goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

3Dプリンターの次はコミュニケーション人型ロボットの波が来る!

2014年07月31日 | 人型ロボット

新会社 ソフトバンクロボティクス株式会社を設立!
 8月1日よりロボット事業を開始。
 事業内容はロボット製品・サービスの提供など。


前から気になっていたソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」。


人型ロボットはホンダの「ASIMO」や
独立行政法人産業技術総合研究所の「HRP-4C」、
石黒浩氏率いる知能ロボット学研究室のアンドロイド、
最近では、デアゴスティーニの組み立てロボット「ロビ」とか

いままでもたくさん開発されてきたし珍しくはありませんが

このPepper(ペッパー)のコンセプトを知ったときに
これはすばらしいと思ったところがある。

Pepperとは
http://www.softbank.jp/robot/products/

人によりそい、あなたを笑顔にしてくれる驚きの仕掛けが、
Pepperにはたくさん搭載されています。


あなたの気持ちを理解しようと頑張ります

Pepperには表情と声からその人の感情を察する
最新のテクノロジー(感情認識機能)が備わっています。
人間だって相手の気持ちをしっかり理解できるわけではないので、
なかなか完璧とまではいきませんが、あなたが悲しんでいるときに
励ましてくれたり、あなたが嬉しいときに一緒に喜んでくれたり、
そんな存在になれることを目指しています。


さらに


クラウド連携で豊富な知識を披露

Pepperは常時ネットワークに接続されているので、インターネット上の
様々な情報に自らアクセスして最新のニュースや天気、株価などを
教えてくれます。
さらに、膨大な会話データベースとも連携しており、幅広い話題に
答えてくれます。
クラウド・ネットワークと連携することで、これまでのロボットが
できなかったような情報活用が可能となり、人によりそうロボットとしての
可能性が一気に広がります。


ついに


あなただけのPepperに成長

ストアでロボアプリを購入することで、Pepperの可能性を更に広げて
いくことができます。
できることが増えていくことで、あなただけのPepperに成長していきます。

ロボアプリの開発

ロボットが身近になることで、これからは今まで誰も考えつかなかった
ようなロボアプリが次々と開発されていくことでしょう。
Pepperの開発環境はどんなユーザーでも開発できるものとして、
SDKを配布する予定です。シンプルなGUIが特徴なので、
プログラミング言語の知識がなくても、ドラッグ&ドロップするだけで、
簡単に動きや会話を創ることができます。



だれでもカスタマイズして成長させてゆける!
ロボット分野にもパーソナル・ファブリケーションが!

Googleも密かに大規模なロボット研究開発をしているそうですが
いままで専門的で高価で手が届かなかった人型ロボット分野が
グッと身近になってきそうな予感がする。

3Dプリンターの次はコミュニケーション人型ロボットの波が来る!

その先陣を切ったソフトバンクの孫正義氏の偉業になるであろう
なんと19万8000円で手に入るPepperはすばらしいと思う。

こんなことができるか試したい分野があるので
はやくPepperのSDK開発キットが公開されないか待ち遠しい。

※SDK開発キットの詳細はまだ詳しく公開されていないが
 Pepperのプラットホーム・ハードウェアの開発企業の
 ALDEBARAN社のホームページに概要がちょっと載っている。
 http://www.aldebaran.com/ja/
 PepperではこのNAOqiOSが使われる。
 ベースOSのGentoo Linux上でサービスとして動作。
 


村上龍氏のテレビ東京「カンブリア宮殿」2014年7月31日放送で
孫正義氏は、家庭の子供の教育のために普及させたいようなことを
言ってましたが

私は、子供の教育よりも介護や心理カウンセリングの分野
向いていると思うし、入っていって欲しい。

ロボットが人間を癒す!?ってバカなことと思う人もいるかもしれませんが
うつ病や自殺が多い今の世の中、それで救われる人もたくさんいる。
あくまでも手段であって、受け止める側の意識次第で変わっていく。

ペットを単なる動物と思うか、家族と感ずるか。
本を単なる読み物、小説と思うか、人生の経験談、手引きと感ずるか。
スピチュアル系のビデオや音楽を聴いて、どう感ずるか。


べつに対象は生身の人間である必要はないのでは。

そのためのソフトウェア(人工知能、精神部分)であって
それを専門家だけではなく一般人でも簡単に開発できたらすばらしい。
開発」よりも「創造」という言葉のほうが合うかも!

