goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

【コラム】人類はAIによって滅亡するのか?──今、私たちが考えるべき未来の話

2025年04月26日 | 人工知能

人類はAIによって滅亡するのか?──今、私たちが考えるべき未来の話

SF映画や小説では、AIが人類を支配する世界がよく描かれます。

「AIによって人類が滅びる日が来るのか?」という問いは、もはやフィクションの中だけの話ではなくなってきています。

果たして、AIは人間にとって「脅威」なのか?それとも「パートナー」なのか?

 

■ シナリオ1:AIによる“直接的な”滅亡

これはいわゆる「AI反乱」のようなものです。

 

    • AIが軍事システムやインフラを制御して暴走
       
    • AIが人類を“非効率な存在”とみなして排除を選ぶ
       
    • AI同士の競争がエスカレートして、結果として人間が巻き込まれる

 

これは極端に聞こえますが、AIに「意思決定の権限」を渡しすぎることのリスクを示しています。

 

■ シナリオ2:AIによる“間接的な”滅亡

もっと現実的で深刻なのは、「人類が自らの能力を失っていく」パターンです。

       
    • すべてAIが考えるから、人間が考えなくなる
       
    • 仕事も教育もAI任せで、創造力や判断力が衰えていく
       
    • AIの言うことが正しいと信じる人間ばかりになる

 

これでは、AIが暴れなくても、人類は“主体性”を失って静かに滅びていくかもしれません。

 

■ それでも未来を選ぶのは「人間」

AIは、人間が作り、人間が育てているものです。

つまり、**私たちがどのようにAIと付き合うか次第で、未来のかたちは変わる**のです。

● 依存するか、活用するか

便利だからといって思考を放棄せず、「AIをどう使うか?」を自分で判断することが大切です。

● 自分の価値を手放さない

感情、共感、倫理、問い続ける力――AIには持てない人間の強みを育てていくことが、滅びを防ぐ鍵です。

 

■ おわりに

「AIが人類を滅ぼす」というのは、決して遠い未来の話でも、映画の中の出来事でもありません。

もし人類がAIによって滅びるとしたら――それは、AIのせいではなく、人類が“考えること”をやめたときです。

今のうちに、私たちは問いかけなければなりません。


AIが進化し続ける時代に、人間らしく生きるとはどういうことか?

この問いを忘れない限り、人類はきっと滅びないと、私は信じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コラム】AIがもたらす“人類の劣化”とは?──便利さの代償を考える

2025年04月24日 | 人工知能

AIがもたらす“人類の劣化”とは?──便利さの代償を考える

 

AI(人工知能)の発展によって、私たちの生活は格段に便利になりました。

調べもの、翻訳、デザイン、文章作成……今やボタンひとつで「できてしまう」時代です。

しかしその一方で、「人間が退化しているのでは?」という声も増えています。

 

■ 「劣化している」とされる4つのポイント

1. 思考力の低下

わからないことがあればAIに聞けばいい。
確かに便利ですが、「自分の頭で考える時間」がどんどん失われていきます。

「なぜ?」「どうしてこうなるのか?」という探究心を持つことが、思考力の源泉だったはずです。

2. 記憶力の衰え

「覚える必要がない」「後で調べればいい」

そうやって、記憶しようとする力も弱まっています。

かつては知識の蓄積が「知性」の象徴でしたが、今は“記憶より検索”が優先される風潮があります。

3. 創造性の鈍化

画像、音楽、小説、すべてAIが生成できるようになった現代。

「自分で創る意味」が見えづらくなっている子どもたちもいます。

失敗しながら創ること、手を動かすことの中に、本当の創造の喜びがあるのではないでしょうか。

4. 判断力・主体性の弱体化

「どっちを選ぶか」「どんな価値観を持つか」

その判断すらAIに委ねてしまうと、自分の意思を持たない人間が生まれてしまいます。

“AIがこう言ってるから”という理由で、自分の人生を決めるのは本末転倒です。

 

■ 便利と引き換えに失う“人間らしさ”

人間は、考え、悩み、迷い、試行錯誤しながら成長してきました。

それをAIに任せるということは、

「人間であることの醍醐味」を手放していくことでもあるのかもしれません。

 

■ どうすれば“考える人間”でいられるか?

