(2016/10/16現在)
無料版
Edmersiv

Lazerbait

Allumette




INVASION!

Senza Peso

Pixvana SPIN Technology Preview
Bridge to Nowhere
Thread Studio
BowMage Demo
Space Ribbon Demo
Angels & Demigods - SciFi VR Visual Novel
Virtually Live presents Formula E Season Two Highlights
Found

Deep Below
Six Feet Under
The Bellows: VR Demo

SteamHammerVR (Preview)

Machine Learning: Episode I
Egg Time
Gnomes & Goblins (preview)



Hold the door!
Piñata
Limberjack
Daylight's End VR Edition
My Lil' Donut
The Wire
Rail Adventures - VR Tech Demo
GE Neuro

The Journey Home
The VR Museum of Fine Art

Quanero VR



Funfair

Acan's Call: Act 1



Tesla VR
MSI Electric City

Envelop for Windows (Public Beta)
HALP!s

TheWave
VRMultigames

Trials on Tatooine:Star Wars



NVIDIA® VR Funhouse

PolyDome

UNCORPOREAL - "Fluffy!"

UNCORPOREAL - "Alcatraz Island Lofts"
DreamLand
Jaunt VR - Experience Cinematic Virtual Reality
Littlstar VR Cinema
VirZOOM Arcade

ABE VR
Muv-Luv VR
Rexodus: A VR Story Experience

The Night Cafe: A VR Tribute to Vincent Van Gogh



Waltz of the Wizard



Eclipse --- Defending the motherland
Surge



Sketchfab VR

Portal Stories: VR



Disny Movies VR
Vintage VR

BigScreen Beta


8i - Make VR Human
Colosse



Poly Runner VR

SurrealVR
Vrideo
Discovr Egypt: King Tut's Tomb
PITCH-HIT : Rampage Level

Wevr Transport
Surgeon Simulator VR: Meet The Medic


The Cubicle.


Irrational Exuberance: Prologue



The Lab



PaintLab


PresenZ
VR Regatta

Realities


Skeet: VR Target Shooting



IKEA VR Experience



Abbot's Book Demo



The Rose and I



The FOO Show featuring Will Smith



VR Battle Grid

AltspaceVR


Atlas Reactor VR Character Viewer


Spell Fighter VR


Back to Dinosaur Island Part 2


Metaverse Construction Kit
The Divergent Series: Allegiant VR
Back to Dinosaur Island

InCell VR


InMind VR



DCS World


Rec room



Destinations Workshop Tools
無料体験版
Climbey (Demo)

PITCH-HIT (Demo)

The Rabbit Hole (Demo)

Alveari (Demo)

Pitchfork (Demo)

A-Escape VR (Demo)

VRZ Game (Demo)
SLIVER.tv (Demo)
'n Verlore Verstand (Demo)
VRporize - VR FPS (Demo)
Aleph Null (Demo)
Launch Squad (Demo)
Thick Air (Demo)
SteamHammerVR (Demo)
Racket: Nx (Demo)
Locomancer (Demo)
CyberThreat (Demo)
NIGHTSTAR (Demo)
Nothin' But Net (Demo)
Radical Heroes:Crimson City Crisis (Demo)
Muv-Luv VR (Demo)
Orc Hunter VR (Demo)
Octoshield VR (Demo)
QuiVr (Demo)
Astral Domine (Demo)
New Retro Arcade Neon (Demo)
Vertigo (Demo)
NoLimits 2 Roller Coaster Simulation (Demo)
Eclipse --- Defending the motherland (Demo)
Observatory: A VR Variety Pack (Demo)
Klepto (Demo)
Cloudlands : VR Minigolf (Demo)
Cyberpong VR (Demo)
Doctor Kvorak's Obliteration Game (Demo)
Dimensional (VR-Only) (Demo)
Budget Cuts (Demo)
VeeR Pong (Demo)
VR Shooter Guns (Demo)
DUO (Demo)
Periodonica (Demo)
Jeeboman (Demo)
Sisters (Demo)
City Z (Demo)
Chamber 19 (Demo)
DollcitydemoV_1 (Demo)
Maze Roller (Demo)
PresenZ (Demo)
Lecture VR (Demo)
VR Fractals (Demo)
Carpe Lucem - Seize The Light VR(Demo)
Mervils: A VR Adventure(Demo)
HVR (Demo)
Tails (Demo)
Space Rift - Episode 1 (Demo)
The Last Sniper VR (Demo)
SVRVIVE (Demo)
Smell Of Death (Demo)
Space, VR! (Demo)
Always Higher (Demo)
Grapply (Demo)
(その他、有料もあわせてコンテンツ300タイトルを超える!)
4.今なら数量限定
バンドルソフトが変更になりました!The Gallery、Zombie Training Simulator、Tilt Brushの3タイトル。2016.08.12

HTC Viveを手に入れたら体験したいゲーム・アプリまとめ
http://www.moguravr.com/htcvive-gameapps-matome/
私がレビューを見て有償でもやりたいと思ったソフトタイトル(これは買い!)



theBlu
La Peri
Space Pirate Trainer
Elite Dangerous: Commander Deluxe Edition
なかなかの臨場感と没入感がある体験ができそうで期待大です。
あとPC対応ソフトではMOD文化かあるので面白いですね。
ゲームエンジンでのインテリアビジュアライゼーションにも使ってみたいので
「HTC Vive」が届くまでいろいろ情報を集めていきたいと思います。
ブログ内関連記事
Fusion360で建築インテリアビジュアライゼーションに挑戦!UE4やUnity5での3Dデータの活用術のまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a183e19240444ff65192d47b95d389
○HTC Viveに関するおすすめ情報サイトまとめ
「HTC Vive」日本語版 公式サイト
http://www.htcvive.com/jp/
STEAM VRとは
http://store.steampowered.com/steamvr?l=japanese
Steam VRアプリのワークショップ(Viveのホームアプリ)
https://steamcommunity.com/app/250820/workshop/
VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」VR版「マイクラ」を試してみた
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html
Minecraft For Vive in VR is our first AAA Title
https://www.reddit.com/r/Vive/comments/4f5upo/minecraft_for_vive_in_vr_is_our_first_aaa_title/
HTC Vive版「Fallout 4」を遊んできたぞ!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1005623.html
アンリアルエンジン4 がSTEAMVR に対応
https://www.unrealengine.com/ja/news/unreal-engine-4-releases-with-steamvr-support
Unreal Engine+HTC Vive開発メモ
https://framesynthesis.jp/tech/unrealengine/htcvive/
Unity+Oculus Rift開発メモ
https://framesynthesis.jp/tech/unity/oculusrift/
ここがスゴい&ツラいよ「HTC Vive」! Oculus Rift&PS VRとの違いを知ろう
http://ascii.jp/elem/000/001/147/1147736/
「HTC Vive」レビュー:Oculus Riftを超える没入感、でも何に没入するかが問題だ
http://www.gizmodo.jp/2016/04/htc_vive.html
HTCのVR HMD「Vive」日本版を入手。豊富な写真と画面でセットアップまで全解説してみる
http://www.4gamer.net/games/329/G032967/20160405087/
HTC Viveを体験! これ、もはや80%くらい現実じゃないの?
http://www.gizmodo.jp/2016/05/htc_vive_play.html
ジャンル別 注目のVRゲーム30作品【ハイエンドVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)編】
http://www.moguravr.com/vrgame-matome/
HTC Viveの画像を格段に上げるTweakの使い方を紹介【裏技】
http://vrinside.jp/news/tweak/
htc VIVEの内部解像度を向上させて表示を高精細・鮮明にする【詳細】
http://indiegame-japan.com/2016/07/12/post-1130/
VRのHTC Vive買ったのでレビューとか色々 - みんからきりまで
http://kirimin.hatenablog.com/entry/2016/06/15/123113
HTC Viveのまとめ とVRゲーム開発に関する情報サイト



IndieGame Japan.com
http://indiegame-japan.com/
Virtual Reality R - VIVE reddit海外Viveコミニティ掲示板

https://www.reddit.com/r/Vive/
Steam VR Troubleshooting(Steam VR公式トラブルシューティング)

https://support.steampowered.com/kb_article.php?ref=8566-SDZC-9326
HTC Vive開発者向け公式サイト

HTC Vive Developer Website
https://www.htcvive.com/jp/develop_portal/
SteamVR Developer Forum
http://steamcommunity.com/app/358720/discussions/
SteamVR Developer Support
http://steamcommunity.com/groups/steamworks/discussions
Unreal Engine VR Editor

https://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Editor/VR/index.html
GoogleストリートビューVR

http://www.streetviewvr.net/
StreetView VR is now available on Vive Vive対応版

https://www.reddit.com/r/Vive/comments/4212lt/streetview_vr_is_now_available_on_vive/
HTC Viveでクロマキー合成映像を撮影するには

(グリーンバック合成映像を撮影する方法)
https://framesynthesis.jp/tech/htcvive/mixedrealityvideo/
The Oculus subreddit reddit海外Oculusコミニティ掲示板

https://www.reddit.com/r/oculus/
HTC VIVEでOculus Rift対応アプリソフトを起動して遊ぶ方法「VIVE Revive」

Oculus HOMEの最新アップデートで使えるようになりました。
https://github.com/LibreVR/Revive/releases/tag/0.8.6
VIVE Revive使い方日本語訳wiki
http://wikiwiki.jp/htcvive/?Revive
戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画「乗れる、そして動く実物大の大和」
迫力の主砲や甲板の外観や第一艦橋の内部を体験できました。感動です!(体験版)
http://www.kanda-giken.co.jp/yamato.html

※「OculusSDKを利用したスタンドアロンのゲーム」を起動する方法で体験できます。
ユニティちゃんVRライブ映像「Candy Rock Star」も臨場感が半端ないです!
近目だとダンスが激しいのでちょっとVR酔いしちゃいますね。
Unity-Chan: Candy Rock Star (Updated for CV1)
https://www.reddit.com/r/oculus/comments/4csq2l/unitychan_candy_rock_star_updated_for_cv1/

【完全版】Oculus Rift製品版ローンチタイトルまとめ。ゲームもノンゲームアプリも先行アクセスも。
http://www.moguravr.com/oculusrift-launch-perfect/
Oculus Dreamdeck、The Rose and I、INVASION!、Henry、Lost、COLOSSE: A Story in Virtual Reality は必見ですね。(一部、HTC Vive版もあり)
HTC Vive向けアプリケーション開発支援ライブラリVRTKを使ってVR内のアクションを実装してみた

http://vr-lab.voyagegroup.com/entry/2016/10/26/131032
Zabaglioneのさもありなん

http://zabaglione.info/
無料のオリジナルViveアプリがダウンロードできます。
MikuVive、UnityChanライブ:Unite In The Sky for Vive、ユニティちゃんと一緒に花火を見よう
ユニティちゃんのお家、和太鼓VR、花火職人など
NVIDIAによると、
VRコンテンツは90フレーム/秒(fps)以上のフレームレートで
左右の目に1枚ずつ2枚の映像を描けなければならないので、
すばらしいVR体験を得るにはグラフィックス処理能力が
通常の3Dゲームアプリより約7倍必要になる。
そのため「GeForce GTX 970」かそれ以上のGPUは必須とのこと。
VRのためのPCパーツ選びを検証してみた!ビデオカードは?CPUはどう選ぶ?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/755288.html
※随時更新予定。
ブログ内関連記事
めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1b11a6b5a9a095c5abcda3a7c5387435
新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0fb85478879f21ce07c4c3ce3d4dadc1
建築インテリアビジュアライゼーションにAutodesk Fusion360で挑戦!
Unreal Engine4やUnity5での3Dデータの活用術のまとめです。


ほぼ無料で使えるUnreal Engine4などのゲームエンジンを使った新しい表現のしかた
「リアルタイムビジュアライゼーション」が今注目されています。
まずはこの動画を見て下さい。
UE4Arch社がUnreal Engine4で開発したインテリアのビジュアライゼーションです。
ここまで出来るとはすばらしいですね。
合成なんじゃない?と疑いたくなるほど実写に見えます。VR化にも期待度マックスです!
UE4Arch - Interactive House
UE4Arch
https://ue4arch.com/
Complete projects(ラインアップ一覧)
https://ue4arch.com/product-category/complete-projects/
ではどうやったらこんなことができちゃうのか?興味が沸きますね。
ゲームエンジンは3Dモデルをつくることは専門ではないので
今はAutodesk Mayaや3ds Maxなど過去の記事でも紹介したような
有償の3DCGソフトを使ってやるのが主流のようです。
Unreal Engine4やUnity5用のプラグイン対応も増えてきています。
参考記事:3DCG最先端のPBR物理ベースレンダリングでマテリアルとテクスチャを極めよう!
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/80f02e1808e913ffc08dc8a9fdac32b5
ゲームエンジンへのインポート可能な3Dデータは業界標準になっているFBX形式です。
互換性を持たせたマテリアルとテクスチャとUVマップをFBX形式へ変換ができれば
いいのですが、Fusion360はCGソフトではないので無理があります。
クラウドサービスAutodesk A360ではFusion360形式からFBX形式へのエクスポートが
できますが、このFBXデータはやってみましたが使い物になりません。
マテリアルとテクスチャとUVマップすべての情報が欠落しています。
Autodesk FBX Converterで最適化しても無駄でした。
でもFusion360の綺麗なレンダリング画像を見ると使えたらいいのにと思ってしまいます。
※2018年3月現在もFusion360のFBX形式へのエクスポートは
マテリアルカラーのみの対応となっております。
この記事を書いたときはこのマテリアルカラーも出なかったので
少々辛口になっております。ご了承下さいませ。
Fusion360フォーラムの投稿履歴を見ると今のところOBJメッシュに変換して
Autodesk Myayや3ds Maxで補正してFBX形式にするのを推奨していましたが
メッシュ以外の情報はやはり欠落しているので結局あまり変わらないし
安価ではない有償ソフトがないとできないのでちょっと使い勝手が悪いです。
やっぱりもっと簡単に安価にできる方法はないか探っていたところ、
まだ完璧ではないですがなんとかできる方法がありました。
それを可能にしたのは老舗CADの「SketchUp」でした!
SketchUp https://www.sketchup.com/ja
いまさら初期のころ触ってたSketchUp?ってはじめ思いましたが
なんとSketchUpはFBX形式(Pro有償版と無料体験のみ)やDAE(COLLADA)形式に
エクスポートができます。
さらにクラウドサービスAutodesk A360でもFusion360形式の3Dデータから
SketchUp形式へのエクスポートができるようになっています。
↑最近のA360のアップデートで対応しました。4/14
A360 Release: Export as Sketchup and Enhanced 2D Measure
https://blog.a360.autodesk.com/a360-release-export-as-sketchup-and-enhanced-2d-measure/
またDAE(COLLADA)形式の場合は、Autodesk FBX ConverterでFBX形式に変換できます。
SketchUp3Dギャラリーの膨大な無料3Dモデルも素材として使えるので一石二鳥になりますね。
ちょっと前置きが長くなりましたが
ここからテンションを上げながらやってみたことを一挙にまとめていきます!
○Unreal Engine4でFusion360の3Dモデルデータを使う方法
1.Fusion360で3Dモデリング
まずビジュアライゼーションに使うモデルサンプルを作ります。
ここは超快速モデラーのFusion360の登場です。
寸法単位はセンチメートルにして実寸でモデリングします。




とりあえず1階部分の外見だけざっくり作ってマテリアルも細かく設定してから
Fusion360でのレンダリングするとこんな感じの静止画像が簡単にできます。
2.A360でSketchUp形式にエクスポート

Autodesk A360でSketchUp形式へエクスポートします。
3.SketchUpでマテリアル補正

マテリアルはあるのですが、質感のテクスチャは含まれていないので
SketchUpのマテリアル(テクスチャ)で見た目を貼り直しします。
最終的にUnreal Engine4でも貼り直すので色分け程度でいいです。
Fusion360とSketchUpで互換性のないマテリアルを使っていると真っ黒に
なってしまいますが気にせず貼り直します。
4.SketchUpでFBX形式にエクスポート

オプションはデフォルトのままです。
DAE(COLLADA)形式の場合のやり方は最後に捕捉します。
5.Unreal Engine4でFBXファイルをインポート

オプションはちょっと設定が必要です。
・Generate Ligthmap UVsはチェックONにします。(UVマップがない場合に自動作成してくれます)
・ComBine Meshesはメッシュを結合しない場合に必要に応じてチェックOFFにします。
・Import Uniform Scaleは縮尺が合わないときに指定します。
Unreal Engine4での寸法の単位はセンチメートルです。
モデル単位がミリメートルの場合は元を合わせるか尺度で1/10にします。
6.Unreal Engine4へモデルを配置

FBX形式直接の場合はなぜかSketchUpのテクスチャがインポートされません。
貼りなおすのでとくに重要ではないのですが、
DAE(COLLADA)形式経由の場合はテクスチャもインポートできました。
補足.DAE(COLLADA)形式経由の場合

DAE(COLLADA)形式経由の場合はAutodesk FBX ConverterでFBX形式に変換してから
Unreal Engine4にインポートします。
・FBXのフォーマットはFBX 2012にします。 FBX 2013ではうまくいきません。
・オプションのEnbed mediaはチェックONにします。
Autodesk FBX Converterで変換するときに縮尺が変わる場合があります。
インポートしたままの配置状態での結果は以下のようになりました。
最近のFPSゲーム実況でおなじみの一人称視点でサクサク動きます。面白い!
SketchUpで貼りなおしたマテリアルがないほうがFBX形式直接の場合のモデルです。






DAE(COLLADA)形式経由の場合と比較してもライティングやマテリアルも含め補正が必要です。
Unreal Engine4でのライティング設定でスカイライトを置くとメインの太陽光の反射光を
室内に入れるようなことができるのでちょっと室内を明るくできます。
とりあえずはFusion360の3Dモデルも比較的簡単に使えることがわかったので
あとはUnreal Engine4側での補正調整作業次第になります。
Unreal Engine 4 Realistic light Tutorial
Unity5でも手順はだいたい同じなのでとちらが適しているのかも比較したいですね。
追記:Unity 5.4.0b15(最新ベータ)での画面ショットです。
テクスチャの件は同じだったのでFBXデータに依存しているみたいです。
インポートしてみた初期状態はUnreal Engine4のほうがきれいな印象です。
Unreal Engine4に対抗して5.4で強化されたライトプローブ プロキシボリューム (LPPV)を
使って調整してどうなるかですね。
LIGHT PROBE PROXY VOLUME: 5.4 FEATURE SHOWCASE
http://blogs.unity3d.com/2016/02/03/light-probe-proxy-volume-5-4-feature-showcase/