ソフトウェアを特定の人だけの領域にしてしまうのでは意味が無い。

人類みなが幸せに毎日が楽しく生きられることに活用されていくことを願う。


今後もPepperの話題や情報をまとめていきたい。

(Googleもどんなものを出してくるのか気になる)


9月から始まるバーチャルイベントでも
3DプリンターやPepperの最新情報を知ることができる!


 「アイティメディアが主催する、ITとモノづくりの
 日本最大級のバーチャル展示会」

  ITmedia Virtual EXPO 2014 秋
 会期 2014年9月9日(火)~9月30日(火)
 会場 オンライン
 参加 無料(事前登録)
 http://www.itmedia.co.jp/info/virtualevent/expo2014/
 メカ設計ゾーン 
 組み込み&エレクトロニクスゾーン 



ブログ内関連記事

 人型ロボットPepperでロボット分野にもパーソナル・ファブリケーションの波が到来!!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9dc3246cfd8cfaf13223faf3859ba1c7

 誰でもできるソフトバンクの人型ロボットPepper(NAO)のアプリ開発に挑戦してみよう!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/68216e0172e67b5b00ed6c6827414995




※Fusion 360の購入はこちらから。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DプリンターをRepRapで自作する前にチェックするポイントは? 【PRN3D】

2014年07月05日 | 3Dプリンタ


 3DプリンターRepRapで自作する前にチェックするポイントのまとめ

 1.入手先が不明な部品は品質精度を疑え!
  規格にあうように念入りに調整する。
  できない場合は規格が明確な部品に交換しましょう。

 2.付属するプリントパーツはサンプルと思え!
  自分で再度しっかりしたプリントパーツを作りましょう。

 3.調整や改良して精度を上げていくものである!
  素人が初めから完璧なものはできない。
  面倒な人は保証がある完成品を買いましょう。

 4.必要な工具や道具はケチらない!
  精度を保つためにも使う工具にも注意する。

 5.事前の情報収集を怠らない!
  他の方の情報やノウハウ、問題点を把握しておきましょう。
  但し、自分との状況が異なるので
  他の方の情報をそのまま鵜呑みにしない。
  自分でもしっかり考えましょう。

 3Dプリンターは精密機械です。
 1つ1つ丁寧に神経質なぐらいに完璧にしましょう。

 パーツ精度が上がれば全体の精度も上がります。

 潤滑の不備は摩擦熱や磨耗、振動の原因になります。
 干渉や振動の原因にならないように注意して念入りに作業しましょう。



PRN3Dの組み立て前にチェックする注意点の情報のまとめ

・Z軸のシャフト軸と昇降ねじ軸の間隔をチェック。

・ステンレス寸切りネジはバリを落とすためピカピカに磨く。磨きすぎない。

・リニアブッシュに初めに付いている油は防錆油、
 キムワイプ等の繊維の出ないウエスで拭き取った後
 ちゃんとリチウムグリスを内部へ入れる。

・ポリアセタール袋ナットの袋部分を断ち落として六角ナット化し交換する。

・Z軸の送りネジにもグリスを塗る。

・Z軸カプラーの内側は締めつけ力不足にならない様にしっかり削る。

・フレーム組み立て時にBASEパーツの側面のネジの入れ忘れに注意。

・リミットスイッチ補強。

・Wire-Poleパーツの付け忘れに注意。

・エクストルーダー組み立て時にバレルはベースより飛び出ないように。

・ドライブギアがステップモーター軸に挿入しにくい場合は無理に叩き込まずに、
 ドライブギアの中心穴の直径を5mmドリルで拡張。

・USBコネクタは非常に剥離しやすい。USBケーブルの引っかけに注意。

・制御基板のモータードライバのVrefを念のため確認。

・footパーツの高さが微妙にバラバラなのでゴム製の既製品に交換。

・プリントパーツのねじの締めすぎに注意。

 ※到着まで時間があるので事前にチェックした内容のまとめ。



PRN3Dの実際の組み立て中に感じた注意点のまとめ


親切丁寧にパーツ分野ごとに小分けして梱包されている。
ステンレスボルト類の量がたくさんある。ステンレスボルトも高価だからね。
余分もあるのでいいね!


重要:
「切削部品は、軽いバリ取り以外修正は必要ありません。
 ねじ穴は雌ねじが切ってある箇所がありますから絶対に
 修正しないでください。(公式)」


 ※切削部品とは、プリントパーツの中で表裏とも綺麗に
  面仕上げしてある部品のこと
 (通常のプリントパーツとは別に梱包されているもの)


一番初めにPronterfaceソフトで動作確認をする前の注意!