       
    • AIに頼る前に「自分の考え」を持つ
    • 正解より「問い」を大事にする
    • 効率よりも「経験」を重視する

AIはあくまで“道具”です。“代役”ではなく、“補助輪”として使う意識が大切です。

 

■ おわりに

AIの発展は止まりません。

だからこそ、私たちは「AIとどう共存するか」ではなく、

「AIによって自分が何を失っているか」にも敏感であるべきです。

人間の思考、創造、感情、判断——それらを守れるのは、AIではなく私たち自身です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コラム】子どもを“AIの奴隷”にしないために──親として考える、便利すぎる時代の危うさ

2025年04月23日 | 人工知能

子どもをAIの奴隷にしないために──親として考える、便利すぎる時代の危うさ

こんにちは。

テクノロジーが目覚ましいスピードで進化するこの時代、私たち親は「子どもに何を教え、何を守っていくべきか」を問い直すタイミングにきていると感じます。

特に、AIの登場によって「考える力」「試行錯誤する経験」「言葉を紡ぐ喜び」が失われつつある今、便利さの裏側にある“静かな劣化”に気づいておくことが必要です。

■ AIに育てられる子どもたち

最近の子どもたちは、何かを調べるときも、宿題をする時も、「とりあえずAIに聞く」「AIに文章を書かせる」が当たり前になりつつあります。

でも、それは本当に“賢い使い方”でしょうか?

  • 間違っていても気づかない
  • 自分の考えを持たない
  • 表現力が育たない
  • すぐ答えを欲しがり、考えることを面倒くさがる

これらは一見「効率的」に見えて、じつは“成長の芽”を摘んでいるのです。

■ なぜ「考える時間」が大切なのか?

子どもにとって最も大切な学びは、「正解を知ること」ではなく、「自分なりに考えるプロセス」そのものです。

  • 間違えて悔しい思いをする。
  • 言葉に詰まって悩む。
  • 自分の考えがうまく伝わらずに落ち込む。

…これらの体験こそが、思考力・表現力・人間力を育てる栄養です。

■ 親ができる、AI時代の子育て3つの工夫

1. “AIに頼る前に考えさせる”習慣づくり

「まず自分で調べてみようか」
「それについて、どう思う?」

AIを使う前に“自分の頭”で考えることを当たり前にします。

2. AIの答えを“比較してみる”時間をとる

「AIの答えと、君の考えはどこが違う?」
「どっちが納得できる?なぜそう思った?」

AIの出力を“鵜呑みにしない習慣”を親子で身につけましょう。

3. “効率より体験”を大切にする

  • 面倒なことを一緒にやる。
  • 遠回りな方法をあえて選ぶ。
  • 感情が動いた瞬間を大事にする。
  • テストの点や完成品よりも、「そこにどんな気持ちや学びがあったか」に焦点を当てることが大切です。

■ 親として、あえて伝えたいメッセージ

子どもたちが、AIを使いこなす未来はすぐそこにあります。
でもその前に、自分の言葉で考え、感じ、伝えられる人間であってほしい。

「AIがあるからこそ、“人間らしさ”を守っていこう」

便利な時代に流されない、
“あえて立ち止まって考える子”を育てることが、いま親に求められている最大の教育かもしれません。

■ おわりに

AI時代の子育ては、たしかに新しい挑戦です。
でも、何を信じ、何を大切にするかを決めるのは、親である私たち自身です。

子どもの未来が、便利さに埋もれるのではなく、
考える力と人間味に満ちた豊かな人生であるように。

一緒に“子どもとAIのちょうどいい距離感”を探っていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント告知】Autodesk Fusion コンカフェ - 新年のアップデートと最新動向について語ろう -(参加無料)2025年2月8日 (土) 21:00から Zoomにて

2025年01月31日 | 3DCAD
イベント告知

Autodesk Fusion コンカフェ
- 新年のアップデートと最新動向について語ろう -(参加無料)

2025年2月8日 (土) 21:00-23:00(状況により延長あり)
Zoomミーティング内

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion-concafe-20250208.peatix.com/

2025年1月のAutodesk Fusion アップデートの最新情報の話題を中心に
最新AIなど世の中のモノづくりの最新動向について語り会いましょう。

画面共有と音声での参加型のZoomミーティングとなります。
見学のみでの参加でもOKです。

主催はわたくしAutodesk公認 Fusion 360 Expert Eliteの神原が
中心での開催進行となります。
Autodesk公式イベントではありませんのでご了承下さいませ。
ウェビナーというよりも参加者同士の情報交換や楽しい交流の時間となれば幸いです。

Peatix無料チケット制です。Zoom開始前までにお申し込み下さい。
Peatixより申し込み後にチケットに表示される<イベントに参加>ZoomミーティングのURLリンクボタンより
当日開催時刻まじかになりましたらご参加下さい。

