goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

OpenAI ChatGPTs で 高機能 3D CAD Autodesk Fusion360 日本語 ガイド をつくりました

2024年01月08日 | 3Dモデリング
OpenAI の ChatGPTsで高機能3DCAD Autodesk Fusion360 の
AI 日本語ガイドを作成しました♪🤗
生成AI による 使用方法やアップデートに関するガイダンスを提供しています。
是非お試しくださいませ🤔

3D CAD フュージョン360 日本語 ガイド
https://chat.openai.com/g/g-J4kYea5B2-3d-cad-huyuziyon360-ri-ben-yu-gaido


ChatGPTs は、ChatGPT Plusの有料版のサービスです。
ChatGPT 無料版の方は使えないのであしからず🥺

#Fusion360 #3DCAD

【イベント告知】Fusion 360 を愛でる会 新年のアップデートと最新動向について語ろう(参加無料)2023年02月04日(土) 21時より

2023年01月16日 | 3Dモデリング
イベント告知

Fusion 360 を愛でる会
新年のアップデートと最新動向について語ろう(参加無料)

2023年02月04日 (土) 21:00 - 23:00(状況により延長あり)
Zoomミーティング内

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360mederukai20230204.peatix.com/


2023年1月のアップデートの最新情報の話題を中心に
Blender連携やジェネレーティブAIの活用法など
世の中のモノづくりの最新動向について語り会いましょう。

Blender連携やジェネレーティブAIについて興味がある方も
楽しめる内容にしたいと思います。


主催はわたくしAutodesk公認 Fusion 360 Expert Eliteの神原が
中心での開催進行となります。
Autodesk公式イベントではありませんのでご了承下さいませ。
ウェビナーというよりも参加者同士の情報交換や楽しい交流の時間となれば幸いです。

Peatix無料チケット制です。Zoom開始前までにお申し込み下さい。
Peatixより申し込み後にチケットに表示されるZoomミーティングのURLリンクボタンより
当日開催時刻まじかになりましたらご参加下さい。

Peatixイベント申し込みURL(参加無料)
https://fusion360mederukai20230204.peatix.com/

話し手の飛び入りなど状況によっては時間延長の場合もあります!
途中参加や一時退場されるのは自由です。


ご参加お待ちしております。

主催企画運営:神原Θ友徳
https://twitter.com/tomo1230


コンセプトアートに最適な直感的UIと独自ショートカットでシンプル軽量な新NURBSモデリングツール「Plasticity」の使い方のまとめ【パート1 プロローグ】

2022年05月01日 | 3Dモデリング
Windows、Mac、Linux対応 コンセプトアートに最適な直感的UIと独自ショートカットでシンプル軽量な新NURBSモデリングツール「Plasticity」の使い方のまとめ【パート1 プロローグ】

○Plasticityとは



Plasticity(プラスティシティ)は、MoI(モアイ)、Rhinoceros(ライノセラス)と同じNURBSモデリングツールです。
また、3DCGツールのようなBlenderライクなUIと、独自ショートカットとガイド機能でシンプル軽量で直感効率的な操作ができるのが特徴です。
Nick Kallen氏によって開発が進行中の新しいモデリングツールです。

デザインイメージをダイレクトに3D化できる直観的な3Dデザインツールなので、部品形状から意匠までのハードサーフェスデザインの制作に向いています。


○主な特徴と概要

自動車や家電製品などの工業デザイン向けCADソフトと同レベルの曲面表現方式であるNURBS(Non-Uniform Rational Basis Spline)を採用しています。
NURBSが得意なスケッチからの押し出し、回転、ロフト、スイープや、シェル、ブリッジ、スパイラル、ブーリアン、分割、切り取り、
パターン、ミラー、オフセット、グループ化などよく使われる基本的なソリッドモデリング機能があります。
(メッシュなどのポリゴンベースのツールではありません)



・簡単にナビゲートできるように直感的に簡素化されたインターフェースとキーボードショートカットで容易にマスターできます。
・CADテクニカルツールとCGアートツールの良いところが融合されています。
・柔軟なスケッチ機能があります。
・独自の数値入力やキーボードショートカット、ガイド機能が充実していて効率の良い操作が行なえます。
・便利な履歴機能があります。アンドゥはもちろん、オブジェクトをコピーしたときに残っていくクリップボード履歴からの再利用、
 フィーチャー履歴の確認や過去のフィーチャー履歴からの再モデリングが行えます。
・STEP、SAT、IGESなどCAD中間ファイルのエキスポートやインポートが可能です。OBJにエクスポートもできます。
・下絵としてJPG、PNG画像ファイルが各作業平面にドラック&ドロップでインポートできます。ショートカットSキーでスケール、Rキーで回転、Gキーで移動、Mキーで透明度を変更できます。
・表示スタイルのシェーダー切り替え、簡易的なマテリアルの設定ができます。
・パソコンの動作が軽量ですので、高スペックPCでなくても快適に操作できます。
・コア部分以外はオープンソースなので、独自のAPIやアドインを開発して組み込むことも可能です。(バージョン1.0以降サポート予定)


※2022年05月04日時点のバージョン0.6.9ベースの内容です。

注意点:
Plasticityでの1ユニットの内部単位は10センチメートルです。
1ユニットを1ミリメートルとして見立ててモデリングしたものをエクスポートした場合は、インポートする際に1/100にスケールダウンする必要があります。

Fusion 360、Shapr3D、MoI、Blenderの良いところを意識していて、
競合する製品ではなく、コンセプトデザイナー向けに特化したワークフローのツールとして開発されているようです。



○リリースと価格

Plasticity開発者のNick Kallen氏によって、2021年12月02日にバージョン0.1.16としてベータテスト版のオープンソースでの無償公開が始まりました。
MicrosoftのJavaScript系言語 TypeScriptで開発されているようです。
現在もベータテスト期間中で、2022年05月04日時点ではバージョン0.6.9となっており頻繁にアップデートが行われており無償で使用できます。

バージョン1.0リリースからは、無償ではなく有償(使用料25ドル)となるようです。

最新リリースソース公開先
https://github.com/nkallen/plasticity/releases


○インストール

Windows、Mac、Linuxに対応しています。

開発者のGitHubからWindowsのインストーラーをダウンロードしてインストールをします。

Windows:plasticity-0.x.x.Setup.exe 
Mac:  plasticity-darwin-x64-0.x.xx.zip
     plasticity-darwin-arm64-0.x.xx.zip
Linux:  plasticity-0.x.x-1.x86_64.rpm
     plasticity_0.x.x_amd64.deb

最新リリースソース公開先
https://github.com/nkallen/plasticity/releases


○サポートやチュートリアル

サポートや習得のためのチュートリアルは開発者のサイトで行っています。

Plasticity開発者 Nicholas Kallen 氏の公式

GitHub
https://github.com/nkallen/plasticity
Youtube
https://www.youtube.com/user/nickkallen1

また、Plasticity 支援サイトの「Maker Tales」でも
詳しいドキュメント(ショートカット一覧)やわかりやすいチュートリアルもあります。Discordでのコミニティもあります。


Maker Tales
https://makertales.com/plasticity3d
Youtube チュートリアル
https://www.youtube.com/c/MakerTales




Plasticity日本語非公式ユーザーコミニティDiscordも開設しました。
お気軽にご参加下さいませ。

Plasticity Japan UnOfficial Community Discord
https://discord.gg/uydwkfgjTt

○次回以降の内容

次回パート2以降では使い倒すための習得方法などのUI画面や各機能の解説をしていきます。

私のTwitterアカウント @tomo1230 でもトピックのツイートもしているのでフォローいただけると幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。


3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【役立つティップス集 Vol.1】

2021年08月27日 | 3Dモデリング
3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【役立つティップス集 Vol.1】



作業エリアの指定のしかたは?



Settings(設定) の Workspace(作業スペース)のWorkspace Size(作業スペースサイズ)から作成時のサイズを変更することができます。
Plane Setting(平面設定)でBack / Front(後 / 前)とLeft / Rigth(左 / 右)にチェックを入れるとボックス型に作業エリアを指定できます。
その場合はオブジェクトの移動時に各平面に自動で整列してくれるので便利です。



下絵にする画像を使うには?



View(表示)のReference Image(参照画像)から挿入します。Option Rotat(回転)ボタンで回転できます。
中心にある移動マークをドラックしながら貼りたい壁側に移動させます。大きさはスケールバーで調整します。


レンダリング時の画像サイズを指定するには?




レンダリングでは一般的なレンダリングソフトと同等な細かい設定ができます。Renderling タブをクリックしてそのカテゴリ選択で Image Quality を選択します。
粗さや画像サイズを任意に指定できます。レンダリング時は、パソコンのCPUをフルに使うので負荷がかかります。
あまり大きなサイズを指定するとハングしますので2Kサイズぐらいまでがよいかと思います。
レンダリング処理の速度はそんなに速くはないのでサイズが大きいとかなり時間がかります。


3Dスケッチを編集するには?




スケッチのプロファイルだけが選択された状態でModfy(修正)の Edit Details(詳細編集)で編集ができます。
Remove (削除)モードにしてスケッチを選択(緑色)して削除ができます。赤色になったスケッチは削除できません。
スケッチを描きなおすには Add(追加)モードで Part of Geometry を Edge (エッジ)にして2点の端点を選択します。


3Dスケッチのパスに沿ってパイプをはわせるには?





3Dスケッチのパスに沿って曲がったパイプ形状をつくりたい場合はCylinder で元にする棒状の円筒(パイプ)を作成してから
ToolsFollow PathWrap でそのパイプをパスにラップします。


3Dスケッチのパスでスイープとかはできるの?




ToolsFollow Path を使えば3Dスケッチのパスを組み合わせてスイープのような形状がつくれます。
またパスに沿ったパターンのようにオブジェクトを並べたりもできます。


結合などで面が分割されてしまったポリゴンを最適化するには?




結合したりしたときに形状にあわせてポリゴンが分割されますがModifty(変更)のResolusion(解像度)でDetail Level(詳細レベル)を
0 にすれば可能な限りの四角化が可能です。形状によっては最適化ができない場合もあります。


法線が反転しているかチェックするには?




法線が反転しているとモデリング中に想定外の問題が発生します。Back Face Culling 表示モードで法線の反転部分を透過表示にしてくれます。
Flip Nomals 法線の反転ツールを使えば、ワンクリックで修正できます。


たくさんのパーツをグループ化するには?




パーツがたくさんある場合はグループ化が便利です。結合だと一体化してしまいますがグループ化はパーツは分かれたままひとつにできます。配置の移動や全体で尺度変更するときなどに便利です。
Edit(編集)のGroup(グループ化)またはショートカット Ctrl+G から、グループ化解除は Ungroup またはショートカット Ctrl+Shift+G です。


プロジェクト間でパーツを共有するには?






Object Library (オブジェクトライブラリ)にオブジェクトを保存してプロジェクト間で共有することができます。
Fileメニューの Save Object から名前とフォルダを指定して保存します。Fileメニューの Object Library から保存されているオブジェクトを挿入します。


移動させるときに滑らかな微調整はできますか?



デフォルトでは1ステップごとに少しカクカク動きますが指定で最小で0.01ステップまで滑らかに動かすことができます。
MoveAdvanced SettingMinimum Size で指定します。


UIをダークテーマにするには?



Settings[設定] から Preferences[環境設定]  の中にある Editor Mode[編集モード] で変更できます。目に優しいダークな画面にできます。


スケッチでグリッドにフィットさせるには?



Precision Settings(詳細設定) の Grid Vertices(グリッドの頂点) にチェックを入れる。


ワークスペースをZ軸上にするには?



新規作成の時に Orientation(方向)の指定があります。
後から変更もできるので Settings(設定) の Workspace(作業スペース) の中にある Orientation (方向)で切り替えます。軸を変更してもモデルの位置はそのままになります。


色やマテリアルはどこで指定するの?



パーツを選択状態で右側のパネルの色アイコンとマテリアルアイコンをクリックして詳細設定パネルが表示されます。一般的なソフトと同じく細かく色やマテリアル(テクスチャや法線方向)の設定が可能です。


マテリアルのテクスチャの尺度を合わせるには?



