goo blog サービス終了のお知らせ 

のり巻き のりのり2

飾り巻き寿司や料理、己書、読書など日々のあれこれを書いています

名古屋市科学館に行きました

2025-03-20 14:19:59 | 日記
孫娘が名古屋市科学館で開かれている「鳥展」を見に行きたいというのでお嫁さんと3人で出かけました。
学校からのパンフレットを見ていきたいと言ったそうです。

私はそんなに興味がなかったのですが、散歩がてら兼スポンサーとして同行しました。
国立博物館でもやっていたそうで、鳥の種類のすべてが展示されていました。

子どもが行きたかったのは、シマエナガを見たかっただけです。
やっぱりな。この展覧会の目玉ですもの。

シマエナガはかわいらしいので、人気ですからね。
他の子どももそんな感じでした。



シマエナガは北海道にしかいない鳥で、白いもふもふにかわいらしい目が特徴です。
真白かと思ったら、グレーっぽい白でした。
これは本物のシマエナガ、スズメ化に属するそうで、大きさも雀くらいです。

ケースに入っているはく製の前でかわるがわる写真を撮っている子どもたち、まるで人気アイドルのようです。



他にもスズメ科に属する鳥は我が家の庭でもよく見かける、ジョウビタキ、ハクセキレイ、メジロもウグイスも同じです。





もちろん「鳥展」ですから、全国の絶滅危惧種から、国内で見られるすべての鳥がありましたが割愛。

見終わって館内の常設、5階から1階まですべての展示を見て、というより遊んで熱心な孫に付き合って、すっかり疲れてしまいました。

以前は遠足で来たこともありますが、展示は変わり、目新しくとても勉強にはなりました。
物理、天文、分子、光学など子どもには難しいとは思いますが、知的好奇心をもち、ただ遊んでいるだけでもいいかと、そんな心境でした。

電気の科学館にも行って、アバターゲームに付き合わされて成績はさんざんでした。
久しぶりに若い気持ちで、知的好奇心を掘り起こし有意義な1日でした。

ただ、驚いたのは、ここにも外国人が多かっも多いことです。
外国人生徒らの団体、家族連れ、専門性の高そうな人、など日本語でしか解説がしてないのに、熱心に学んでいる姿です。

科学は世界共通なので通じるのでしょうね。





日本の優れた分野を学ぼうとするのはいいのですが、インバンドがこんなところにも押し寄せているのかと思うと内心忸怩たる思いがします。
もっとゆったりと見学したいなあと。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (よう)
2025-03-21 07:17:37
鳥が大好きな孫がいったら 大喜びしそうな 催しですね。
まあ こういうところにもインバウンド。
こちらは(隣の市ですけど)工場へ働きに来ている外国人が多くて
生活のトラブルで 地域では大変だそうです。
返信する
ようさんへ (のりのり)
2025-03-21 13:26:26
まあ、どこに行っても外国人ばかりになりました。
特に今は春休みに入ったので、目立つんでしょうね。
鳥は恐竜が進化した生き物です。
男の子は恐竜大好きな子が多いですね。
女の子はシマエナガが大好きです。
シマエナガを見ただけで満足している子どもはかわいいものです。
シマエナガのヘアゴムと簡単バッグを買っていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。