goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ

2016年10月07日 | VR
新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ。


いよいよ本命の SONY PlayStation VR が10/13(木)に発売されます。
http://www.jp.playstation.com/psvr/

詳細な情報も増えてきてちょっと欲しくなってきました。
PlayStation VR もPCに接続して使えるようになればいいですね。

VRの盛り上がりにつれてゲーム以外のコンテンツも増えてきています。
特に建築インテリアビジュアライゼーション分野が顕著です。

3DCGを中心としたVR化にはUnity5Unreal Engine4などのゲームエンジンが
定番になっていますが3DCADモデルをVR化する試みも増えています。

最近では3Dモデル共有サイトの「Skechfab」がVR対応したり、
イスラエルのWakingApp社(http://www.wakingapp.com/)の「ENTiTi」などの
新しいプラットフォームも出てきています。
この「ENTiTi」はVR/ARに特化した独自のVR/ARのコンテンツ作成が
簡単にできるもので今後面白くなってきそうです。
先駆けてFusion 360がプラグイン対応(A360とのFBX変換連携)しています。
 
 ENTiTi AR/VR Exporter
 https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2506286817804633532&appLang=en&os=Win64
※但しテクスチャ(マテリアル)以外の3Dモデル形状のみ。

ENTiTi CREATOR ツールで編集していくことができます。

 

またVRで直接3Dモデリング(ポリゴンベース)できるアプリ
VRTX - VR Polygon Modeling」を開発しているところもあります。
https://steamcommunity.com/app/358720/discussions/1/451852118777984284/


最近では、DVERSE社が開発中の「SYMMETRY(シンメトリー)」は 
VR空間内に入り込んでコンテンツが作成できるVR制作ソフトで
3DCADデータや3Dモデルファイルをインポートし直感的な操作で
編集が可能に。SYMMETRY:http://www.symmetryvr.com/



◯VR/AR対応している3DCG&3DCAD関連アプリケーションやプラットフォーム

・3DCAD(VR)
 Autodesk VRED Professional 
 http://www.autodesk.co.jp/products/vred/overview
 
 
 高レンダリングに近い品質でVR体感できます。このクオリティはすばらしいです!
 

 Autodesk Live Editor (Revit専用) 
 http://www.autodesk.com/products/live/overview
 
 
 建築業界向け3DCADソフトですが、時刻や季節を変えて日照効果を
 リアルタイムで変化させたりできます。
 

 Autodesk A360 Rendering (ステレオパノラマレンダリング) 
 Rendering in Autodesk A360:http://rendering.360.autodesk.com/
 
 
 
 
 プレビュー:http://pano.autodesk.com/pano.html?url=jpgs/b0acca7c-03ee-4f23-96a1-1ae9400b6a42
 3DCADモデルからレンダリングの静止画360度画像が簡単に作成&プレビュー(VR対応)することができます。
  詳細情報:Rendering in Autodesk A360 で簡単 VR
  http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/02/easy-vr-on-a360-rendering.html

・3Dゲームエンジン&プラットフォーム(3DCG)
 Unity5 http://japan.unity3d.com/
 Unreal Engine4
 https://www.unrealengine.com/ja/what-is-unreal-engine-4
 Autodesk Stingray 1.4
 http://www.autodesk.com/products/stingray/overview
 ENTiTi (AR/VRに特化)  
 http://www.wakingapp.com/ 

・3Dデータ共有サイト(コンテンツ)
 Skechfab https://sketchfab.com/ 
 360度動画投稿サイト YoutubeVrideo360Channelなど
 360度画像投稿サイト FacebookRoundmeSpinnableTHETAギャラリーハコスコストアなど
 Googleストリートビュー https://stmaps.arashichang.com/


◯VR対応とかAR対応とかよく聞くようになりましたがVRとARの大きな違いはなにか?

 VR(Virtual Reality):バーチャルリアリティ(仮想現実)
  現実世界とは切り離された仮想世界をコンピュータ上につくりあげる技術。
  <Oculus Rift、HTC Vive、 PlayStation VR、Gear VRなどのVR機器を使用>
  
  今ブームとなって注目されているVRですが用途によって違いがあります。
  ちょっと前の3Dテレビや3D映画はVRとはいいませんよね。
  立体に見えるだけではなくVRの基本は360度全方位です。
  没入感がなくてはVRとはいいません。
  また360度VRといっても静止画360度画像のように視点固定されているものと
  (ちょっと昔のパノラマ写真の360度全方位版のようなもの)
  自由に視点移動できるものに別れます。景観を眺める場合は視点固定でもいいですが、
  建物の間取りや自動車などのモノの外観を見まわす場合は視点移動できないと
  意味がありません。
  3次元空間に身体が入り込んだ感覚が体感できます。

 AR(Augmented Reality):拡張現実
  現実空間に付加情報を表示させたり拡張する技術。
  <Microsoft HoloLens、スマートフォンカメラなどのAR機器を使用>
  
  ホログラムのように現実世界の一部としてCGを合成させます。
  何もない空間にあたかも存在しているかのような体感ができます。
  最近はやっている「ポケモンGO」やちょっと昔の「セカイカメラ」などの
  スマートフォンのカメラ機能を使ったものもARの一つといえます。
  骨組みだけのものにボディ(外装部分)のパターンを合成してみたり
  パーツを組み合わせた拡張世界のシミュレーションができるようになります。
  VRが先行してブームになっていますが今後ARも主流になってくるのは間違いないようです。


○3DCADモデルのVR/AR化のワークフローのポイントまとめ

 Fusion 360の3DモデルデータからA360クラウドのダウンロード機能でフォーマット変換する
 必要があります。
 <Inventor 2014 / IGES / SAT / SMT / STEP / DWG / DXF / STL / FBX / Sketchup>
  参考情報:Fusion360の入出力フォーマット http://fusion360.blog.jp/blog/20151106/1044404791
 テクスチャ(マテリアル)は今のところ変換できませんのでインポート先で貼り直しになります。
 ※但し、SketchUp経由の場合は可能なものもあります。

  FBXエクスポートプラグインもあり!ごれは便利!
   SimLab FBX Exporter for Fusion 360 
   https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=8111537807083848754
   モデルをFBXファイルへ変換出力するプラグイン。(評価版)
   有料版:https://www.simlab-soft.com/


 ・Autodesk VRED Professional の場合は
  → FBXファイルに変換してインポート

 ・Autodesk Live Editor(Revit) の場合は
  → SketchUpファイルに変換してRevitにインポート
    RevitからLive Editor(クラウド)へアップロードしてVR実行ファイルに変換
    Autodesk Revithttp://www.autodesk.co.jp/products/revit-family/overview
    ※RevitにインポートできるSketchUpファイルのバージョンはV8までのようなので
     V8フォーマットにSketchUpで再変換する必要があります。


 ・Autodesk A360 の場合は
  → Rendering in Autodesk A360 でステレオパノラマレンダリング
   (静止画360度画像)
    詳細情報:Rendering in Autodesk A360 で簡単 VR
    http://adndevblog.typepad.com/technology_perspective/2015/02/easy-vr-on-a360-rendering.html

 ・Skechfab の場合は
  → FBXファイルやSketchUpファイルなど対応しているフォーマットに変換してインポート
    Skethfab Exporters(対応している3Dモデル形式)
    https://sketchfab.com/exporters

 ・ゲームエンジン の場合は
  → FBXファイルに変換してインポート
   ブログ内関連記事
   Fusion360で建築インテリアビジュアライゼーションに挑戦!UE4やUnity5での3Dデータの活用術のまとめ
   http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a183e19240444ff65192d47b95d389

  過去記事でUnity5専用のインポートツールとして紹介していた
  「Unity CAD importer」がSTEPSTLにも対応しました! http://cadimporter.unity3d.jp/  
   ブログ内関連記事
   3DCG最先端のPBR物理ベースレンダリングでマテリアルとテクスチャを極めよう!
   http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/80f02e1808e913ffc08dc8a9fdac32b5


 ・WakingApp ENTiTi の場合は
  → FBXファイルに変換してインポート
    プラグインあり
    ENTiTi AR/VR Exporter
    https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=2506286817804633532&appLang=en&os=Win64

    プラグインがVer1.1にアップデートされました! 2016.11.18 
    Fusion360でつくった住宅間取もA360経由で連携できるようになりました。
    
    
    いままで私のPCではプラグインが使えなかったのですが(応答なしで固まるのでバグだと思います)
    これで使えるようになったので新連載ブログネタをスタートしようと思います。
    題して
    「次世代プレゼン!?Fusion360とENTiTi CreatorでVR/ARコンテンツをつくろう!開発ワークフローのまとめ」(仮) 
    です。
    

 ※詳細内容も随時更新予定


これからVR/AR分野は面白くなってきそうで目が離せませんね。
とても楽しみです!



 ブログ内関連記事
 VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3a2e396e6d0265aaa7c37a390069c23d
 めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1b11a6b5a9a095c5abcda3a7c5387435



 


めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ

2016年07月08日 | VR


めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ

VR体感は、笑いが止まらないほど楽しいぞ!
やっぱり80%くらい現実でしょ。



これは、写真や文章で伝えることは無理です。
実際に体感してみないとわからない世界ですね。
HTC ViveでのVRの世界は3Dに見えるというよりも
3Dの中に入るという表現が正しいです。

そこがいままでの
3Dテレビや3D映画の映像とは決定的に違うところですね。



ルームスケールでVRの世界を足で歩きまわることもできます。
また、2つのハンドコントローラーはすぐれもので
VRの世界でも手のかわりや操作アイテムとして変貌して存在します。
弓矢やレーザーガンといったシューティングアイテムになったり
時にはドローン操作のコントローラーになったりさまざまです。
引く、押す、握る、回すなどのアクションにも使えます。
ここもゲームパットでは味わえない醍醐味の一つですね。


最近では、このHTC Vive (バイブ)を使ったVR体感できる施設も増えています。
誰でも気軽に体感できるようになっていいですね。

 渋谷VR施設「VR PARK TOKYO」 渋谷・アドアーズ渋谷店4F 
  http://www.adores.jp/vrpark/
 
 渋谷にまたもVR体験施設が12月16日にオープン!
 体験できるコンテンツは7つ
  対戦!ハチャメチャスタジアム VR/協力!GHOST ATTACKERS VR
  ソロモンカーペット VR/サークル・オブ・セイバーズ ビギナーズ
  OBAKEREA Creeping Terror/DIVE HARD VR
  バンジージャンプVR(仮)