Material Section で UV ボタンからUVタイプをCustom UV 以外Face UV / Box UV / Plane UV から適切なもの選んで尺度やサイズを調整してテクスチャの縮尺を合わせます。


作業画面を複数に分割するには?




円形状や矩形状のパターンでの複製はできるの?



Copy Offsets(コピーオフセット) でのコピーパターンオプションを組み合わせて指定することができます。
増分による組み合わせ指定もできるので螺旋階段のようなものも簡単につくれます。


日本語表示にはできないの?



SelfCADは日本語対応していませんがWebブラウザ版であればGoogle Chromeの翻訳機能が使える場合は誤訳はありますが慣れるまで雰囲気はわかると思います。


スケッチと3Dスケッチは何が違うの?



スケッチは作業平面に描いてExtrusion(押し出し)などのプロファイルとして使います。3DCADではよく使うスケッチ機能に近いです。
3Dスケッチは作業平面のほかにオブジェクトの頂点、エッジ、面を使って3Dに描くことができます。スケッチによるラインはエッジのプロファイルとして扱われます。
3Dオブジェクトからもエッジを選択した状態で Copy でプロファイルとして複製(投影)も簡単にできます。
スジボリなどでエッジを新規に入れたいときに、Cut With profile でカットラインとして使うこともできます。

スケッチと3Dスケッチは特性をよく知って使い分ける必要があります。詳しくは以下の解説動画でそれぞれのスケッチによる挙動の違いをチェックしてみて下さい。
!!重要情報!!これは挙動が曖昧だったので私がサポートに質問を投げて回答いただいた動画です。
問い合わせもサポートフォームから直接できて、動画による回答がすぐ来るので親切ですね。

How to make a solid from 3D Sketch in SelfCAD




ブログ内関連記事

 3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【パート1 プロローグ】
 https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/649ecdcea38a8d0648826afc6510394e

 3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【パート2 ユーザーインターフェース】
 https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/aa7cc7939dd9de776e330dad637017f8

 3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【パート3 機能の特徴】
 https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0b73d182694c4c184453e24140600d7b

 3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【パート4 各種設定】
 https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/fa1fcff25bce8d26aa8a5a1d43d7cd9b


ブログ外関連記事(note)

 3Dデザイナーに最適な無料でも使えるクラウド型3Dモデリングソフト「SelfCAD」の使い方のまとめ【役立つティップス集 Vol.1】
 https://note.com/tomo1230ee/n/nea66ea9cda58



幾何学デザインもできる「Autodesk Dynamo Studio」を「Autodesk Fusion360」で使い倒してみたまとめ

2017年06月17日 | 3Dモデリング


 

Autodesk Dynamo Studio & Fusion 360 modeling cooperation モデリング連携デモ01



Dynamoはビジュアルプログラミングツールです。
ビジュアルプログラミングでアルゴリズムをパターン化していきます。
さまざまな要素を互いに接続しながら動作の関係と順序を定義して、
アルゴリズムを構築します。


結果をリアルタイムで確認もできるのでデータの処理からジオメトリの生成まで
さまざまな用途で利用することができます。
プログラミングの知識がなくても複雑な処理をつくることも可能です。

また有機的な幾何学モデルをデザインにも取り入れようする流れの中で
育まれてきたツールの一つでもあります。

 【ブログ内関連記事】
 3Dプリンター用の多彩なデザインの3Dモデルがつくれる計算幾何学アプリが楽しい!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/63cf210bdbec0c734660f7ab83c4d1f8




建築デザイン業界では
Bentley社(http://www.bentley.com/)のGenerative Componentsが始まりで
そのあとにDynamoや今メジャーなライノセラスGrasshopperが派生して生まれました。
Dynamoは建築系3DCAD Autodesk Revitのプラグインでしたが
2016年にAutodeskブランドとして単体でも使えるDynamo Studioとして新たにリリースされました。

Dynamoには2種類の製品があることになります。
Dynamoの最新バージョンは1.3です。 ※2017/06現在

 Dynamo 公式ダウンロードサイト
 http://dynamobim.org/download/

 Dynamo インストールと起動方法
 http://dynamoprimer.com/ja/02_Hello-Dynamo/2-1_launching_dynamo.html

Dynamo
オープンソースで無料です。
日本語対応もされていてUIがわかりやすいです。
但しRevitが入っていないとインストールができません。

Autodesk Dynamo Studio
Revitが入っていなくてもインストールができますが
まだ日本語対応されていません。
Autodeskブランドなので有償ソフトです。

※見た目はほぼ同じで、基本機能も同じことができます。
(Revitよりか、CADよりかの特化機能の差ぐらいですね。
 プログラムファイルも互換性がありそのまま相互で使えます。)


Dynamo


Dynamo Studio


※日本語画面がDynamoで英語画面がDynamo Studio













○Dynamo Studio 公式情報サイトリンク集

 Dynamo(総合)
 http://dynamobim.org/

 Dynamo Forum(英語)
 https://forum.dynamobim.com/

 Autodesk Dynamo フォーラム(日本語)
 https://forums.autodesk.com/t5/dynamo-ri-ben-yu/bd-p/155

 Dynamo Primer(日本語解説チュートリアル)
 http://dynamoprimer.com/ja/index.html
 ※まずはこのチュートリアルをしっかりマスターしましょう!

 Dynamo Video Tutorial(英語)
 http://dynamobim.org/learn/#videoTut

 Dynamo サンプル ファイル一覧
 http://dynamoprimer.com/ja/Appendix/A-4_example-files.html

 Dynamo ヘルプ辞書(英語)
 http://dictionary.dynamobim.com/

 Dynamo Package(アドイン)
 https://dynamopackages.com/


○Dynamo Studio 非公式情報サイトリンク集

 Dynamo Nodes
 https://dynamonodes.com/

 BIMplayground
 https://bimplayground.com/

 the provingground
 http://www.theprovingground.org/

 Parametric Monkey
 https://parametricmonkey.com/
  Dynamo for GH users
  https://parametricmonkey.com/2016/01/19/dynamo-for-grasshopper-users/

 
○Dynamo Studio ワンポイント情報ノウハウリンク集

 Learn Dynamo 
 http://learndynamo.com//
 英語の学習サイトができました!

 Dynamo Geometry 101
 http://dynamobim.org/geom101/

 Math Transit
 http://dynamobim.org/math-transit/



次回はDynamoとFsuin360との連携機能を中心に
ギークなノウハウをまとめていこうと思います。




※随時更新予定




※Fusion 360の購入はこちらから。


 


今年は3Dプリントアイテムでひと味違うXmasクリスマスを!3Dプリンタで楽しくクリスマスを飾ってみよう!

2015年12月20日 | 3Dモデリング
LOFT主催Xmasコンテスト開催!

 「3Dプリンターでつくるオーナメントコンテスト」
  http://loftandfab.com/3dxmas/


 

■募集内容: 3Dプリンターで作る、クリスマスツリーに飾りたくなるようなオーナメントを募集
■応募期間: 11月22日(日)~ 12月13日(日)
■展示期間: 12月12日(土)~ 12月25日(金)予定
■展示場所: 渋谷 ロフト 6F LOFT Lab

応募作品の一部はこちらからダウンロードできます。
 LOFT3Dxmas http://www.thingiverse.com/search?q=LOFT3Dxmas


新作を応募しました!
 LOFT3Dxmas「Xmas Pine cones Candle」 by tomonori
 
 http://www.thingiverse.com/thing:1171612
 しめばら@とものり




いよいよ今年も来ましたXmasクリスマスシーズン!

ちょうどAutodesk社の3Dプリント無償ソフトも日本語化されて使いやすくなりました。

 Autodesk Fusion360以外の無償CAD関連ソフトも超簡単で面白いことになっていた!【2015年最新情報まとめ】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9db94f06e0648651c93db2ef400d0a62

3Dモデリングを誰もが楽しめる環境になりました。

それらを駆使して今年はいろいろクリスマスアイテムをつくりたいですね。

去年はモデリングの練習としてこれ1つしかつくれなかったのですが。

 
 Small Christmas Tree for Phone LED Light by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:580641

私の3Dモデリングのモットーは、いかに簡単に最大限の楽をして
楽しく面白い作品が創れるかです。(笑)
そのためにいろいろなツールやソフトの使い道を探求しています。


まずは定番のクリスマスリングのベースをMeshMixerでつくってみました。

 
 Christmas Wreath Ring Base Vol.1 by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:1112024

クリスマスリングの枝のような雰囲気をメッシュで表現しました。
これはMeshMixerの機能を使っています。

もとは標準にある単純なリングですが、ひとつひとつのポリゴンの三角エッジが
模様線になるのでポリゴン数を落とすように再メッシュで調整します。
あとはMeshMixerのパターン作成機能で簡単にアレンジできます。
中空洞だと3Dプリントにはむかないので元の形状とマージして埋めます。
慣れていれば完成までの時間は5分程度です。

 
 

また、ベース形状もTinkercadを使えば文字修飾や単純立体を簡単に
つくれるので活用してもいいと思います。

よいものは共有してインスパイアしていくことが大切です。

  
 Christmas Bell Parts Vol.1 by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:1119974
    Christmas Bell Parts Vol.2 by Tomonori
    http://www.thingiverse.com/thing:1120595

  
 Christmas Hand Bell Parts Vol.3 by Tomonori
 http://www.thingiverse.com/thing:1123076
    Christmas Pine cones Parts Vol.4 by Tomonori
    http://www.thingiverse.com/thing:1131553

  
 Xmas Santa Boots Vol.01 by Tomonori 
 http://www.thingiverse.com/thing:1196504
    Xmas Hexagonal Pyramid Ornament Vol.05 by Tomonori 
    http://www.thingiverse.com/thing:1204917

  
 Kawaii Bear Vol.02-03 (Christmas Gift ) by Tomonori 
 http://www.thingiverse.com/thing:1216289
    Kawaii Bear Vol.01 (Christmas Gift ) by Tomonori 
    http://www.thingiverse.com/thing:1216049

    
 ○MeshMixerでのメッシュアレンジのやり方(松ぼっくり風を例に)

 1.基本となるSTLかOBJデータのメッシュオブジェクトを作成
 2.MeshMixerにインポート
 3.ビューメニューから[オブジェクトブラウザを表示]を選択
 4.オブジェクトブラウザで[複製]アイコンで元をコピー(元は目のアイコンで非表示に)
 5.コピーしたほうをアレンジしていく
 6.Sキーを押して選択モードにしてから左ダブルクリックで全面選択
 7.[編集]の[削減]、または[再メッシュ]でメッシュを粗くする
   [削減]であれば[パーセント]、
   [再メッシュ]であれば[密度]、[均等性]、[反復]で粗さのパターンを調整する
  (ココがミソ、メッシュの粗さのパターンでほぼできが決まる)
 8.[パターン作成]で、[エッジ]、[デュアルエッジ]、[メッシュ+ドローネエッジ]
   [メッシュ+ドローネデュアルエッジ]の4パターンから選ぶ
 9.[要素の寸法]で太さを調整

 10.ArtMeshで粗い四角メッシュオブジェクトにしてからMeshMixerにインポートすると
   四角をベースにした三角メッシュになり違った雰囲気がでる

 11.他のオブジェクトと結合したい場合は、インポートなどでオブジェクト追加して
   オブジェクトブラウザに目のアイコンが表示になっている状態で
   オブジェクト一覧でCtrlキーを押しながら結合したいものを
   マウスでクリック選択してから[結合]コマンドで結合する

 12.オブジェクトの中埋めや中空洞に変換するには、[ソリッド作成]や[中空]コマンドで

 13.仕上げに底面を平らにしたい時は、[面でカット]コマンドで平らに切り取る

 14.完成モデルをエクスポートする場合はサイズが肥大化する傾向にあるので
   オブジェクトブラウザでコピーしてから[削減]コマンドで縮小するか、
   エクスポートしたあとに他のメッシュツールで最適化する必要あり

 参考画面ショット(コメントあり、クリックで拡大)

    
    
     

他のみなさんはどんなものをつくっているのか
無料で3Dプリントできるクリスマスアイテムも集めてみました。

これらをベースにリミックスしていくのも面白いです。

3Dプリントアイテムでひと味違うクリスマスを楽しみましょう!