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion-concafe-20250208.peatix.com/

話し手の飛び入りなど状況によっては時間延長の場合もあります!
途中参加や一時退場されるのは自由です。


ご参加お待ちしております。

主催企画運営:神原Θ友徳
https://twitter.com/tomo1230
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenAI ChatGPTs で 高機能 3D CAD Autodesk Fusion360 日本語 ガイド をつくりました

2024年01月08日 | 3Dモデリング
OpenAI の ChatGPTsで高機能3DCAD Autodesk Fusion360 の
AI 日本語ガイドを作成しました♪🤗
生成AI による 使用方法やアップデートに関するガイダンスを提供しています。
是非お試しくださいませ🤔

3D CAD フュージョン360 日本語 ガイド
https://chat.openai.com/g/g-J4kYea5B2-3d-cad-huyuziyon360-ri-ben-yu-gaido


ChatGPTs は、ChatGPT Plusの有料版のサービスです。
ChatGPT 無料版の方は使えないのであしからず🥺

#Fusion360 #3DCAD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 新年のアップデートと最新動向について語ろう(参加無料)2023年02月04日(土) 21時より

2023年01月16日 | 3Dモデリング
イベント告知

Fusion 360 を愛でる会
新年のアップデートと最新動向について語ろう(参加無料)

2023年02月04日 (土) 21:00 - 23:00(状況により延長あり)
Zoomミーティング内

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360mederukai20230204.peatix.com/


2023年1月のアップデートの最新情報の話題を中心に
Blender連携やジェネレーティブAIの活用法など
世の中のモノづくりの最新動向について語り会いましょう。

Blender連携やジェネレーティブAIについて興味がある方も
楽しめる内容にしたいと思います。


主催はわたくしAutodesk公認 Fusion 360 Expert Eliteの神原が
中心での開催進行となります。
Autodesk公式イベントではありませんのでご了承下さいませ。
ウェビナーというよりも参加者同士の情報交換や楽しい交流の時間となれば幸いです。

Peatix無料チケット制です。Zoom開始前までにお申し込み下さい。
Peatixより申し込み後にチケットに表示されるZoomミーティングのURLリンクボタンより
当日開催時刻まじかになりましたらご参加下さい。

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360mederukai20230204.peatix.com/

話し手の飛び入りなど状況によっては時間延長の場合もあります!
途中参加や一時退場されるのは自由です。


ご参加お待ちしております。

主催企画運営:神原Θ友徳
https://twitter.com/tomo1230

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 日本語版リリース 7周年を祝う集い(参加無料)2022年10月01日(土)21時より

2022年09月16日 | 3DCAD
イベント告知

Fusion 360 を愛でる会
日本語版リリース 7周年を祝う集い(参加無料)

2022年10月01日 (土) 21:00 - 23:00(状況により延長あり)
Zoomミーティング内

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360mederuka7thanniversary2022.peatix.com/


2022年9月25日でFusion 360 日本語版がリリースされて7周年になります!
リリース後10月から日本語コミュニティフォーラムも開設されましたので同じく7周年になります!

皆さんで日本語版リリース 7周年のお祝いをしながら
前半はこの7年で大きく変わったものの1つのメッシュ機能に焦点を当て
3DスキャンやSTLモデルからのリバースエンジニアリングの方法の全容についてのレクチャーをやります。
また、米国時間9月27日から29日まで開催されるAutodesk University 2022のトピック最新情報も紹介します。
後半は、リクエストや質疑応答しながらの雑談タイムとなります。(話し手の飛び入りもあるかも)


主催はわたくしAutodesk公認 Fusion 360 Expert Eliteの神原が中心での開催進行となります。
Autodesk公式イベントではありませんのでご了承下さいませ。
ウェビナーというよりも参加者同士の情報交換や楽しい交流の時間となれば幸いです。

Peatix無料チケット制です。
Peatixより申し込み後にチケットに表示されるZoomミーティングのURLリンクボタンより
当日開催時刻まじかになりましたらご参加下さい。

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360mederuka7thanniversary2022.peatix.com/

当日23時30分までは参加申込み無料チケット購入が可能です。
話し手の飛び入りなど状況によっては時間延長の場合もあります!
途中参加や一時退場されるのは自由です。


ご参加お待ちしております。

主催企画運営:神原Θ友徳
https://twitter.com/tomo1230

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート26】

2022年07月23日 | 3DCAD


3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック25



 ブログ内関連記事
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート20】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/94f3025bbd3ce77241ea7cc670999328
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート21】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9ccf00bd5219f096041f6363669f4890
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート22】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/dc1289828e58424f9250b3b1adfce3a0
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート23】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/115d1dc304b400d9835eeb0196f80e17
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート24】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/fd8d1be9be68a173752c8cc95316bf4c
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート25】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/badaef822ddb05f76af2de3caabbd71b
 3DCAD「Autodesk Fusion360」の今さら聞けない疑問・質問トピック【新着情報】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4aa0ce1fe3b4549e13afedb57869d3e4


【トピック新着順】








































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 初夏のアップデートを語らう(参加無料)

2022年07月19日 | 3DCAD
イベント告知



Fusion 360 を愛でる会 初夏のアップデートを語らう(参加無料)

2022年07月30日 (土) 20:30 - 22:30 Zoomミーティング


Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360-summer-event-2022.peatix.com/


2022年4月から7月までのアップデートの最新情報の話題を中心に
Fusion 360 の機能を使ったみなさまの活用術などを画面共有しながら
情報共有をする場となります。
画面共有と音声での参加型のZoomミーティングとなります。
見学のみでの参加でもOKです。

主催はわたくしAutodesk公認 Fusion 360 Expert Eliteの
神原が中心での開催進行となります。
Autodesk公式イベントではありませんのでご了承下さいませ。

ウェビナー形式ではなく楽しい交流の時間となれば幸いです。

Peatix無料チケット制です。
Peatixより申し込み後にチケットに表示される
ZoomミーティングのURLリンクボタンより
当日開催時刻まじかになりましたらご参加下さい。

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360-summer-event-2022.peatix.com/

当日22時30分までは参加申込みが可能です。
23時ラストオーダーの予定です。

ご参加お待ちしております。


主催企画運営:神原Θ友徳
https://twitter.com/tomo1230

協力スタッフ:森田様
https://twitter.com/FORESTWOODS56

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセプトアートに最適な直感的UIと独自ショートカットでシンプル軽量な新NURBSモデリングツール「Plasticity」の使い方のまとめ【パート1 プロローグ】

2022年05月01日 | 3Dモデリング
Windows、Mac、Linux対応 コンセプトアートに最適な直感的UIと独自ショートカットでシンプル軽量な新NURBSモデリングツール「Plasticity」の使い方のまとめ【パート1 プロローグ】

○Plasticityとは



Plasticity(プラスティシティ)は、MoI(モアイ)、Rhinoceros(ライノセラス)と同じNURBSモデリングツールです。
また、3DCGツールのようなBlenderライクなUIと、独自ショートカットとガイド機能でシンプル軽量で直感効率的な操作ができるのが特徴です。
Nick Kallen氏によって開発が進行中の新しいモデリングツールです。

デザインイメージをダイレクトに3D化できる直観的な3Dデザインツールなので、部品形状から意匠までのハードサーフェスデザインの制作に向いています。


○主な特徴と概要

自動車や家電製品などの工業デザイン向けCADソフトと同レベルの曲面表現方式であるNURBS(Non-Uniform Rational Basis Spline)を採用しています。
NURBSが得意なスケッチからの押し出し、回転、ロフト、スイープや、シェル、ブリッジ、スパイラル、ブーリアン、分割、切り取り、
パターン、ミラー、オフセット、グループ化などよく使われる基本的なソリッドモデリング機能があります。
(メッシュなどのポリゴンベースのツールではありません)



・簡単にナビゲートできるように直感的に簡素化されたインターフェースとキーボードショートカットで容易にマスターできます。
・CADテクニカルツールとCGアートツールの良いところが融合されています。
・柔軟なスケッチ機能があります。
・独自の数値入力やキーボードショートカット、ガイド機能が充実していて効率の良い操作が行なえます。
・便利な履歴機能があります。アンドゥはもちろん、オブジェクトをコピーしたときに残っていくクリップボード履歴からの再利用、
 フィーチャー履歴の確認や過去のフィーチャー履歴からの再モデリングが行えます。
・STEP、SAT、IGESなどCAD中間ファイルのエキスポートやインポートが可能です。OBJにエクスポートもできます。
・下絵としてJPG、PNG画像ファイルが各作業平面にドラック&ドロップでインポートできます。ショートカットSキーでスケール、Rキーで回転、Gキーで移動、Mキーで透明度を変更できます。
・表示スタイルのシェーダー切り替え、簡易的なマテリアルの設定ができます。
・パソコンの動作が軽量ですので、高スペックPCでなくても快適に操作できます。
・コア部分以外はオープンソースなので、独自のAPIやアドインを開発して組み込むことも可能です。(バージョン1.0以降サポート予定)