次回は室内家具などのインテリアも含めてUnreal Engine4側で補正調整した結果の
詳細内容もまとめていきたいと思います。どこまでリアルに表現できるか楽しみです。
※今回参考になった情報源
記事:[Unity] SketchUpを使って3DギャラリーからUnityにモデルをインポートする
http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/20120115/p1
動画:MAXONミーティング2015 Cinema 4DとUnreal Engine4で作るリアルタイム建築ビジュアライゼーション/Frames 真茅 健一
https://www.youtube.com/watch?v=m9kwF0dYO4Y
書籍:Unreal Engine 4 建築インテリアビジュアライゼーション
http://www.amazon.co.jp/
書籍:UnrealEngine4マテリアルデザイン入門
http://www.amazon.co.jp/
記事:BEDROOM デモ: 建築ビジュアリゼーションとSSRR
http://blogs.unity3d.com/jp/2015/11/10/bedroom-demo-archviz-with-ssrr/
動画:Unity 5 Home Walktrough [1080p]
https://www.youtube.com/watch?v=nmz2x-kdGKo&feature=youtu.be
動画:Home walktrough 02 Unity 5 [1080P]
https://www.youtube.com/watch?v=O9_Qou_m4gM&feature=youtu.be
※随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。
ようやく公式の日本語ヘルプが公開されました! 2016/11/01

http://help.autodesk.com/view/NINVFUS/JPN/

ロゴが一新されました!



Fusion 360 とはいったい何?
Fusion 360 コミュニティへようこそ!
Fusion 360 コミュニティのメンバー達がFusion 360 の素晴しさを教えてくれました!
彼らがどの様にFusion 360 を活用しているのかを紹介しています!
※機能改善の小規模なアップデートが、5月7日、13日(米国時間)に実施されました!

詳細は下記公式ブログにあります。
May 12, 2016 Update – What’s New
http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/may-12-2016-update-whats-new/
May 7, 2016 Update – What’s New
http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/may-7-2016-update-whats-new/
Fusion 360日本語公式フォーラムでアップデート詳細の日本語訳が見れます!
http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/what-s-new-2016/td-p/6012997
※過去のアップデート履歴(Fusion360ブログ内)

DESIGN DIFFERENTLY
http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog
Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
日本語公式サイトができました!
http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
Fusion 360日本語公式フォーラム
http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707
公式Fusion 360ノウハウ共有(Screencast共有動画あり)
https://knowledge.autodesk.com/ja/search?p=NINVFUS&sort=score
検索窓でキーワードを入力して検索します。
Fusion360 Japan公式日本語解説動画スケッチ編が始まりました!

https://www.youtube.com/channel/UCqmZCkX0ZYFywI5RxeQht6A
日本語での解説動画がシリーズでアップされています。
その中のスケッチは基本中の基本CADの中核です。
完璧にマスターしましょう!
01 スケッチの基本原理と条件
2017年の最新ロードマップが公開されました! 2017年3月30日

Spring 2017 Roadmap Update
http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/spring-2017-roadmap-update/
※ブログ内関連記事
初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場!ということで使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/5b75825ffc56e3b737744befc33aa98e
○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報

初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API&コマンド編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0
CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b
公式のオンラインヘルプ(英語)があるので、日本語でも見やすいようにまとめてみました。
※Google Chromeブラウザをお使いの方はGoogle Chrome翻訳ツールで日本語翻訳しても閲覧できます。
(日本語翻訳への切り替えはヘルプの左側のメニュー一覧の画面から行う)
機械翻訳のため日本語がおかしい部分もあるのでご了承下さい。

※各目次項目から直接自動サイト翻訳ページをリンク表示させるので
ページによっては若干翻訳時間がかかる場合がある、
機械翻訳のため日本語がおかしい部分もあるのでご了承あれ。
(使用している翻訳サイト:Google翻訳、Yahoo!翻訳 )
ブログ内の最大文字数制限回避のため一部のリンクは
Googleの短縮URLサービス http://goo.gl/ 経由で表示されるので注意。
※ヘルプ内のPDFドキュメントの日本語翻訳は、ダウンロードしたのち
Google翻訳のドキュメント翻訳で可能。ただしサイズが5MB以上ある場合は
ページ分割で1ファイルを5MB以下に分割する必要あり。
参考:PDF徹底活用術 ページ数の多いPDFを細かく分割する
http://news.mynavi.jp/series/acrobat_pdf2013/046/
参考:PDFを翻訳して読むには(Google翻訳編)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1312/09/news008.html
参考:PDFを翻訳して読むには(Adobe Reader編)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1312/03/news034.html
Autodesk Fusion360 日本語ヘルプ 目次 (Menuのみ) - 更新 2015/12/10 現在 -
Autodesk Fusion360 HELP(本家公式、英語/中国語のみ) 2016/01/23 更新
http://help.autodesk.com/view/NINVFUS/ENU/
http://fusion360.autodesk.com/learning/learning.html
最新の更新情報はこちら 2016/06/22更新 Ver.2.0.2139

http://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/category/product-updates/
日本語翻訳はリンク先の構成が変わったり内容が古くなりましたので一時公開停止してます。
Google翻訳などのブラウザでの翻訳機能を使ってヘルプサイトをご覧下さいませ。(2016年6月26日)
※Fusion 360の購入はこちらから。
実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめです。
日本語対応によって日本語の情報も入手しやすくなってきました。
自宅にいながらいつでも無料で学べる動画サイトを中心に最新情報をまとめていきます。
Autodesk公式 動画で学ぶ!オンラインセミナー!

初心者向けのFusion 360 使いこなしのヒントが凝縮!これは必見です!!
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/design-now/online-seminar
・はじめての3D CAD 入門セミナー
・基礎3D CAD オンラインセミナー
・ホップ!ステップ!ジャンプ!でわかる3D CAD 無料オンラインセミナー
・動画で学ぶ!「ものづくりの未来」はどう変わるのか。
Autodesk公式 Fusion 360 が学べる情報サイト DESIGN NOW

https://www.autodesk.co.jp/campaigns/design-now

Autodesk公式 随時オンラインセミナーやってます!

Fusion 360 オンラインセミナー - 使いこなしのヒントが満載
http://mfg-online.jp/fusion360/
1 回 30 分、シリーズで実施します。参加費無料、事前登録制。
開催終了セミナーの資料・動画もあります。
・プロダクトデザイナーの課題解決に Fusion 360 は役立つのか?
・何からはじめる?Fusion 360 基本機能
・どんな人に向いている? Fusion 360 ことはじめ
・スカルプト機能の基本操作
・シミュレーションの基本操作
・業務で使える Fusion 360 モデリング
・設計プロセス全体を通して役立つ Fusion 360 の活用例
・3D モデル作成に使えるスケッチ機能
・設計の成果を次工程に伝える 2D 図面の作成とレンダリング
・プロジェクト関係者とのデータ共有と管理
ロゴが一新されました!



■Autodesk Fusion360 Japan公式日本語解説動画チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCqmZCkX0ZYFywI5RxeQht6A
日本語での解説動画がシリーズでアップされています。
その中のスケッチは基本中の基本CADの中核です。
完璧にマスターしましょう!
【スケッチ編】


01 スケッチの基本原理と条件

02 スケッチを面やサーフェスに描く

03 スケッチグリッド

04 スケッチの編集方法と履歴の活用

05 線分

06 長方形

07 円

08 円弧

09 スプライン

10 スケッチフィレット

11 トリム&延長

12 スケッチオフセット

13 ミラー

14 矩形状パターン

15 円形状パターン

【イントロダクション編】
01 Fusion 360のインターフェスについて
02 統合されたモデリング環境
03 スケッチとパラメトリックモデリング
04 モデリングのメイン機能
05 フリーフォームモデリング (スカルプトモデリング)
06 アセンブリとジョイントについて
07 アセンブリモデリング
08 データの読み込みと書き出し
09 ダイレクトモデリング
10 データマネージメント と チームコラボレーション
■いそっぷ3DCAD塾 Fusion360 #モデ動まとめ by いそぷろさん
http://modedo.blog.jp/
ポイントごとの日本語短編解説動画がアップされています。

■SolidProfessor Fusion360コース(一部無料、英語、米国CAD学習サイト)
http://www.solidprofessor.com/training-plans/autodesk-fusion-360/
アカウント登録が必要ですが、Fusion360無料コースがあります。

・概要 全1時間38分、10レッスン
・スケッチ 全1時間40分、32レッスン
・アセンブリ 全1時間28分、24レッスン
■SolidProfessor Meshmixerコース(一部無料、英語、米国CAD学習サイト)
http://www.solidprofessor.com/meshmixer/
アカウント登録が必要ですが、Fusion360無料コースがあります。

・全9時間38分、41レッスン
■Fusion360コマンド大辞典「Fusion360 Base」

http://fusion360.3dworks.co.jp/
動画サイトではありませんが、リファレンスガイド的なコマンド解説サイトです。
会員登録者期間限定でFusion360コマンド大辞典PDF版が無料でもらえます。
これは即ゲットでしょう!
■UdemyオンラインFusion 360学習サイト!(無料、日本語対応)

Fusion 360 による製品設計: アイデアから試作品の製作まで by Autodesk Education
https://www.udemy.com/fusion-360-product-design-jp/

計4 時間23レクチャー。製品設計スケッチ/T-スプライン/アセンブリ/レンダリング/CAMまで。
Udemyへのアカウント登録が必要です!(無料)
その他の公式無料コースが随時追加されています。
Product Design: Form and Ergonomics in Fusion 360

https://www.udemy.com/product-design-form-and-ergonomics-in-fusion-360/

Product Design: Innovative Packaging in Fusion 360

https://www.udemy.com/product-design-innovative-packaging-in-fusion-360/

Product Design: User-centered Design in Fusion 360

https://www.udemy.com/product-design-user-centered-design/

Modeling and Prototyping for Product Designers in Fusion 360

https://www.udemy.com/modeling-and-prototyping-for-product-designers/

Introduction to CAD for Industrial Designers in Fusion 360

https://www.udemy.com/introduction-to-cad-for-industrial-designers/

Design Visualization using Fusion 360 and Sketchbook

Fusion 360とSketchbookを使用したデザインビジュアライゼーション
https://academy.autodesk.com/course/108971/design-visualization-using-fusion-360-and-sketchbook-pro

■Fusion 360 オンラインセミナー - 使いこなしのヒントが満載


http://mfg-online.jp/fusion360/
1 回 30 分、シリーズで実施します。参加費無料、事前登録制。
開催終了セミナーの資料・動画もあります。
・プロダクトデザイナーの課題解決に Fusion 360 は役立つのか?
・何からはじめる?Fusion 360 基本機能
・どんな人に向いている? Fusion 360 ことはじめ
・スカルプト機能の基本操作
・シミュレーションの基本操作
・業務で使える Fusion 360 モデリング
・設計プロセス全体を通して役立つ Fusion 360 の活用例
・3D モデル作成に使えるスケッチ機能
・設計の成果を次工程に伝える 2D 図面の作成とレンダリング
・プロジェクト関係者とのデータ共有と管理
随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。
3Dプリンタの次は「時代は切削!」CNCフライス加工などにも使える
実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめです。
※ブログ内関連最新記事

時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6


初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場して
3Dプリントユーザにはだいぶ認知されてきました。
そこで、さらなる高みを目指して、CAMは素人である私が未知なるクエストの
CAM機能の実践を素人目線でまとめいきたいと思います。
家庭用CNCフライス実機の選定も前提にいろいろ情報をまとめていきます。
CAMの第一印象として3Dプリンタよりかなり敷居が高そうなので
家庭向きのローエンドCAMの内容でいきたいと思います。
早速「Fusion360は無料なのにCAMもできるのですごいよねぇ。」って聞くけど、
「なんかすごいみたいですけど、CAMって何んですか?」と
ピントこない人のためにまずは簡単に説明しておきます。
(って調べたまとめですけど)
○CAM(キャム)とは?
コンピュータ支援製造 (Computer Aided Manufacturing)のことで
CADで作成されたデータを元にコンピュータを使って工作機械を操作する
加工情報のNCデータ作成を行うこと。
(3DプリンタでのG-Code作成と似ています。)
・2D CAM
平面的なポケット加工や輪郭加工及び穴あけ加工のXY2軸移動の加工情報の
NCデータを出力するもの。いま話題のレーザー加工機でも使われています。
・2.5D CAM
2Dに加えて平面輪郭に断面をつけた加工及び側面から見た輪郭形状の
加工のためのXY2軸移動の加工情報のNCデータを出力するもの。
・3D CAM
3Dでの自由曲面の加工のためのXY2軸からXYZ3軸以上の移動の加工情報の
NCデータを出力するもの。業務用では5、6軸まであるようです。
※NCデータとは機械を制御するための加工プログラム(G-codeも含む)のこと。
○3Dプリンタとの違いは?
3Dプリンタでは積層しながらの足し算でものをつくっていきますが
CAMでの機械加工は逆の切削しながら引き算でものをつくっていきます。
3Dプリンタはスライサーというソフトで形状の水平断面ごとの
移動データ(ツールパス)に沿って積層しながら形状をつくっていきますが
開始から終了まで一貫して動くので、ほぼ勝手にやらせておけば完成します。
3DCAMはそうは簡単にはいきません。荒加工から仕上げ加工など
完成するまでの工程がいくつもあります。
横に穴があるものとか、中空とかも一度に加工はできません。
常に加工状況を見ながら工程をサポートしていかなければなりません。
加工に使う機械や工具によっても工程が違ってくるようです。
ここが敷居が高くなる要因ですね。
3Dプリンタよりかなりスキルが必要になってきます。
○どんな機械がつかえるの?
まだまだ一般的には個人で持つには高価な機械でした。
でも時代の流れでしょうか?
グット身近になる廉価でオシャレな機種も登場してきています。
デスクトップ型CNCフライス「KitMill Qt100」 株式会社オリジナルマインド
http://www.originalmind.co.jp/products/kitmill_qt

ストローク X軸:156.4mm、Y軸:106.6mm、Z軸:58.4mm
国産最新機種で19万8千円という価格で、キャッチ「時代は切削!」というモノづくりを
さらに革新させていく兆しを感じます。

ORIGINALMIND KitMill BT100 13万8千円
ストローク X軸:154.2mm、Y軸:104.6mm、Z軸:50mm
あとは海外の中国製とかでCNC2030とかCNC3020という10万円以下の破格なものもあります。
AliExpress
http://ja.aliexpress.com/w/wholesale-cnc-2030.html
http://ja.aliexpress.com/w/wholesale-cnc-3020.html

ストローク X軸:300mm、Y軸:200mm、Z軸:80mm
ただし、当たり外れがあったりして機械の質がわるかったりサポート対応にも
期待できそうにないようです。
でも3Dプリンタもそうでしたが、自己責任で改造したりしてやっていける人には
ちょっと怪しいですが入門としてはいい教材だと思います。
パソコンとの接続でUSBポート接続でないシリアルやパラレルポート接続の
ものもあるので注意が必要です。対応しているOSもチェック!
ノイズや信号安定のためノートPCよりディスクトップPCを推奨しているものもあり。
PCで使う場合は、MACH3などのCNC制御用ソフトウェアが必要です。(付属もチェック)
MACH3ソフトウェアについて(オリジナルマインド)
http://www.originalmind.co.jp/goods/03515

CNC Sable-2015 10万円前後
ストローク X軸:200mm、Y軸:150mm、Z軸:60mm
次世代最新ディスクトップCNC複合マシン紹介動画
1台で3Dプリント、レーザーカッター、CNCフライスまでオールインワンも。
BoXZY http://www.boxzy.com/
Stepcraft https://www.stepcraft-systems.com/
Poket NC http://www.pocketnc.com/
Othermill https://othermachine.co/othermill/features/
Nomad http://carbide3d.com/nomad/
洗練されてきているようですが、まだまだ高額で手が出ないですね。
○機械の選定のポイントは?
1.価格 ・・・ やはり1番は価格ですね。
2.性能 ・・・ 価格を重視するとある程度妥協することも必要です。
3.静音 ・・・ 切削デモ動画で見ると結構うるさいです。防音対策も必要。
4.サポート情報 ・・・ 実際に使っている方の公開情報が多いものがいいですね。
5.安全性 ・・・ 緊急停止ボタン、リミットセンサ、原点センサはあったほうがよい。
(オプションがあったり、後からの改造も可能な機種もあり)
◯CNCフライス加工での専門的な用語の意味は?
おさえておきたい、聞きなれない専門用語集をピックアップしました。
・NCデータ
機械を制御するための加工プログラムのこと。(G-codeも含む)
工具が移動するXYZ座標位置情報や工具を動かすスピードなどの制御情報。
・G-code
座標系を使って軸の移動を処理するコードのこと。
Gコード一覧(NCプログラム基礎知識)http://nc-program.s-projects.net/g-code.html
・ポストプロセッサ
CAMの言語を工作機械の言語(NCデータ)に変換する翻訳処理装置のこと。
・ポスト処理
ポストプロセッサを使ってNCプログラムを生成すること。
・雛形ポスト
ポスト処理によって標準的に生成されるNCプログラムのこと。
各メーカーや機械の仕様によって雛形ポストが使えない場合には
別途個別に適合させたNCデータに変換する必要がある。
(ポストプロセッサのカスタマイズになるので有償対応)
・ツールパス
切り出しのための切削工具の道筋をコード化したもの。工具経路。
・プロファイル
輪郭線や等高線のこと。
・スピンドル
工作機械で工具を取り付けて回転させる最も主要な軸の部分のこと。
スピンドルモーターも含む。
・フライス
多数の切れ刃で回転させながら切削する工具の総称。エンドミルも含む。
・エンドミル
スピンドルの先端に付ける切削加工に用いる工具のこと。ビットともいう。
側面の刃で切削し軸に直交する方向に穴を削り広げるための目的で使う。
・シャンク径
工具の固定する先端部分の口径のこと。4mmが主流。
・ホルダー
エンドミルなどの工具を固定する部分のこと。
・コレット
摩擦力で工具を固定するためのテーパー状(円錐状)のスプリング部分のこと。
・アップカット
進行方向に沿って時計回りに回転するエンドミルの左側で切削すること。
工具の刃の素材への噛み方の違い。
・ダウンカット
進行方向に沿って時計回りに回転するエンドミルの右側で切削すること。
工具の刃の素材への噛み方の違い。素材の割れや裂けが抑えられる。
・ポケット加工
素材を円や四角、閉じた線などで囲まれた内側を指定の深さに削り出す掘り込み加工のこと。
・荒加工
素の材料から10mm以上の大きな掘り込みや穴を先に加工して、
仕上げ加工の際の応力(抵抗力)による歪みを発生しにくくする加工のこと。
・中仕上げ加工
荒加工から仕上げ加工する際の途中の加工のこと。
仕上げ加工の精度を上げる目的で行う。
・仕上げ加工
最終寸法で加工すること。
・リミットセンサ
可動範囲を超えて移動しないように移動限界位置にセンサを付けて制御する。
・原点センサ
原点センサ、またはリミットセンサを利用して原点を定める。(原点復帰動作)
・ミーリング
回転工具により平面・曲面部を加工すること。
・ストックポイント
加工する前の素材の中心位置のこと。
・クーラント
切削油のこと。冷却機能の高いクーラントをかけながら
摩擦熱で刃物が高温になるのを抑えて刃が折れるのを防ぐ。
・ランプ
傾斜や勾配のこと。