Presented by TOMONORI48(しめばら@とものり)

Xmas Remix MIDI 「エレクトリカルパレード Electrical Parade」by Studio One 3 Prime


○無料で3DプリントできるXmasクリスマスアイテム100選+α

  
 christmas tree lamp by toolmoon 
 http://www.thingiverse.com/thing:1155057
    Snow Flake Ornament for your Christmas Tree by HereWeiGo 
    http://www.thingiverse.com/thing:1156357

  
 Mini Christmas Tree with hook on Decorations! by muzz64 
 http://www.thingiverse.com/thing:1136604
    Baby Reindeer by Wotudoin 
    http://www.thingiverse.com/thing:858441

  
 santa by stevehaines 
 http://www.thingiverse.com/thing:541563
    Santa's sleigh by CreativeTools 
    http://www.thingiverse.com/thing:5338

  
 Modern Style Christmas Tree by Wotudoin 
 http://www.thingiverse.com/thing:1124381
    Christmas Tree - updated 12.23.2012 by tc_fea 
    http://www.thingiverse.com/thing:38016

  
 Xmas Tree by WrangerMan
 http://www.thingiverse.com/thing:575687
    Xmas Tree Ornament by christinachun
    http://www.thingiverse.com/thing:37349

  
 3d xmas tree mini ornaments 4 set by lokilaufeysen
 http://www.thingiverse.com/thing:192467
    MERRY XMAS Letters by colkel
    http://www.thingiverse.com/thing:599472

  
 Vega - The LED-lit Christmas Star by CreativeTools
 http://www.thingiverse.com/thing:573548
    xmas bow by Iggorrek
    http://www.thingiverse.com/thing:194563

  
 Christmas Xmas Cookie Cutters by grezmel
 http://www.thingiverse.com/thing:1038540
    Christmas Gift Box by muddtt
    http://www.thingiverse.com/thing:197159

  
 Santa Sleigh with 8 Reindeer for Lego minifigures by chefmaki
 http://www.thingiverse.com/thing:36967
    Reindog Ornament by christinachun
    http://www.thingiverse.com/thing:189325

  
 Gift box by abuharsky
 http://www.thingiverse.com/thing:440203
    The village where the christmas elves living by Harley
    http://www.thingiverse.com/thing:592589

  
 E-Tealight Stars by MrFreakman
 http://www.thingiverse.com/thing:576128
    Santa Sleigh & Reindeer Christmas Decoration by reichwec
    http://www.thingiverse.com/thing:236330

   
 Gingerbread man by CreativeTools
 http://www.thingiverse.com/thing:5332
    USB LED Cone by MakeALot
    http://www.thingiverse.com/thing:188592

  
 Xmas tree by stumphopper
 http://www.thingiverse.com/thing:197042
    Yoda Christmas Hat by nicklievendag
    http://www.thingiverse.com/thing:595304

  
 Christmas Tree Topper by Firebulb
 http://www.thingiverse.com/thing:605702
    Snowflake bluetooth lamp by Jon_Yam
    http://www.thingiverse.com/thing:937641

  
 Merry Christmas tea light holder: Star Wars font by takenby
 http://www.thingiverse.com/thing:1101392
    christmas lights by bs3
    http://www.thingiverse.com/thing:983042

  
 Santa Clause Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:723402
    Mistletoe Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:723395

  
 Christmas Tree Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:723392
    Christmas Bells Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:723384

  
 Christmas Ball Ornament Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:723377
    Two colored star by UWe94
    http://www.thingiverse.com/thing:671776
    Christmas tree in two colors by UWe94
    http://www.thingiverse.com/thing:671763

  
 Christmas Wreath Refrigerator Magnet by mb20music
 http://www.thingiverse.com/thing:608104
    Traditional snowflake by Yellasing
    http://www.thingiverse.com/thing:603743

  
 Christmas Bow Refrigerator Magnet by mb20music
 http://www.thingiverse.com/thing:603540
    Snowflakes for Windows by mattjuk81
    http://www.thingiverse.com/thing:603315

  
 Chupa Chups Christmas Tree by K_3DJollyFab
 http://www.thingiverse.com/thing:602499
    Pixie door by Tapa
    http://www.thingiverse.com/thing:600817

  
 Cross Stitch Bauble Series by alanaaa
 http://www.thingiverse.com/thing:595355
    2014 Ornaments Collection Two by brackett27
    http://www.thingiverse.com/thing:594840

  
 Voronoi christmas Ball by Simmons
 http://www.thingiverse.com/thing:593440
    Merry Christmas Laser cut by innolaser
    http://www.thingiverse.com/thing:586634

  
 Gearbox Treechain by Umake
 http://www.thingiverse.com/thing:586373
    2014 Ornaments Collection One by brackett27
    http://www.thingiverse.com/thing:585179

  
 Marvin Christmas Globe by 3DHubs
 http://www.thingiverse.com/thing:584705
    Snowflake Ornament by Bherb
    http://www.thingiverse.com/thing:583378

  
 snowflake in Christmas decoration by carlok
 http://www.thingiverse.com/thing:583313
    Christmas star lights by twisterss
    http://www.thingiverse.com/thing:582700

  
 Pixel Star from Mario Bros games by fkjolner
 http://www.thingiverse.com/thing:582011
    Snowflake pendant and earrings by gabrielguzman
    http://www.thingiverse.com/thing:580530

  
 Moving Christmas Tree Orniment by DrDanielJThomas
 http://www.thingiverse.com/thing:578996
    Bauble (Christmas tree ball) / boule pour sapin de Noel by sebmettraux
    http://www.thingiverse.com/thing:574999

  
 Christmas Tree Ornament - Tree With Balls Holly And Stars by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:575085
    Star Wars Flake Plate by Tez_Gelmir
    http://www.thingiverse.com/thing:575387

  
 Bala #02 (Christmas Decoration) by castomized
 http://www.thingiverse.com/thing:573845
    Christmas Candy Cane Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:572250

  
 Christmas Sock Cookie Cutter by OogiMe
 http://www.thingiverse.com/thing:572208
    Gingerbread Cookie Cutter by OogiMe
    http://www.thingiverse.com/thing:572235

  
 Holiday Christmas Deer by yeg3d
 http://www.thingiverse.com/thing:571949
    SANTA STAR -with a Tingling Heart inside- by BonGarcon
    http://www.thingiverse.com/thing:570878

  
 Christmas house blocks by pierceyuk
 http://www.thingiverse.com/thing:570792
    Customizable Cut Snowflake by mathgrr
    http://www.thingiverse.com/thing:570339

  
 Starman Pixel Christmas Ornament with Loop from Super Mario Brothers by johnnyxmas
 http://www.thingiverse.com/thing:570435
    Christmas Tree Ornament - Merry Christmas with ball and stars by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:563986

  
 Christmas Ornament - Snowflake by protechnordic
 http://www.thingiverse.com/thing:563396
    Christmas Tealight Holder by Mentalist
    http://www.thingiverse.com/thing:561193

  
 Christmas Tree Ornament - Merry Christmas Flat by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:557024
    Christmas Tree Ornament - Bells Flat by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:557015

  
 Christmas Tree Ornament - Star with holly Flat by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:556999
    Christmas Tree Ornament - Candle with holly Flat by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:556986

  
 Christmas Tree Ornament - Snowman Flat by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:555647
    Christmas Tree Ornament - Snowman by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:554793

  
 Santa Hat - Christmas decoration that fits onto the top of a bottle of Bubbly! by muzz64
 http://www.thingiverse.com/thing:547041
    Christmas Tree Ornament - Star with holly by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:536583

  
 Christmas Tree Ornament - Merry Christmas by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:516719
    Christmas Tree Ornament - Moon and Stars by 3d-decoratie
    http://www.thingiverse.com/thing:506372

  
 Christmas Tree Ornament - Bells by 3d-decoratie
 http://www.thingiverse.com/thing:500824
    Pixel tree topper star eyes by laboratory424
    http://www.thingiverse.com/thing:484767

  
 LED Candle - printable by Devrope
 http://www.thingiverse.com/thing:261251
    Make #23 - Stargazy Tree Topper by faberdasher
    http://www.thingiverse.com/thing:210735

  
 Ornament of 12 Pentagrams by pmoews
 http://www.thingiverse.com/thing:205155
    Wearable Reindeer Antlers by dadhoc
    http://www.thingiverse.com/thing:203101

  
 Santa and Sleigh by NumberSix
 http://www.thingiverse.com/thing:198381
    Snow Flake 023 by wslab
    http://www.thingiverse.com/thing:198386

  
 Snow Flake 016 by wslab
 http://www.thingiverse.com/thing:198359
    Snow Flake 008 by wslab
    http://www.thingiverse.com/thing:198316

  
 Make #7 - Tree Light by faberdasher
 http://www.thingiverse.com/thing:197668
    Make #4 - Snow-la-coaster by faberdasher
    http://www.thingiverse.com/thing:195468

  
 Pixel tree topper star by knape
 http://www.thingiverse.com/thing:194864
    Christmas Tree Lights - Modular and Rainbow style by Alzibiff
    http://www.thingiverse.com/thing:193814

  
 FabShop's Tree by LeFabShop
 http://www.thingiverse.com/thing:192834
    Lockable Present Ornament by jijimath
    http://www.thingiverse.com/thing:191974

  
 Shadowflake / Snowflake by roman_hegglin
 http://www.thingiverse.com/thing:34850
    Snowflake for Christmas Tree by elk
    http://www.thingiverse.com/thing:14961

  
 LED tree by Dazed_dnc
 http://www.thingiverse.com/thing:14832
    Desktop Christmas Tree Star Topper by marvec6
    http://www.thingiverse.com/thing:14846

  
 Christmas Tree by TopperDEL
 http://www.thingiverse.com/thing:14222
    Koch Snowflake by SimonFront
    http://www.thingiverse.com/thing:1039

  
 Giant Lego Christmas Minifig by countspatula
 http://www.thingiverse.com/thing:38191
    Xmas tree with Angel or Star by Wotudoin
    http://www.thingiverse.com/thing:1029932

  
 Holed Christmas Ornament by pmoews
 http://www.thingiverse.com/thing:34942
    A Merry Marblevator Christmas Tree by gzumwalt
    http://www.thingiverse.com/thing:598343

  
 Santa in a Christmas Decoration by imaterialise
 http://www.thingiverse.com/thing:5254
    Christmas Bell by CTLS
    http://www.thingiverse.com/thing:194202

※随時更新予定

脳を刺激する!?3Dプリンターで目の錯覚を利用した不可思議なモデルの実体化に挑戦してみよう!

2015年03月02日 | 3Dモデリング


近、世界中で混乱を起こしていたドレスの色の話題。
青黒?白金?このドレス何色に見える?

ドレスの色が人によって違って見える!

私は青黒だったのでどうすれば白金に
見えるのかがほんとに不思議ですね。
本物のドレスは鮮やかな濃い色だったなんて!

Togetter
 青黒?白金?このドレス何色に見える?Twitterで大論争

 http://togetter.com/li/788558
Daily Mail Online
 The dress: Celebrities join the white and gold or blue and black debate

 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2971409/What-color-dress-White-gold-blue-black.html
 元ネタはここかな?

いろいろ解説してくれる情報が出てきて
理屈はわかるのですが、ほんと面白いです。

自分が見ている世界が他人も同じとは
限らないということを悟らされます。
昔のことわざで「物事を色眼鏡で見る」という
例えが思い出されます。

ょっとわかりやすい例としてチェッカーシャドー錯視がある。

実際はどちらも同じ色のマスなのに違って見える。

から絵画の世界では、目の錯覚を利用した
不可思議な視覚効果のある作品やデザインがたくさんある。
それをCG(コンピュータグラフィック)や実体物として
表現できるようになってきて
「トリックアート」として体験できるようにもなった。
目の錯覚トリックで不思議な体験が写真にも撮れるのが楽しい。

近は、画像処理ソフトの加工技術の向上や大きなものだと
プロジェクターを使ってイラストや写真を投影した床や壁の
キャンバスに描いていくなど手法の発展で比較的簡単に
できるようになってきている。

らに3Dプリンターでも挑戦している人も増えてきている。
以前、私がモデリングしてつくってみた作品もそうですが、
いろいろ出そろってきたのでまとめてみました。




○3Dプリンターで目の錯覚を利用した不可思議なモデルの実体化

Paradox Illusions Design - Penrose triangle by しめばら@とものり
 
http://www.thingiverse.com/thing:547580
3Dプリントが簡単にできて形状が崩れなく綺麗に
かっこよくなるようにデザインしたこだわりの一品!

Penrose Triangle Illusion by chylld

http://www.thingiverse.com/thing:6513
出っ張ってみえますが実はへこんでいるのです!発想に驚きです!

Penrose Cube Illusion by chylld

http://www.thingiverse.com/thing:6546
さらに数を増やしたバージョンです!

PenRose, easy to print by meirm

http://www.thingiverse.com/thing:15190
これは基本形ですね。
紙で作っている人もたくさん見かけました。

Penrose Triangle by MicrosoftStore

http://www.thingiverse.com/thing:578588
これも基本形ですね。
紙で作っている人もたくさん見かけました。

他のパターンもいくつかモデリングしてみましたが
CGレベルではできても実体でも同じに見えるようにするには
遠近感も考慮しないといけないので簡単にはいかないですね。


Escher's Penrose Triangle - Oriented and fixed by Sauce71

http://www.thingiverse.com/thing:166740
この形状もCGレベルではできるんですが
実体となるとなかなか綺麗に見せるのが難しいですね。

Basic Optical illusion by Defauld

http://www.thingiverse.com/thing:619419
トリックアートでよくある左右に視点移動すると変化する壁!

Paradox Illusions Design - Trick Cube Bookmark by しめばら@とものり

http://www.thingiverse.com/thing:570975
キューブみたいに見えますが実は板状です!
やってみたらなんとかそれっぽくできました。

Visual Illusion by julianh72

http://www.thingiverse.com/thing:17948
見る角度によって形状が変わる驚き!
実は真ん中は盛り上がっていないのです!

Hollow Face Dragon by colinfizgig

http://www.thingiverse.com/thing:29172
紙でつくるものが本家で
それを3Dモデル化したものです。
見る角度にあわせて顔の向きが変わります!

Illusion Face by Davision3d

http://www.thingiverse.com/thing:705665
これもFace Dragonと同じ視覚効果の顔。
見ている面がへこんでいます!
見る角度にあわせて顔の向きが変わります!

Escher Stairs by MicrosoftStore

http://www.thingiverse.com/thing:578554
降りても登る階段!
紙で作っている人もたくさん見かけました。

Impossible Cube by MicrosoftStore

http://www.thingiverse.com/thing:578572
CGではよく見る形状だが
実体の場合は精度が要求される!
紙や木材で作っている人もたくさん見かけました。

Impossible Object by MicrosoftStore

http://www.thingiverse.com/thing:578583
CGではよく見る形状だが
実体の場合は精度が要求される!
紙や木材で作っている人もたくさん見かけました。

Rolling Rings by gzumwalt

http://www.thingiverse.com/thing:266700
回転させると独立して回っているかのように見えます!

Customizable Chalice Lathe by anoved

http://www.thingiverse.com/thing:270289
よくあるシルエットが人の顔に見えます!

Rubin Vase by mikasarkinjain

http://www.thingiverse.com/thing:138682

Illusion !? Silhouette Design !
Cup Style Small Tray -Rubin's vase-
 by しめばら@とものり

http://www.thingiverse.com/thing:569986
モデルになるシルエットがあれば
比較的簡単にできます。
実はこのモデルにした方は、有名なイギリスの女優の
オードリー・ヘップバーンさんの横顔です!


他にもいろいろあるので探してみるのも
発見があって楽しいですよ。

あっと驚く斬新なモデリングにも挑戦してみよう!






※Fusion 360の購入はこちらから。



【続】3Dプリンターのための2D素材から3Dモデル化する簡単な方法は?

2015年02月21日 | 3Dモデリング


Dスキャンでフィギュア化することは広く知られるようになったが、

3Dスキャンの場合は立体物をレーザー光線で多数の3次元座標の
点群データとして読み取り、
その点群データをソフトウェアでサーフェス(曲面)等のメッシュデータに
変換して3Dモデル化する。

写真や絵(平面物)を3Dスキャンしても3Dモデルにはできない。

真や絵から簡単に立体物をつくれる手段がいろいろと
試行錯誤されている。

写真上のオブジェクトをマウスでなぞるだけでモデリングできる
3-Sweepという技術が昨年話題になったが、まだ実用化してない。

参考記事:http://gigazine.net/news/20130910-3-sweep/

画像から3D化が可能なWebGLベース無料オンラインソフトが登場!  2015.02.21

Smoothie-3D http://www.smoothie-3d.com/
写真をマウスでなぞって3Dモデルを自動に作成。
なぞる必要がありますが丸みがあるものには適しているかも。


2014.08.06
写真や絵画などの二次元データを立体化し、
好きな位置や角度で配置し直せる技術

3D Object Manipulation in a Single Photograph using Stock 3D Models

http://www.cs.cmu.edu/~om3d/
OS X Source Code
http://www.cs.cmu.edu/~om3d/code/OM3D_1_0_0_source.zip
参考記事:http://gigazine.net/news/20140806-3d-object-manipulation/


のような手段があるのか最新情報もあわせてまとめてみた。


○手順ポイント

1.写真や絵の画像データを準備する。
 JPGやBMP形式などの画像データ。カラー白黒は問わない。
 どちらかといえば白黒(モノトーン)のほうがよい。

2.画像データをベクターデータにする。
 簡単に言えばイラストレータなどのAI形式やPDF形式のデータにすること。
 イラストレータなどのデザイン系ソフトには
 写真や画像からベクターデータにする機能があるものが多い。
 素材を白黒(モノトーン)化してから簡単にベクターデータにできる。

 3Dモデラーではベクターデータをスケッチとして使うことは常識。
 膨大なイラストレータのフリー素材もそのまま3Dモデラーで
 スケッチとして使える。ネットは素材の宝庫!
 
3.ベクターデータから3Dモデルに変換
 3Dモデラーでベクターデータをスケッチとして3Dモデル化。
 プレート形状のものであればスケッチから押し出しで簡単にモデル化できる。

4.3Dモデラーで3Dプリンター用に最適化
 3Dプリンター用に最適化されているかチェックしながらSTL形式で出力。


○2D素材から3Dモデル化に役立つソフト

 写真や画像から簡単で綺麗に3Dモデル化ができるWebサービスが登場!  2015.02.21
 
 Selva3d http://www.selva3d.com/
 2次元画像から3Dデータを構築する無料Webアプリ。
 従来あったものよりも3D化の精度が良いのでこれは使える!
 画像モードで写真とテキストの選択ができて
 3D形状を変えられるので面白い。


ベクターデータ作成・変換
 ■Adobe Illustrator
 ■CorelDRAW
 ■Inkscape

ベクターデータから3Dモデル化
 ■3Dモデラー 
  ベクターデータを読み込み可能なもの
 ■Adobe Photoshop CC

画像の白黒(モノトーン)濃淡から3Dモデル化
 ■Adobe Photoshop CC http://blogs.adobe.com/richardcurtis/
 ■BMP2IGES http://geisel.ba-bautzen.de/bmp2iges.htm
 ■PhotoToMesh http://www.ransen.com/phototomesh/
 ■ModelBuilder http://www.instructables.com/id/3D-Printed-Photograph/all/
 ■GIMP+OpenSCAD
 GIMPのプラグインで画像の白黒(モノトーン)濃淡から
 OpenSCAD用のサーフェス(曲面)データsurface.datに変換する。

チェックポイント
 オープンソースフリー画像処理ソフト
  GIMP
  http://www.gimp.org/
 プラグイン
  OpenSCAD surface Gimp Export Plugin
  http://www.thingiverse.com/thing:35373
  使い方は、GIMPのplug-insフォルダに入れるだけ。※Gimp2.8バージョンには未対応の情報あり!
  あとはGIMPのExportの種類一覧にOpenSCAD用のDAT形式が
  追加される。すばらしい!

 OpenSCADモデリング例
 Lithophane3Dモデル(thingiverse)
   
 http://www.thingiverse.com/search/page:4?q=Lithopane&sa=
 派生モデルがたくさんあるが、基本OpenSCADのscadファイルと
 同じフォルダにimage-surface.datの名前で置く。
 image-surface.datのエリアサイズが100x100になっている場合は
 変換する時の元画像の比率サイズを同じにすればぴったりマージできる。

 ■Customizer by MakerBot(thingiverseアカウントが必要)
 
 http://www.thingiverse.com/apps/customizer/run?thing_id=74322
 使い方
 http://www.mibqyyo.com/articulos/2013/10/28/crea-tu-fotografia-3d-con-la-impresora-3d-replicator-2/

 Lithophaneは、木版などに写真や絵を浮き彫りに削り出す、
 従来のNC加工機械でも一般的に使われてきた変換ノウハウ。
 MR Soft社 Bmp2Cnc など。
 
 Lithophane(透かし彫刻)とは wikipedia
 http://en.wikipedia.org/wiki/Lithophane
 白黒グレースケールの「白を高い」「黒を低い」と定義し、
 高さ低さを表現する。

 このLithophane(透かし彫刻)を超越するような
 3Dモデル化の新技術はまだないようだ。


 ※OpenSCAD(http://www.openscad.org/)については
 「3Dプリンター用の多彩なデザインの3Dモデルが
  つくれる計算幾何学アプリが楽しい!」
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/63cf210bdbec0c734660f7ab83c4d1f8
 過去記事でも紹介!


○3Dプリントで使ってみたいベクターデータ素材集

 ■無料イラスト ・イラスト素材「シルエットAC」
 
 http://www.silhouette-ac.com/

 ■和柄フリー素材「wargo pattern」
 
 http://japanese-pattern.info/japanese-pattern

 ■Japanese style pattern by gimei(和柄)
 
 http://gimei.deviantart.com/art/Japanese-style-pattern-102424198
 
 ■フリーテクスチャ素材館(木目、壁材)
 
 http://free-texture.net/

 ■All-Free-Download.com
 a special background pattern vector (洋柄)
 
 http://all-free-download.com/free-vector/vector-background/

 ■ai eps イラストレーター
 illustrator イラストレーターweb素材作成見本
 http://aieps.blogspot.jp/

 ■Free Vector がらくた素材庫
 http://gu4you.blogspot.jp/

 ■700個+の押さえておきたいフリーのシームレスパターン
 http://sore.hontonano.jp/pattern-texture/606-free-seamless-patterns.html

 ■45の厳選フリーベクター素材、海外のイラストやエレメント
 http://sore.hontonano.jp/objectandelement/533-free-high-quality-vector-design-files.html


 膨大にあるね。素材の宝庫だ!
 これだけあれば気に入ったものが見つかると思う。





※Fusion 360の購入はこちらから。


 

3Dプリンターで趣味の模型造形を楽しもう!

