goo blog サービス終了のお知らせ 

のり巻き のりのり2

飾り巻き寿司や料理、己書、読書など日々のあれこれを書いています

君たちはどう生きるか

2023-07-31 21:39:38 | 日記
熱中症で亡くなる人が多く出ているのが心配です。
義父は17年前熱中症で亡くなりました。

畑で倒れたのです。
近所の人が気づいて救急車を呼んでくれましたが、けっきょくダメでした。

自分では気が付かないまま意識がなくなるので、気をつけないといけません。
しっかり水分を取りましょう。

朝5時に畑に行って収穫してきてくれました。
茹でたてのトウモロコシは本当においしいです。

お昼も夜も主食としてむしゃむしゃ食べました。






午後からは映画を見に行きました。
「君たちはどう生きるか」




アニメだとは知ってました。
吉野源三郎の漫画と関係があるだろうと思って行ったのですが、全然予想と違っていました。



宮崎駿のジブリ作品そのものでした。
本の内容とは全く違っていて、ファンタジーの活劇、ストーリーもテーマもよく分かりませんでした。

主人公の少年が魔界の世界に入っていき、場面はどんどん変わっていくのですが、なんでこうなるの?と訳が分かりません。

まあ、ジブリの世界にどっぷりつかりたい人にはいいかもしれません。
子ども向きだったのかな。

でもこの暑さで映画館は避暑地にピッタリです。
けっこう年配の人も見に来てたから、私と同じように思った人もいるのでは。

それにしても、なぜ「君たちはどう生きる」と全く同じタイトルをつけたのか。
宮崎駿が中学生の頃に読んだ本から発想したとのことですが、あまりにも内容がかけ離れているので納得できませんでした。

めずらしくつまらない映画を見たという感じです。
理解できない私の頭が悪いのかな。


ボランティア2回目

2023-07-28 15:45:15 | 日記
教養、今日の用事は2回目のボランティアです。
午前9時~12時頃まで低学年の子どもたちを学校の一室に集めて面倒を見ています。
市の仕事の一環としてです。私はそのお手伝い。

夏休み中、働くお母さんたちにとって子どもの居場所を確保するのは大変なことです。
昔のように祖父母と同居の家庭が少なくなりましたから。

今思うと、長い夏休みお昼ご飯の世話など、義父母に随分お世話になったものだと思います。
ささやかながら今の自分にできることを、恩送りのつもりでお手伝いしています。

28人の子どもたちと一緒にうちわ作り。
それぞれ好きなかき氷の絵を描いて、好きな言葉を書いて、楽しんでいました。



うちわはプラスティック製の骨に、書いた紙を張り付けるタイプのもので、シールをはがせばきれいに貼れます。



ダイソーで2枚100円だったのに、もう在庫がないとのことで、Amazonを通して急遽取り寄せ。
100枚取り寄せたので我が家に在庫ができて、残ったらまた来年使えそうです。

最近己書の作品展でもよく使われています。
大人の作品作りにも利用することにしましょう。

今日のボランティアのお礼はコーヒーでした。
ありがとうございました。



スーパーに寄ったら、きれいな色のマグロガ200円引き。
暑いので魚やお惣菜など生鮮食品が早々と値引きされていきます。

そんな時間を見計らって行くと、結構いいものが買えてラッキーです。
我が家の冷蔵庫の中は値引きシールが貼られたものがいっぱいですよ。



づけ丼にして食べました。
うなぎにも早く値引きシールを張ってほしいなあ。

汗かきと恥かき

2023-07-27 21:00:54 | 日記
私は暑さに強く、寒さにはとんと弱いです。
特に最近は足が冷えてどうしようもありません。

夏はこれだけ暑くてもけっこう適応できます。
(もちろんクーラーを我慢しているわけではありませんが)

何十年もの間、夏は炎天下、冬は寒風の下、自然の中で体を使って仕事をしてきたので、適応力に優れ体力がついているのかもしれません。

昔から顔には汗をかかないんです。
いつでもどこでも平気な顔をしています。

ところが夫は顔に水をかぶったように汗をかきます。
多汗症かと思うのですが、体全体ではなく顔にだけものすごい汗が噴き出るのです。
(嫌な臭いは全くないのでいいけれど)

不思議でたまりませんでした。
いろいろ聞くと、子どもの頃扁桃腺を切ったらしい。

そのせいかどうか、病気になっても熱を出したことがないという。
そういえば発熱で寝込んだことが一度もない!

