goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の役立つノウハウ逆引きリファレンス集のまとめ

2017年01月21日 | 3DCAD


実質無料の3DCAD「Autodesk Fusion360」の役立つノウハウ逆引きリファレンス集のまとめ



 Fusion 360が普及するにつれて
 たくさんのノウハウ情報が公開されてきている半面、
 せっかくのよい情報が埋もれていたり、欲しい情報を簡単に探せなかったり、
 質問したいけど公式コミュニティフォーラムで投稿するのは苦手な方もいます。

 そこでノウハウ情報のあるところのページを見つけやすくする目的で、
 「知りたいこと」「やりたいこと」から逆引き形式で
 すべての情報源から私が監修したおすすめする情報をピックアップして
 まとめていこうと思います。お役立て下さいませ!


Fusion 360役立つノウハウ集逆引きリファレンスリンク集


 基本概要

  ・初めて使う上でおさえておきたい基礎知識が知りたい   
  ・ユーザインタフェースの画面構成の各機能の概要を知りたい
  ・作業スペースの各モードの概要を知りたい


 インストール

  ・まっさらの状態から再インストールをしたい   
  ・管理者アカウントでインストールしてすべてのWindowsユーザアカウントで実行したい   
  ・


 起動

  ・ネットワーク接続に関するチェックポイントが知りたい   
  ・「Autodesk Account のFusion360を設定できません。」と表示され起動できないのですが   
  ・有効期限の警告で使用限度が有効期限を超えて使えなくなってしまったのですが   
  ・PCでシステムの時刻が合っていなくても起動できますか?   


 環境設定

  ・Z軸の入れ替えは?   
  ・ブラウザ(レイヤー)が独立したウインドウになったのを戻したい
  ・保存する以外に復旧用のバックアップもしたい
  ・オフラインで使いたい
  ・ねじコマンドのねじのタイプにないネジ規格を追加したい
  ・各寸法のパラメータ変更ができる設計テーブルのような管理がしたい
  ・動作環境を最適化してパフォーマンスを良くしたい
  ・既定のレイアウトにリセットしたい



 スケッチ

  ・スケッチの基本原理と基本概念を知りたい
  ・異なるスケッチ間の線分にフィレットをかけたい
  ・2つの円を選択しフィレットしたい
  ・サーフェスに円を描き込みたい
  ・曲面へのテキスト入力方法
  ・曲面、球体に合わせて文字を合わせたい
  ・3次元に曲がるスケッチを描きたい
  ・フォームで作成したボディの側面にスケッチを反映させたい
  ・テキストの位置合わせを中央点でしたい
  ・スケッチのC面を作るには
  ・サーフェスに投影でできたスケッチの一部を移動したい
  ・六角形をねじった線のひき方について
  ・ねじり方がしりたいです
  ・任意点をXYZの座標値で入力したい
  ・直線の上に等間隔の点をつけたい
  ・スケッチを時計回りに回転させたい
  ・作業平面に描いたスケッチを別の作業平面に移動したい
  ・スケッチで端点に色がついた状態の意味が知りたい
  ・線分及びスプラインの3Dスケッチ許可とはなんですか?
  ・画像や写真から輪郭線をスケッチに変換したい
  ・円筒面へスケッチやテキストを貼り付けたい
  ・データ量の多いDXFデータをインポートした時に処理が重くなるのは?


 ソリッドモデリング

  ・斜めの面に螺旋模様をつけたい
  ・パーティングラインを抽出したい
  ・ファイル間でのボディの移動方法
  ・ルアーの曲面の複数パスをパイプで切り取りするには
  ・結合したボディの不要部分を削除したい
  ・片方だけフィレットをかけたような感じにしたい
  ・曲面に対して垂直な、連続したスリットのあけ方
  ・ワイヤーロープのような溝形状にしたい
  ・オブジェクトの位置を作業画面のセンターに合わせたい
  ・パーツに稜線を作成したい
  ・コンポーネントをコピーしたあとに連動しないようにしたい
  ・円周上で角度を付けたくり抜きをする方法は
  ・曲面に対して垂直な連続したスリットのあけ方は
  ・ボディの表面にボーダーのような規則的な柄を付けたい
  ・正面図と側面図からの形状をつくりたい
  ・正十二面体をモデリングしたい
  ・トーラスに外側と内側の穴のサイズを変えて穴を開けたい
  ・円に沿って文字を置きたい
  ・平面にきれいな凹みをつけたい
  ・ワイヤーフレーム形状からモデリングをするには 
  ・中空のロフトはできますか? 
  ・ロフト機能におけるガイドタイプの違いを詳しく知りたい 
  ・円錐面の外周円に沿って均等に文字を入れたい 


 サーフェスモデリング

  ・ドーム形状をサーフェスモデリングする方法を教えてください
  ・曲線フォームオブジェクトの押し出し
  ・滑らかに繋ぎたい
  ・ネコの耳のような形をつくりたい
  ・ライノセラスのようにサーフェスモデリングでの面の張り方が知りたい
  ・ロフトで貝殻のような形の作り方を知りたい


 スカルプトモデリング

  ・スカルプト中身を詰めて台と結合は?
  ・フォーム編集で集約してしまった頂点を溶接解除したいのですが
  ・スカルプトモードで滑らかな脚にしたい
  ・メッシュにTスプラインをフィットしたい
  ・スカルプトの回転の複写の仕方を教えてください
  ・スカルプトのTスプラインモデルをフィーチャとして分割してコピーしたい


 メッシュモデリング

  ・パッチをメッシュ変換するには
  ・三角ポリゴンを四角ポリゴンに変換してボディを編集したい
  ・四角(クワッド)メッシュを挿入しても、三角メッシュにされてしまうのですが
  ・3Dスキャンしたデータを取り込み編集したい
  ・他のソフトで作成したOBJデータを編集したい


 アセンブリ

  ・アセンブリで親になっているモデルをアップデートするには?
  ・ジョイントも含めコンポーネントをコピーする方法
  ・新規ボディーと新規コンポーネントの違いは?
  ・2点を指定してコンポーネントの位置を合わせたい
  ・ジョイントで1つの場所にスライドと回転をさせたい場合は?


 計測検査

  ・ソリッドモデルでの複数面の表面積の合計の測り方は
  ・複数ボディの体積や重量の総計を知りたい
  ・


 図面

  ・中心線を基準にして寸法を記入したい
  ・複数ボディの体積や重量の総計を知りたい
  ・図面枠の変更や独自の図面枠を登録して設定したい 
   (他のソフトでDWGデータの変換や修正をしたい、表題枠を別のもので差し替えたい)

 レンダリング

  ・デカールの背景を透明にしたい
  ・マテリアル適用後の色変更するには
  ・薄い磁器で光が透過するようにマテリアルの外観を設定したい
  ・陶磁器のようなマテリアルでレンダリングをしたいのですが
  ・照明を使った室内サンプルでを利用したい
  ・コピーしたボディの外観変更について
  ・外観の色の配合をしたい
  ・レンダリング品質の設定による処理の違いは
  ・レンダリング時のビューの位置を保存したい
  ・スポットライトのような指向性の強い照明を外観の設定で表現したい
  ・PCモニターにイラストやロゴが表示されている画面をレンダリングで表現したい
  ・レンダリングでモデルを回転させたり、背景だけ回転や大きく小さくしたい
  ・レンダリング時の光源や背景を調整したい


 アニメーション

  ・アニメーションのレンダリング方法
  ・モーションリンクで動作角度を制限したい
  ・

 シミュレーション

  ・構造拘束について知りたい
  ・
  ・

 CAM

  ・クラウドライブラリを利用してポストプロセッサをインストールしたい
  ・CAMで文字を掘る方法を知りたい
  ・CAMのセットアップのしかたを知りたい


 コラボレーション

  ・他のユーザとモデルを共有したい
  ・
  ・

 その他

  ・部品点数を数えたい
  ・結合されていない形状をその状態でまとめてSTLで保存したいのですが
  ・履歴の途中に戻って全く別のものを作りたいのですが
  ・オブジェクト同士をXYZで整列させたい
  ・データパネルのプロジェクト内のフォルダ間でモデルを移動したい
  ・ボディのセンター合わせて整列させたい
  ・トラブルシューティングやHOWTO動画を調べたい 
  ・ライノセラスの3dmデータを変換するときに注意することは? 



※随時更新されます!




※Fusion 360の購入はこちらから。




いま人型ロボットよりも優しいAIコミュニケーションロボットが面白い!Raspberry PiとArduinoでAIコミュニケーションロボットをつくろう!!

2017年01月14日 | コミュニケーションロ...


 いま人型ロボットよりも優しい AI コミュニケーションロボットが面白い!
 Raspberry Pi と Arduino で AI コミュニケーションロボットをつくろう!!


2016年はVR元年と言われるほどバーチャルリアリティが認知されました。
2017年も継続しAR/MRを巻き込みながら面白くなる兆しですが
私が最も気になるのはAI コミュニケーションロボット分野です。

年明けに米国のラスベガスで開催されたCES 2017http://www.ces.tech/)でも
たくさんの面白いモノが登場しています。





今年は新しい会話が出来るAIコミュニケーションロボットも登場して
ラインナップが増えコミュニケーションロボットも成熟時代に突入でしょうか?
価格競争によって安価なものも登場してくるでしょうね。

LG CES 2017 Robots LG Electronics Inc.