 VR SPACE SHIBUYA VR体験型アミューズメントパーク 
  http://www.vrspace.jp/
 
 渋谷にVR体験施設「VR SPACE SHIBUYA」が11月3日にオープン!
 ホラーシューティングゲーム「Brookhaven」、恐竜島で生き残るゲーム「Island 359」
 近未来マルチプレイ対応アクション「Raw Data」など。
 日本各地の主要都市に「VR SPACE」をオープンさせる予定。

 プラサカプコン 吉祥寺店 特撮体感VR 大怪獣カプドン 
  http://www.capcom.co.jp/arcade/capdom/
 
 街を破壊しろ!リアルな爽快感!
 怪獣となって街を破壊しつくし、迫る防衛隊をやっつけて
 子供怪獣を助け出す特撮体感VRゲーム。
 プレイ時間は約10分(内VR体験は約3分)

 SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 TOKYO弾丸フライト・スウィングコースター
  http://www.skycircus.jp/
 

 ナムコ VR ZONE Project i Can (期間限定)
  http://project-ican.com/
 

 HTC NIPPON公式Vive販売店頭での無料体験予約
 (ドスパラ系列、ツクモ、GALLERIA店舗など)
  公式予約サイトはこちらから登録制です。
  https://www.vivedemo.jp/
 

 東京ジョイポリス VR生き人形の間
  http://tokyo-joypolis.com/attraction/index.html
  ZOMBIE SURVIVALZERO LATENCY社製オリジナルVRシステム
  http://tokyo-joypolis.com/attraction/1st/zerolatency/index.html  
 



○ここで私が実際にHTC Vive (バイブ)で注意したらよいと思う気になった点をまとめてみました!

【設置について】

HTC Viveは座ってやるタイプと動き回れるタイプの選択ができますが
動き回れるタイプのルームスケールの場合は 2m x 1.5m の広さを
確保することが必須
になります。
日本の間取りの場合は6畳の広さが基準になるかと思います。
初期設定でハンドコントローラーを持って部屋の外周をトレースするのですが
最悪、障害物があっても迂回してやれば設定は可能です。
大きな家具が置いてある場合はちょっと厳しいかもしれませんね。
何も置いてない6畳の部屋が理想的です。
部屋の対角の両隅にはベースステーション(センサー)の取り付けも必要なので
ネジ固定できない場合は、スタンドか突っ張り棒みたいなもので取り付けます。




【トラッキングについて】

ベースステーションは部屋の中心部を正確に向くように設置したほうが
トラッキングのムラを軽減できます。
ハンドコントローラーのトラッキングがうまくいかないときは、
両隅のベースステーションからよく見えるように部屋の中央に置いて
電源を入れなおすとうまくいきます。

他のサイトでも書いてあるように私も初期設定でハンドルコントローラの
ペアリングが1度でうまくできませんでした。
何度かやりなおしてやっとできたって感じです。
1度ペアリングができれば次回からは大丈夫でした。

また、VRゲームアプリをインストールしたタイミングでトラッキングモニターの
vrserver.exe がエラーで起動できなくなることがあります。(Windows10)
原因は不明ですが、そんなときは、PCを再起動してみてそれでも治らない場合は
Viveセットアップアプリだけアンインストールして再インストールしないと治らないみたいです。

※アップデートで改善されたようです!


【VRゴーグルについて】

実際にプレイする前は衛生的なことも考えて洗顔はしたほうがいいですね。
シューティング系のゲームの場合は若干汗ばみます。
なのでVR専用のフェイスマスクもあるようですが
私は100円ショップで売っている使い捨てのドライタイプのフェイスシート
代用で使ってます。w



メガネの着用に関しては
メガネをしてもできますが、反射したり若干屈折度合いで
見づらくなることがあるので、メガネはないほうがより良いです。
初期画面で空に地球が見えますが、その地球が鮮明に見える状態が理想なので
よく見えるようにVRゴーグルの位置やレンズの間隔を調整します。

気になる画質については
正直一般的なフルHD画質とまではいかないです。
両目で最高2K画質なので片目ではその半分の画質になっているので若干粗い感じに見えます。
またゲームやコンテンツがフレームレートの関係で2K画質対応でないものもあるので
一概にすべてが2K画質に見えるわけではありません。

VR酔いについては
歩くように視線だけが移動するようなものや、ジェットコースターのように
視線が振られるようなものはかなり気分を害するほどVR酔いします。
リアルなジェットコースターは体は静止しているので動こうと反応しますが
10秒もたないうちに気分が悪くなりますね。(リアル描写じゃないほど軽減)
HTC Viveは、ポイント移動が基本なのでVR酔いしにくいですが
ゲームやコンテンツではこのVR酔いが大きな課題になっています。

 SIEのVRコンサル担当直伝!VR酔い対策のイロハ by moguraVR 
 http://www.moguravr.com/sie-consultation-vr/

 その他参考記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事1 セッティング編
 http://indiegame-japan.com/2016/06/03/post-554/


あとはプレイ環境が整えば、VRの世界に思い存分に没入するだけです。
でも、やってみて結構目が疲れます。
無理をせず適度に休むことも必要ですね。



○やってみて気に入ったおすすめVR対応ソフトの紹介と感想もまとめてみました! (プレイした順)

1.TheBlu (980円)

海中ダイバーになった気分で海底の景色を満喫できます。
モードは浅瀬、海底の沈没船甲板、深海の3種類あります。
クジラの迫力には圧倒されるし、深海の発光クラゲの群れはとても綺麗です。
ルームスケール内で歩きまわったりして近づくほど鮮明に本物のように見え、
手にとれるような感じで触ることもできます。
 詳細記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事3 初めてのVR体験「theBlu」編
 http://indiegame-japan.com/2016/06/06/post-640/

2.Minecraft Vive (Vivecraft) (非公式MOD)

Minecraftの中に入り込んだ感じになります。
目線は子供ぐらいの高さでしょうか。
すべてがビックに見えます。w
剣などのアイテムも手にもっている感覚で使えます。
移動はポイントを指定する方式なので速くて楽です。
クリーパーが追って来ても速攻で逃げれます。w
木を切ったり、地下を掘ったりするときは楽しいですね。
長時間やるのはちょっときついかもしれません。
 記事:VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html
 Vivecraft 1.10.2ベースに対応しました! 
 http://www.vivecraft.org/

3.Space Pirate Trainer (1,480円)

レーザーガンをただひたすら撃ちまくりハイスコアに
挑戦する感じのシューティングゲームです。
臨場感もあるので敵のレーザーをよけたり、レーザーが自分の体を
すり抜けていく感覚が面白いです。
360度どこから撃ってくるのか気をつけていないといけないので
結構動き回ったりするので疲れます。
ステージレベルが徐々に上がっていき、盾の防具が使えるようになったり
アイテムもレベルアップします。

4.The Lab (無料)

研究所の空間で8つのコンテンツからなるVR体感ができる詰め合わせセット。

  詳細記事:htc VIVEが到着したら最初に行うべき事2 初めてのVR体験「The Lab」編
  http://indiegame-japan.com/2016/06/04/post-576/

 #1 ポストカード
  
  実在の自然の景観を楽しみながら犬(ロボット)とも戯れる体感ができるシミュレーション。
  (アイスランドのスナイフェルスヨークトル国立公園、アメリカ・ワシントン州のベスパーピーク山、
   アイスランドのクヴェラゲルジのRaufarholshellir Lava Tubeの洞窟、イタリアのベネチアの通り)


  実写を使っているのでそこにいるような感じがしますが、
  風景は静止で動いていないことと風を感じないので
  ちょっと物足りない気がしますが、扇風機などで
  風にあたりながらやればちょっとはリアルになります。
  また、犬のしぐさが愛嬌があって木の棒を何度も
  投げるとちゃんと取って戻ってくるのが楽しいです。

 #2 スリングショット
  
  倉庫のようなところで巨大な投擲機を使って
  目の前に積み上げられた箱や爆薬を壊していく的あてシューティング。

  ボーリング大の玉を掴んでスリングショットのようにビヨーンと伸ばして
  狙いと勢いをつけて玉を発射します。
  倉庫の中に積み上げられた的をたくさん崩していくのですが
  爆発物もありド派手な爆発が迫力満点で爽快です。

 #3 ロングボウ
  
  弓矢でミニチアの敵から城を守るディフェンスシューティング。

  弓兵になって、襲ってくる敵から城門を守ります。
  下を見下ろして真下方向にいる敵に矢を射ったり
  実際に弓矢を使っている感じが快感です。
  弓を引くアクションをしないといけないので
  ちょっと疲れますが面白くてハマってしまいます。

 #4 XORTEX 26XX 
  
  三次元空間でスペースシップを操り敵の攻撃を
  よけながら敵キャラを倒していくシューティング。

  アーケード風の円形のフィールドの目の前にある
  ミニチア宇宙船を掴んで手の動きで操作します。
  目の前で展開されるバトルで目線で照準を合わせながら
  敵機を撃ち落としていきます。
  360度様々な方向にから攻撃してきてボス戦もあり
  三次元空間で避けながらかいくぐっての戦闘が
  不思議な感覚で臨場感や迫力もあって面白いです。

 #5 シークレットショップ
  
  童話の世界に出てくるようなDotaゲームの山小屋の中で
  さまざまな仕掛けを楽しむアドベンチャー。

  山小屋に入り込んだ主人公になった気分の視点で
  360度の周りにあるもの触りながら仕掛けを楽しむことができます。
  そこにあるかのような臨場感があります。
  光のランプをある場所で使うと不思議なことが起こります。
  最後にモンスターが襲ってくるのですが、
  剣で倒すことはできるのでしょうか?

 #6 ロボット修理
  
  ロボットを未来工具を使っての近未来的な修理を
  体感できるシミュレーション。

  3D映画のワンシーンのような近未来的な修理工程の
  操作が斬新でカッコいいです。
  最後に周りの修理スペースが豹変していく驚きのエンディングの
  様子がリアルで面白いです。

 #7 太陽系
  
  太陽系惑星の位置や動きを宇宙視点で
  体感できるシミュレーション。

  惑星の軌道の様子が宇宙視点で体感できます。
  惑星をつまんで自由に移動させることもできたり、
  惑星同士の大きさの比較ができるので
  太陽の壮大さを体感できて面白いです。

 #8 人体模型
  
  CTスキャンした人体模型をいろんな切り口で観察できるシミュレーション。
  
  頭部、胸部、腹部をCTスキャンのように断面を自由に動かして
  見ることができます。

 +α 裏ワザとアップデートによる追加ゲーム(IndieGame Japan.com) ネタバレ注意!!
  http://indiegame-japan.com/2016/07/10/post-1085/


5.Star Wars: Trials on Tatooine (無料)
 
 10分間程度のプレビュー体験ですが、映画の中に入った気分です。
 定番のオープニングタイトルからファルコン号の着陸離陸シーンは
 スケール感がリアルで迫力満点で必見です。
 ライトサーベルを使った敵対戦では、敵の光線を跳ね返すだけなのですが
 よけきれなかったものが身体に当たる感覚が「痛い!」と思ってしまいます。
 本編がリリースされるのが楽しみですね。

6.Tilt Brush (期間限定無料バンドル)
 
 VR対応ペイントアプリ「Tilt Brush」を試しにやってみました。
 Googleが開発したVRアプリですが楽しいです。
 BGMはCalvin Harris - Blame - のDAW音源ですが、
 BGMの音圧レベルに合わせてペイントが踊ります。
 いろいろなパターンのブラシがあって楽しくVR空間にペイントができます。
 リズミカルなBGMのほうが発色が綺麗です。
 VR空間で写真やビデオに撮影することもできるので、
 手書きのメッセージを入れたりアートな映像作品が作れて面白いですね。
 「Animator」というアニメーションが作れるものも開発中とのことでこちらも楽しみです。

7.自作VRソフト都会の高所体験「Tokyo skywalker VR」 (無料)
 http://indiegame-japan.com/2016/08/05/post-1285/
 
 都心の上空をゴンゴラに乗って浮遊する単純なものですが
 これがなかなか臨場感があってほんとうに落ちそうな感覚を感じます。
 ゴンゴラの手すりを思わずつかみたくなります。(つかめませんが)
 Unityを使った制作事例にもなっていてメイキングも詳しく解説されており
 VRアプリ開発の参考になりますね。


※他にも無料のものを中心に90超タイトルをインストールしたので
 気に入ったものは随時レビューと感想を追加していく予定。
 無料版や体験版がどんどんリリースされてくるのでやりきれないですね。w



○ゲームだけじゃない!最近増えているYouTube360動画やいままでの動画コンテンツも大迫力で見れます!

 HTC Vive対応YouTube動画プレイヤー「YouTube VR 360/3D Streaming Player for Vive」
  https://www.reddit.com/r/Vive/comments/40tci4/youtube_vr_3603d_streaming_player_for_vive/
  ダウンロードリンク[Download link as of January 13th, 2016]から[YTVRVive01132016.zip]の
  ファイルをダウンロードします。(インストールは自己責任で)
  インストーラはないので適当なフォルダーに解凍して[YTVRVive.exe]をクリックして実行します。
  Steamアプリではないので[+ゲームを追加]ボタンから[非Steamゲームを追加]でSteamメニューに
  登録できます。ハードキーボードでアプリを終了するには[Esc]キーです。
  (操作にはマウスが必須になります。マウスの右クリックで操作パネルの表示・非表示と
  左クリックで選択操作です)

  
 動画コンテンツにあわせて細かく設定がかえられます。2Dの場合[Set Flat]ボタンで映画スクリーンのように平面になります。
  
 検索窓をクリックしてバーチャルキーボードで文字検索もできます。
 (日本語入力は非対応ですが、ハードキーボードからは日本語もOKです)
 

 映画館みたいな大画面の迫力の2D・3Dから、360度3Dまで動画映像を満喫できますよ!
 旅行ツアーの360度3D動画は観光に行ったような気分になりますし、
 ジェット機やレーシングカーの搭乗動画も操縦しているような気分になって楽しいです。
 
 PCの場合は画面をドラッグして360度視点移動!


 
 

 YouTube以外の360度動画専門サイトSteamアプリとして、Littlstar VR CinemaVRIDEOなどもあります。


 ブログ内関連記事
 VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/3a2e396e6d0265aaa7c37a390069c23d
 新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0fb85478879f21ce07c4c3ce3d4dadc1
 
 
  
  
※随時更新予定。

 


※Fusion 360の購入はこちらから。

 

VR体験!ほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超える「HTC Vive」を使い倒してみたまとめ

2016年06月18日 | VR
 HTC Viveが100億ドル規模のVRベンチャーキャピタル・アライアンスを発表(2016年6月30日)
 http://jp.techcrunch.com/2016/06/30/20160629htc-vive-announces-10-billion-vr-venture-capital-alliance/
 (VR Venture Capital Alliance (VRVCA) http://www.vrvca.com/submit/

 " VR is not a trend.
  VR is the sandbox the future will be created in. "


 VRは単なる流行ではない!
 好きな時に好きな場所で好きなことをやっていられる未来をもたらす。
 あなたは、映画を観てどこがCGでどこが実写か判別できますか?
 VRやCGの技術が"人間の感覚"に追いついて
 VRでの思考や感覚の体験が自分の現実の経験になるときが来る!
 その探究心はもう誰にも止められない段階に入った!



 HTC Vive国内店頭発売開始,VR版「装甲騎兵ボトムズ」など
 VR ZONEの新作も紹介された発表会レポート
 
 http://www.4gamer.net/games/329/G032967/20160707149/


 3Dアニメを超えた!?これからのCGアニメはこうなる!
 VRアニメで次なる一歩。VR向け作品「Henry」がエミー賞を受賞。

 Oculus‘Henry’Becomes the First VR Film to Win an Emmy
 http://www.roadtovr.com/oculus-henry-becomes-the-first-vr-movie-to-win-an-emmy/
 
 HTC VIVEでも見れました。感動!これは必見ですよ。(VIVE Revive)


 VR体験!ほんとうに凄いのか!?
 Oculus Riftを超える「HTC Vive」 (バイブ)を使い倒してみたまとめ

 

 

 ブログ内関連記事
 3DCG最先端のPBR物理ベースレンダリングでマテリアルとテクスチャを極めよう!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/80f02e1808e913ffc08dc8a9fdac32b5
 めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1b11a6b5a9a095c5abcda3a7c5387435


PlayStatin VRも予約が始まりましたね。
10月13日(木)発売予定。Camera同梱版 49,980円(税抜)

さらにVR市場も盛り上がってきました。

先行していたOculus Riftでしたが、
HTC Viveも6月から国内代理店販売を開始しました。

そんな中、ある記事が目に止まりました。

 VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」
 夜の不安感とモンスターの恐ろしさ! VR版「マイクラ」を試してみた
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html

 

 GAMEWatch記事より一部抜粋
 「Minecrift Vive」はPC版「Minecraft」の非公式MODによる
 Oculus Rift対応版を、さらにViveにフル対応させたMODだ。
 Viveの特徴であるルームスケールVRや、2つのハンドコントローラーに
 よる操作にも完全対応。「Minecraft」内の全ての操作をVR的な
 作法で楽しむことができる。


この記事を見た瞬間、やってみたい!衝動にかられて「HTC Vive」の
購入サイトを探してみるとちょうど国内販売が始まったばかりということで
思わず速攻ポチってしまいました。w

ということで、
ようやく私のところにもVRが来ることになりました。(7月上旬)

そこで「HTC Vive」はほんとうに凄いのか!?Oculus Riftを超えるのか
使い倒してみたまとめをいってみたいと思います。

まずは、大まかに「HTC Vive」 (バイブ)のいいところですが

1.VRヘッドマウントディスプレー装着して最大で5×5mの場所の中を歩く体験ができる。
2.ハンドコントローラーで触れる体験ができる。
3.PCゲーマーご用達「Steam」のプラットフォームが使える。


 Steamで無料で遊べる楽しめるVR対応アプリソフトタイトル一覧(2016/10/16現在)

  無料版
  Edmersiv 
  Lazerbait 
  Allumette  
  INVASION! 
  Senza Peso 
  Pixvana SPIN Technology Preview
  Bridge to Nowhere
  Thread Studio
  BowMage Demo
  Space Ribbon Demo
  Angels & Demigods - SciFi VR Visual Novel
  Virtually Live presents Formula E Season Two Highlights
  Found 
  Deep Below
  Six Feet Under
  The Bellows: VR Demo 
  SteamHammerVR (Preview) 
  Machine Learning: Episode I
  Egg Time
  Gnomes & Goblins (preview) 
  Hold the door!
  Piñata
  Limberjack
  Daylight's End VR Edition
  My Lil' Donut
  The Wire
  Rail Adventures - VR Tech Demo
  GE Neuro 
  The Journey Home
  The VR Museum of Fine Art 
  Quanero VR 
  Funfair 
  Acan's Call: Act 1 
  Tesla VR
  MSI Electric City 
  Envelop for Windows (Public Beta)
  HALP!s 
  TheWave
  VRMultigames 
  Trials on Tatooine:Star Wars  
  NVIDIA® VR Funhouse 
  PolyDome 
  UNCORPOREAL - "Fluffy!" 
  UNCORPOREAL - "Alcatraz Island Lofts"
  DreamLand 
  Jaunt VR - Experience Cinematic Virtual Reality
  Littlstar VR Cinema
  VirZOOM Arcade 
  ABE VR
  Muv-Luv VR
  Rexodus: A VR Story Experience 
  The Night Cafe: A VR Tribute to Vincent Van Gogh 
  Waltz of the Wizard 
  Eclipse --- Defending the motherland
  Surge 
  Sketchfab VR 
  Portal Stories: VR 
  Disny Movies VR
  Vintage VR 
  BigScreen Beta 
  8i - Make VR Human
  Colosse 
  Poly Runner VR 
  SurrealVR
  Vrideo
  Discovr Egypt: King Tut's Tomb
  PITCH-HIT : Rampage Level 
  Wevr Transport
  Surgeon Simulator VR: Meet The Medic 
  The Cubicle. 
  Irrational Exuberance: Prologue 
  The Lab 
  PaintLab 
  PresenZ
  VR Regatta 
  Realities 
  Skeet: VR Target Shooting 
  IKEA VR Experience 
  Abbot's Book Demo 
  The Rose and I 
  The FOO Show featuring Will Smith 
  VR Battle Grid 
  AltspaceVR 
  Atlas Reactor VR Character Viewer 
  Spell Fighter VR 
  Back to Dinosaur Island Part 2 
  Metaverse Construction Kit
  The Divergent Series: Allegiant VR
  Back to Dinosaur Island 
  InCell VR 
  InMind VR 
  DCS World 
  Rec room 
  Destinations Workshop Tools

  無料体験版
  Climbey (Demo) 
  PITCH-HIT (Demo) 
  The Rabbit Hole (Demo) 
  Alveari (Demo) 
  Pitchfork (Demo) 
  A-Escape VR (Demo) 
  VRZ Game (Demo)
  SLIVER.tv (Demo)
  'n Verlore Verstand (Demo)
  VRporize - VR FPS (Demo)
  Aleph Null (Demo)
  Launch Squad (Demo)
  Thick Air (Demo)
  SteamHammerVR (Demo)
  Racket: Nx (Demo)
  Locomancer (Demo)
  CyberThreat (Demo)
  NIGHTSTAR (Demo)
  Nothin' But Net (Demo)
  Radical Heroes:Crimson City Crisis (Demo)
  Muv-Luv VR (Demo)
  Orc Hunter VR (Demo)
  Octoshield VR (Demo)
  QuiVr (Demo)
  Astral Domine (Demo)
  New Retro Arcade Neon (Demo)
  Vertigo (Demo)
  NoLimits 2 Roller Coaster Simulation (Demo)
  Eclipse --- Defending the motherland (Demo)
  Observatory: A VR Variety Pack (Demo)
  Klepto (Demo)
  Cloudlands : VR Minigolf (Demo)
  Cyberpong VR (Demo)
  Doctor Kvorak's Obliteration Game (Demo)
  Dimensional (VR-Only) (Demo)
  Budget Cuts (Demo)
  VeeR Pong (Demo)
  VR Shooter Guns (Demo)
  DUO (Demo)
  Periodonica (Demo)
  Jeeboman (Demo)
  Sisters (Demo)
  City Z (Demo)
  Chamber 19 (Demo)
  DollcitydemoV_1 (Demo)
  Maze Roller (Demo)
  PresenZ (Demo)
  Lecture VR (Demo)
  VR Fractals (Demo)
  Carpe Lucem - Seize The Light VR(Demo)
  Mervils: A VR Adventure(Demo)
  HVR (Demo)
  Tails (Demo)
  Space Rift - Episode 1 (Demo)
  The Last Sniper VR (Demo)
  SVRVIVE (Demo)
  Smell Of Death (Demo)
  Space, VR! (Demo)
  Always Higher (Demo)
  Grapply (Demo)
  (その他、有料もあわせてコンテンツ300タイトルを超える!)


4.今なら数量限定Tilt Brush、Fantastic Contraption、Job Simulatorの3タイトル有償ソフトが無料で付属。

 バンドルソフトが変更になりました!The Gallery、Zombie Training Simulator、Tilt Brushの3タイトル。2016.08.12 

 

 HTC Viveを手に入れたら体験したいゲーム・アプリまとめ
 http://www.moguravr.com/htcvive-gameapps-matome/

 

 私がレビューを見て有償でもやりたいと思ったソフトタイトル(これは買い!) 
  theBlu
  La Peri
  Space Pirate Trainer
  Elite Dangerous: Commander Deluxe Edition


なかなかの臨場感と没入感がある体験ができそうで期待大です。
あとPC対応ソフトではMOD文化かあるので面白いですね。


ゲームエンジンでのインテリアビジュアライゼーションにも使ってみたいので
「HTC Vive」が届くまでいろいろ情報を集めていきたいと思います。

 ブログ内関連記事
 Fusion360で建築インテリアビジュアライゼーションに挑戦!UE4やUnity5での3Dデータの活用術のまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/35a183e19240444ff65192d47b95d389


○HTC Viveに関するおすすめ情報サイトまとめ
 
 「HTC Vive」日本語版 公式サイト
 http://www.htcvive.com/jp/

 STEAM VRとは
 http://store.steampowered.com/steamvr?l=japanese

 Steam VRアプリのワークショップ(Viveのホームアプリ)
 https://steamcommunity.com/app/250820/workshop/

 VRゲームピックアップ「Minecraft Vive」VR版「マイクラ」を試してみた
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1004272.html

 Minecraft For Vive in VR is our first AAA Title
 https://www.reddit.com/r/Vive/comments/4f5upo/minecraft_for_vive_in_vr_is_our_first_aaa_title/

 HTC Vive版「Fallout 4」を遊んできたぞ!
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1005623.html

 アンリアルエンジン4 がSTEAMVR に対応
 https://www.unrealengine.com/ja/news/unreal-engine-4-releases-with-steamvr-support

 Unreal Engine+HTC Vive開発メモ
 https://framesynthesis.jp/tech/unrealengine/htcvive/

 Unity+Oculus Rift開発メモ
 https://framesynthesis.jp/tech/unity/oculusrift/

 ここがスゴい&ツラいよ「HTC Vive」! Oculus Rift&PS VRとの違いを知ろう
 http://ascii.jp/elem/000/001/147/1147736/
 
 「HTC Vive」レビュー:Oculus Riftを超える没入感、でも何に没入するかが問題だ
 http://www.gizmodo.jp/2016/04/htc_vive.html

 HTCのVR HMD「Vive」日本版を入手。豊富な写真と画面でセットアップまで全解説してみる
 http://www.4gamer.net/games/329/G032967/20160405087/

 HTC Viveを体験! これ、もはや80%くらい現実じゃないの?
 http://www.gizmodo.jp/2016/05/htc_vive_play.html

 ジャンル別 注目のVRゲーム30作品【ハイエンドVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)編】
 http://www.moguravr.com/vrgame-matome/

 HTC Viveの画像を格段に上げるTweakの使い方を紹介【裏技】
 http://vrinside.jp/news/tweak/

 htc VIVEの内部解像度を向上させて表示を高精細・鮮明にする【詳細】
 http://indiegame-japan.com/2016/07/12/post-1130/

 VRのHTC Vive買ったのでレビューとか色々 - みんからきりまで
 http://kirimin.hatenablog.com/entry/2016/06/15/123113

 HTC Viveのまとめ とVRゲーム開発に関する情報サイト 
 IndieGame Japan.com
 http://indiegame-japan.com/

 Virtual Reality R - VIVE reddit海外Viveコミニティ掲示板 
 https://www.reddit.com/r/Vive/

 Steam VR Troubleshooting(Steam VR公式トラブルシューティング) 
 https://support.steampowered.com/kb_article.php?ref=8566-SDZC-9326

 HTC Vive開発者向け公式サイト 
  HTC Vive Developer Website
   https://www.htcvive.com/jp/develop_portal/
  SteamVR Developer Forum
   http://steamcommunity.com/app/358720/discussions/
  SteamVR Developer Support
   http://steamcommunity.com/groups/steamworks/discussions

 Unreal Engine VR Editor 
 https://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Editor/VR/index.html
 
 GoogleストリートビューVR 
 http://www.streetviewvr.net/

 StreetView VR is now available on Vive Vive対応版 
 https://www.reddit.com/r/Vive/comments/4212lt/streetview_vr_is_now_available_on_vive/

 HTC Viveでクロマキー合成映像を撮影するには 
 (グリーンバック合成映像を撮影する方法)
 https://framesynthesis.jp/tech/htcvive/mixedrealityvideo/

 The Oculus subreddit reddit海外Oculusコミニティ掲示板 
 https://www.reddit.com/r/oculus/

 HTC VIVEでOculus Rift対応アプリソフトを起動して遊ぶ方法「VIVE Revive」 
 Oculus HOMEの最新アップデートで使えるようになりました。
 https://github.com/LibreVR/Revive/releases/tag/0.8.6
 VIVE Revive使い方日本語訳wiki
 http://wikiwiki.jp/htcvive/?Revive
  戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画「乗れる、そして動く実物大の大和」
  迫力の主砲や甲板の外観や第一艦橋の内部を体験できました。感動です!(体験版)
  http://www.kanda-giken.co.jp/yamato.html
  
  ※「OculusSDKを利用したスタンドアロンのゲーム」を起動する方法で体験できます。
  ユニティちゃんVRライブ映像「Candy Rock Star」も臨場感が半端ないです!
  近目だとダンスが激しいのでちょっとVR酔いしちゃいますね。
   Unity-Chan: Candy Rock Star (Updated for CV1)
   https://www.reddit.com/r/oculus/comments/4csq2l/unitychan_candy_rock_star_updated_for_cv1/
  
 
  【完全版】Oculus Rift製品版ローンチタイトルまとめ。ゲームもノンゲームアプリも先行アクセスも。
  http://www.moguravr.com/oculusrift-launch-perfect/
  Oculus Dreamdeck、The Rose and I、INVASION!、Henry、Lost、COLOSSE: A Story in Virtual Reality は必見ですね。(一部、HTC Vive版もあり)

 HTC Vive向けアプリケーション開発支援ライブラリVRTKを使ってVR内のアクションを実装してみた 
 http://vr-lab.voyagegroup.com/entry/2016/10/26/131032

 Zabaglioneのさもありなん 
 http://zabaglione.info/
 無料のオリジナルViveアプリがダウンロードできます。
 MikuVive、UnityChanライブ:Unite In The Sky for Vive、ユニティちゃんと一緒に花火を見よう
 ユニティちゃんのお家、和太鼓VR、花火職人など





   NVIDIAによると、
   VRコンテンツは90フレーム/秒(fps)以上のフレームレートで
   左右の目に1枚ずつ2枚の映像を描けなければならないので、
   すばらしいVR体験を得るにはグラフィックス処理能力が
   通常の3Dゲームアプリより約7倍必要になる。
   そのため「GeForce GTX 970」かそれ以上のGPUは必須とのこと。


 VRのためのPCパーツ選びを検証してみた!ビデオカードは?CPUはどう選ぶ?
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/755288.html



※随時更新予定。


 ブログ内関連記事
 めちゃ楽しい!VR体感!HTC Viveで俺の部屋が「どこでもドア」になった日!?レビューまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/1b11a6b5a9a095c5abcda3a7c5387435
 新感覚!3DCADモデルのVR/AR化は面白い!!Fusion 360 モデルからの変換ワークフローのまとめ
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/0fb85478879f21ce07c4c3ce3d4dadc1