※2022年05月04日時点のバージョン0.6.9ベースの内容です。

注意点:
Plasticityでの1ユニットの内部単位は10センチメートルです。
1ユニットを1ミリメートルとして見立ててモデリングしたものをエクスポートした場合は、インポートする際に1/100にスケールダウンする必要があります。

Fusion 360、Shapr3D、MoI、Blenderの良いところを意識していて、
競合する製品ではなく、コンセプトデザイナー向けに特化したワークフローのツールとして開発されているようです。



○リリースと価格

Plasticity開発者のNick Kallen氏によって、2021年12月02日にバージョン0.1.16としてベータテスト版のオープンソースでの無償公開が始まりました。
MicrosoftのJavaScript系言語 TypeScriptで開発されているようです。
現在もベータテスト期間中で、2022年05月04日時点ではバージョン0.6.9となっており頻繁にアップデートが行われており無償で使用できます。

バージョン1.0リリースからは、無償ではなく有償(使用料25ドル)となるようです。

最新リリースソース公開先
https://github.com/nkallen/plasticity/releases


○インストール

Windows、Mac、Linuxに対応しています。

開発者のGitHubからWindowsのインストーラーをダウンロードしてインストールをします。

Windows:plasticity-0.x.x.Setup.exe 
Mac:  plasticity-darwin-x64-0.x.xx.zip
     plasticity-darwin-arm64-0.x.xx.zip
Linux:  plasticity-0.x.x-1.x86_64.rpm
     plasticity_0.x.x_amd64.deb

最新リリースソース公開先
https://github.com/nkallen/plasticity/releases


○サポートやチュートリアル

サポートや習得のためのチュートリアルは開発者のサイトで行っています。

Plasticity開発者 Nicholas Kallen 氏の公式

GitHub
https://github.com/nkallen/plasticity
Youtube
https://www.youtube.com/user/nickkallen1

また、Plasticity 支援サイトの「Maker Tales」でも
詳しいドキュメント(ショートカット一覧)やわかりやすいチュートリアルもあります。Discordでのコミニティもあります。


Maker Tales
https://makertales.com/plasticity3d
Youtube チュートリアル
https://www.youtube.com/c/MakerTales




Plasticity日本語非公式ユーザーコミニティDiscordも開設しました。
お気軽にご参加下さいませ。

Plasticity Japan UnOfficial Community Discord
https://discord.gg/uydwkfgjTt

○次回以降の内容

次回パート2以降では使い倒すための習得方法などのUI画面や各機能の解説をしていきます。

私のTwitterアカウント @tomo1230 でもトピックのツイートもしているのでフォローいただけると幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート25】

2022年04月23日 | 3DCAD


3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック25



 ブログ内関連記事
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート20】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/94f3025bbd3ce77241ea7cc670999328
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート21】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9ccf00bd5219f096041f6363669f4890
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート22】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/dc1289828e58424f9250b3b1adfce3a0
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート23】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/115d1dc304b400d9835eeb0196f80e17
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート24】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/fd8d1be9be68a173752c8cc95316bf4c
 3DCAD「Autodesk Fusion360」の今さら聞けない疑問・質問トピック【新着情報】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4aa0ce1fe3b4549e13afedb57869d3e4


【トピック新着順】



































































































※Fusion 360のご購入はこちらから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 四半期アップデートを語らう(参加無料)

2022年03月29日 | コミュニケーションロ...
イベント告知

Fusion 360 を愛でる会 四半期アップデートを語らう(参加無料)

2022/04/02 (土) 21:00 - 23:00




Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://ilovefusion360meeting.peatix.com


2022年1月から3月までのアップデートの最新情報の話題を中心に
Fusion 360 の機能を使ったみなさまの活用術などを画面共有しながら情報共有をする場となります。
画面共有と音声での参加型のZoomミーティングとなります。
見学のみでの参加でもOKです。

主催はわたくしAutodesk公認 Fusion 360 Expert Eliteの神原が中心での開催進行となります。
Autodesk公式イベントではありませんのでご了承下さいませ。

ウェビナー形式ではなく楽しい交流の時間となれば幸いです。

Peatix無料チケット制です。
下記のPeatixより申し込み後にチケットに表示されるZoomミーティングのURLリンクボタンより
当日開催時刻まじかになりましたらご参加下さい。

ご参加よろしくお願い致します。

主催企画運営:神原Θ友徳
https://twitter.com/tomo1230

協力スタッフ:森田様
https://twitter.com/FORESTWOODS56

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート24】

2021年12月05日 | 3DCAD


3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック24



 ブログ内関連記事
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート20】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/94f3025bbd3ce77241ea7cc670999328
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート21】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9ccf00bd5219f096041f6363669f4890
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート22】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/dc1289828e58424f9250b3b1adfce3a0
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート23】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/115d1dc304b400d9835eeb0196f80e17
 3DCAD「Autodesk Fusion360」の今さら聞けない疑問・質問トピック【新着情報】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4aa0ce1fe3b4549e13afedb57869d3e4


【トピック新着順】







































































































※Fusion 360のご購入はこちらから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート23】

2021年10月11日 | 3DCAD


3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック23



 ブログ内関連記事
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート1】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/dbf82dc57f867221e431cec17d2367a4
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート2】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4a9b5cc92f723c85bc760aabdefbdfb6
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート3】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3ed0c51b595da7a7bed6ce57a4997c8e
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート4】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/2b30f38a531424465cf4e98781400841
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート5】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/2b30f38a531424465cf4e9878
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート6】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/2b30f38a531424465cf4e9878
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート7】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/71e8a6920df07f5f5f8a4ce2b1d223e3
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート8】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/696ad8294e92f800a1ba41d0d145d61b
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート9】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/13571437e87502e9f8570c491993beed
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート10】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c82267dd6e68e7f108b4e14ab2e54157
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート11】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/f435804acf817ed90a6b9276308952d5
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート12】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/001e593ca2f1118429d71487c388005a
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート13】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0636314591f446b9f2b25978a2a5a86b
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート14】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c6abbb9737c7f1e99b7ac0c414023ea4
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート15】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/907e98bfc930808bbfaab7d35861db9a
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート16】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/d17a49e7fdd72498d13b6c7c0fb7968a
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート17】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4e56e8ffe7162b9ebc6601f988fdd739
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート18】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/afa2293f3751faaafeb3d9b65d513aba
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート19】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52534cc0edf5e6bc7a74cbe8eb9e9bb9
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート20】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/94f3025bbd3ce77241ea7cc670999328
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート21】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9ccf00bd5219f096041f6363669f4890
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート22】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/dc1289828e58424f9250b3b1adfce3a0
 3DCAD「Autodesk Fusion360」の今さら聞けない疑問・質問トピック【新着情報】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4aa0ce1fe3b4549e13afedb57869d3e4


【トピック新着順】




















































































※Fusion 360のご購入はこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート22】

2021年10月03日 | 3DCAD


3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック22



 ブログ内関連記事
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート1】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/dbf82dc57f867221e431cec17d2367a4
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート2】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4a9b5cc92f723c85bc760aabdefbdfb6
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート3】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3ed0c51b595da7a7bed6ce57a4997c8e
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート4】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/2b30f38a531424465cf4e98781400841
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート5】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/2b30f38a531424465cf4e9878
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート6】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/2b30f38a531424465cf4e9878
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート7】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/71e8a6920df07f5f5f8a4ce2b1d223e3
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート8】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/696ad8294e92f800a1ba41d0d145d61b
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート9】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/13571437e87502e9f8570c491993beed
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート10】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c82267dd6e68e7f108b4e14ab2e54157
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート11】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/f435804acf817ed90a6b9276308952d5
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート12】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/001e593ca2f1118429d71487c388005a
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート13】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0636314591f446b9f2b25978a2a5a86b
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート14】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/c6abbb9737c7f1e99b7ac0c414023ea4
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート15】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/907e98bfc930808bbfaab7d35861db9a
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート16】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/d17a49e7fdd72498d13b6c7c0fb7968a
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート17】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4e56e8ffe7162b9ebc6601f988fdd739
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート18】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/afa2293f3751faaafeb3d9b65d513aba
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート19】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/52534cc0edf5e6bc7a74cbe8eb9e9bb9
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート20】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/94f3025bbd3ce77241ea7cc670999328
 3DCAD「Autodesk Fusion360」がもっと楽しく知っていると便利な裏技・裏情報トピック【パート21】https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9ccf00bd5219f096041f6363669f4890
 3DCAD「Autodesk Fusion360」の今さら聞けない疑問・質問トピック【新着情報】http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/4aa0ce1fe3b4549e13afedb57869d3e4


【トピック新着順】


























































































※Fusion 360のご購入はこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする