goo blog サービス終了のお知らせ 

AIと3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!

なんでも自分たちで作るデジタル・ファブリケーション到来!観るから創るへ安価に誰もができる時代に。最新動向のまとめ。

3Dプリンターで趣味の模型造形を楽しもう!

2014年08月10日 | 3Dモデリング


3Dプリンターを趣味で模型作りに活用している人が増えている。

従来からすべて手作業で精巧に作っていた人からみたら
まだまだ品質の問題やすべて手作業で作り上げるのが美徳と
考えているマニアもいて賛否両論ありますね。
仕上げには紙やすりと塗装することは変わらないみたい。

 
 JR中央線201系電車(Nゲージ用)
 ※【PRN3D】冷却ファンあり。PLA、210℃、ピッチ0.2mm、サポートなし。
 模型製作では研磨や塗装ができるABS樹脂が最適。
 【PRN3D】はABS樹脂が標準のままではちょっと苦手なので、
 ABS樹脂用にダヴィンチ da Vinci 2.0 Duoが欲しいなあ。


今まで模型製作の経験のない人でも
パソコンさえ使えれば手軽に入っていけるところが
3Dプリンターのいいところだと思う。


ラジコン(RC)の部品修理に使っている人も多い。

ということで
どんな模型作りに活用しているのか
実際プリント可能なのかどうか
テストに使えそうなSTLモデルとか
いろいろ参考になる情報ノウハウを探してまとめてみた。

チェックポイント
 模型製作ための3Dプリンター選びは、造形精度はもちろんだが
 最大造形サイズや造形スピードも重要ポイントだ。
 最低でもダヴィンチクラスの大きさは欲しいところ。
 これからはダブルヘッドで水溶性サポートを使うのがベスト。
 模型製作では研磨や塗装するケースが多いと思うので
 造形精度はある程度できれば安いプリンターでもいいかも。
 そういう意味でダヴィンチを使っている人が多い。
 改良すれば【PRN3D】でもいける。


○鉄道模型

 CAD鉄 - 3D プリンターで鉄道模型 
 http://www.facebook.com/cadtetsu
 第7回123D無料勉強会 鉄道モデリング講座 
 CAD鉄の集い(JR中央線201系電車)
 http://www.ustream.tv/recorded/51728137

 りとる ろめん'ず 
 http://kagoshima.ikidane.com/
 http://kagoshima.ikidane.com/3d/free.htm

 MONOist記事
 無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news006.html
 初心者オジサン、伊予鉄模型で3DCADを覚える
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/03/news011.html

 「MMDアバンドール」速報
- EasyRecasterで楽々Makersになろう!
 3Dプリンター出力対応鉄道模型データを作りました。
 クモハ52003
 http://blog.goo.ne.jp/somnium_somnium/e/fba4727830456da8b1bd7af22773fcd7

 3Dwave記事
 電車好きにはたまらない?3Dプリンターで作った模型
 http://3dwave.net/?p=4842
 http://www.shapeways.com/shops/Bmthtrains

 3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう!
 鉄道模型等サンプルモデル&スケッチデータ(123DX形式)
 http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3914.html 
3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう!―くまモングッズも作れます3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう!―くまモングッズも作れます
(2013/12)水野 操
商品詳細を見る


○建築模型

 ばーちゃわーるど 
 世界遺産模型
 http://www.tokyovirtualworld.com/
 http://www.thingiverse.com/tokyovirtualworld/designs

 Yahoo!ニュース記事
 3Dプリンターで作った五重塔の大型模型!その秘訣は「プラモ化」にあった
 http://bylines.news.yahoo.co.jp/ieiriryota/20130828-00027648/

 Thingiverse 
 いろいろな模型のSTLモデルが豊富
 http://www.thingiverse.com/

 SketchUp 3D ギャラリー 
 建築SKPモデルが豊富(最適化&STL変換必須)
 https://3dwarehouse.sketchup.com/?redirect=1&hl=ja
 

○航空模型

 羽ばたき飛行機製作工房
 http://blog.goo.ne.jp/flappingwing/e/55e13c8b33ae4e5f83ce50c8ed1ee5ac

 3Dプリントな
 3Dプリント(模型部品)
 http://mayopen.blog129.fc2.com/blog-category-9.html

 Printluk(Shapeways)
 RCヘリ マイクロクワッド・ボディ 
 http://www.shapeways.com/shops/Printluk

 クアッドコプター・マルチコプター(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/search/page:1?q=quadcopter
 Hovership MHQ - Foldable Mini H-Quadcopter
 http://www.thingiverse.com/thing:251002
 DJI Phantom(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/search/page:1?q=Phantom

 Heli(Thingiverse)
 RCヘリ部品等
 http://www.thingiverse.com/search?q=heli

 東北大学ロケット製作打上げサークル”F.T.E.”
 試作ロケット(先端部)
 http://tohokufte.jimdo.com/

 ZERO(空撮用RCヘリ部品)
 3Dプリンタ打ち出し部品を信じるな!
 http://www.04u.jp/aerial0d_a02.html

 マイクロヘリ倶楽部(MFC)
 3D printer
 http://blogs.yahoo.co.jp/cxz58nm764/folder/515270.html

 JB(Thingiverse)
 Zero A6M
 http://www.thingiverse.com/thing:332932

 benglish(Thingiverse)
 A6M2 Zero Fighter Desktop Model
 http://www.thingiverse.com/thing:14150

 P6619(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/P6619/designs


○自動車模型

 Shade 3D公式記事
 3Dでオリジナルミニ四駆づくりに挑戦! 
 Fabミニ四駆カップ参戦レポート
 http://shade3d.jp/news/detail/FabCafeMINI-4WD02.html

 fabcross記事
 3Dプリンタが可能にしたSUBARUの400万回再生PVの舞台裏
 https://fabcross.jp/topics/hardcore_3dprinter/20140801_subaru_01.html

 3Dプリンター造形スポーツバイク
 「Ducati 1199」モデル(YOUMAGIVE
 
 https://www.youmagine.com/designs/ducati-1199-superbike-complex
  参考記事:3DP id.arts
  http://idarts.co.jp/3dp/3dprint-ducati-1199/

 オープンソースRCカー 
 barspin(Thingiverse)
 OpenRC 1:10 4WD Truggy Concept RC Car

 http://www.thingiverse.com/thing:42198
 http://grabcad.com/library/openrc-1-10-3d-printable-rc-truggy
  参考記事:3DP id.arts
  http://idarts.co.jp/3dp/3dprint-rc-truggy/

 もっと楽しもう!ゼロハン君のバイク人生~
 実車バイクの外装
 http://blogs.yahoo.co.jp/zerohan_tz50_yamaha/folder/533424.html

 Hondaの歴代コンセプトカー
 「Honda 3D Design Archives」

 http://www.honda-3d.com/

 K*M weeklylog
 print(RCカーボディ)
 http://web.sfc.keio.ac.jp/~s12871km/weeklylog/?p=84

 P6619(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/P6619/designs


○船舶模型

 タグ坊人のブログ
 3Dプリンタで船舶模型を作る
 http://blogs.yahoo.co.jp/tugboat_ysbm/folder/1032488.html

 Striderの管理人のブログ
 3Dプリンタでブロック建造
 http://ameblo.jp/strider-blog/

 CAD Designer Oregon.com
 Yamato Battleship(戦艦大和) 
 http://caddesigneroregon.com/gallery/yamato-battleship/
 ここまで詳細なモデリングができたらいいね。

 Ship(Thingiverse)
 SFのスペースシップが多い
 http://www.thingiverse.com/search?q=ship


○特殊車輌模型

 Vitaly(Thingiverse)
 戦車等
 http://www.thingiverse.com/vittweet/designs
 http://www.thingiverse.com/thing:56765

 DAMEYA@1/144 
 1/144スケールモデルを中心にオリジナルガレージキットの原型製作
 http://blog.livedoor.jp/dameya/

 P6619(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/P6619/designs


○ロボット模型

 LEGO Compatible Core Bricks(Thingiverse) 
 http://www.thingiverse.com/thing:445392
 Hero Design Studio
  
 http://www.herodesignstw.com/#!3d-models-free-download/c20me
 プリントしたLEGOのようなブロックでロボット模型などを組み立てていく。
 (既製のLEGOブロックもパーツとして使える)

 人型ロボットキット「RAPIRO」
 http://www.rapiro.com/ja/
 http://www.thingiverse.com/thing:309466(STLパーツ)

 もっと楽しもう!ゼロハン君のバイク人生~
 ダイヤポロン計画
 http://blogs.yahoo.co.jp/zerohan_tz50_yamaha/folder/526021.html

 ヨカラボ天神
 超合金ロボットの欠損パーツを作成、3Dプリントしてみた
 http://yokalab.jp/blog/post/69

 Super169(Thingiverse)
 Gundam
 http://www.thingiverse.com/Super169/designs

 MrGundam(Thingiverse)
 Gundam
 http://www.thingiverse.com/MrGundam/designs/

 オープンソースロボット「Spidey」
 https://github.com/RobotsWar/Spidey

 Veter robot
 https://github.com/veter-team/veter/wiki/assembling

 ジェイエス・ロボティクス
 Open ミニ・ロボット(オープンソース)
 http://www.js-robotics.com/open-source/open-mini-robot/index.html

 bqLabs(Thingiverse)
 3Dプリントロボット「PrintBot Rhino」
 http://www.thingiverse.com/thing:288663/

 いそっぷ 
 ロボットが大好き!自作ロボット(馬車型等)
 http://www.isopro91.com/

 Making Mugbot マグボットの作り方 
 http://www.mugbot.com/


○人体模型モデル

 3Dスキャン人体モデルサイト「TEN 24」
 http://www.3dscanstore.com/

 ※人体模型アプリ「BioDigital Human」
  https://human.biodigital.com/index.html
  基本オンライン無償(有償ではOBJ変換できるかな?)


○古美術品模型 

 Asian Art Museum
 http://www.thingiverse.com/AsianArtMuseum/designs
 サンフランシスコアジア美術館の所蔵のスキャンデータ。

 Cosmo Wenman(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/CosmoWenman/designs/
 ヨーロッパ彫刻美術像のスキャンデータ。

 African Fossils
 http://africanfossils.org/
 アフリカの化石の3Dデータが無償ダウンロード!

 アメリカ国立スミソニアン博物館
 http://3d.si.edu/browser/
 収蔵品の3Dデータを無料配布!
 
 仏像 Buddha(Thingiverse)
 http://www.thingiverse.com/search/prolific/things?q=Buddha
 仏像関連の3Dデータ。


○その他模型

 Yahoo! JAPAN(Thingiverse) 
 http://www.thingiverse.com/YahooJAPAN/designs/
 さわれる検索プロジェクトhttp://sawareru.jp/の3Dデータ。動物が多い。

 3Dプリンターでルアー製作&実釣! 
 Snatchのルアーラインナップ
 http://ameblo.jp/originalbassfishing/

 男40にして立つ
 3Dプリンターで自作ルアー
 http://40nisitetatu.seesaa.net/

 PP3DP記事
 13積層目 ABSで鯛を釣る方法を真剣に考えてみた結果www
 http://www.pp3dp.jp/vol_013.html
 過去記事に飛ぶ飛行機戦車もある。

 ヤスリがけ日記
 iPhone6の大きさを3Dプリンターで体感したったけど悩む
 http://yasurigake.com/3d-printed_iphone6/

 Michael Christensen(GRABCAD)
 Apple Watch - 38mm Case
 https://grabcad.com/library/apple-watch-38mm-case-1
 無料ダウンロード(ユーザ登録必須)
  
 ※【PRN3D】冷却ファンあり。PLA、200℃、ピッチ0.1mm、サポートなし。
   やっぱりサポートなしだとここまでが限界。
   そのかわりに腕にはめられた。
   Ultimakerと同じスライサーのCuraだけど品質の差はあるね。
   これはMartin Onderka氏のUltimaker2(価格30万円超)で造形したもの。
   

 NASA公式
 人工衛星模型
 http://nasa3d.arc.nasa.gov/models/printable

 Globe(Thingiverse)
 地球儀
 http://www.thingiverse.com/search/page:6?q=+globe

 Matthew Hillocks(Thingiverse)
 SFスペースシップ
 http://www.thingiverse.com/fattox4189/designs/

 3Dプリンタで妖怪ウォッチ零式作ってみた
 https://www.youtube.com/watch?v=WG99zssq1tY

 妖怪ウォッチ 3Dプリンターで
 入手困難な妖怪メダルを作ってみたよ

 https://www.youtube.com/watch?v=gPKWM1HkgPs

 妖怪メダルをリバースエンジニアリングする 
 http://www.higuchi.com/item/794
 http://www.higuchi.com/item/796

