高月小学校 School Diary

元気な月っ子の『今』をお届けするSchool Diaryです。

2学期のスタート! 始業式

2012年08月28日 | Weblog
 長い夏休みも終わり今日から2学期。1校時に始業式がありました。
 校長先生のお話・新しいお友達の紹介・新しいALT(外国語指導助手)の紹介・各学年代表1名のスピーチがありました。

 

 
 
      ALTセレステ先生とタニア先生       学年代表のスピーチ(私の夏休み 2学期のめあて)



 その後、保健委員会児童による、1学期のけがの発生場所調べ・手当のしかたなどの紹介がありました。

  

校庭、花壇、校舎内がすっきり!

2012年08月26日 | Weblog
 8月25日(土)、奉仕活動が行われました。前半は、校庭の除草作業、剪定作業。後半は校舎内の窓ガラスふきなど。
 夏休み中に伸び放題だった校庭の雑草など、きれいに刈り取っていただきすっきりしました。
 また、普段なかなか手の回らない窓ガラスもきれいになりました。教室の天井の扇風機のほこりもとっていただきまるで新品のようになりました。

 


 子ども達は、夏休みの宿題を提出した後、畑の除草、花壇の除草・花摘み・肥料やりを行いました。また、9月に入ったらマリーゴールドやサルビアの花を楽しむことができるでしょう。

 


 さらに午後からは、おやじの会のメンバーによるボランティア活動、野外ステージタイルの補修、校舎前駐車場のラインひきをしてくださいました。こちらも、スッキリきれいになりました。

 


 朝から日ざしの強い、厳しい暑さの中での作業、ご苦労様でした。気持ちよく2学期が迎えられます。ありがとうございました。

緑のカーテン ゴーヤ!

2012年08月23日 | Weblog
 今年の夏は、節電、節電!春の早い時期から節電が話題になっていました。
 高月小学校でも、家庭科室横のテラスで、緑のカーテン、ゴーヤを育てていますが、8月に入って花が咲き、ゴーヤが実ってきました。最近では、どんどん実っています。

 

 

ゴーヤの緑のカーテンを見ていると、ちょっと涼しげ?(やっぱり、日中はまだまだ暑いですね。)

シルバーさんの奉仕作業ですっきり!

2012年08月22日 | Weblog
 8月22日(水)長浜市シルバー人材センター 高月のみなさん20名が朝早くからボランティア活動として校庭の植栽の剪定、除草作業をしてくださいました。高月小学校は校庭が広く、たくさんの樹木が植えられています。雑草や枝がかなり伸びていましたが、ボランティアのみなさんが、黙々と手際よく作業をしてくださり、すっきりきれいになりました。



 残暑厳しい中、ありがとうございました。

水生生物少年少女調査隊 交流会

2012年08月10日 | Weblog
 8月10日(金)平成24年度長浜市水生生物少年少女調査隊交流会が、リュートプラザで開催されました。本校からは、理科クラブの5名が参加しました。
 理科クラブでは、1学期のクラブの時間に水生生物調査に取り組みました。学校周辺の河川・用水路で2回調査を行いました。今回は、その結果をプレゼンテーションで発表しました。

 

 高月小学校を含めて、市内の小学校10校が発表しました。発表の内容を聞いていると、学校によって、河川の上・中・下流という位置によって水質にかなりの違いがあるようです。

「夢を語る会」読売新聞の取材!

2012年08月06日 | Weblog
 8月6日(月)高月小のボランティアグループ「夢を語る会」が読売新聞の取材を受けました。
 会長さんをはじめ、出席されたみなさんから、ボランティア活動の内容、苦労話や発足当時のことなど、約1時間和やかな雰囲気の中で取材が進みました。

 

この記事は、9月11日の読売新聞「しが県民情報」として発刊される予定だそうです。

ちなみに、「夢を語る会」のみなさんには、基本的に月1回、月曜日の昼休みに「みんなで遊ぼう」「ミニ生け花」「たまごアート」などで、子どもたちを楽しませてもらっています。