エンドミル スピンドル
○CNCフライス入門基礎知識情報サイト
参考になったサイトをピックアップしてます。
・積層から切削へステップアップ(登録ユーザ限定) by ITmedia記事
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1506/02/news052.html
・江戸川発! 知らないと損する切削加工のキホン by ITmedia記事
http://www.itmedia.co.jp/keywords/cut_basic.html
ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクションなど3回シリーズ
・ママさん設計者がやさしく教える「CNCフライス超入門 by ITmedia記事
http://www.itmedia.co.jp/keywords/mamacnc.html
・NCフライスへの道 by 始める電子回路さん
http://startelc.com/machines/mch_cnc1.html
・Computer Numerical Control (CNC) by Kazu.U.さん
http://www.b8y.info/cncjp.html
・機械設計エンジニアの基礎知識 by ものづくりウェブさん
機械加工の基礎を学ぶ 切削加工(フライス加工・旋削加工等)
http://d-engineer.com/kikaikakou/sessakukakou.html
・NCプログラム基礎知識 by 名前なしさん
http://nc-program.s-projects.net/
NCプログラムについてかなり詳しく解説されています。
・CNCフライス盤モデリングマシン・工作機械情報
http://www.playwithcnc.com/
・金属加工!?ものづくり初心者のメモ帳~MC(マシニングセンター)・NCプログラムの学習~
http://mc.go4la.com/
・挑戦する製造業のために/NCネットワーク 技術の森 過去ログ検索

https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/
○すでにFusion 360でCAMを使われている先駆者の方々の情報サイト
みなさんメカ工作がんばっていますね。素晴らしいです。
ロボット制作やメカ模型製作には必須なアイテムですね。

・Fusion 360 CAM・CNC入門セミナー by スリプリさん
https://3d-printer-house.com/3dcam-fusion360/
セミナーで体験できます。
・Fusion360のCAM機能を使ってみた by Makke!のblogさん
http://makke.blog.jp/
かなり詳しい内容です。オリジナルマインドの方です。
・オリジナルマインドFusion360特集 CNC作品例の方々
http://www.originalmind.co.jp/special/fusion360/
作品のFusion360データも公開されています。
・オリジナルマインドKitMillユーザーリンク集

「時代は切削を感じさせるユーザーの記事」
https://www.originalmind.co.jp/cutting/index.php
※私のこのブログ記事もご紹介いただいております!
・Fusion360でmach3用のGコードを作成する by abaのブロマガさん
http://ch.nicovideo.jp/aba/blomaga/ar872055
・CADを習得するための情報サイト by Horio Kazuhikoさん
「Fusion 360」のチュートリアル「CAM ツールパス」
http://cad.vdlz.xyz/3dCad/Fusion360/Tutorial/StepByStep/Fabrication/Toolpath/Fabrication003_Toolpath.html
・Fusion360のCAMで2D加工してみる by いまかみどっとねっとさん
http://blog.imakami.net/2015/09/06/2dmilling-fusion360/
・Fusion360CAM 経路分割 C#ATIA by kantokuさん
http://kantoku.hatenablog.com/archive/category/Fusion360
・Fusion360のCAM機能を使ってみる by GARAGE JUNK BOXさん
http://garagejb.blog.fc2.com/blog-category-11.html
・Fusion360 CAM機能説明 これだけで使える NCデータ作成 by 株式会社 小池システムプロさん

https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2420209291805540957
http://store.shopping.yahoo.co.jp/koikesystempro-shop/fusion360camkinousetumei.html
Fusion360のCAM機能説明書(有料、電子データ版、製本版)
○CNCフライス自作組立レビュー情報サイト
気になったサイトをピックアップしてます。
Fusion360を使っているユーザとは限りませんのであしからず。
結構みなさん良いも悪いも中国製使っていますね。
・KitMill RD300 「CNCフライス」始めました。 by kazkinさん
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/Entry/360/
ものづくり文化展2015 特別賞受賞した方のサイトです。
・Sable 2015 CNC + Arduino + GRBL = LunchBox CNC by EricAusomeさん
http://www.instructables.com/id/Sable-2015-CNC-Arduino-GRBL-LunchBox-CNC/
英語ですがArduinoでUSB用のインターフェイス制御回路や改造方法の解説。
・ホビー向けmini CNCフライスマシン Sable-2015
http://cncmill.web.fc2.com/index.html
販売店提供加工事例 http://cncmill.web.fc2.com/millingsample.html
・CNC Sable-2015 CNCフライスを買った。 by 氾濫原さん

http://lowreal.net/2015/08/16/1
Arduinoでインターフェイス制御回路を自作されています。ファームウェア回路図もあり。
CNC フライス Grbl 制御編 http://lowreal.net/2015/08/16/2
・CNC Sable-2015 CNC加工機を導入してみました。 by 興味のメモ張さん
http://kyouminotepad.web.fc2.com/newpage38/newpage38.html
・CNC Sable-2015 格安CNCを買ってみた。 by 日曜技術者のメモさん
http://se.hatenablog.jp/entry/2013/01/03/102326
・CNC Sable-2015 mini CNCフライスマシン Sable-2015 購入! by takameさん
http://blogs.yahoo.co.jp/takame1965/folder/1794493.html?m=lc
・CNC Sable-2015 動作確認|CNC by Passoさん
http://blog.zige.jp/tsukushi/kiji/525549.html
・CNC Sable-2015 Sable-2015メモ by たぶん駄文さん
http://javatea.blog.abk.nu/Sable-2015%E3%83%A1%E3%83%A2
・CNC3040 自作もの日記 by Likiponさん
http://www.likiwiki.info/2012/07/cnc3040.html
・CNC3040 購入 ちょっと気になったいろいろ by bravo360さん
http://blogs.yahoo.co.jp/bravo360/37391258.html
・CNC3040 セットアップ Mach3で動作確認 FSぶろぐ by Fuverさん
http://blog.goo.ne.jp/fuver/e/91348f975690dc5007cc83f76f73cf88
・CNC3020 備忘録 by 趣味の工作さん
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/CNC3020/CNC3020.html
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/
かなり詳しくまとめられています。
・CNCフライス導入! のす@自作オーテックバージョン@ by のすさん
http://minkara.carview.co.jp/userid/288576/blog/32274371/
・自作CNCフライス盤 by mkbtmさん
http://www.mkbtm.jp/?cat=13
・高精度の自作CNCフライス盤 by 自作工房さん
http://jisaku-koubou.com/archives/1902
・CNCの自作にチャレンジしてみようぜっ by 自作野郎さん
http://jisakuyaro.com/cnc/
・CNCフライス盤で鉛筆を削る by aaplusさん
http://ch.nicovideo.jp/search/CNC?type=article&sort=f&order=d
自作CNCフライス盤で面白いことに挑戦されています。
・CNCを買ってみた さめのブログ by さめさん
http://ameblo.jp/jawsfit/entry-12115004566.html
・CNC3020 中華製CNCを買ってみました Permission denied by 忘備録さん
http://www2.superconnect.or.jp/blog/archives/178
切削動画もアップされています。
・CNC3020を買ってみた なぐぅ~の趣味の部屋 by なぐぅ~さん
http://naguu.blogspot.jp/2015/07/cnc3020.html
・CNC3020を購入しました。 モノづくり by Hiroさん
http://hiro-portfolio.jimdo.com/2013/02/17/
○CNCフライス関連その他メモ的にチェックしたい情報サイト
・トライアック・万能調光器で集塵機の出力を調節する by 自作工房さん
http://jisaku-koubou.com/archives/524
掃除機を集塵機として使おう!
・CNCフライス盤で削るために買った材料一覧
http://okamototomohiro.com/cnc
・三幸のプラスチック素材販売
http://item.rakuten.co.jp/sanko35/c/0000000137/
○CNCフライスでどのように形状が切削されていくのか加工動画の紹介
[KitMill BT100] 富士山のモデルの切削加工
[KitMill SR200/420] 歯車
Mobile CNC ROUTER Engraver Machine cut Aluminum 3D Sexy Girl(キャラクター)
CNC Mogul 3d Aluminum Engraving(龍)
基板切削と外形加工 ORIGINAL MIND mini-CNC BLACK
VELOX CNC router cutting plastic アクリル加工
CNCルータでヒノキに観音彫刻
CNCルータでケヤキに馬の彫刻
CNCフライス盤による小パーツの切削
ミニCNCフライスでジオン公国軍のマーク加工
使い倒すまでにはまだまだ道のりがありそうです! ※下記の記事へ続きます
ブログ内関連記事
時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6
随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。
2016年は最新「VRヘッドセット」や「HDR対応4Kテレビ」の登場で
バーチャルリアリティ(Virtual Reality)がトレンドになるでしょう!

すでに各メーカーでは新製品の発売が予定されています。
「PlayStation VR」2016年10月に4万4980円(税別)国内発売決定!
(別途PlayStation Cameraが必要)
「Oculus Rift」や「PlayStation VR」など、はやく体験してみたいですね。
マインクラフトVR版はどんな感じになるのかも楽しみです。
ブログ内関連記事
VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3a2e396e6d0265aaa7c37a390069c23d

HDR対応4Kテレビでは、高輝度により眩しさの再現ができるようになり
より自然に近い映像を見ることができます。
ここまでくるともう実写カメラでは撮影レンズの解像度の限界にきています。
実写に限りなく近いハイエンドなPBR物理ベースレンダリング技術よる
3DCGコンテンツが今後のカギとなります。
最新のハイエンドなPBR物理ベースレンダリングを搭載したソフトウェアも
たくさん登場してきました。今や映画製作も3DCGが主流になっています。
そこで2016年は最新のPBR物理ベースレンダリングを極めていけるように
まとめながら実践していきたいと思います。
まずは、どんな最新のソフトウェアがあるのか気になるところですが
ちょっとそのまえに3DCADと3DCGの違いをおさらいしておきましょう。
3DCADと3DCGで共通している工程としては「モデリング」と「レンダリング」があります。
・モデリングとは
3DCADや3DCGソフトを利用して3次元上に制作したいモデルを作り出す工程のことです。
3DCADでは寸法や拘束、面積、体積、質量といった造形する上での情報付加が必須となり
制約もでてきますが、3DCGではハリボテに近いのでその分モデリングに自由度があり
複雑なものも柔軟につくれます。
3DCADや3DCGもモデルをつくりだすことに変わりありませんが、最終目的が異なるので
できる機能とモデルの質が大きく違ってきます。
今の3Dプリンターの技術では実写レベルにはとうてい造形は不可能です。
造形なのか映像なのか最終目的に合ったソフトウェアを選んだほうが効率よくできます。
・レンダリングとは
コンピュータ上でモデリングされたモデルデータを実際に映像化する工程のことです。
オブジェクトの色・質感や、照明、カメラ(視点)などの設定情報を
元に仮想カメラに写る画像や映像がどのようになるかを計算して描画します。
3DCGでの画像や映像制作では最終工程・最終目的になります。
3DCADでは造形を行うことが最終目的なのですが、レンダリングによって実際に
造形しなくても形状を確認したりシュミュレーションして映像化することができます。
造形前に先行してプロモーション映像やカタログなどを制作することにも
役立ちます。大手メーカーの自動車や電化製品などの工業製品では
レンダリングした画像や映像を使うのが今や主流となっています。
そのレンダリング手法にもいろいろあります。その中でよく耳にするものは
・シェーディングとは
物体に光があたった際の濃淡の具合を計算して表示させる処理です。
陰影処理ともいいますが、影付け(シャドウイング)を含めて呼ぶ場合もあります。
一般的な3CADや3DCGでは標準で描画に使われている手法です。
シェーディングはレンダリング処理の一種でもありますが、
処理が軽い分ちょっと臨場感に欠けた不自然なイメージになります。
・レイトレーシングとは
光の角度と光源からの距離を考慮して色を変化させ、実写のような効果を得る処理です。
現実の世界では太陽や照明から出た光が 物体に当たって反射しそのいくつもの反射した光が
人間の目に入っきます。レイトレーシングではそれと逆の光のシュミレーション処理で
目の視点から出た視線が物体にあたった時に、あたっている光の強さの程度によって
その点の色を計算して変化させます。計算に時間がかかるため処理が重くなります。
一般的な3CADや3DCGでは最終の画像や映像を描画するレンダリングに使われる手法です。
・PBR(Physically Based Rendering)物理ベースレンダリングとは
シェーディングとレイトレーシングをさらに進化させた最新の手法です。
もう実写にしか見えないくらいのレンダリング処理ができリアルタイムも可能なので
最新の3GCGゲームエンジンにも採用されています。
ポイントはライティングとテクスチャリングです。
理論的に詳しく解説しているガイドがあります。とても参考になりますね。
Allegorithmic社提供「総合PBRガイド」
https://www.allegorithmic.com/pbr-guide
日本語訳 http://www.slideshare.net/nyaakobayashi/70100srgb180255
MARMOSET社提供「物理ベースレンダリングチュートリアル」
http://www.marmoset.co/toolbag/learn/pbr-theory
http://www.marmoset.co/toolbag/learn/pbr-practice
日本語訳 http://dragon-rider1987.blogspot.jp/2014/05/marmoset-toolbat2basic-theory-of.html
日本語訳 http://dragon-rider1987.blogspot.jp/2014/06/marmoset-toolbat2tutorial-physically.html


NVIDIA社提供の実例ですが
実写とPBRレンダリングの比較画像です。あなたは見分けられますか?
https://blogs.nvidia.co.jp/2015/08/11/photorealistic/
それではまず、最新のトレンドになっている最先端の
PBR物理ベースレンダリングができる3DCGソフトウェアを集めてみました。
ベースのモデリングからできるものからレンダリングやアニメーションに
特化したものや3Dゲームエンジンなどいろいろありますね。
基本的に日本語対応でUIがわかりやすくチュートリアルや素材アイテムが
充実しているものがいいですね。
○PBR物理ベースレンダリングができる2016年最新3DCGソフトウェア紹介

・無償版があるか
・日本語対応されているか
・UI(操作)がわかりやすいか
・チュートリアル、ノウハウが充実しているか
・サンプル(素材アイテムなど)が充実しているか
・3D-Coat 4.5






PILGWAY http://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/45/index.html
万能型3Dモデリングツール(日本語版あり)
・MODO 10 (901/902)




The Foundry http://modogroup.jp/modo/modo10s
統合型3Dコンテンツ制作ツール(日本語版あり)
MODO indie 10 廉価版登場!(機能制限あり)
http://store.steampowered.com/app/401090/?l=japanese
・Cinema 4D R17





MAXON https://www.maxon.net/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/cinema-4d/cinema-4d/
統合型3Dコンテンツ制作ツール(日本語版あり、学生無償あり)
AfterEffects CCとのCineware(3.0)による連動がスムーズに行え、
エフェクトの機能としてCinema 4Dの機能制限版(新規モデリングはできない)
であるCinema 4D LiteもAfterEffects CCに同梱。
・Houdini 16




Side Effects http://www.sidefx.jp/
統合型3Dコンテンツ制作ツール(英語版のみ)
Houdini FXの無償版あり「Houdini Apprentice」(制限有)
http://www.sidefx.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=25
Houdini Engine Indieの無償化

http://www.sidefx.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=197
Unity や UE4、Maya、Cinema4D などに読み込み可能。
最新版16が機能アップして公開されました!

・LightWave 2015




NewTek http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/lw2015/index.html
総合3Dコンテンツ制作ツール(日本語版あり)
・Quixel SUITE 2.2(NDO、DDO、3DO、Megascans)



Quixel http://quixel.se/
レンダリング制作専用ツール(英語版のみ)
PhotoShop専用プラグイン。ペイント感覚で使える。NDO、DDO、3DO、Megascansのセット版。
・Substance Painter 2.5





Substance https://www.allegorithmic.com/
レンダリング制作専用ツール(日本語版あり)
ペイント感覚で使える。
・MARI 3.2



The Foundry https://www.thefoundry.co.uk/products/mari/latest-mari-release/
レンダリング制作専用ツール(英語版のみ)
ペイント感覚で使える。
MARI indie 3.0 廉価版登場!(機能制限あり)
http://store.steampowered.com/app/433930/?l=japanese
MARI 3.1 非商用無償版も登場!(機能制限あり)

https://www.thefoundry.co.uk/products/non-commercial/mari-non-commercial/
・Marmoset Toolbag 3


Marmoset https://www.marmoset.co/toolbag
レンダリング制作専用ツール(英語版のみ)
Blender 2.7といったモデリングソフトから利用する。
・Daz 3D Studio 4





DAZ 3D http://www.daz3d.com/home
3Dアート(ヒューマン)制作ツール(無償版あり、英語版のみ)
レンダリングエンジンにNVIDIA Irayも搭載。
・Unity 5





Unity 3D http://japan.unity3d.com/
3Dゲームコンテンツ制作開発エンジン(無償版あり、英語版のみ)
5.4.xで完全日本語対応予定!(2016/4/5)

Unity CAD importer
http://cadimporter.unity3d.jp/
Unity5でMMDモデルを物理ベースレンダリング
http://www.ruche-home.net/program/unity/mmd-pbr
Unity CAD importerでFusion360のモデルをインポート!