「点灯確認後は、後の動作確認の準備として、X、Y軸ともに
 可動範囲の中央付近に動かしておいてください。(公式)」


 ※Z軸も。操作を誤って動きすぎた場合にぶつかってパーツが壊れる可能がある。
  Z軸は左右同時に同じ方向間隔で動く。
  片側のモータとの締め付けが甘い場合や片側だけケーブルの接触不良で回転しない
  場合にバランスを崩してパーツが壊れる可能性がある。
  またリニアブッシュが下側に出っ張っているとZ軸のリミットスイッチの基盤の
  端に当たってリミットスイッチに触れることができずに止まらない。
  Z軸は手で簡単に移動できないのですが、ギリギリのところまでもっていって
  あとは棒ねじを指で回してちゃんとリミットスイッチに触れるか慎重に行った
  ほうが良いです。(電源が入っているとロックされていてる場合があるので注意)

  万が一のためにすぐにスイッチで電源を切れるようにする。これが一番!

  Pronterfaceソフトの[Diconnect]ボタン等でも強制終了停止できるが
  ボタンまでカーソルをもっていくわずかな時間にもかなり動いてしまう。
  また、慌ててしまってボタンを押すタイミングが遅れる。
  (私はZ軸の調整でこれらのパターンで3回壊しかけました。)

 PRN3DのUSBドライバーはOSから自動インストールされるが
 OSのアップデートが最新でなくインターネットに接続されて
 いない場合は、最新のUSBドライバーが探せない場合がある。

 必ずインターネットに接続した状態でUSBドライバーを探させること。


 メーカーサイトの組み立て手順には写真と簡単な説明のみで
 詳細工程が欠けているところがある。

 各ユーザサイトの組み立て手順を参考にするがその情報にも
 新旧があるので気をつけましょう。
 追記やコメント欄も見るように。
   



ブログ内関連記事

 3Dプリンターの真髄を知るためにRepRapで自作をはじめてみよう! 【PRN3D】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/30791f4663c6e4bcfa9be00ec4981050

 3DプリンターをRepRapで自作してみてわかったことのまとめ 【PRN3D】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/41133228edacf7769cc1c27494057d29




※Fusion 360の購入はこちらから。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンターの真髄を知るためにRepRapで自作をはじめてみよう! 【PRN3D】

2014年07月01日 | 3Dプリンタ


3Dプリンターの楽しみ方として主に3つある。

1.モデリングを楽しむ
2.プリント(造形)を楽しむ
3.プリンターの機械制作を楽しむ

早くプリント(造形)を楽しみたい人は
ダヴィンチなどの素人向きの廉価な3Dプリンターでもいいと思うが

トラブル対応や造形精度を上げるにはどうしても調整や改良が
必要になってくるようなので、
ある程度3Dプリンターの真髄を知っておく必要がある。

来年はさらに低価格3Dプリンターの激戦期になりそうなので
いまのうちにいろいろ経験を積んでおきたい。

そのためには、3Dプリンターの機械制作をしてみるのが一番!

作過程を公開している日本のサイトも増えてきているので
どんな問題があるのか、どんなことを注意しなければならないか
情報も入手しやすくなった。

また、自作する上で、できるだけ安くしたいと思うが
部品の調達も面倒そうだし、不良交換や相性など
うまくいかなかったことを考えるといろいろ大変そうなので
初めから部品が揃っている組み立てキットにしようと思う。

組み立てキットの選択する際のポイント

・価格はできるだけ安く
・部品の不良が少ない(交換が無償で迅速)
・組み立てがしやすい
・組み立てや調整の情報が豊富(日本語)
・拡張や調整がしやすい
・交換パーツの入手がしやすい
・納期が早い

