馬鹿バスケ

Brooklyn Comets(ABA)でのアシスタントコーチを終えて、今はNYでスタッツいじり。

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(10日目:1月7日)

2005年01月23日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
朝から温泉へ。Buckstaffという、古くからHot Springsで温泉を営む老舗へ。冬って温泉シーズンじゃないの、と思ったら人が殆どいない。入浴している間、僕しか客がいなかった。 温泉といっても、係員に案内されて順に風呂を回っていくというシステム。その順番は 1.個室の風呂に10分近く浸かる 2.「尻湯」とでも呼ぶべき小さな風呂に、尻だけ入れる。 3.サウナ(カビ臭かった) 4.全身タオル . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(9日目:1月6日)

2005年01月23日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
昼からSixth Floor Museumを見学。ここは倉庫を改築して立てられた博物館で、ケネディ大統領の功績や暗殺の謎について展示がなされている。その名前が示すとおり、この倉庫の6階から犯人がケネディ大統領を打ったと言われている。誰がどうやって、なぜ彼を暗殺したのかについては諸説あるが、間違いなく言えるのは、それで大きく時代が変わってしまった、ということ。 (上の写真は博物館正面。手前の道路には . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(11日目:1月8日)

2005年01月17日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
先日のバスケ巡礼旅行の最終日に、Memphisのダウンタウンにある公民権運動博物館を訪問した。この場所はもとはMartin Luther King牧師が狙撃されたモーテルで、改築して博物館となった。明日1月17日(月)は、こちらではMartin Luther King Dayで休日ということで、順番が前後するが先に旅行の最終日の記録を簡単ながらアップしておきたい。 11日目(1月8日) 午後から . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(8日目:1月5日)

2005年01月14日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
また寝坊。ホテルで遅い朝食を済ませダラスへ向かう。 地理勘のない方の為に説明すると、テキサス州の3都市、ダラス・サンアントニオ・ヒューストンは、それぞれ車で4時間程度で行ける距離で三角形を形成しており、頂点にダラス、右下にヒューストン、左下にサンアントニオ、という配置になっている。今日は左下から頂点へ上っていくドライブ。着いてビックリ、寒いのなんのって。昨日までTシャツ一枚で外を歩いていたのに、 . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(7日目:1月4日)

2005年01月14日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
また昼近くまで寝ていた。体内時計はパシフィックタイム。 午後からアラモの砦を見学。ここはその昔、187名のアメリカ軍が立てこもり、テキサス独立を賭けて約5000人のメキシコ軍と壮絶な戦いを繰り広げた場所である。歴史の浅いアメリカでは数少ない史跡の一つ。沢山の人が訪れていた。 でもって夕方からレイカーズVSスパーズ戦を観戦。スパーズのホームコートSBCセンターはダウンタウンから車で10分程度の場 . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(6日目:1月3日)

2005年01月12日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
11日間に亘るドライブから帰ってきたのも束の間、本日より授業が始まった。まだ現実に脳みそが追いついておらず、教授の声が右から左へ抜けていく。宿題の洪水がやってくる前に、簡単でも旅行の記録を残しておこうと思う。 6日目(1月3日) チェックアウトの時間に起床。慌てて出発の支度をする。途中、Webで発見して以来気になっていたMama Ninfa'sというメキシコ料理のレストランで、朝昼兼用の食事をし . . . 本文を読む

テキサスの奇跡(その2)

2005年01月05日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
ヒューストンでは初のフリーTシャツキャッチに続いて、ハーフタイムショー参加と、ラッキーなことが立て続けに起こったが、なんとここサンアントニオに来ても、その流れは止まらなかったのである。 それは1月3日(月)夜に起こった。最近我々夫婦はメキシコ料理にはまっており、今回訪問するテキサスの3都市の中で最もメキシコに近いサンアントニオで、本場に近いメキシコ料理を堪能することを楽しみにしていた。今日の夕飯 . . . 本文を読む

テキサスの奇跡(その1)

2005年01月04日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
アメリカに来て約1年半の間に、かれこれ20近くのNBAの試合を見に行った。これだけ沢山行くと、時には奇跡とも呼べる幸運が訪れるものである。 例のごとく1時間半前に会場入りし、席で選手のシューティングを眺めていると、かわいいパツキンの係員が私に近づいてきて、こう言うではないか。 「ハーフタイムのゲームに参加してみない?」 断る理由なぞ何も無い。何ならそのまま君と2人きりでゲームを続けても構わな . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(5日目:1月2日)

2005年01月04日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
今日は今回の旅行のほぼ中日に当たり、ヒューストンで特に見たいところもなかったので、夜の試合まで、トレーニングルームでバイクを漕いだりホテルの部屋でのんびり過ごした。 ちょっと気になっていたのだが、ここのホテルの食堂で警官がいつもTVを見ており、よってホテルの駐車場にはパトカーや自転車が数台常駐している。昨日は地元テキサス大学がローズボウルに出場していたので、きっと応援したかったんだろうと思ってい . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(4日目:1月1日)

2005年01月03日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
新年一発目の朝食は、ホテルでパン・バナナ・ヨーグルトだった。お雑煮喰いてー。 今日はNASAのSpace Center Houston見学。ダウンタウンから車で南へ40分程度で到着。早速、Facilityを回るトラムツアーに入る。今日のトラムのコースは、アポロ計画で使われたMission Control、現在小型のスペースシャトル(帰還用?)開発中の施設、それと宇宙飛行士の訓練施設の3つだった。 . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(3日目:12月31日)

2005年01月02日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
9時起床。妻が見学するのを楽しみにしていたタバスコ工場が閉まっていることが分かり、妻が激怒。それでもその工場のあるAvery Islandには、ジャングルガーデンというワニのいる公園もあるようで、他にこの街でやることもなかったので、取りあえずタバスコ工場目指して出かけることとした。 Lafayetteの街から南へ車で30分ほどでAvery Islandに到着。ジャングルガーデンの受付にはお土産屋 . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(2日目:12月30日)

2004年12月31日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
今日は移動日。昼にメンフィス出発。テネシーを抜け、ミシシッピーを縦断し、ルイジアナに到着。湿地の中を走るハイウェイに乗る頃には辺りは真っ暗。 Lafayetteという街についたのは夜7時くらい。宿を取ったあとは夕食にケイジャン料理の店へ。昨日、アメリカはあまり食べるものがない、と書いたが、ルイジアナは別。この辺りは味にうるさいフランス移民が多かったのと、アメリカの他の土地と違ってザリガニやカキな . . . 本文を読む

アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅(1日目:12月29日)

2004年12月31日 | アメリカ南部バスケットボール巡礼の旅
昨年の冬休みは、かみさんの友人とLAから車を借りて国立公園めぐりをした。さて今年はどうするかという話になり、アメリカの西も東も行ったので、寒いこともあり今度は南部に行ってみることにした。 ただ、アメリカは言ってしまえばまだ歴史の浅い国で、見るべき史跡の数が比較的少ない。また料理についても、歴史の浅さに加えて不毛な土地が多く、その土地名物の料理というのもあまりないし、あっても余りおいしくない。よっ . . . 本文を読む