それってあり? あんたサイボーグ?
私は体調を崩すとすぐ発熱する。

夫は発熱はしないけれど、大量に汗をかくことによって体温を調節してるんだってことですね。
本人いわく「汗はかくけど恥はかかない」と。

ってことは私は「汗はかかねど恥をかく」
どこにでも平気で顔を出し、恥をかいても涼しい顔、面の皮が厚い私なら汗もかきませんよね。

本日も38℃超え、顔じゃなくても体からは汗がふき出ます。
干物になっては大変、たっぷりの水分を取って熱中症予防をしました。

「ナスのたたき」夕べの高知料理、作りました。
干物じゃなくて、シーチキンを使いました。


揚げナスだけじゃなくて玉ねぎ、ネギ、青じそなどたっぷりの薬味にお魚をプラスしての組み合わせはなかなかグッド!

カツオのたたき風のたれをかけるのも新鮮。
なるほどです。


暑いので素麺との組み合わせです。




猛暑の日々

2023-07-26 20:04:34 | 日記
月命日でお寺さんが来てくださる日は、きちんと掃除をする日でもあります。
掃除機をかけ、雑巾で拭き掃除をすると汗だくになりますが、すっきりした気分になります。

まだ少し早いけれど、お盆提灯を出しました。
もういいよー、早く帰っておいでよー。


ぐんぐん気温が上がり、38℃を超えました。
今日の避暑地は美容院です。

カットとマニキュア、マッサージをしてもらって涼しい中で快適、ちょっぴり居眠りしちゃいました。

その間、ゴーヤを熱波の中に置いて自然乾燥させておきました。


夕方まででドライになったところで、素揚げにして塩を振った一品に。
苦みがまろやかになります。


トマトもたくさん収穫できてうれしい悲鳴を上げています。
トマトと豚バラの塩炒め 

豚バラ肉をカリカリに焼いていったん取り出し、トマトにさっと火を通してバラ肉を戻す。
味付けは塩と胡椒だけ。「今日の料理」でやってました。

簡単でおいしいので、3日おきくらいに作っています。
トマトは夏バテに欠かせません。


あ、今夜の「今日の料理」は高知の料理です。
しょうがの天ぷら、いいね、いいね。
こちらも辛みがまろやかになるんですね。

田舎寿司、いいね、いいね。
みょうがの握りはもう少し先に作ります。

なすのたたきは明日作ろっと。



ボランティア1回目目

2023-07-25 16:26:46 | 日記
本日の「今日行く」と「今日用」はキッズボランティアでした。
市の青少年課からの依頼が3件。

夏休みに登校する一部の子どもたちのために何かやってほしいと。
はいはい、できることならやりますよ。

絵と字のコラボでちょっとした息抜きタイムを作ってあげましょう。
勉強ばかりじゃいけないもんね。

今日の参加者は7人と少なかったので、大人の指導者も手助けがしっかりできてよかったです。

家に残っていた障子紙に型紙を置いて切り取り、かき氷を作りました。
和紙なので水を張ってから色を付けると、すーとにじんでなかなかいい雰囲気になるんです。


白紙のうちわにはって、裏には好きな言葉を書いてできあがり。
暑い今の時期にぴったりでしょ。 みんな大喜びです。



2回目は40~50人? 3回目は20人くらいですって?
白紙のうちわ、1つ50円くらいだけど全部自前でサービスしまっしょ。
体が太っ腹なら気持ちも太っ腹!

いいのいいの、誰かが楽しんでくれればそれでいいの。
本日のボランティアのお礼ということで、市からいただいた箱はおいしそうなお味噌汁のセットでした。ありがとうございました。



市の方も気を使ってくださっています。

午後スーパーに行ったら、玉子の値段が下がっていました!



今まで198円がずっと続いていましたが、128円になっていました。
1家族1パックの制限付きだったのが、制限がなくなりました。
いつからそうなったの?

お値打ちなので大量に買っていく人がいます。
でも今は暑い時なので、買いだめはどうかと思って私は1パックだけにしました。

全国どこでも値下がりしてきたのでしょうか。
それにしても、卵を産む鶏もこの猛暑、大変だろうなあ。酷なことです。

鶏も子どももお年寄りも、みんな頑張ってこの猛暑を乗り切らなくっちゃ!