2014年08月10日 | 3Dモデリング


3Dプリンターを趣味で模型作りに活用している人が増えている。

従来からすべて手作業で精巧に作っていた人からみたら
まだまだ品質の問題やすべて手作業で作り上げるのが美徳と
考えているマニアもいて賛否両論ありますね。
仕上げには紙やすりと塗装することは変わらないみたい。

 
 JR中央線201系電車(Nゲージ用)
 ※【PRN3D】冷却ファンあり。PLA、210℃、ピッチ0.2mm、サポートなし。
 模型製作では研磨や塗装ができるABS樹脂が最適。
 【PRN3D】はABS樹脂が標準のままではちょっと苦手なので、
 ABS樹脂用にダヴィンチ da Vinci 2.0 Duoが欲しいなあ。


今まで模型製作の経験のない人でも
パソコンさえ使えれば手軽に入っていけるところが
3Dプリンターのいいところだと思う。


ラジコン(RC)の部品修理に使っている人も多い。

ということで
どんな模型作りに活用しているのか
実際プリント可能なのかどうか
テストに使えそうなSTLモデルとか
いろいろ参考になる情報ノウハウを探してまとめてみた。

チェックポイント
 模型製作ための3Dプリンター選びは、造形精度はもちろんだが
 最大造形サイズや造形スピードも重要ポイントだ。
 最低でもダヴィンチクラスの大きさは欲しいところ。
 これからはダブルヘッドで水溶性サポートを使うのがベスト。
 模型製作では研磨や塗装するケースが多いと思うので
 造形精度はある程度できれば安いプリンターでもいいかも。
 そういう意味でダヴィンチを使っている人が多い。
 改良すれば【PRN3D】でもいける。


○鉄道模型

 CAD鉄 - 3D プリンターで鉄道模型 
 http://www.facebook.com/cadtetsu
 第7回123D無料勉強会 鉄道モデリング講座 
 CAD鉄の集い(JR中央線201系電車)
 http://www.ustream.tv/recorded/51728137

 りとる ろめん'ず 
 http://kagoshima.ikidane.com/
 http://kagoshima.ikidane.com/3d/free.htm

 MONOist記事
 無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news006.html
 初心者オジサン、伊予鉄模型で3DCADを覚える
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/03/news011.html

 「MMDアバンドール」速報
- EasyRecasterで楽々Makersになろう!
 3Dプリンター出力対応鉄道模型データを作りました。
 クモハ52003
 http://blog.goo.ne.jp/somnium_somnium/e/fba4727830456da8b1bd7af22773fcd7

 3Dwave記事
 電車好きにはたまらない?3Dプリンターで作った模型
 http://3dwave.net/?p=4842
 http://www.shapeways.com/shops/Bmthtrains

 3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう!
 鉄道模型等サンプルモデル&スケッチデータ(123DX形式)
 http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3914.html 
3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう!―くまモングッズも作れます3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう!―くまモングッズも作れます
(2013/12)水野 操
商品詳細を見る


○建築模型

 ばーちゃわーるど 
 世界遺産模型
 http://www.tokyovirtualworld.com/
 http://www.thingiverse.com/tokyovirtualworld/designs

 Yahoo!ニュース記事
 3Dプリンターで作った五重塔の大型模型!その秘訣は「プラモ化」にあった
 http://bylines.news.yahoo.co.jp/ieiriryota/20130828-00027648/

 Thingiverse 
 いろいろな模型のSTLモデルが豊富
 http://www.thingiverse.com/

 SketchUp 3D ギャラリー 
 建築SKPモデルが豊富(最適化&STL変換必須)
 https://3dwarehouse.sketchup.com/?redirect=1&hl=ja
 

○航空模型

 羽ばたき飛行機製作工房
 http://blog.goo.ne.jp/flappingwing/e/55e13c8b33ae4e5f83ce50c8ed1ee5ac

 3Dプリントな
 3Dプリント(模型部品)
 http://mayopen.blog129.fc2.com/blog-category-9.html

 Printluk(Shapeways)
 RCヘリ マイクロクワッド・ボディ 
 http://www.shapeways.com/shops/Printluk

 クアッドコプター・マルチコプター(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/search/page:1?q=quadcopter
 Hovership MHQ - Foldable Mini H-Quadcopter
 http://www.thingiverse.com/thing:251002
 DJI Phantom(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/search/page:1?q=Phantom

 Heli(Thingiverse)
 RCヘリ部品等
 http://www.thingiverse.com/search?q=heli

 東北大学ロケット製作打上げサークル”F.T.E.”
 試作ロケット(先端部)
 http://tohokufte.jimdo.com/

 ZERO(空撮用RCヘリ部品)
 3Dプリンタ打ち出し部品を信じるな!
 http://www.04u.jp/aerial0d_a02.html

 マイクロヘリ倶楽部(MFC)
 3D printer
 http://blogs.yahoo.co.jp/cxz58nm764/folder/515270.html

 JB(Thingiverse)
 Zero A6M
 http://www.thingiverse.com/thing:332932

 benglish(Thingiverse)
 A6M2 Zero Fighter Desktop Model
 http://www.thingiverse.com/thing:14150

 P6619(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/P6619/designs


○自動車模型

 Shade 3D公式記事
 3Dでオリジナルミニ四駆づくりに挑戦! 
 Fabミニ四駆カップ参戦レポート
 http://shade3d.jp/news/detail/FabCafeMINI-4WD02.html

 fabcross記事
 3Dプリンタが可能にしたSUBARUの400万回再生PVの舞台裏
 https://fabcross.jp/topics/hardcore_3dprinter/20140801_subaru_01.html

 3Dプリンター造形スポーツバイク
 「Ducati 1199」モデル(YOUMAGIVE
 
 https://www.youmagine.com/designs/ducati-1199-superbike-complex
  参考記事:3DP id.arts
  http://idarts.co.jp/3dp/3dprint-ducati-1199/

 オープンソースRCカー 
 barspin(Thingiverse)
 OpenRC 1:10 4WD Truggy Concept RC Car

 http://www.thingiverse.com/thing:42198
 http://grabcad.com/library/openrc-1-10-3d-printable-rc-truggy
  参考記事:3DP id.arts
  http://idarts.co.jp/3dp/3dprint-rc-truggy/

 もっと楽しもう!ゼロハン君のバイク人生~
 実車バイクの外装
 http://blogs.yahoo.co.jp/zerohan_tz50_yamaha/folder/533424.html

 Hondaの歴代コンセプトカー
 「Honda 3D Design Archives」

 http://www.honda-3d.com/

 K*M weeklylog
 print(RCカーボディ)
 http://web.sfc.keio.ac.jp/~s12871km/weeklylog/?p=84

 P6619(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/P6619/designs


○船舶模型

 タグ坊人のブログ
 3Dプリンタで船舶模型を作る
 http://blogs.yahoo.co.jp/tugboat_ysbm/folder/1032488.html

 Striderの管理人のブログ
 3Dプリンタでブロック建造
 http://ameblo.jp/strider-blog/

 CAD Designer Oregon.com
 Yamato Battleship(戦艦大和) 
 http://caddesigneroregon.com/gallery/yamato-battleship/
 ここまで詳細なモデリングができたらいいね。

 Ship(Thingiverse)
 SFのスペースシップが多い
 http://www.thingiverse.com/search?q=ship


○特殊車輌模型

 Vitaly(Thingiverse)
 戦車等
 http://www.thingiverse.com/vittweet/designs
 http://www.thingiverse.com/thing:56765

 DAMEYA@1/144 
 1/144スケールモデルを中心にオリジナルガレージキットの原型製作
 http://blog.livedoor.jp/dameya/

 P6619(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/P6619/designs


○ロボット模型

 LEGO Compatible Core Bricks(Thingiverse) 
 http://www.thingiverse.com/thing:445392
 Hero Design Studio
  
 http://www.herodesignstw.com/#!3d-models-free-download/c20me
 プリントしたLEGOのようなブロックでロボット模型などを組み立てていく。
 (既製のLEGOブロックもパーツとして使える)

 人型ロボットキット「RAPIRO」
 http://www.rapiro.com/ja/
 http://www.thingiverse.com/thing:309466(STLパーツ)

 もっと楽しもう!ゼロハン君のバイク人生~
 ダイヤポロン計画
 http://blogs.yahoo.co.jp/zerohan_tz50_yamaha/folder/526021.html

 ヨカラボ天神
 超合金ロボットの欠損パーツを作成、3Dプリントしてみた
 http://yokalab.jp/blog/post/69

 Super169(Thingiverse)
 Gundam
 http://www.thingiverse.com/Super169/designs

 MrGundam(Thingiverse)
 Gundam
 http://www.thingiverse.com/MrGundam/designs/

 オープンソースロボット「Spidey」
 https://github.com/RobotsWar/Spidey

 Veter robot
 https://github.com/veter-team/veter/wiki/assembling

 ジェイエス・ロボティクス
 Open ミニ・ロボット(オープンソース)
 http://www.js-robotics.com/open-source/open-mini-robot/index.html

 bqLabs(Thingiverse)
 3Dプリントロボット「PrintBot Rhino」
 http://www.thingiverse.com/thing:288663/

 いそっぷ 
 ロボットが大好き!自作ロボット(馬車型等)
 http://www.isopro91.com/

 Making Mugbot マグボットの作り方 
 http://www.mugbot.com/


○人体模型モデル

 3Dスキャン人体モデルサイト「TEN 24」
 http://www.3dscanstore.com/

 ※人体模型アプリ「BioDigital Human」
  https://human.biodigital.com/index.html
  基本オンライン無償(有償ではOBJ変換できるかな?)


○古美術品模型 

 Asian Art Museum
 http://www.thingiverse.com/AsianArtMuseum/designs
 サンフランシスコアジア美術館の所蔵のスキャンデータ。

 Cosmo Wenman(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/CosmoWenman/designs/
 ヨーロッパ彫刻美術像のスキャンデータ。

 African Fossils
 http://africanfossils.org/
 アフリカの化石の3Dデータが無償ダウンロード!

 アメリカ国立スミソニアン博物館
 http://3d.si.edu/browser/
 収蔵品の3Dデータを無料配布!
 
 仏像 Buddha(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/search/prolific/things?q=Buddha
 仏像関連の3Dデータ。


○その他模型

 Yahoo! JAPAN(Thingiverse) 
 http://www.thingiverse.com/YahooJAPAN/designs/
 さわれる検索プロジェクトhttp://sawareru.jp/の3Dデータ。動物が多い。

 3Dプリンターでルアー製作&実釣! 
 Snatchのルアーラインナップ
 http://ameblo.jp/originalbassfishing/

 男40にして立つ
 3Dプリンターで自作ルアー
 http://40nisitetatu.seesaa.net/

 PP3DP記事
 13積層目 ABSで鯛を釣る方法を真剣に考えてみた結果www
 http://www.pp3dp.jp/vol_013.html
 過去記事に飛ぶ飛行機戦車もある。

 ヤスリがけ日記
 iPhone6の大きさを3Dプリンターで体感したったけど悩む
 http://yasurigake.com/3d-printed_iphone6/

 Michael Christensen(GRABCAD)
 Apple Watch - 38mm Case
 https://grabcad.com/library/apple-watch-38mm-case-1
 無料ダウンロード(ユーザ登録必須)
  
 ※【PRN3D】冷却ファンあり。PLA、200℃、ピッチ0.1mm、サポートなし。
   やっぱりサポートなしだとここまでが限界。
   そのかわりに腕にはめられた。
   Ultimakerと同じスライサーのCuraだけど品質の差はあるね。
   これはMartin Onderka氏のUltimaker2(価格30万円超)で造形したもの。
   

 NASA公式
 人工衛星模型
 http://nasa3d.arc.nasa.gov/models/printable

 Globe(Thingiverse)
 地球儀
 http://www.thingiverse.com/search/page:6?q=+globe

 Matthew Hillocks(Thingiverse)
 SFスペースシップ
 http://www.thingiverse.com/fattox4189/designs/

 3Dプリンタで妖怪ウォッチ零式作ってみた
 https://www.youtube.com/watch?v=WG99zssq1tY

 妖怪ウォッチ 3Dプリンターで
 入手困難な妖怪メダルを作ってみたよ

 https://www.youtube.com/watch?v=gPKWM1HkgPs

 妖怪メダルをリバースエンジニアリングする 
 http://www.higuchi.com/item/794
 http://www.higuchi.com/item/796

 ※妖怪ウォッチ超人気ありますね。

 
 どれも難易度はちょっとありますが
 大変でも自分が好きなものを作っているときが一番楽しい!
 それがマニアですね。





※Fusion 360の購入はこちらから。

 

3Dプリンター用の多彩なデザインの3Dモデルがつくれる計算幾何学アプリが楽しい!

2014年05月23日 | 3Dモデリング
Dプリンターで使われているSTL形式の三角面のポリ
ゴンメッシュのモデル形式はもともと計算幾何学分野で
3次元物体像の形状を表現する場合に広く用いられてきた。

他の形式のものに比べると3次元物体像の形状の作成が
容易なため、指定したパラメータを元に新たな3次元
物体像の形状を計算プログラムで記述して、さまざまな
幾何学モデルを表現できる。

この幾何学モデルをSTL形式のファイルで作成できれば
3Dプリンターでプリントが可能になる。

 
 Math Artwork 
 http://www.bugman123.com/Math/index.html

でにデザイン分野でモデルベースをつくるために
活用されているようで、多彩な幾何学モデルのデザインを
インテリアや小物に展開できれば、ますますモノ作りが
楽しくなる。

こでSTL形式の3次元物体像のモデルデータを
計算幾何学でつくれるアプリ関連の情報を集めてみた。


Mathematica(マセマティカ)
 http://www.wolfram.com/mathematica/
ウルフラム・リサーチ社が開発した科学技術
計算システム。複数のパラダイムをエミュレート
するプログラミング言語。
関数型と手続き型の両方をサポート。
フリー入力でインタプリタのプログラミング言語の
 ように記述しながら処理ができる。
 数学とアルゴリズムから2D/3Dのデータや関数の可視化とアニメーション化
 までさまざまな演算処理を行える。
 学生及び教職員の情報処理教育の一環として利用している大学も多い。
 計算幾何学で作成された3DデータをSTL,OBJ,3DS,VRML,Maya形式などの
 ファイルに出力が可能。JavaViewのアドオンパッケージもあり。
  ※30日間評価版あり。ファイルに出力する機能は制限により使用不可。
  http://www.wolfram.com/mathematica/trial/

チェックポイント
インポートとエキスポートできるファイル形式が豊富。
 ※Wolfram Mathematica 9 ドキュメントから
 http://reference.wolfram.com/mathematica/guide/ImportingAndExporting.html
科学・医学データ、化学・生体分子学、地理空間、数値データ、
数学データ形式などインポートして3D化できるデータであれば
それをSTL,OBJ,3DS,VRML,Maya形式でエキスポートが可能。
科学もインテリア芸術になる!!


JavaView
 http://www.javaview.de/
3Dジオメトリビューアと数学的可視化ソフトウェア。
インターネット上のHTMLドキュメント内で 3Dジオ
メトリ対話式の幾何学的実験の表示が可能。
2D/3Dのデータや関数の可視化とアニメーション化
に特化。JavaベースのオープンAPIは、3Dビューアと
 MathematicaやMapleのような商用ソフトウェアに高度な視覚化ツールキット
 での統合が可能。OBJ,STL,VRML形式などのファイルに出力が可能。
 
  ※評価版あり。メールアドレス登録で評価ライセンスがもらえる。
  http://www.javaview.de/download/index.html


Maple(メープル)
 http://www.cybernet.co.jp/maple/
サイバネットシステム社。
Mathematicaと同じような数式処理モデル設計環境。
フリー入力でインタプリタのプログラミング言語のように
記述しながら処理ができる。
科学・工学分野の数式解析、数値解析、数式モデル
 設計とシミュレーションによる理論解析、プログラミング機能など
 モデル化されている。分野に特化したシミュレーションも可能。
 3DデータはX3D,DAE,POV形式のファイルに出力が可能。
 JavaViewのアドオンパッケージもあり。
  ※1ヶ月間評価版あり。評価版ユーザ登録で評価ライセンスがもらえる。
  http://www.cybernet.co.jp/maple/purchase/evaluation.html


Grasshopper for Rhino
 http://www.grasshopper3d.com/
わかりやすいGUIによってプログラミングを
意識することなくアルゴリズムを使用した
新しい形が設計できるRhinoのプラグインソフト。
数学的な部品がコンポーネント化されていて
それらを組み合わせながら幾何学的なアルゴ
リズムをつくっていく。主に建築デザインで活用されている。
Grasshopper Primer 日本語版(チュートリアル)
http://www.rhino3d.co.jp/support/ghp_DLform.html
Grasshopper for Rhino最新版
http://www.rhino3d.com/download/grasshopper/1.0/wip
 ※Rhinocerosが必須。

チェックポイント
PanelingTools Rhino 5 and Grasshopper
簡単に直感的なパネルコンセプトのデザインや
複雑なジオメトリ化が簡単に行えるプラグインソフト。
2Dと3Dの細胞のようなパターンを生成して、長方形の
グリッド上にそれらを取り込み複雑なジオメトリの
3次元パターンがつくれる。
 さらにGrasshopperを使えばこんなデザインも可能だ。
 
 ※PanelingTools入手先(Rhino Communityサイト)
  http://v5.rhino3d.com/



OpenSCAD
 http://www.openscad.org/
計算幾何学アプリではないが3DCADモデルを
プログラミングで作る。
複雑な形状も立方体や円や角柱などの形状を
和、差、積の演算を組み合わせて作っていく。
POV-Ray独自のC言語風の構造化ドキュメントの
 ようにデータを入力し、マクロ関数による半自動配置ができる。
 開発言語のコーディングみたいな感じでプログラマーには馴染みやすい。
 計算幾何学的なものもコーディングしだい。
 3DモデルはCSG,STL形式で保存が可能。
  ※オープンソースライセンスフリー。
 OpenSCAD User Manual翻訳
 http://ja.wikibooks.org/wiki/OpenSCAD_User_Manual


Generative Components
 http://www.bentley.com/
建築CADメーカーのBentley社。
点、線、面といったプリミティブな要素(Feature)を
組み合わせ、形態を生成するソフト。
同社のMicroStationにも搭載されているソフトで
立体の要素同士の関係をアルゴリズムで定義して
 複雑な曲面のデザインができる。用途的にはGrasshopper Rhinoと類似。
 Feature同士を関連付けさせる関数を容易に設定することができ、生成
 されたモデルは、Feature同士を関連付けさせる関数に沿って連動する
 ため、複雑な形態を統合的かつ直観的に変形させることができる。
 3DモデルはSKP,OBJ,STL,IGES,SETP形式で保存が可能。
 ※無償ライセンス版あり。ユーザ登録でダウンロードが可能。
  日本語の情報元が少ないが
  無償版とはちょっと違うが日本語の使い方の手順。
  Generative%20Components_manual.pdf


ORI-REVO(オリ-レボ)
 http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/ori_revo/
筑波大学システム情報工学研究科。
計算幾何学アプリではないが回転体ベースの
立体折紙設計ツール。
折り線を入力するだけで3Dモデルと展開図が
 リアルタイムに作成できる。
 展開図は、DXF形式、PNG画像の形式で保存。完成3Dモデルは
 OBJ形式で保存が可能。
 もともと折り紙用のモデルなので、紙(面やエッジ)が重なる部分が
 あるので、展開図をスケッチとしてモデラー側に読み込んでから
 回転体として作ったほうが修復の手間がいらない。
 OpenSCADでも同じことができそう。
  ※非営利目的の個人使用の範囲でライセンスフリー。


Project Shapeshifter
 http://shapeshifter.io/
 AutodeskのWebGLベースの簡易3Dモデラー。
 計算幾何学アプリではないが、3Dモデリングの
 特別な知識がなくても、自分オリジナルのモデルを作成できる。
 スライダー操作のみで幾何学的なデザインの3Dモデルも簡単に。
 Vase(花瓶), Bowl(お椀), Ring(指輪), Bracelet(腕輪),
 Plate(お皿), Candlestick(ローソク立て)などのテンプレートがある。
 小物のデザインに最適。3DモデルはOBJ,STL形式でダウンロード。
 ※無償ライセンス、推奨ブラウザはGoogle Chrome。
  


MuPAD
 https://ja.wikipedia.org/wiki/MuPAD
 ドイツのPaderborn大学で開発された数式処理システム。

 このソフトを使ってミスタードーナツのモデルを作っている方のサイトが面白い。
 MuPAD で作るミスタードーナツ ryoryomomo
 
 http://www.geocities.jp/ryoryomomo/


MathMod 4  2016.2
 Abderrahman Taha https://www.facebook.com/MathMod-529510253833102/
 Download https://sourceforge.net/projects/mathmod/
 
 Abderrahman Taha氏が開発したフリーで使える数学的可視化ソフトウェア。
 OBJ形式ファイルに出力が可能。
 いろいろなサンプルがたくさんあってわかりやすく面白い。
 複雑なものもできて結構使えそうな感じがします。
 早速、ミスタードーナツやってみました! 2016.2
 サンプルに「Torus」っていうのがすでにあるので
 それをちょっと書き直すだけでできました。
 

  "cos(u)*(4+cos(v+2*u)/2*(4+cos(2*u+8*(v))))"
  "sin(u)*(4+cos(v+2*u)/2*(4+cos(2*u+8*(v))))"
  "sin(v+2*u)/2*(4+cos(2*u+8*(v)))"

 

 色を変えたりシェーダー機能できれいに焼けます!
 メッシュのグリッドの細かさも調整できます。
 
  
 Mathematicaでもつくったというからあげさんのサイトもちょっと参考になりました。
  Raspberry Piでドーナツをつくる
  http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2014/09/01/120000
  ポン・デ・リングができなくて困っていた私に神の救いが!
  http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2014/09/04/120000

 coffeeさんのMathematicaはもっとリアルで美味しそうです。
  【Mathematica】フレンチクルーラーの描き方
  http://coffee.guhaw.com/Entry/430/  

 ドーナツの3Dモデルデータ無償ダウンロードできます。
  Torus Cruller Donuts !
  http://www.thingiverse.com/thing:1376764
  


何学計算を自分でつくるのはちょっと大変だが
これらのアプリを使ってつくったモデルを
公開しているサイトも多数あるので
パラメータを操作して形状パターンを自由に変えて
気に入ったデザインにすることもきるのでいい。

しくは実際にやってみたモデル作成の手順もあわせて
まとめていくので、それまでは各自挑戦してみよう!

ほんとに3Dプリントできるかな?と思うような
幾何学形状のものも多彩に作成可能だ。

雑な形状のものは3Dプリンターでプリントできる
データにするためにモデル修復が必要になるので
前にまとめた下記の記事を参考に!

(続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁を
いかに乗り越えていくか!!【モデル修復の壁】




○各計算幾何学アプリのSTLファイルの作成ポイント

Mathematicaの場合

【Export】ファイル出力
 モデルファイルを読み込み各形式ファイルに変換する。
  例:
  パス→C:\xyz
  変換元ファイル名→ethanol.xyz(分子モデルデータ)
  変換後のファイル名を指定する。(3ds、stl、wrl)
  拡張子で自動判断。
SetDirectory["C:\xyz"];
model = Import["ethanol.xyz"];
Export["ethanol.3ds", model];
Export["ethanol.stl", model];
Export["ethanol.wrl", model]
 ※カラー属性も出力したい場合はwrl形式よりも3ds形式が良い。

【Graphics3D】3Dのグラフィックス画像を表示
【Show】グラフィックスを表示

 例:
f[u_, v_] := {u, v, u^2 - v^2};
scale = 40;
radius = 0.75;
gridSteps = 10;
curvesU = Table[scale*f[u, i], {i, -1, 1, 2/gridSteps}];
curvesV = Table[scale*f[j, v], {j, -1, 1, 2/gridSteps}];
tubesU = ParametricPlot3D[curvesU, {u, -1, 1},
PlotStyle -> Tube[radius], PlotRange -> All];
tubesV = ParametricPlot3D[curvesV, {v, -1, 1},
PlotStyle -> Tube[radius], PlotRange -> All];
corners = Graphics3D[Table[Sphere[scale f[i, j], radius], {i, -1, 1, 2}, {j, -1, 1, 2}]];
output = Show[tubesU, tubesV, corners]
Export["MathematicaParametricSurface.3ds", output];
Export["MathematicaParametricSurface.stl", output];
Export["MathematicaParametricSurface.obj", output]


 ■JavaViewの場合

 JavaView画面のFile→New→Projectから選択。
 Contorol Panelでパラメータを操作して変形。
 
 気に入った形状になったら
 JavaView画面のFile→Saveからファイル形式を選択して保存。
 
 
 WRL形式の場合はカラー属性も出力可能。
 

 ブラウザ表示(JavaView)の場合は画面で右クリック。
 
 NewDisplayを選択しJavaViewで表示させる。
 
 JavaView画面のFile→Saveからファイル形式を選択。
 
 保存するファイルの内容がテキストで表示されるので
 メモ帳などのテキストエディターにコピー&ペーストで貼り付けて
 そのファイル内容にあった拡張子を付けて保存。
 

 ■Mapleの場合

 画面で右クリック。
 出力→拡張3D形式を選択して保存。
 
 MeshLab等に読み込んでSTLに変換。
 


○モデル作成の参考になる幾何学モデルがあるサイト

 ■Mathematica関連

 Wolfram Community
 Creating a 3D mesh plot and exporting it to an STL file for 3D printing
 
 http://community.wolfram.com/groups/-/m/t/139463
 Academia.edu
 3D printing for mathematical visualisation
 http://www.academia.edu/2996650/3D_printing_for_mathematical_visualisation
 shapeways
 MathematicaParametricSurface
 http://www.shapeways.com/

 3D Math Models
 
 https://3dmathmodels.site.wesleyan.edu/2014/03/12/

 Bathsheba Sculpture LCC
 
 http://www.bathsheba.com/downloads/

 yeggi
 mathematica 3D Models
 
 http://www.yeggi.com/q/mathematica/

 Math Artwork
 
 http://www.bugman123.com/Math/index.html

 Thingiverse
 mathgrrl designs
 
 http://www.thingiverse.com/mathgrrl/designs/

 Stack Overflow
 Hardcore mathematic and 3d shapes using canvas and javascript
 
 http://stackoverflow.com/questions/8774008/

 StackExchange Mathematica
 How do you export the result of a RevolutionPlot3D to STL for printing?
 
 http://mathematica.stackexchange.com/questions/27728/

 Xah Math
 Geometry: Gallery of Surfaces
 
 http://xahlee.info/surface/gallery.html

 立体構造データ(PDB)
 Protein Data Bank
 
 http://www.rcsb.org/pdb/home/home.do
 ※PDBファイルのダウンロードの仕方

 分子モデルデータ(XYZ)
 nutjunkie[GitHub]
 
 https://github.com/nutjunkie/

 Wolfram Demonstrations Project
 http://demonstrations.wolfram.com/index.html

 Wolfram Mathworld
 http://mathworld.wolfram.com/topics/Geometry.html


 ■JavaView関連
 
 JavaViewLib
 
 
 Getting Started 
 http://www.javaview.de/maple/gettingStarted/

 Visual Geometry Pages
 
 Platonic Solids
 http://www.visual-geometry.de/content/solids/PaPlatonic.html
 Moebius Strip
 http://www.visual-geometry.de/content/surfaces/indexMoebius.html
 Deformation of Lawson CMC Surface
 http://www.visual-geometry.de/content/cmc/PaLawson_Anim.html
 The Klein Bottle
 http://www.visual-geometry.de/content/kleinBottle/kleinBottle.html
 
 Eg-Models
 Regular and Archimedean Polytopes
 
 http://www.eg-models.de/models.html

 The Knot Server
 
 Knot data
 http://www.colab.sfu.ca/KnotPlot/KnotServer/
 http://newweb.cecm.sfu.ca/cgi-bin/KnotPlot/getknot?knot=8.3.10
 
 University of York
 Gallery of Surfaces
 
 http://www-users.york.ac.uk/~im7/surfaces.html

 
 ■Maple関連
 ■Grasshopper for Rhino関連
 ■PanelingTools Rhino 5 and Grasshopper関連


 ■OpenSCAD関連

 The Wallace Line
 Loxodrome in Openscad 
 
 http://kitwallace.tumblr.com/post/76273401911/loxodrome-in-openscad


 Mark Durbin(Thingiverse)
 
 http://www.thingiverse.com/MakeALot/designs

 smcameron(GitHub)
 
 https://github.com/smcameron/opencscad


 Extruding a braid
 
 http://forum.openscad.org/Extruding-a-braid-td5690.html

 Interactive Art & Computational Design, Spring 2014
 Parametric Object – Seashell
 
 http://golancourses.net/2014/category/13-parametric-object/

 Cubehero Blog
 How to generate extruded 3D model from images in OpenSCAD
 
 http://blog.cubehero.com/2013/11/11/

 Robotics
 OpenSCAD Tip: Round 1 of 3 - Basic Rounding
 
 http://www.iheartrobotics.com/2011/02/openscad-tip-round-1-of-3.html

 Cubehero Blog
 
 http://blog.cubehero.com/category/openscad/

 openscad@rocklinux.org
 
 http://forum.openscad.org/


 ■Generative Components関連
 ■ORI-REVO関連
 ■Project Shapeshifter関連




 ご案内
アクセスいただきありがとうございます。
ご意見・ご感想・ご要望等、何でもご自由にコメントOKです。
記事の最後の方にコメント欄があります。
記事リストの場合はそれぞれの記事の最後(右下)にある
「コメント (X)」欄をクリックして下さい。
今後の内容の充実に活用させていただきます。
よろしくお願い致します。 しめばら@とものり

3Dプリンターのモデルデータをつくる時に悩むモデラーソフトの選択をどうするか?

2014年05月09日 | 3Dモデリング


Dプリンターのモデルデータをつくる時にモデラーソフトの選択を
どうするかが素人にとっては悩むところだ。無償もしくは廉価な
ソフトをうまく使いこなしていくことが、無償でも効率良く綺麗な
モデルデータをつくるために必要になってくる。

いろいろ情報を集めた内容のポイントをまとめてみた。


Dプリンターでプリントするためには
点、線、面のほかに奥行きを与えたX、Y、Zの座標値をそれぞれ持つ
立体物としてモデラーを使って3次元モデルをつくっていくわけだが
モデラーのソフトを選択するとき、3次元を表現する方法として
主に3つあることをまずはおさえておこう。

ワイヤーフレーム
 輪郭を表す線のみで表現。色や影はつかない。
 立方体などは辺のみを描画し、曲面などは網目状の
 線で表現する。
 情報量が少なく、高速に描画できるなどの利点が
 あるがサーフィスモデルでできる美しい曲面を作成することはできない。

サーフェスモデル(主に3DCG系モデラー)
 点と中身がない面の集合体で表現。体積、重量を
 求めることは出来ない。
 サーフェスの特徴は面がメッシュに分割されていて
 法線をもつ。
 自由度に複雑な形状の表現ができる。その半面作業効率は悪い。
 ポリゴンを細かくするときれいな曲面に見えるが、
 その分処理が非常に重くなる。デザインが得意。

ソリッドモデル(主に3DCAD系モデラー)
 中身がある閉じた面の集合体で表現。断面、干渉、
 体積、重量を求めることが可能。
 メッシュのラインはない。簡単な形状(直方体、
 円筒等)しかできない。
 サーフェスと違い自由な曲面をつくることは出来ない。
 そのためNURBS(ナーブス)と呼ばれるサーフェスの曲面を利用して
 曲面形状を作成。
 迅速な作業が出来るが、自由度が少ない。設計が得意。

 どのモデルでつくっていっても最終的には
 3Dプリンター用にSTLフォーマットの三角形の
 ポリゴンメッシュに変換しなければならない。




チェックポイント
モデルの形から判断してそれぞれの特徴を生かして使いわけるのがいい。
 ・大まかな形状をソリッドでつくり、デザイン面はサーフェイスで
  つくって、それでソリッドをカットして形を整えてからシェル化で
  均一の厚みをつける
 ・サーフェイスで基準になる面をつくり、それに肉厚付けしてから
  ソリッドでつくった外形の輪郭でカットする。。。とか
Rhinocerosのようにサーフェスとソリッドの両方使えるモデラーもある。


た、モデラーソフトによって使えるファイルフォーマットが異なるので
ファイルフォーマットの互換性もあわせておさえておきたい。


3DCAD系モデラー(主にソリッドモデル)

DXF(Drawing Exchange Format)
 Autodesk社のAutoCADの異なるバージョン間のデータ互換を目的とした
 ファイルフォーマット。
 多くのCG、CADソフトがサポートし、CG、CADソフトの中間ファイル
 フォーマットとして広く使用。
 点データ、直線データ、円弧データ、折れ線データ、スプライン曲線
 データ、3D面データなど、多くの種類の3Dモデルデータの記録に対応。
 アスキーフォーマット。

DWG(Drawing)
 Autodesk社のAutoCadの標準ファイルフォーマット。
 二次元もしくは三次元のベクトルデータをはじめ、レイヤ (画層)
 ・線種・ハッチング等の図面データおよびメタデータなど。
 バイナリーフォーマット。

IGES(Initial Graphics Exchange Specification)
 異なるCAD間でデータを交換する際に使用する中間ファイルフォー
 マットの一つ。
 実質的な世界標準のフォーマット。
 アスキーフォーマット。

STEP(STandard for the Exchange of Product model data)ISO10303
 国際標準化機構(ISO)による標準規格。
 異なるCADソフト間においてもデータの互換が出来るよう徐々に普及。
 アスキーフォーマット。

SXF(Scadec data eXchange Format)
 STEPの規格の一つで、異なるCAD間でデータをやりとりする際に使用する
 中間ファイル形式。
 アスキーフォーマット。


3DCG系モデラー(主にサーフェスモデル)

3DS(3D Studio)
 Autodesk社の3D モデリング ソフト3ds Max(3D Studio)のファイルフォーマット。
 多くのCGソフトがサポートし、CGソフトの中間ファイルフォー
 マットとして広く使用。
 マテリアルデータ、立面図データ、光源データ、視点データの
 記録にも対応。
 バイナリーフォーマット。

OBJ(Wavefront Object)
 Wavefront社のAdvanced Visualizerのファイルフォーマット。
 多くのCGソフトがサポートし、CGソフトの中間ファイルフォー
 マットとして広く使用。
 記録される3Dモデルデータは、頂点座標値データ、頂点法線ベクトル
 データ、テクスチャ座標値データ、凸多角形面データなど。
 テクスチャデータ、マテリアルデータの記録にも対応。
 アスキーフォーマット。

STL(STereo Lithography)
 3D Systems社のSLA CADのファイルフォーマット。
 多くの解析ソフトがサポートし、三角形メッシュソリッド表現の
 ファイルフォーマットとして広く使用。
 3Dプリンターで使われる標準ファイルフォーマット。
 記録される3Dモデルデータは、三角形の面法線ベクトルと3つの
 頂点の座標値。
 三角形の頂点の順番と面の表裏の関係は、右ねじの規則に従う。
 アスキーフォーマットとバイナリーフォーマット。

VRML(Virtual Reality Modeling Language)/WRL(World)
 仮想の3次元空間を表現する言語ファイルフォーマット。
 3Dポリゴンの頂点および線の座標、ポリゴンや色や画像による
 テクスチャー、光源による明るさなどを指定できる。
 また、インターネット上の別の場所にある画像やVRMLファイルを
 指定できる。
 アニメーションや光源、視点の設定などといったインタラクティブな
 効果も設定でき、一種の仮想空間を構築できる。
 さらに、Scriptノードを使って、Java・JavaScriptなどのプログラ
 ミング言語と連携させた動作を行うことも可能。
 アスキーフォーマット。


デラー標準のファイルフォーマットがベストだが、モデラーを使い
わける場合は、互換性も考えてファイルフォーマットを選ぶことも
必要になってくる。

チェックポイント
気に入ったSTLデータをダウンロードしてソリッド系モデラーで
編集しようとする場合には注意が必要だ。
STLデータの三角形のポリゴンメッシュのモデルをソリッドに変換しても
その三角形の形状は変わらない。元のソリッドモデルにはならない。
また、無償のソリッド系モデラーではSTLファイルをインポートしても
ポリゴンメッシュのままなので細かな編集はできない。


中間ファイルを上手く使ってインポートすればSTLファイルも
DesignSpark Mechancalなど無償のソリッド系モデラーで
編集可能になる場合もある。


の1つがSketchUp形式だ。
Skpファイルをインポートできるソリッド系モデラーであれば
STLファイルを一度SketchUpにインポート(STLプラグインが必要)して
SketchUp形式で保存したものをインポートすれば編集可能になる。

但し、モデルの形状によってはインポートの段階でできない場合がある
ので注意。そのときはSTLファイルをOBJファイルに変換してからSketchUpに
インポート(OBJプラグインが必要)するとうまくいくものもある。

とSTLファイルを123D Designで編集したい場合は、STEP形式
変換してインポートすれば可能になるが、それに使えそうなフリーソフトは
InStepの制限付きフリーバージョンがあり123D DESIGNで編集できる
ようになる。
制限なしの有償のInStep Basic版は$20(2000円)ぐらいなのでそう高くはない。
InStep (Solveering LLC) https://www.solveering.com/instep.htm

その他、有償のもので年間ライセンスが6000円程度かかるが
AUTOMAPKI社Autoconverterがある。
http://www.automapki.com/products/autoconverter.html
インポートできるのは、
 IGES、BREP、3DS、OFF、STL、OBJ、PLY、3DMとSKPファイル形式。
エクスポートできるのは、
 STEP、IGES、BREP、STL、OFF、OBJ、3DS、IV、PLY、VRML
 、3DM、SKPとのSATファイル形式。
法線を統一、ファセット反転、マージと分割シェル、穴埋めなどの
自動修正、メッシュ編集も可能。
 ※評価版では評価期間は5日間のみフル機能が使える。


無償DWGオンラインコンバータSTL2DWG(CADforum.cz 
 http://www.cadforum.cz/catalog_en/stl2dwg.asp
 STLファイルをAutoCADのDWG形式に変換してくれる。


今のところ123D Designでつくった123dx形式のモデルデータを
他のソリッド系モデラー用にフォーマット変換する手段がないので注意!