・PlayCanvas



PLAYCANVAS https://playcanvas.com/
http://developer.playcanvas.com/ja/
HTML5/WebGLベースのオープンソース3Dゲームコンテンツ制作開発エンジン(基本無償、英語版のみ)
・Unreal Engine 4






Epic Games https://www.unrealengine.com/ja/what-is-unreal-engine-4
アンリアル3Dゲームコンテンツ制作開発エンジン(無償、日本語版あり)
「ブループリントビジュアルスクリプティング」でコーディングレス開発が可能。
・Autodesk Stingray 1.4



Autodesk http://www.autodesk.com/products/stingray/
Autodesk3Dゲームコンテンツ制作開発エンジン(英語版のみ)
MAYA、3DMAXとの連携強化。コーディングレス開発が可能。
1.4からVR対応しました!
・Amazon Lumberyard



Amazon&Crytek http://aws.amazon.com/jp/lumberyard/
無料クロスプラットフォーム3Dゲームエンジン。(無償、英語版)
ドイツCrytek社高性能ゲームエンジン「CryEngine」とクラウドサーバーサービスのAWSと接続、
ゲーム配信サービス「Twitch」との連携強化。
・CRYENGINE V



Crytek https://www.cryengine.com/get-cryengine
ドイツCrytek社最新3DVRゲームエンジン。(無償スタート可、英語版)
HTC Vive、Oculus、OSVRに対応「VRScore」でVRコンテンツ開発が容易に。
・Autodesk VRED 2017




Autodesk http://www.autodesk.co.jp/products/vred/features/vred/all/list-view
デザイン・ビジュアライゼーション3Dビジュアル制作ツール(日本語版あり、学生無償あり)
Autodesk Raytracer(ART)
http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/06/revit-2016-autodesk-raytracer.html
レンダリングエンジン(組込み)
Revit、A360クラウド等のAutodesk製品のレンダリングエンジンとして搭載。
Fusion 360のレンダリングエンジンも同等なのかは不明。
・NVIDIA Iray




NVIDIA http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia-iray-jp.html
https://forum.nvidia-arc.com/showthread.php?13701-Iray-for-Rhino-Gallery
レンダリングエンジン(組込み)
Rhino、MAYA、3DMaxといったモデリングソフトからプラグインで利用する。
ただ今Rhino、MAYA、3DMaxのプラグインベータテスト版無償配布中!
多くの組込みレンダリングエンジンとしての実績がある。
・KeyShot 6




KeyShot https://www.keyshot.com/
レンダリングアニメーション制作ツール(日本語版あり)
モデリングソフトからプラグインでも利用できる。
・Maxwell Render




Next Limit Technologies http://www.cvalley.co.jp/max_plugin/next_limit/maxwell_render/
レンダリングエンジン(組込み)
モデリングソフトからプラグインで利用できる。
Maxwell for SketchUp(SketchUp用無償版あり)
http://www.maxwellrender.com/index.php/try
・Mizuchi




Silicon Studio http://www.siliconstudio.co.jp/middleware/mizuchi/
リアルタイムレンダリングエンジン(組込み)※日本国産
同社の3Dゲームエンジン「OROCHI 4」のレンダリングエンジンとして搭載。
・RenderMan 20/21



Pixar https://renderman.pixar.com/view/renderman
レンダリングエンジン(組み込み)
非商用無償版あり https://renderman.pixar.com/view/non-commercial-renderman
モデリングソフトからプラグインで利用できる。
・Lumion 7 3D





Act-3D http://lumion3d.jp/
リアルタイムレンダリングエンジン&アニメーション制作ツール(日本語版あり)
建築系や景観のレンダリング向け。
・VUE xStream 2016




e-on software http://www.e-onsoftware.com/products/vue/
3D景観レンダリングアート制作ツール(日本語版あり、無償版あり)
無償版であるPLE(Personal Learning Edition)は保存ができない制限があるが
ほぼフル機能無期限で試すことが可能。(アカウント登録必須、無償版は英語のみ)
・Sketchfab



https://sketchfab.com/pbr
Physically Based Renderingコンテンツ(無償)
・Autodesk Project Play



http://play-docs.autodesk.com/what_is_play/


Project Playを使うと、プログラミングすることなく、
驚くほど豊富なインタラクティブな3Dプレゼンテーションを
Web上でリアルタイムでレンダリングします。
Web(Google Maps、Twitterなど)からライブストリーミングする
3Dモデル、ベクター描画、画像、テキストファイル、ビデオ、オーディオ、
APIを組み合わせることも可能。(暫定リース公開中)
※順次最新情報で更新予定
※Fusion 360の購入はこちらから。
※もとの記事ページの編集が限界を超え追記ができなくなったので
日本語対応も兼ねて分野別にワンポイント情報の内容を分けました!
Autodesk社 Fusion 360日本語サイト(フュージョンスリーシックシティ)
日本語公式サイトができました!
http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
公式Fusion 360日本語フォーラム
http://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bd-p/707
※ブログ内関連記事
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【インストール環境編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/65b0b0faf6e2047c109d54dda19f25a7
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【モデリング編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1842e77879c3791e89eb0b0715af881f
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【レンダリング編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c122c6cee92f4784b5f3cbb1fbd0aa95
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【その他付属機能編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e6391d0b28271a737242e6388314fb5f
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【コマンド編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0
初心者は無料の凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」のワンポイント情報のまとめ【API編】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e023e84d96981db7f9190909f9a069d0
CNCフライス加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b
実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の新機能ワンポイント情報のまとめ【メッシュモード編】

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/034388c799e1e3cd83ebc3c533717e80
実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の使い方を無料で学べるオススメ解説動画サイトのまとめ

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52e2b3dd2e68c21f41cc19746f366174
時代は切削か!?MODELA MDX-15/20をFusion 360 CAMで使い倒す!趣味のCNCをしよう!【導入編】

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/03a6f11f882d947f7baceacbe5bd7de6

○Autodesk Fusion360 ワンポイント情報【その他付属機能編】
Fusionリモート同期クライアント Autodesk Drive が便利!



※2017年3月 V1.5にアップデートされてMacOSに対応しました!

クラウドプロジェクト管理PLMツール Fusion Lifecycle で使う Autodesk Drive という
リモート同期クライアントをインストールすれば、自分のFusion360クラウドの全プロジェクトデータを
エクスプローラ感覚で操作して探すことができて、そこからダブルクリック(または右クリックメニュー)で
開けるので便利です!!ローカルに実ファイルがあるわけではないですが、エクスプローラを使って
ローカルにある感覚で自分のプロジェクトを操作できます。
共有しているプロジェクトも[Shared With Me]から可能です。
実ファイルをドロップすれば自動でアップロードして登録もしてくれます。
いつもWindowsの操作感覚で共有ドライブのように簡単に使えるのでいいですね。


詳細情報はここにありますが
Autodesk Drive Help:http://help.autodesk.com/view/CONNECT/ENU/
日本語:Autodesk ドライブとは(AUTODESK KNOWLEDGE NETWORK)
Autodesk Drive 単体での提供はされていないようです。
旧PLM 360がFusion Lifecycleとして統合されてそれの付属機能になってます。Windows版のみ。
アカウントを変えてサインインしても、ライセンスがないほうはFusion Lifecycleのクラウドデータは
使えなくなりますが、Fusion 360のプロジェクトのほうは切り替えても使えました。
Autodesk Driveの入手はFusion Lifecycleのトライアルで可能です。
注意点として、データパネル上では同一の名前であっても物理的には別扱いにしてくれて使えますが、
Autodesk Driveのエクスプローラ上では、その名前をファイル名に使って表示しているので
重複警告の!マークになります。重複しない名前に変えれば解消できます。

A360ドライブというクラウド共有ストレージが別にありますが
Dropboxのように、A360ドライブのクライアントとして使えるものかとはじめ思いましたが、
それとは全く別のものになりますのでご注意下さい。
また、 Autodesk Driveをインストールすると常にWindows起動時に自動実行されるようになりますが、
使いたいときにショートカットから手動で実行するようにしたい場合は、
Windowsサービスで「自動」を「手動」に変えればできます。
(サインインはFusion360と連動しているので自動で実行されてしまいます。)
ご注意下さいませ。



手動にしたサービスをコマンドから実行して起動したい場合は
下記のようなコマンド行をテキストファイルで保存して
ファイルの拡張子をbatに変えて管理者として実行(マウス右クリックメニュー内)で
手動起動することもできます。
rem サービス起動
net start "Autodesk File System Monitor Service"
ファイル名例:Autodesk Drive サービス起動.bat
新ブラウザ型3DCAD「Autodesk PROJECT LEOPARD」情報公開されました!
Autodesk社ではいろいろな新しいプロジェクトが進められています。
Autodesk Labs
http://labs.autodesk.com/
その中でベータ版として公開されたものも多くありますが
今回はなんとFusion360のブラウザ版的な位置づけで開発されている
「PROJECT LEOPARD」の情報が2015/11/11に公開されました。
Project Leopardのベータ版はいつの間にか終了していました!