 ※妖怪ウォッチ超人気ありますね。

 
 どれも難易度はちょっとありますが
 大変でも自分が好きなものを作っているときが一番楽しい!
 それがマニアですね。





※Fusion 360の購入はこちらから。

 

3Dプリンターでうまくプリントするために注意するポイントのまとめ【モデルプリントの壁】

2014年08月03日 | 3Dプリンタ


3Dプリンターでうまくプリントするために注意するポイントの情報をまとめてみた。



1.球面のような滑らかなものをプリントするには十分にポリゴンを分割する

 ・物体を構成するポリゴンの座標データの形状が基になる。

 ・綺麗な曲面をプリントするには十分な量のポリゴンが必要。
  最大でも1~5MB程度で、それ以上はあまり意味が無い。

 ・ポリゴン数はプリント時間に影響はしない。
  スライサーでのG-CODE変換(ヘッドの軌跡計算)の処理時間に影響。

 ・あくまでもプリント時間はヘッドの移動する軌跡の長さに比例。

 ・ソリッド系のモデルはポリゴン数を増やさなくても綺麗にできるが
  サーフェス系のモデルは十分にポリゴン数を確保することが重要。


2.細かい凹凸のディテールは避ける

 ・プリント時の積層ピッチとヘッドの押出径以下の積層はできない。
  それよりも薄い部分は厚みを積層ピッチとヘッドの押出径を基準に
  2倍以上に増す。

 ・フィラメントは押し付けられて若干広がるので
  プリント誤差を考慮してはめ込み部分には若干(0.4mm以上)隙間を作っておく。

 ・細かい面取りはあまり意味がない。
 
 ・最小壁厚と最小ディティールと寸法精度に注意。


3.ディテールのエッジ部分の彫りは深くする

・爪のような細かい部分は奥行きを深くし積層しやすく。


4.テクスチャのディテールはポリゴンに起こす必要がある

 ・テクスチャの形状を見ながら手動でディテールを追加。
  あまり細かくなりすぎずわかりやすいラインを作ることがポイント。


5.プリント方向によって精度と強度が変わる
 
 ・モデルの造形目的によって置き方を判断。
  パーツ全体の強度を優先したい場合は横置き(斜め置き)がベスト。

 ・ゆるいR(アール)はZ方向の積層段差で荒くプリントされるため
  曲面の多いモデルでは荒くなる部分を一番目立たないところに
  なるようにして、あとで修正しやすいようにする。

 ・先細りの鋭角形状の場合はその部分が真っ直ぐ縦になるようにする。


6.テーブルからできるだけ剥がれないようにする

 ・収縮率のため特に大きな平面の板形状は変型するおそれあり。
  ブリム(ラフト)など台座との設置面積を増やす、ヒートベットの温度を上げる、
  台座との接着力あげるなど工夫する。


7.プリントしやすく最小限でサポートが付くような方向に置く

 ・30度以下の角度の部分にはサポートが必要。
  逆さまたは斜めなどモデルを適切な向きに配置する。


8.Z軸の移動速度が遅くなるような造形では強度が落ちる

 ・フィラメントは、空間に出てくると温度が下がりつつ硬化。
  適切に下がらないと垂れ下がりが発生してしまうが
  温度が下がりすぎると今度は適切に張り付かないため
  強度が落ちる。
  
 ・一度に複数のモデルをプリントする場合や
  造形用の冷却ファンを併用する場合は要注意。
  庫内温度にも注意。

 ・強度を要求されるパーツは実物で破断テストする。


9.内部造形とプリンタ設定(シェルの太さ・密度)で強度が変わる

 ・強度を出したい場合は、内部造形とプリンタ設定(シェルの太さ・密度)を大きく
  強度を落としたい場合は、造形を抜きプリンタの設定(シェルの太さ・密度)を小さく。


10.素材によって強度や収縮率が変わる

 ・PLA樹脂の場合は強度が弱いので設計の肉厚を多めに。
  収縮率は0.1%以下。

 ・ABS樹脂の場合は収縮が大きいので設計の寸法を少し大きめに。
  収縮率は0.4~0.9%程度。


11.スライサーやその設定によっても造形品質が変わる

 ・スライサーや設定を変えてみる。

  ※ブログ内参考記事
  3DプリンターをRepRapで自作してみてわかったことのまとめ 【PRN3D】
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/41133228edacf7769cc1c27494057d29
   ここの チェックポイント を参照。
  3Dプリンターの造形精度を左右するGコード(G-code)をチェックしてみよう!【モデルプリントの壁】
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/74073fc7b9df5f1ef83a6ec0456b2be3


○3Dプリンターのプリント時の注意点で参考になったサイト

AREA JAPAN (CADソフトAutodesk情報サイト)
 3Dプリンター向けモデリングの注意点
 http://area.autodesk.jp/column/tutorial/maya_atoz/making_3d_data_1/
 3Dプリンタ用データの作り方・キャラ編
 http://area.autodesk.jp/column/tutorial/maya_atoz/making_3d_data_2/

3Dプリントな
 3Dプリント材質による向き不向きと設計の方向性
 http://mayopen.blog129.fc2.com/blog-entry-112.html

INTER-CULTURE BLOG
 3Dデータ作成のコツ 形状再現編
 http://inter-culture.jp/library/3d_print/keijyousaigen.html
 3Dデータ作成のコツ 造形方向編
 http://inter-culture.jp/library/3d_print/zoukeihoukou.html

ZERO
 3Dプリンタ打ち出し部品を信じるな!
 http://www.04u.jp/aerial0d_a02.html

3Dシステムズ 3Dプリンター情報サイト
 STLファイル 出力方法
 http://3d-printer-japan.blogspot.jp/2011/09/stl.html
 http://www.quickparts.com/LearningCenter/CADTipsAndTricks.aspx

ばーちゃわーるど
 3次元データの作り方
 http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-11-3Ddata
 ABS樹脂の特性と反り対策
 http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-39-abs_char

DELMO
 3Dプリンター向けモデリングの注意点!
 http://delmo.jp/stl_modeling

ハイエンド 3Dプリントサービス
 3Dデータ作成の注意点
 http://3dprinter.raen.jp/point-to-notice/

WEEKEND MAKERS lab
 3DプリンターのABSの反りを減らす対策方法
 http://www.weekend-makers-lab.com/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/728


 
  ※ブログ内関連記事

  今の3Dプリンターでは100%同じものは2度とつくれない!【モデルプリントの壁 序編】
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/864377da82ad77ac9c6818d65dcd6033

  (続)3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!【モデル修復の壁】
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/bdd903a2ae16efef1138fec6b1ece37d

  3Dプリンターで避けては通れない3つの壁をいかに乗り越えていくか!!【モデル作成の壁】
  http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/790e4b740f1f2b7cf5f0cfb6d70d3838




※Fusion 360の購入はこちらから。

 
 

3DプリンターをRepRapで自作してみてわかったことのまとめ 【PRN3D】

2014年08月02日 | 3Dプリンタ


3DプリンターをRepRapで自作してみてわかったことのまとめ。

なんとかPRN3Dの組み立てを完成してから
使いながらパーツ造形、調整、改良の日々。

初めはうわさ通りY軸が弱くバックラッシュで振動しまくりだったが、
後日チェックポイントを調整して少し改善した。


※初めてのテストプリント

造形物の形状にもよるが、バックラッシュの影響が
少ないものだと10万円前後の機種と同等くらいの
まずまずの造形ができると思う。悪くはない。

いかにY軸を強くしバックラッシュを抑えるかが課題。

そのため、たぬきちさんのY軸強化のための大きめのパーツ
プリントしようとしたが、格子状に内部を埋める部分(40%)の
細かな動きのときにYテーブルの振動でプリント上面が
ほんの少し凹凸になってきてヘッドがすれて当たるようになり
途中で断念。
再度やってみたがやっぱりだめ。
これじゃあ、いつまでも改良できないな。

そこで

まずは強化パーツなしで出来る範囲で調整を試みたところ
ちょっと改善したポイント!


1.Y軸のモータのプーリーとGT2ベルトのかみ合わせ調整

  ベルトが移動する時にプーリーにゆがみなくまっすぐかみ合うように。
  GT2ベルトの張りもチェック。
  (注意!張りすぎたら付属のy-endがたわんできた)

  モータ軸とプーリーの締め付けをきつく。

2.Y軸のパーツ関連の取り付けボルトの締め直し

  組み立て当初、かなり締めたつもりでもほんの少しゆるんでいる。
  (PLAパーツの締め付けによる時間経過の密度の伸縮か
   やはりプリントパーツは強固に再プリントしたほうがよさそう)

3.Yテーブルを固定しているボルトのスプリングの遊びを固定

  たぬきちさんのストローを使った方法を参考に試したところ
  顕著に振動が軽減。スプリングの遊びが揺れを増幅していたのか。

  また、追加で0.5mm厚のゴムシートを四角ナット型に切ってワッシャで
  ベットの上下から挟むようにしてみた。
  
  ※ネジ穴を拡張すればポリアセタールのブッシュをはめても効果があると思う。
  遊びの横ずれ防止。

4.X軸のGT2ベルトの張りをチェック

  ゆるいとバックラッシュしまくり横揺れも拡大。
  張りがしにくいようなので、満足いかない場合は
  たぬきちさんも言っているようにGT2ベルトを
  メーカー製に交換したほうがよさそう。

  モータ軸とプーリーの締め付けをきつく。


この4点の調整でかなりYテーブルの振動が軽減され、
造形品質も向上した。(正常に近づいた)

ようやくパーツプリントが出来そうだ。


たぬきちさんの改良パーツプリント出来た!

  
大きなものだと角が波なみになっているのが目立つ。
さてこのパーツでどこまで改善されるか?

まず分解。さんのX軸強化パーツもプリントしてみた!
簡単にプチ強化できるのでいい。
  
まだ改良前だが
遠めだときれいに見えるが、よく見ると波うってる。
スピードは 80mm/s 。
半分に落とせば軽減できると
思うが時間が倍かかるしなあ。

波うちがなくなれば十分使える!
カスタムし放題だし。またこれが楽しい。


Y軸の改良はまだですが
やはりモーターが回転するときにどうしても
振動がもろ伝わってしまうようなので
いろいろ振動を抑える方法を思考中!

はじめから振動を抑えるためにと
8本ゴムたこ足!にしてあるのですが
そこに昔スピーカー用に使っていた
衝撃吸収素材ゲルがあったのでそれを敷いてみた。

衝撃吸収素材ゲルを使ってから造形が安定した。
ゆれるのは変わらないが、ゆれをうまく吸収しているようで
ヘッドへの干渉が和らげられているみたい。

あと、樹脂では密度が薄く軽いのでどうしても
モーターと共振してしまうのだろうと思うので
2mm厚のアルミ板を加工して金属補強することも思考中!



今は使わなくなったものがいろいろ出てきて改良に使えそう。


○空冷化
  昔使っていたディスクトップPCのCPUファン。
  可変抵抗器もあったので風力調整も付けよう。

  
  このthingiverseにある形が気に入ったので45mmファンで使えるように改良。

○LED照明化
  100円ショップで買ったLEDランプのLDE部分。
  可変抵抗器もあったので光量調整も付けよう。

○12VACアダプター
  もう使わなくなった何かのAC電源。
  CPUファンとLED照明の電源に。
  ON/OFFスイッチも付けよう。

○監視カメラ化
  使わなくなったUSBカメラ。
  いつも造形中に覗き込んで見ているので
  パソコンやスマートフォンで遠隔でも
  観察、監視できるように。

○Z軸上部リミットスイッチ
  何かに付いていたスイッチ。
  Z軸の移動確認や潤滑メンテナンスの時
  オーバーランして壊しそうなるので
  上部にもリミットスイッチをつけよう。

  ※下部のリミットスイッチと連動しないので無理そう。

 Z軸リミットアジャスター(公式2014/8/09) 
 http://www.micro-factory.net/3dprinter/assemble.html#zadj
 
 Z軸の原点調整がダイヤルで簡単に微調整ができるようになった。
 すばらしい!ベットへのフィラメントの定着が向上。
 ※X軸リミットスイッチが近いと干渉して
  コネクタ部が破損する恐れがあるので注意!




ちょっと小ぶりだが、FIFAワールドカップトロフィーの
頭の部分だけプリントしてみた。
冷却ファンあり。PLA、210℃、40mm/s、ピッチ0.2mm、0%空洞、サポートなし。
使用しているPLAフィラメント【Amazon】白&ピンク
一発OK!かなり綺麗にできた!冷却ファンの効果絶大。
ダヴィンチ1.0よりかなりいいね!
MakerBot Replicatorに近づいたかな。

東京メイカー P1GrandPrix 第12戦 ー頑張れ日本W杯コースー
この出来であれば満足!