※2015/11/5リリースのAutodesk 123D Design Ver1.8から
 STEP/SAT保存が無償になりました。 

  追記:裏技がありました!
  123D DesignモデルをFusion 360へBrep(ソリッド)としてデータ変換なしでインポートする裏技

  1.123D Designモデルの拡張子を123dx→zipにリネームする
  2.zipファイルとして展開する ※圧縮ファイルだったんですね!
  3.Breps.BlobPartsフォルダ内のsmtの拡張子のファイルを
    satの拡張子にリネームする

 ※ブログ内参考記事
 初心者にとって実質無料だった凄い3DCAD「Autodesk Fusion360」が登場!ということで使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/5b75825ffc56e3b737744befc33aa98e


モデラーによってファイル形式の互換性や仕様が異なるようなので
いろいろ試してみよう。





※Fusion 360の購入はこちらから。


3DプリンタでプリントできるLEGOモデルが作れる「 SR 3D Builder 」が面白い!

2014年04月02日 | 3Dモデリング


すでに本家LEGOではいろいろな立体物を造形する文化ができていて
いろいろなLEGOブロックやセット商品がありますが



それをデジタル化することで3Dプリンタとの関係が親密になって
いろいろな活用アイデアが広がってくる。

それを可能にするLEGO CADの一つが「SR 3D Builder」だ。
(他に「lDraw」同梱 と「LDView」も必要)



SR 3D Builder:http://sr3dbuilder.altervista.org/
lDraw:http://www.ldraw.org/
LDView:http://ldview.sourceforge.net/

どんなことができるのかYouTube(xSergio74)でデモ動画が見れる。
http://www.youtube.com/user/xSergio74/videos

ブロックの組み合わせ方向や位置を自由にかつ自動で設定。
本物のブロックと同じように可動部分を動かせる。
可動の様子が見れる自動アニメーション機能。
lDraw側で独自に作ったオリジナルのLEGO部品モデルも使用可能。

LDViewを使えばEGOモデルの3Dプリンタ用STLデータが作れる!


 LDraw(LDR)データ標準ビュワー「LDView」


■LEGOモデル(L3B)から3Dプリンタ用データ(STL)の作成手順
 1.「SR 3D Builder」でLEGOモデル(L3B)作成、DATデータへ書き出し
 2.「LDView」でDATデータ読み込み、STLデータへ書き出し
 3.「Netfabb」などのSTLデータチェックツールで確認、補正最適化
   ※STLデータチェックツールで補正最適化は必須。


 ただしLeoCADでOBJ形式データに書き出して使ったほうが
 メッシュが細かくきれいに変換できる。





今回試しに使ったスペースシャトル等LEGOモデル(L3B)データは
SR 3D Builder View Forum」(掲示板)で入手可能だ。
 http://sr3d.spoonclan.com/viewforum.php?f=13

かなり複雑な形状のものは、補正箇所が増えるので3Dプリントはちょっと難しそう。
(続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!
マイクロソフトのクラウド修復サービスを使えばできそうだ。


LEGOモデルを作るのがちょっと面倒だが
3Dプリントできるようになるとなかなか楽しい。


その他にもLEGO CADと呼ばれているものはいくつかある。

Lego Digital Designer(本家LEGO社純正)

 http://ldd.lego.com/ja-jp/
 さすが純正クオリティが高い。
 完成後に背景(BGM)を選んでジオラマ撮影ができる。
 組み立て手順書が自動生成できる。
 LDraw(LDR)データの読み込み、書き出しが可能。

MLCad(V3.40 2011-12-27)

 http://www.lm-software.com/mlcad/
 LDraw(LDR)標準CADソフト。

LeoCAD(V0.80.2)

 http://www.leocad.org/trac
 LDraw(LDR)標準CADソフト。
 3DS形式とOBJ形式データの書き出しが可能。
 LDViewよりもポリゴンメッシュを細かく出せる。

BlockCad(V3.18 2005-01-04)
 http://blockcad.net/
 http://blockcad.net/gallery/index.htm

Build with Chrome

 https://www.buildwithchrome.com/
 LEGOとGoogle共同のWebでLEGOブロックの作品を作って公開するサイト。
 Googleマップ上に作ったLEGOブロックを置ける。

その他
 L3Lab(V1.2 2000-06-16) LEGOモデルビュー機能
 http://www.hassings.dk/l3/l3lab.html
 L3P(V1.4 2008-09-30) LEGOモデルモデリングエンジン
 http://www.hassings.dk/l3/l3p.html
 L3関連リンク集 http://www.hassings.dk/l3/l3p.html#lgeolink
 BlenderアドオンLDRAW Importer
 http://wiki.blender.org/index.php/Extensions:2.6/Py/Scripts/Import-Export/LDRAW_Importer
 

LDViewLeoCADを使えば3Dプリンタ用データへの変換は可能。


各サイトのギャラリーなどでモデルデータが公開されているので
気に入ったものを探してみよう。


プリントが難しい複雑なものは





使用しているブロック表が見れるソフト「LPub」みたいに



ブロックごとにプリントしてから、あとで組み立てるようにしたら
Lego Digital Designerで組み立て手順書も作れるので
LEGOと同じで組み立てる楽しみも増えていいと思うが

この3Dプリント用のパーツSTLデータを自動で作ってくれるソフトが
あったら便利ですね。



ブログ内関連記事

 (続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!【モデル修復の壁】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/bdd903a2ae16efef1138fec6b1ece37d





※Fusion 360の購入はこちらから。


 

3D表示で飛び出す無数のビル群がスゴイ!新Googleマップいいね!

2014年03月04日 | 3Dモデリング
新しくなったGoogleマップがいい!

Google Earthのように
傾斜ボタンで3D立体に表示アングルが変わる。

+・-キーで画面中央に向かってズームイン・アウト、
マウスのホイールではカーソルの矢印に向かってズームイン・アウト、
←↑→↓の矢印キーで前後回転移動、

マウス左ボタンでつかみ前後左右移動、
マウス左ボタン+Shift (Ctrl、Altでも可)でつかみ
その点を中心に360度全天球回転移動、

←↑→↓の矢印キー長押し操作で
フライトシミュレーターみたいに空を飛行している
ようなスムーズな視点移動ができる。


360度全天球回転移動では
2D平面写真から3D立体CGまで
違和感なくスムーズに描写が変わる。

ジョイスティックがあればなお楽しいね!

付近の低層住宅やマンションも3D表示できてる。

いろいろな名所を探して見るだけでも楽しい。

ここまでできるんだから
この地形を3Dプリントできるようになったらもっといいね。
多分近い将来Googleさんはやってくれるかも。

Google Earthとストリートビューの連携みたいに
ストリートビューの高画質映像をうまく組み合わせて
もっとクオリティが向上したらいいな。

神ゲー

グランド・セフト・オート5(GTA5)の
3Dマップみたいに実写並みの空間を自由に
視点移動できるようになったらもっと楽しいね。

でも3D表示にはかなりのスペックが必要のようで
ブラウザやオペレーティングシステムが古い場合は、
自動的にライト モードに切り替わってしまい
3D表示はできないようなので注意です。

Google Chrome または Firefoxの最新ブラウザで
Windows 7以降 または、Mac OS 10.8.3以降の
ハイスペックマシン(3Dゲーム等が快適に動くレベル)が必須。


Google Earthと違って
URLが座標視点位置情報になっているので
ビューポイントの3D空間位置へのリンクを
簡単につけることができる。


新宿副都心ビル群

https://www.google.com/maps/@35.6867344,139.6937754,771a,35y,39.29t/data=!3m1!1e3

https://www.google.com/maps/@35.6830219,139.6934413,164a,35y,78.81t/data=!3m1!1e3

新宿歌舞伎町(靖国通り)

https://www.google.com/maps/@35.6936556,139.7004746,35a,35y,90h,79.23t/data=!3m1!1e3

東京スカイツリー

https://www.google.com/maps/@35.7025495,139.8107004,339a,35y,78.67t/data=!3m1!1e3
展望台と隅田川

https://www.google.com/maps/@35.7096719,139.8103673,392a,35y,348.59h,77.6t/data=!3m1!1e3

富士山

https://www.google.com/maps/place/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1/@35.2494053,138.7295369,4591a,35y,76.41t/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0
山頂と伊豆半島

https://www.google.com/maps/@35.3606651,138.7275424,78a,35y,155.84h,77.52t/data=!3m1!1e3

鎌倉の大仏

https://www.google.com/maps/@35.3158863,139.5356506,27a,35y,79.24t/data=!3m1!1e3

江の島と湘南海岸

https://www.google.com/maps/@35.3103637,139.4843595,64a,35y,180h,79.09t/data=!3m1!1e3


3D表示はまだ主要な都市だけみたいなので
Google Earthに準拠して
今後アップデートされていくでしょう。

楽しみですね。


東京駅

https://www.google.com/maps/@35.6806844,139.7637207,51a,35y,90h,79.18t/data=!3m1!1e3

https://www.google.com/maps/@35.6784842,139.7661859,50a,35y,79.25t/data=!3m1!1e3

渋谷駅前スクランブル交差点

https://www.google.com/maps/@35.659456,139.7011409,24a,35y,270h,79.3t/data=!3m1!1e3

秋葉原電気街

https://www.google.com/maps/@35.6978381,139.7712786,30a,35y,79.23t/data=!3m1!1e3

東京お台場

https://www.google.com/maps/@35.627778,139.7682856,169a,35y,90h,78.85t/data=!3m1!1e3

ガンダムフロント東京とガンダム像

https://www.google.com/maps/@35.6236746,139.7754471,29a,35y,79.24t/data=!3m1!1e3

東京ディズニーランド

https://www.google.com/maps/@35.6331477,139.8806893,23a,35y,180h,79.03t/data=!3m1!1e3

横浜みなとみらい

https://www.google.com/maps/@35.4545338,139.6409741,88a,35y,270h,79.07t/data=!3m1!1e3

横浜ランドマークタワー屋上からの富士山

https://www.google.com/maps/@35.4545916,139.6317683,308a,35y,270h,78.79t/data=!3m1!1e3

仙台駅前(宮城県仙台市)

https://www.google.com/maps/@38.2596955,140.8813802,42a,35y,79.02t/data=!3m1!1e3

アメリカのニューヨークビル群

https://www.google.com/maps/@40.6967304,-74.0093312,244a,35y,78.75t/data=!3m1!1e3


いろいろなベストアングルを探してみるのもおもしろい!

3Dデータの無料配布で3D環境が身近になってきた!

2013年12月02日 | 3Dモデリング

3Dデータを無料で配布するサイトが増えてきました。

特に博物館関連のサイトが面白そうです。

★化石の3Dデータが無償ダウンロード!

アフリカの化石のオンラインアーカイブ「African Fossils」
http://africanfossils.org/

★収蔵品の3Dデータを無料配布!

アメリカの国立スミソニアン博物館
http://3d.si.edu/browser/


3Dプリンターを前提としたサービスですが
3Dプリンターの普及に貢献していますね。

いろいろ面白いサイトを紹介していきたいと思います。