今は組み立てキットも4万円~10万円の幅であるが
ダヴィンチが約7万円なので、組み立てキットはもっと
安くなればいいなと思うが

部品構成を見ると、

・エクストルーダー一式
・ステッピングモータX5
・コントロール基板
・電源
・ヒーテッドベッド
・フレーム一式
・その他ネジなどの細かい部品

みなそれなりに部品数が多いのでコストもかかるかな。

海外製のものは品質がイマイチなようだが、
よくも悪くも自作にはリスクがつきものだ。

いろいろ問題にぶち当たるのもそれはそれで面白い。

予算として最低レベルの税込5万円前後で人気がありそうな
ものを探し比較して悩んだ結果これにすることにした。


■国産RepRapオープンソース3Dプリンター「PRN3D」

マイクロファクトリー
http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html

価格:組み立てキット 53,784円(税込) 59,800円(税別)※仕様改善もあり価格変更

Direct EXTRUDER
モーター軸直結の送り出しギアを採用。
減速ギアによるバックラッシュが無く高いレスポンスと精度でフィラメントを操作。
クイックリリース&アジャスト機構でフィラメントの扱いはとても簡単。
HOTEND
エクストルーダー直下に最小距離で設置。
長さわずか26mmのバレルはフィラメントのレスポンス遅延を極小。
HEATED BED
熱変形を抑える高い剛性のヒーテッドベッド。
一般的な厚さにくらべ2倍の3.2mmとすることで高い剛性を確保。
※造形エリア 170mm x 170mm
ADJUSTER
造形面の水平調整に便利なアジャスト機構を採用。
フロート機構はノズルの衝突も緩衝。
LIMIT SWTCH
ONでLEDが点灯。
安全装置も兼ねる重要なリミットスイッチの動作を目視で確認。
位置調整もしやすい。

○仕様
・造形サイズ(mm):w170 x d170 x h160
・フィラメント:1.75mm PLA , ABS
・最小積層ピッチ:0.05mm (50μm)
・ノズル径:0.4mm
・ヒーテッドベッド:標準装備
・インターフェース:RepRap gen6準拠
・電源:ACアダプター付属 DC12V / 96W
・本体大きさ(cm): w42 x d25 x h32
・フィラメント:PLA(黒)約100g付属  1.75mm PLA または ABS
・ノズル:0.4mm付属  呼び径M6 先端穴0.4mm 真鍮
・スピード:80mm/sec
・温度:210℃


択の決め手は、
・5万円前後の予算内。
・日本のメーカーが販売しているので対応が安心できる。
・パーツ交換のオプションも揃っている。
・組み立て時のトラブルとか情報源になる使用ユーザのブログも結構多い。
・問題点を改良して精度の向上や不調を解消するポイントが良くわかる。
・組み立て初期の様子など、いろいろな問題を事前に把握できる情報が豊富。
・先駆者が問題点の対策や改良、性能アップのノウハウを公開している。
・改良すれば、かなりの精度を引き出せることがわかる。腕の見せどころ。

良くも悪くも情報は多いほうがいいね。

PRN3Dに限らず、
RepRapは不完全なところが多いみたいだし、
組み立てまでは出来たけど
うまく動かないものも多いんだろうね。
でもこの情報量があれば何とかなりそうだし。
ものづくり魂に火が点くね。
見ているだけでもすごく参考になる。感謝!


PRN3D使用ユーザのブログ

ジンジャーエール&ソフトクリーム 
PRN3D
http://ginger-soft.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304436242-1

まず分解。 
3Dプリンタ
http://bunkai.sakura.ne.jp/bunkai-wp/3d_printer/

Electric Warrior 
3Dプリンター
http://e-makers.at.webry.info/theme/34faf13126.html

ふしみ製作所 
PRN3D
http://blogs.yahoo.co.jp/watasidesuyo49/archive/2014/2/8

PRN3D製作記録 
http://prn3d.blogspot.jp/

整備班 
3Dプリンター
http://ssakaki.blog.fc2.com/

気の向くまま 
3Dプリンタ
http://noja.main.jp/?cat=8

マイクロヘリ倶楽部(MFC) 
3D printer
http://blogs.yahoo.co.jp/cxz58nm764/folder/515270.html

☆スリプリの3Dプリンターを使ってこんなもの作ってみた&面白ニュース紹介☆
3Dプリンターの組み立て
http://ameblo.jp/3d-printer-house/theme-10072676035.html

未来工房Digi∞Base
http://tsukuru3dps.eshizuoka.jp/tagPRN3D

Low-technology Lab
http://www.lt-lab.net/

のんびりPC
http://ddlegend.hatenablog.com/

超小型飛行体研究所ブログ 
http://trhk.exblog.jp/

ニコニコ技術部
PRN3Dまとめ
http://niconico-craft.seesaa.net/tag/PRN3D

ニコニコ動画
PRN3Dタグ
http://www.nicovideo.jp/tag/PRN3D

YouTube動画
PRN3D
https://www.youtube.com/results?search_query=prn3d

Thingiverse PRN3Dパーツ
http://www.thingiverse.com/search?q=PRN3D&sa=



ブログ内関連記事

 3DプリンターをRepRapで自作する前にチェックするポイントは? 【PRN3D】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e291bf1b2c44e638e0c2cda421abf1d6

 3DプリンターをRepRapで自作してみてわかったことのまとめ 【PRN3D】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/41133228edacf7769cc1c27494057d29





※Fusion 360の購入はこちらから。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする