goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

3Dプリンターで使えるフィラメントはプラスチック素材だけじゃない!!最新フィラメント動向のまとめ

2014年11月27日 | 3Dプリンタ


2015年はさらなるフィラメント革命の予感!!

3Dプリンターで使えるフィラメントはプラスチック系の
ABS樹脂とPLA樹脂が一般的でカラーバリエーションも
増えてきている。

・原色系(黒、白、赤、青、オレンジ、緑、紫など)
・パープル色系(薄紫、水色、ピンク、薄緑など)
・クリア色系(白、赤、黄色、青、緑、オレンジなど)
・金属色系(ゴールド、シルバー、ブロンズなど)




最近ではカーボンファイバー鉄鉱石ステンレスなど新しい素材を混合した
フィラメントも登場して用途に合わせて選択できるようになってきた。

純度100%の素材ではないので、一般の熱溶解積層法3Dプリンターで使用可能。

ただし、3Dプリンターの機種によっては目詰まりの要因になるので
温度調整などのスライサーの設定に注意が必要だ。


・カーボンファイバー素材フィラメント
 
 3DXTECH http://www.3dxtech.com/carbon-fiber-filament
 
 Proto-pasta Carbon Fiber Reinforced PLA
 http://www.proto-pasta.com/shop/cfpla


・強化PLA樹脂フィラメント
 
 Polymaker PolyMax http://polymakr-llc.myshopify.com/
 (これ使っていますが、家具部品修理に重宝する)


・木材混入素材フィラメント
 
 ColorFabb http://colorfabb.com/special-filaments


・ブロンズ(青銅微細粉)混入素材フィラメント
 
 ColorFabb http://colorfabb.com/special-filaments
 Polymaker POLYWOOD http://polymakr-llc.myshopify.com/


・竹混入素材フィラメント
 
 ColorFabb http://colorfabb.com/special-filaments


・蓄光素材フィラメント
 
 ColorFabb http://colorfabb.com/special-filaments
 暗闇で発光!


・藁(わら)混入素材フィラメント
 
 Jiangsu Jinghe Hi-Tech
 http://www.3ders.org/articles/20140428-straw-based-3d-printer-filament-will-cost-half-the-price-of-pla.html


・ゴム状素材フィラメント
 
 NinjaFlex http://www.ninjaflex3d.com/products/ninjaflex-filaments/
 (熱可塑性エラストマー)

 
 プリマロイフィラメント 
 三菱化学メディア Verbatim http://www.iodata.jp/product/accessory/filament/primalloy/
 ラバー素材のようなしなやかさを持つポリエステル系熱可塑性エラストマー。


・ナイロン素材フィラメント
 
 Polymaker PolyFlex http://polymakr-llc.myshopify.com/
 Stratasys FDM Nylon 12 http://www.stratasys.co.jp/materials/fdm/nylon

・ポリエステル素材フィラメント
 
 ColorFabb XT http://colorfabb.com/xt-copolyester
 (Eastman Amphora 3D polymer)


・鉄鉱石混入素材フィラメント 
 
 ProtoParadigm ProtoFlux PLA
 https://www.kickstarter.com/projects/protoparadigm/protoflux-the-first-magnetic-filament-for-your-3d
 磁石にくっつく。


・ステンレス混入素材フィラメント 
 
 Proto-pasta Stainless Steel PLA
 http://www.proto-pasta.com/blog/new-product-announcement


・磁性混入素材フィラメント 
 
 ProtoParadigm Magnetic Iron PLA
 磁石のように鉄がくっつく。ということはN極とS極があるのかな?気になる。


・真鍮混入素材フィラメント 
 
 ColorFabb http://colorfabb.com/special-filaments
 磨けば金のような光沢に。


・食品用安全基準透明PET系フィラメント 
 
 食品用安全基準を満たした透過率90%透明PET系フィラメント
 「HDglass」
 http://www.formfutura.com/hdglass/


 
※随時更新予定。


○新素材のフィラメントで造形している事例や評価ユーザのブログ


※随時更新予定。



まだ一般的なものよりも価格が割高であるが
素材によって造形物に味が出るので3Dプリントも楽しくなりますね。



 


※Fusion 360の購入はこちらから。


誰でもできるソフトバンクの人型ロボットPepper(NAO)のアプリ開発に挑戦してみよう!

2014年11月27日 | 人型ロボット


Pepper(ペッパー)の技術仕様や開発環境を世界で初めて公開される
テックイベント「Pepper Tech Festival 2014」が、9月20日(土)
ベルサール渋谷ガーデンで開催され、イベント参加者には
ソフトウェア開発キットSDK(Choregraphe-コレグラフ- 2.0)が先行配布された。



まだソフトバンクからの正式なPepperのソフトウェア開発キットSDKの
一般配布時期はまだ年内未定のようだが。

これは開発元であるALDEBARAN Robotics社の自社ブランドの
人型ロボットNAOの開発環境であるソフトウェア開発キットSDK
(Choregraphe 2)がベースになっている。
 ※アルデバランロボティクス社

○イベントに参加できなかった人やPepperやNAOを持っていなくても
 今から90日間無償で開発体験ができる。


ALDEBARAN Robotics社のホームページにはNAOの技術提供や
開発コミュニティができている。
https://community.aldebaran-robotics.com/
 

ここで技術情報やソフトウェアを入手することが可能だ。
このNAOの開発環境のSDK(Choregraphe 2.1)には、
すでにPepperのバーチャルロボットモデルが入っている。



操作も日本語に対応しているので安心だ。



入手先URL
https://community.aldebaran-robotics.com/resources/download/
https://community.aldebaran-robotics.com/resources/archives/
(ダウンロードにはCreate Accountからコミュニティへの参加のユーザ登録が必要)

NAOの3DCADモデルデータ(SolidWorks形式、Blender形式)や
NAOqiOS関連のソースコードもあり技術情報はオープンだ。


 最新バージョンChoregraphe 2.1.2が公開されました!
 ニュースリリース (2014/11/27)
 https://community.aldebaran.com/ja/news/what%E2%80%99s-new-212-version
 最新バージョン入手先
 https://community.aldebaran.com/en/resources/software
 ※対応するNAOqiOSのバージョンも最新になっているようなので
 今のPepperのNAOqiOSには使えないようだ。(正式出荷ではアップデートされるのか?)


 Pepper Software Suite 2.4.2(Choregraphe) 最新バージョン 2015/10/28リリース  
  https://community.aldebaran.com/ja/resources/software/language/ja
 Pepper Software Suite 2.4 マニュアル
  https://cloud.aldebaran-robotics.com/naoqidoc/2-4/home_pepper.html
 NAOqi 2.4 マニュアル
  https://cloud.aldebaran-robotics.com/naoqidoc/2-4/index_dev_guide.html
 ドキュメント
  https://community.aldebaran.com/ja/resources/documents
 チュートリアル
  https://community.aldebaran.com/ja/resources/tutorials
 トレーニング
  https://community.aldebaran.com/ja/resources/trainings
 FAQよくある質問
  https://community.aldebaran.com/ja/resources/faq
 最新情報
  https://community.aldebaran.com/ja/news
 フォーラム
  https://community.aldebaran.com/ja/forum
 
 
 ※「Pepper Tech Festival 2014」の会場で配布されたものと同じ
  SDKの Choregraphe 2.0.5.3(PepperSDK.zip)がここでダウンロードできる!
  ページの下のほうにリンクあり!
 ※現在削除済み
 Women Who Code Tokyo
 pepperを動かしてみよう!<ロボットプログラミング> 〜Let's program Pepper!!〜
 http://www.meetup.com/Women-Who-Code-Tokyo/events/219187757/


チェックポイント

3DCADモデルデータを使えば3Dプリンターでオリジナルの筐体や
パーツも3Dプリントできるよ。

 



Pepperの3DCADモデルデータは今のところ公開されていないようなので、
とりあえずSDKのバーチャルモデルのメッシュデータ(OGRE 3D format)から変換。
 Simulator SDK package
 http://doc.aldebaran.com/2-1/simulators/simulator_index.html

ポリゴン数が少なく滑らかじゃないのでMeshLabで補正してみた。
 ※3Dモデルの補正修復ノウハウは同ブログ内過去記事を参照。
 (続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!【モデル修復の壁】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/bdd903a2ae16efef1138fec6b1ece37d
 

 

実物大はプリントサイズがちょっと大きくて無理そうなので
縮小版のフィギュア模型サイズでピッチ0.2mmでテストプリント。

 

まあまあいい感じ。ロボットぽくディテールを強調したほうがいいかな。

(この元データは、alrobotmodel\meshes\juliette\P2フォルダー内のもの。
 alrobotmodel\meshes\juliette\DVTフォルダー内の方がディテールが細かい。)

Blenderで補正したほうが綺麗にできるね。
なんか鼻高くなった?アゴのラインも気になる。

どっちのデータも最新のPepperのボディデザインとは若干違う。

 


ドラゴンボール フリーザ風

スターウォーズ C-3PO風

※このフィギュア模型製作過程の詳細は、
 「ソフトバンクの人型ロボットPepperの3Dモデルのプリントに挑戦してみよう!
の記事(予告)に続く!

 



○ソフトウェア開発キットSDK(Choregraphe)のインストール内容や
 詳しい手順について知りたい場合はこちらのサイトが参考になる。


 Pepperチュートリアル (1):SDKインストールとアプリケーションの作成/実行
 http://qiita.com/Atelier-Akihabara/items/c5f57358a7b333eef397

 Pepper を動かしてみる - 開発ツールインストール編
 http://qiita.com/Cocominap/items/93f9f9b8806f9ddaa513

 Choregrapheをインストール
 http://qiita.com/naoqi/items/c9f9a62cbcfcffab870e

基本NAOと同じなので(Pepperには足がないですが)NAOのチュートリアが参考になる。
YouTubeにもいくつかアップされている。
http://www.youtube.com/results?search_query=Choregraphe+NAO


Choregrapheにも動作のみのシミュレーション機能はあるが
Webots for NAOをインストールすれば、実機がなくても
重力のあるバーチャル世界の中で物や障害物を置いて
NAOを動かして楽しむことができる。
https://community.aldebaran-robotics.com/doc/2-1/software/webots/webots_index.html
※これもユーザ登録で90日間無償体験あり。

基本マウスで線を引いてパズルのように部品を組み合わせて
開発してゆくのでコツさえつかめば誰にでもできる。

この開発環境のソフトウェア開発キットSDK(Choregraphe 2.1)の使いやすさが
魅力のひとつでもある!


チェックポイント

 アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBankでは
 定期的に開発者向けのイベントやセミナーを開催中だ!

 アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank
 http://pepper.doorkeeper.jp/

 ということで実際に参加してみた。

 ■Pepper開発体験 ワークショップの様子

  Pepperの概要
  SDKの概要
  アプリ開発トライアル
   ・Say と アニメーションを使ってみよう(TimeLine)
   ・条件分岐とセンサー(タッチ/音声認識)を使ってアプリを作ろう
   ・アプリ開発実習(グループ発表)
  資料:http://www.slideshare.net/Atelier-Akihabara/20140921-v10

  
 Pepperがたくさんいる!基本的な操作や説明がメイン。ポイントごとに実習タイム。
   
 グループごとに実際にアプリ開発をしながらPepperを動かすことができるよ。
 あんなポーズやこんなポーズ、ボケとツッコミとか面白い。アイデア次第!
   
 Pepperの手のひらがネコの肉球みたいに
 ぷにぷに感で触り心地がいい。NAOにも会えるよ!

 ※今のところ毎回満員御礼だけどキャンセル待ちもできるので
  最寄りの方は根気よく待ってみるのもいいと思う。
  (私も開始2時間前にキャンセルがあって参加できた)


○アプリ開発の参考になるサイト

 アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank (公式)
 http://qiita.com/Atelier-Akihabara
 資料共有:https://github.com/Atelier-Akihabara
 共有タグ:http://qiita.com/tags/pepper

  技術セッション(基本)資料
  http://www.slideshare.net/Atelier-Akihabara/pepper-tech-festival2014
  技術セッション(応用)資料
  http://www.slideshare.net/Atelier-Akihabara/pepper-tech-festival2014-39468311
  開発体験ワークショップ(2014/09/21)資料
  http://www.slideshare.net/Atelier-Akihabara/20140921-v10

 Cocominapさん(Qiita)
 http://qiita.com/Cocominap

 naoqiさん(Qiita)
 http://qiita.com/naoqi

 bestcrmさん(Qiita)
 http://qiita.com/bestcrm

 haiattoCさん(Qiita)
 http://qiita.com/haiattoC

 《自分メモ》てーへんからの脱却《エンジニア》
 http://eriricca.blog.fc2.com/

 Aldebaran Robotics NAO とそのほかロボットについて
 http://tkawata.hatenablog.com/

 上智大学ロボット研究会
 http://robo.genv.sophia.ac.jp/wp_robot/?cat=3

 ロボスクエア ヒューマノイド工房の作業日誌
 http://blog.livedoor.jp/robosquare_human/archives/cat_165795.html

 神奈川大学内田研究室(ロボット研究論文)
 http://www.info.kanagawa-u.ac.jp/~uchida/html/sotsuken.html

 株式会社アライト Developer Blog 
 http://arit-clt.com/category/blog/
 

 ※随時追加予定



ブログ内関連記事

 3Dプリンターの次はコミュニケーション人型ロボットの波が来る!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/12605be7ef5b30f843cbfb67d2637bd5

 人型ロボットPepperでロボット分野にもパーソナル・ファブリケーションの波が到来!!
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/9dc3246cfd8cfaf13223faf3859ba1c7




※Fusion 360の購入はこちらから。

 
 

3Dプリンターを使った壊れた製品の救済計画を発動!!

2014年11月20日 | 3Dプリンタ


3Dプリンターを使った壊れた製品の救済計画を考えています。

部品が欲しい人とそれをモデリングしたい人の趣味の情報交換の場をつくります。

但し、基本的にサンプル3Dデータ(STLファイル)のみの提供が前提でそこまではボランティアの領域となります。

・プリントしても捨ててしまうようなものをモデリングするよりも実用的に有効活用できるものをつくりたい。

・いろいろなものをモデリングしてスキルアップをしたい。

・困っている人に喜んでもらえるものであればやりがいもある。

・サンプルデータを使ってモデリングを勉強して自分でも修理できるようになりたい。

SONYのロボット犬「AIBO」の愛好家がメーカー保守がなくなって部品が手に入らなくなって非常に困っている噂を耳にしたりそのような方の手助けになればと思いました。


強度が必要なものなど材質に関してはDMM.make等のプリントサービスとも連携できればと考えています。

こんな交流の場があったらどう思いますか?

その場合に具体的にどんな部品が欲しいでしょうか?



ご意見ご要望のある方はコメントか下記に書き込みお願いします。

Q&A広場
http://t2com.bbs.fc2.com/




※Fusion 360の購入はこちらから。

 

ジュエリーアクセサリーも3Dプリンターでつくる時代に!オリジナルアクセサリーをつくろう!

2014年11月01日 | 3DCAD


大分発のものづくり系女子☆神田沙織さんをはじめ、ものづくり系女子たちが活躍中。
AKB48ならぬ、ものづくり系女子「CAD48」ユニットも結成されていたの!?


3DCADと3Dプリンターを利用したジュエリーアクセサリーを
つくる人たちが増えてきている。

デザイナーたちがDMM.makeShapeways等の造形販売サイトで
3Dデータを金属素材でプリントする利用が盛んだ。

従来のロストワックス鋳造(ロウで作った原型から金型を作る)から
3DCADとハイエンド金属3Dプリンターで製作する流れもできつつある。

また、工業向けであったCADソフトもジュエリー製作において誰にでも
簡単に使えるようにジュエリー向けに対応してきているものも数多くある。

がんばれば汎用CADでも同じようにモデリングは可能だが
簡単に効率よく精密に行なえるので便利だ。
どれもレンダリング機能が充実していて実物同等のクオリティの
高いデザインができる。

関連最新情報!
 なんと洋服ドレスまでも3Dプリントで簡単につくれる時代がきた! 
 
 n-e-r-v-o-u-s
 kinematicsCloth
 http://n-e-r-v-o-u-s.com/kinematicsCloth/
 BodyHubサイトでつくった体型のボディーデータを使って
 洋服をデザインしてオーダーできる。

 BodyHub
 https://www.bodyhub.com/#/
 
 ここで体型のボディーデータがつくれる。
 個人体型のプライバシーに配慮したアイデアがいい。
 


○主なジュエリーアクセサリー向けCADソフト

JCAD3
 
 http://www.jcad3.net/
 世界的に使用されている日本製ソフト。
 定価200,000円(機能限定普及版:定価15,750円)
 JCAD3操作動画リンク

RhinoGOLD
 
 http://www.rhinogold.jp/
 Rhinocerosの正規プラグイン。
 ウィザード形式で豊富なテンプレートを使って簡単にできる。
 Rhinocerosを使った修正も可能。
 定価189,000円(Rhinoceros5セット)
 RhinoGOLD操作動画リンク

3DESIGN
 
 http://www.3design.com/index.php?lang=ja
 オプションの「3ShaperV2」で細分割曲面モデリングによって
 複雑なあらゆる形状を表現可能。
 3DESIGN操作動画リンク

FireStorm CAD
 
 http://firestormcad.net/
 SpaceClaimベースのジュエリー向けCAD。
 リアルタイムでフォトリアルなレンダリング。
 豊富なリング、カット石ライブラリー。
 定価260,000円
 FireStorm CAD操作動画リンク

Rhinojewel
 
 http://new.rhinojewel.com/
 Rhinoceros上で動作する英語版プラグインソフト。
 ENLIGHTENEDによる宝石精密カットライブラリーを標準搭載。
 定価98,800円(別途Rhinocerosが必要)
 Rhinojewel操作動画リンク
 
CounterSketch Studio
Matrix
 
 http://gemvision.com/global/
 Matrix操作動画リンク

JewelCAD
 
 http://www.jcadcam.com/
 JewelCAD操作動画リンク


フリーのジュエリーアクセサリー向けCADソフトはないが
CADソフトは使わずに簡単に自分でデザインしたり
オーダーできるサイトもある。


○簡単に自分でオリジナルなデザインができる製作販売サイト

123D Charmr
 
 http://apps.123dapp.com/charmr/
 Autodesk社が提供するサイト。自分の好きな形を選んで
 写真をアップロードすると3Dデータがプリントされる。

QUARK JEWELRY
 
 https://www.mixeelabs.com/creator/quark-jewelry
 テンプレートからバーを操作して簡単デザインを編集できる。
 価格15ドル~。

Shapeways
 
 http://www.shapeways.com/creator/?li=nav
 自分のブランドショップを開店できる。
 簡単に3Dデータが作れるアプリがたくさんある。(外部サイトもあり)
  2D to 3D 簡単に2Dデザインからつくる。
  Custom Ring オリジナルのリングをつくる。
  Cell Cycle 細胞のようなインスパイアジュエリーをつくる。
  Mymo 任意の二つの文字または数字を使ったアクセサリーをつくる。
  Kinematics 4D 剛体物理と計算幾何学的な複雑で折りたたみ可能のフォームをデザイン作成できる。
  Freakin Sweet Apps 織り物型ジュエリーをつくる。
  Ciphering 数字を​​エンコードした暗号的なジュエリーをつくる。
  Sake Set セラミック製のカップやタンブラーを簡単に作成。
  Message Napkin Ring 素敵なナプキンリングをつくる。
  Holiday Ornaments 2D画像パターンから球体をつくる。
  Full Color Photoshaper カメラ写真から凹凸がある立体プリントをつくる。
  Cookie Caster オリジナルのクッキーカッターをつくる。
  Statement Vase メッセージ入りの花瓶、ペン立て、ライトカバーをつくる。
  ※以下面白そうなアプリがたくさんあるので詳しくは特集を組む予定。
  Mixee Me Mixeemeの自分のキャラクターフィギュアをつくる。
  Minetoys ゲームMinecraftのキャラクター置物をつくる。
  Monstermatic かわいいモンスターフィギュアをつくる。
  Mineways ゲームMinecraftの世界のフィギュアをつくる。
  Crayon Creatures クレヨンの絵のような置物をつくる。
  Pupworkshop かわいい犬のキャラクター置物をつくる。
  Dr. Fluff's Robot Factory ユニークなレトロなロボットのフィギュアをつくる。
  Matter.io Remix 写真から3Dモデルに変換してくれる。
  Tinkercad CADライクな簡単操作で3Dモデルがつくれる。(Autodesk社)
  Cube Team キューブを積み重ねて立体をつくる。
  3D Word Flip 任意の二つの単語や短い文章の交差立体オブジェをつくる。
  Archipelis 背景画像から輪郭を描いて3Dモデルをつくる。
  d3Makers 2D描画ツールで描いて立体をつくる。
  Bengler Terrafab ノルウェー渓谷の風景の3Dレプリカをつくる。
  Terrainator  地形の正確なスケールモデルをつくる。
  Skanect 3Dスキャナーのデータからフィギュアをつくる。Kinectにも対応。

Amazon's 3D PrintStore 
 Creative Expressions Customize Your Own Products
 http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=amb_link_411035042_1?ie=UTF8&docId=1002980421
 
 
 Amazon公式3Dプリントストア(米国)。
 すでにベースができているものに色を変えたりデザインを修正したり
 気に入ったデザインに変えて購入することができる。
 (一覧から商品を選んで[Add to Cart]の前に、その上にある
  [Personalize Now]ボタンからカスタム画面でデザイン変更が可能。)



自分でオリジナル製品をつくりたい人のための
資金集めから始められる支援サイトも登場!


○クラウドファンディング型支援サイト

urikago(ゆりかご) 
 https://www.urikago.com/inquiry3d/s/
 資金がない人でもオリジナル製品をつくる支援をしてくれる。



3DCADを使って気にきったデザインのジュエリーや
アクセサリーをつくってくれるサービスも増えてきた。


○3DCADを活用したジュエリーアクセサリー専門製作販売サイト

make digitaljewelry
 http://make.digitaljewelry.jp/
 http://blog.djf.jpn.com/
 日本のデジタルジュエリーサービス。
 自分でデザインした3Dデータ(STL)からでも仕上げてくれる。
 JCAD3を使ったモデリングノウハウを動画で公開。

JewelryTHIS
 https://www.jewelrythis.com/
 3Dジュエリーデザインをアップロードして販売できる。

mOment(モーメント) by rinkak
 https://www.rinkak.com/moment/ame
 rinkak(リンカク)が提供する3Dプリンターを活用したオリジナルブランド。

StyleShapes
 http://styleshapes.com/

ジュエリーデータバンク
 http://jdatabank.com/
 ジュエリーCADデータは「自分で作る時代から買う時代へ」。

JWEEL
 https://www.jweel.com/en/

SUUZ
 http://www.suuz.com/

ARPO
 http://arpo.mono-studio.jp/


3DCADと3Dプリンターを使って
デザインから製作まで自分でつくっているブログも参考になる。
アイデアとセンスがいりますね。


○3Dプリンターを活用したジュエリーアクセサリー製作 ユーザブログ

3Dプリンター | ジュエリー CADモデリング プチカドゥ
 http://blog.petitcadeau.jp/?cid=60233

JUMP AT THE CHANCE
 3Dプリンタで出力できる、3Dデータを作ってみた!
 http://smrhby.com/?p=508

フィッシングアクセサリー・デザイナー MF
 http://ameblo.jp/metal2metal/

FlowerMoon
 ★3Dデータからのシルバーアクセサリー作り★
 http://blog.andl.me/
 http://blog.andl.me/?eid=42

cocomag
 http://cocomag.net/44344/


※随時更新予定。


プリント時の素材もいろいろ選べるようになっているので
ジュエリーアクセサリーのモデリングも面白そうですね。

チートリアル動画もたくさん公開されているので
モデリングの参考になる。

汎用フリーCADでもがんばればできるので挑戦してみては!




※Fusion 360の購入はこちらから。