PROJECT LEOPARD BETA
http://projectleopard.com/
ベータ版利用申し込み
http://projectleopard.com/signup/
Project Leopardのベータ版はいつの間にか終了していました!
2016/11/17 Fusion 360 新機能を公式発表!ブラウザ版、ECAD、ジェネレーティブ・デザインなどを追加

http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=25212418
現在Fusion 360公式フォーラム内で評価申請すれば評価することができます。
Fusion 360 Preview Functionality(評価サポート窓口)
https://forums.autodesk.com/t5/preview-functionality/bd-p/297
Fusion 360 ブラウザ版はまだ開発中のベータ版であり
まだモデルモードの機能しかありませんが今後アップデートされていくようです。
日本語は対応していないので名前などに使うとエラーになります。
現在のベータ版はFusion360クラウド(A360)の管理画面に追加されます!
https://myhub.autodesk360.com/
通常はないところに新規作成のボタンがでます!

編集する場合はここにボタンがでます!


※ちなみに評価ライセンス(権限)が付与されているユーザでないとこのボタンは表示されません。
推奨ブラウザGoogle Chromeでの表示画面 ※暫定ではあるがiPadにも対応している
(Android版Google Chromeでもスペックに依存して重い(不安定)ですが簡単なモデリングはできました)

モードメニュー ※現在はモデルのみ

スケッチコマンド

作成コマンド

修正コマンド

構築コマンド

選択メニュー

当然タイムライン(履歴も健在)もあります!
ブラウザ版3DCADで先行しているOnshapeと対抗して面白くなってきそうです。
無料もある新クラウド・ブラウザ型3DCAD「Onshape」登場!気になるので使い倒してみた【2015年最新まとめ】
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/6eb7b247ec332880afcf4738380511ec
CAM機能について

Fusion360には機械加工の製品設計のための CAM 機能があります。
3Dプリンタでは積層しながらの足し算でものをつくっていきますが
CAMでの機械加工は逆の切削しながら引き算でものをつくっていきます。
そのためにはCNCフライス盤などの工作機械が必要になりますが
これも時代の流れでしょうか?グット身近になる廉価な機種も登場してきました。
キャッチ「時代は切削!」というモノづくりをさらに革新させていく兆しを感じます。
デスクトップ型CNCフライス「KitMill Qt100」 株式会社オリジナルマインド
http://www.originalmind.co.jp/products/kitmill_qt

やばいです!これ欲しいです。対応にFusion360CAMも入っています。20万円なり!
モニターやらせてもらえないかな?
Makke!さんのブログでCAM機能の詳しい使い方あります。
Fusion360のCAM機能を使ってみた by Makke!のblog
http://makke.blog.jp/
オリジナルマインドFusion360特集 CNC作品例
http://www.originalmind.co.jp/special/fusion360/
【新着】ブログ内にCAMの記事投稿しました!
CNCフライス切削加工にも使える実質無料の「Autodesk Fusion360」のCAM機能を使い倒してみたまとめ
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/961590bb3230e7babb6ee6b8c6bf7c2b
WACOM製タブレット対応について

グラフィックス界では定番周辺機器であるWACOM製タブレット(ワコム社)に対応してます。


Intuosシリーズ(タブレットドライバ V6.3 以降)で
Fusion360のショートカットやキーの設定が標準で登録して使えるようなので
3Dコネクションマウスみたいな使い勝手で操作することができるようです。
私が使っているちょっと古いWACOM製タブレットBAMBOOでもボタンのキー割り当てが
[Shift+中ボタン]とか[Ctl+中ボタン]とか細かく設定できるので、
移動、回転、拡大縮小がワンボタンで使えます。


この場合はペンを使うのではなく、左手でボタン操作して右手でマウスを
動かして使う感じですごく便利です。
最近、古めのWACOM製タブレットBAMBOOシリーズが中古で1000円ぐらいで
よく見かけるので、3Dコネクションマウスにはちょっと手が出ない方は
ボタン操作用に使ってみるのもいいと思います。
データーパネルの操作について
キャッシュファイル以外の実ファイルはAutodesk A360のクラウド上にあり
同期されたファイルのイメージだけがデーターパネルに表示される。
イメージをクリック、またはドラッグ&ドロップでOPENしたタイミングで
クラウド側からキャッシュにダウンロードされて編集作業が行える。
データーパネルではプロジェクトやフォルダーの作成をしたり、
ファイル名変更、ファイル削除が直接行うことができるが
それ以外の
ファイルの操作は、上部のバーにある三角形のマークを
クリックしてリンクされるAutodesk A360のダッシュボード上で行う。

※2015/03/14付アップデートからデーターパネルも
大幅に改善されて見やすく使いやすくなった。
※プロジェクトやフォルダー間のモデルの移動やコピーもできるようになりました。
Fusion360のクラウドサーバの稼働状況を確認する方法

Fusion360はクラウドサービスです。クラウドサーバの稼働状況を確認することができます。
Autodesk Cloud Services Health Dashboard
https://health.autodesk.com/


ここに設定するとこによってステータスが変わったときにメッセージを受けることができます。

メンテナンス中の場合にはアイコンが表示がされる。

Fusion360のライブレビュー機能でリアルタイムにディスカッションできる

ライブレビュー機能を使ってFusion360のモデル画面と遠隔でのブラウザー表示で
リアルタイムにモデル形状のディスカッション(チャット)ができます。
Fusion360側のモデルを変更するとリアルタイムにブラウザー表示もかわります。便利!


標準対応した3Dプリントソフト「Autodesk Print Studio」でプリントする方法
3Dプリントのための専用ソフト「Autodesk Print Studio」がリリースされました。

http://spark.autodesk.com/
一般的なスライサーのように設定して単体でも使用できますが、
今後Autodeskファミリー製品で使えるようになっていくようで
Fusion 360にも標準対応しました。
Autodesk MeshMixerにある3Dプリント機能のような3Dプリントに特化したもので
自動修復や自動配置、自動サポート機能がついています。
スライサー機能でスライスのツールパスのシミュレーションも綺麗です。
直接3Dプリンタに接続できますし、ネットワーク対応プリンタも使えます。
Print Studio以外のCura等のスライサーの使用も追加登録できるようになってます。
製作・見積もり依頼サイトBriteHubにも直接アップロードできます。

※Print Studioがインストールされていない場合は「3Dプリント」ダイアログの
プリントユーティリティの選択のコメントの最後にダウンロードのアイコンがあるのでそこからダウロードできます。

MODEL画面のトップメニューに3DプリントのMAKEアイコンが増えました。

直接Print Studioの画面へ連動します。

自動で適正な位置、向きに配置されてサポートがつきます。

スライスのツールパスのシミュレーションが綺麗でわかりやすいです。

出力先の3Dプリンターが選べます。

標準で選択できる機種はまだ少ないでが、オプションで随時追加されていくことでしょう。

とりあえず選択できるものでUSB接続するタイプの「Ultimaker 2」の設定を
カスタマイズできそうなので一般的なスライサーでの詳細設定のように
3Dプリンタに合わせてプロファイルを差替えて設定すれば使えそうです。
・プリンタープロファイル関連の設定ファイルがある場所
フォルダAutodesk Print Studio\PM\spark-print-data\
printertypes.json
profiles.json
フォルダAutodesk Print Studio\PM\spark-print-data\data\

RepRap.png
RepRapPrusaMendel.zip
RepRap用ファイルもすでにあるので随時追加されるみたいです。
※一般的なファイル形式なので3Dプリンタとの接続情報のパラメータもあるので
RepRapとかまだない機種のものはjsonファイルを変更すればできるかも。
"supported_connections": [
{
"type": "serial",
"discovery": "serial",
"protocol": "usb.serial",
"baud" : 250000
}
*[Ultimaker 2]の場合
Autodesk Print Studioバージョンアップしました。最新はVer 1.6.5 (2016/06/06)です。
ロゴが一新されました。Ver 1.6.5から日本語対応になりました!

UIがちょっとスッキリとしました!オンラインヘルプが利用可能になりました。
最新情報はこここでチェックできます。http://help.autodesk.com/view/PRNSTU/JPN/


対応プリンタにまだRepRapはないですね。
※私のPCで自動アップデートがうまくできなかったので
インストールファイルのダウンロード先URLの直リンクを張っておきます。
Autodesk Print Studio Ver 1.5.1 (2016/01/21)
http://labs-download.autodesk.com/us/labs/trials/worldwide/Autodesk_PrintStudio_v1.5.1_Win64.exe
Autodesk Print Studio Ver 1.6.0 (2016/05/06)
http://labs-download.autodesk.com/us/labs/trials/worldwide/Autodesk_PrintStudio_v1.6.0_Win64.exe
Autodesk Print Studio Ver 1.6.5 (2016/06/06)

http://labs-download.autodesk.com/us/labs/trials/worldwide/Autodesk_PrintStudio_v1.6.5_Win64.exe
※随時更新予定。
※Fusion 360の購入はこちらから。