Desktop Companion Robot #PanasonicCES 2017 Panasonic
http://news.panasonic.com/global/stories/2017/45856.html


Jibo Jibo Inc.
https://www.jibo.com/


kuri Mayfield Robotics
https://www.heykuri.com/


BUDDY Blue Frog Robotics
https://adoptbuddy.com/fr/


Oculus Abilix Inc.
http://en.abilix.com/


Everest Abilix Inc.
http://en.abilix.com/


TAPIA(タピア) MJI Inc.
http://mjirobotics.co.jp/


unibo Unirobot Inc.
https://www.unirobot.com/


Chapit(チャピット) RayTron Inc.
http://www.raytron.co.jp/products/chapit


Lynx:Amazon Alexa UBTECH
http://www.ubtrobot.com/


MoRo Ewaybot Beijing
https://www.youtube.com/channel/UCsi4kb68KUhZ6ebxBcQeurg


Palmi FUJISOFT
http://palmigarden.net/site/index.html


Sota Vstone
https://www.vstone.co.jp/products/sota/


Leka Leka Inc.
http://leka.io/


Tanscorp Robots Shenzhen Tanscorp Technology
https://tanscorp2016.en.alibaba.com/


OHaNAS(オハナス) TAKARA TOMY
http://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/ohanas/

※これは安価ですがスマホ連携がベースで機能はスマホアプリに
依存しているので価格相応な感じです。




また、近年Raspberry PiとArduinoを使ったコミュニケーションロボット製作事例や
ノウハウ情報も増えてきています。
人口知能AIや音声合成会話エンジンも簡単に組み込める環境もできてきています。


自然会話ロボットを作ろう! RaspberryPiとArduinoで作る人工知能(書籍:秀和システム)


安価なRaspberry PiArudinoを使えばコストもそんなにかからないし
ようやくAIコミュニケーションロボットも自作できる時代になってきたと感じます。

 ブログ内関連記事:
 人工知能AIでデザインやモデリングはできるのか!?そろそろディープラーニングや機械学習のことを学んでみようよ!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/53b884e04f29703d849e9be88ac5a4db

ということで

2017年はRaspberry PiとArduinoでAIコミュニケーションロボットをやってみましょう!

安価なオープンソースのキット製品や完成品も登場してくるようなので
それまでは、ますは心臓部であるRaspberry PiArudinoで基本的な
ノウハウから習得していこうと思います。(最新情報が豊富にあります。みんなありがとう!)
ロボットのボディデザインもしたいので当然ながらモデリングもしていきますよ。
コミュニケーションロボットは人型である必要はないと考えているので
ダルマ型やタマゴ型、ダンボール型に人気があるようですね。

気になるオープンソースのキット製品としては、
昨年見つけたYokiさんのHako(改名HACO)がよさげです。
コンセプトも気に入りました。(今春クラウドファンディングにて販売予定)


Yoki 《ヨキ》
http://yoki-jp.com


 私たちはもっと手ごろな価格でロボットを
 完成させられる方法を考えてきました。 そして、できあがったのがHakoです。
 Hakoは、Raspberry Piを搭載したロボットで3万円代で販売する予定です。
 Hakoは、会話はもちろん、たくさんのアプリケーションが用意されており、
 さまざまな使い方ができます。また、ソフトウェア、ハードウェアすべてが
 オープンソースなので、カスタマイズも思う存分楽しめます。



最近発売されたCQ出版のトランジスタ技術 2017年 2月号でも特集されている
Raspberry PiとArduinoを連携させることができる
「πduino for Raspberry Pi 3/2/B+/Zero」合体ボードなるものが登場しました!
KSY https://raspberry-pi.ksyic.com/


このボードは、Arduinoベースのようで、別途 Raspberry Piと接続して使えるとのこと。
Raspberry PiとArduinoが連携できるとはハードも進化していますね。

早速、Raspberry PiArduinoπduinoも買いましたよ。
YokiさんのHako(改名HACO)も購入しようかな。
HACOのコミニティもできるようなのでみんなでつくりあげるほうがより楽しそうです。

また今年も面白く楽しみなことが一つ増えましたね!
情報はシェアしあいましょう!



GoogleがRaspberry Piで人工知能の開発ができるツールを提供するみたいです! 

 HELP GOOGLE DEVELOP TOOLS FOR RASPBERRY PI
 https://www.raspberrypi.org/blog/google-tools-raspberry-pi/

 Google brings AI to Raspberry Pi
 http://www.bbc.com/news/technology-38742762

 AI音声認識をRaspberry Pi 3に追加できる Voice HATボードが登場! 
 https://www.wired.co.uk/article/google-raspberry-pi-ai
 

 Google、会話AIキットを雑誌付録で配布。Raspberry Piで何でも喋らせる「AIユアセルフ」キット開始 
 http://japanese.engadget.com/2017/05/08/google-ai-raspberry-pi-ai/

 Google Developers Blog: AIY Projects: Do-it-yourself AI for Makers 
 https://developers.googleblog.com/2017/05/aiy-projects-voice-kit.html
 


ブログ内関連記事

 3Dプリントで癒しロボットのいる暮らしを手に入れよう!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/664548a8ffe00de999a87e38ff7044a6

 誰でもできるソフトバンクの人型ロボットPepper(NAO)のアプリ開発に挑戦してみよう!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/68216e0172e67b5b00ed6c6827414995

 人型ロボットPepperでロボット分野にもパーソナル・ファブリケーションの波が到来!!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9dc3246cfd8cfaf13223faf3859ba1c7

 3Dプリンターの次はコミュニケーション人型ロボットの波が来る!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/12605be7ef5b30f843cbfb67d2637bd5


※随時更新予定。




※Fusion 360の購入はこちらから。