 

チェックポイント
 Repetier-Host Ver1.0 からCuraのスライサーが標準対応になった。
 いままでは推奨のPronterfaceとCuraの両方を使い分けていたが
 Repetier-Hostだけですべての操作や設定が使いやすくなっている。
 さらにSlic3rも設定して切り替えて使える。

 以前から機械的性能だけではなくスライサーによっても造形の差が
 あるのは感じていたので、Slic3rも使ってみたいと思っていた。

 この機会にSlic3rでもできるように設定して造形してみたところ
 Curaのスライサー設定よりも綺麗に造形できることがわかった。

 
  
 ※Repetier-Hostでの造形比較の写真(白がSlic3r、ピンクがCura
 
 Curaのほうはエッジや積層面が甘くちょっとぶれる傾向があるが
 Slic3rのほうはきっちり締まっていい感じに仕上がっている。

 この違いがでるのは、実際に各G-codeによる積層の動きを
 見ていたら理由がわかった。

 Curaのほうは、外周よりも1ライン内側を描いてから
 減速せずに外周部分を描いていくので、スピードは速いが
 どうしても仕上げが雑でちょっとぶれやすい。
 バックラッシュや剛性不足がもろ影響するようだ。

 Slic3rのほうは、外周よりも2ライン内側を描いてから
 外周に向かって埋めていき、最後の外周部分だけ減速して
 丁寧に仕上げていくような動きになっている。

 この1ライン多く内側から描くことと外周は減速する動きの差が
 造形に大きく影響している。

 ※CuraもVer14.03から設定項目があり設定すれば同じように
 できるようだ。

 またSlic3rは、Fill Density(内部密度)のパターンが
 いくつかあって、デフォルトでは蜂の巣状なのだが
 これがヘッドのブレが少ない安定した動きにもつながっているようだ。
 Curaは格子状なので動きが慌しい。

 Slic3rの設定で造形したほうが、大きめなものでもエッジや積層面が
 綺麗になるようになった。スライサーの設定でこんなに違うのか。
 
 ※冷却ファンあり。PLA、200℃、ピッチ0.3mm。

 
 ※冷却ファンあり。PLA、200℃、ピッチ0.2mm、サポートなし。
 
 ※左からピッチ0.2mm、0.1mm、0.05mm

 定評のSkeinforgeも使えるので同条件で比較してみたいけど
 設定が難解ですね。

 Repetier-Hostは玄人向きでG-code編集もできるので今後重宝しそうだ。

 ブログ内参考記事
 3Dプリンターの造形精度を左右するGコード(G-code)をチェックしてみよう!【モデルプリントの壁】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/74073fc7b9df5f1ef83a6ec0456b2be3


結局、3Dプリンターの値段、性能の違いって

1.筐体やパーツの質と剛性
2.Z軸0セット調整精度
3.冷却効果
4.ヘッド(エクストルーダー)性能
5.ベットの吸着性
6.スライサー

あとは基本的に同じじゃない。
弱点を改良すればPRN3Dでもいける!

改良して自分仕様になっていくのが
楽しくておもしろい!



PRN3D以外の機種モデルの組み立て公開サイトも
たくさんあるので構造や改良の参考になる。

PRN3Dは組み立てから3日あれば、
スライサーのパラメータも公開されているので
即造形できるのがいいね。


RepRap組み立て自作情報サイト

 機種モデルは違うが組み立て苦労や改良、調整ポイントがとても参考になる

 勝手に修理・気ままに工作
 http://projexam.com/blog/hotall/DIY.php?catid=17&blogid=3
 RepRapPro Huxleyの組み立て改良。

 なんでも作っちゃう、かも。
 3Dプリンタ
 http://arms22.blog91.fc2.com/blog-category-40.html

 subgrid.jp blog
 Printing
 http://subgrid.jp/blog/?cat=28

 ちょっと気になったいろいろ
 3D-Printing
 http://blogs.yahoo.co.jp/bravo360/folder/1215236.html

 株式会社アイツーアイ技研
 3Dプリンタ
 http://i2i-tech.com/3d-printer.html

 ほいほい堂blog
 3D Printer
 http://www.hoihoido.com/blog/wp/?cat=3

 魔法の大鍋
 RepRap
 http://blog.eldhrimnir.com/wordpress/?cat=20

 ichibey日々の記録
 きかい
 http://ichibey.exblog.jp/i6/

 遊舎工房
 Portabee 3Dプリンタキットが来た
 http://yushakobo.jp/pluis9/2013/03/portabee/

 kosakalab
 RepRap Mendel Prusa の製作メモ
 http://make.kosakalab.com/make/3d-printer/reprap-mendel-prusa/

 Genie's Blog
 RepRap
 http://etherpod.org/blog/?cat=9

 fabcross
 3Dプリンタは作れる! 自作3Dプリンタを組み立てよう
 https://fabcross.jp/category/make/20140604_reprap_01.html

 みら太な日々
 3Dプリンタ
 http://mirata.blogspot.jp/search/label/

 時々3Dプリンター等の工作遊びブログ
 3D PRINTER REPRAP MENDEL Evolution
 http://cupcakecnc-asobi.blogspot.jp/2013/09/3d-printer-reprap-mendel-evolution.html

 RepRap DIY 3DPrinter 備忘録
 3dプリンター
 http://make.oops.jp/reprap/?tag=3

 よたよた日記
 diary
 http://www.beax.net/diary/

 m2hideの日記
 3Dプリンター
 http://m2hide.hatenablog.com/

 前略。: 3Dプリンタ。
 3D PRINTER REPRAP MENDEL Evolution
 http://born2b.seesaa.net/category/21266508-1.html
 かなり改造してある。


ブログ内関連記事

 3Dプリンターの真髄を知るためにRepRapで自作をはじめてみよう! 【PRN3D】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/30791f4663c6e4bcfa9be00ec4981050

 3DプリンターをRepRapで自作する前にチェックするポイントは? 【PRN3D】
 http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/e291bf1b2c44e638e0c2cda421abf1d6




※Fusion 360の購入はこちらから。


 

世界初!スマートフォンを使って楽しむ驚愕の映像エンターテインメント体験!「ハコビジョン」発売!

2014年08月01日 | 3D映像
世界初!スマートフォンを使って楽しむ驚愕の映像エンターテインメント体験!

その名も「ハコビジョン」!


http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/

はやりのプロジェクションマッピングのような(実際に投影はしていないけど)
ミニチアで体験できる玩具がバンダイから発売!

プロジェクターがなくてもスマホで簡単にできるところがいいですね。
投影ではなく映像を重ねるアイデアがおもしろい。
プロジェクションマッピングぽく見える。
1個525円で楽しめる。

大反響で即日完売して追加生産中(中国製)みたい。
(4月14日現在、まだ販売再開される様子はないなあ。残念。)

第二弾は、ガンダムバージョンというから話題が絶えませんね。
(4月14日発売済み!)

ハコビジョンガンダム用動画URL
MOBILE SUIT GUNDAM『GUNDAM ver.』
http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/g8sy8/
MOBILE SUIT GUNDAM『ZAKUII ver.』
http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/zfdc8/
限定版『GUNDAM in DAIBA』
http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/itrg8/
(第一弾と同様に動画だけでも楽しめる!)


第三弾は、やっぱりきました初音ミクバージョン!8月11日発売。


ハコビジョン初音ミク用動画URL
Tell Your World/二次元ドリームフィーバー 
http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/psgmd/
ワールドイズマイン/Story Rider 
http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/dj5pe/
※動画は「テノヒライフシステム」により各4パターンあり。
 動画へのリンク先のメニューがその都度変わるよ!(A or B or C or D)

第四弾は、限定版アイカツ!LIVE☆イリュージョン!8月16日限定発売。 


8月16日から20日まで東京国際フォーラムで開催された
イベント「アイカツ!LIVE☆イリュージョン」で上演した
3Dホログラムライブ特別バージョン!
ハコビジョンアイカツ!LIVE☆イリュージョン用動画URL
http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/r45b/ 


ハコビジョン用の動画は下記のバンダイ公式サイトURLから再生する。
(動画はYouTubeにアップされている)


スマホの画面サイズに合わせて選択して重なりを微調整できる。

東京ミチテラス2012『TOKYO HIKARI VISION』

http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/tokyo/

東京国立博物館『KARAKURI』

http://www.bandai.co.jp/candy/hakovision/movie/karakuri/


あとは、箱とフィギアの部分を3Dモデルで作れば
3Dプリンターでプリントできそう。



3Dモデル作成に挑戦してみようかな。