先日、ブロ友さん達と一緒に
上野の東京文化会館の舞台裏を見学するイベントに参加してきた。
残念ながら舞台裏写真の公開は禁止の為、ご紹介できないが、
文化会館の建物をあらためてじっくり鑑賞できたので、その写真をUPする。
・・・まずは、外観から。


この建物は1961年(昭和36年)、前川國男の設計で
東京都開都500年祭の記念事業として建てられた。
ガイド本によるとこの外観は、前川の師匠ル・コルビジェの設計で
フランスに建てられたロンシャン礼拝堂によく似ているという。
早速調べてみたらこの通り。
成る程、かなり影響を受けていると思われる。
・・・続いて文化会館東側正面には赤と青の扉が。
そして、北側入口も赤と青。
さらに館内にも赤と青が上手く使われていて、実に見事だ。


ここで前掲のリンク先の写真をよく見ると、
何とロンシャン礼拝堂には赤と緑の扉が!
まさにLOGGYもびっくりである。
さて、上の写真の中におじさんの銅像がある。
これは、戦後初代の東京都知事安井誠一郎像で、
戦後の東京復興,東京オリンピックの招致等の
偉業を偲んで設置されたそうだ。

もう1つ、北側にある堀の奥に銅像発見。
こちらはアメリカの女性彫刻家アンナ・ハイアット・ハンティントン作
「ダイアナ」で、ローマ神話の月と狩猟の女神だそうだ。
足元の犬が愛らしい。わかりにくい場所にあるのがもったいない。
お次は、館内外のパーツに注目。

石積み状の壁面や洒落た床面タイルも見逃せない。
そして、LOGGYが見る度に興奮する赤いらせん階段。

実は楽屋エリアにこれと対になる青いらせん階段もあったのだが、
じっくり撮影する余裕がなかった。
最後は館内に輝く天井の星空である。
星に見えるようにあえてランダムに照明を配置したそうだ。




この天井の青と赤も美しく調和しており、
LOGGYお気に入りの空間だ。
・・・さて、後日ブロ友きゃおきゃおさんのブログを見て、
びっくり!文化会館に「緑の扉」がある!?
・・・という訳で速攻で再調査に行ったのが下の写真。

前川がコルビジェに抱いた感動がLOGGYの中で
再現されたかのようであった。
さすがです!
上野の東京文化会館の舞台裏を見学するイベントに参加してきた。
残念ながら舞台裏写真の公開は禁止の為、ご紹介できないが、
文化会館の建物をあらためてじっくり鑑賞できたので、その写真をUPする。
・・・まずは、外観から。


この建物は1961年(昭和36年)、前川國男の設計で
東京都開都500年祭の記念事業として建てられた。
ガイド本によるとこの外観は、前川の師匠ル・コルビジェの設計で
フランスに建てられたロンシャン礼拝堂によく似ているという。
早速調べてみたらこの通り。
成る程、かなり影響を受けていると思われる。
・・・続いて文化会館東側正面には赤と青の扉が。
そして、北側入口も赤と青。
さらに館内にも赤と青が上手く使われていて、実に見事だ。


ここで前掲のリンク先の写真をよく見ると、
何とロンシャン礼拝堂には赤と緑の扉が!
まさにLOGGYもびっくりである。
さて、上の写真の中におじさんの銅像がある。
これは、戦後初代の東京都知事安井誠一郎像で、
戦後の東京復興,東京オリンピックの招致等の
偉業を偲んで設置されたそうだ。

もう1つ、北側にある堀の奥に銅像発見。
こちらはアメリカの女性彫刻家アンナ・ハイアット・ハンティントン作
「ダイアナ」で、ローマ神話の月と狩猟の女神だそうだ。
足元の犬が愛らしい。わかりにくい場所にあるのがもったいない。
お次は、館内外のパーツに注目。

石積み状の壁面や洒落た床面タイルも見逃せない。
そして、LOGGYが見る度に興奮する赤いらせん階段。

実は楽屋エリアにこれと対になる青いらせん階段もあったのだが、
じっくり撮影する余裕がなかった。
最後は館内に輝く天井の星空である。
星に見えるようにあえてランダムに照明を配置したそうだ。




この天井の青と赤も美しく調和しており、
LOGGYお気に入りの空間だ。
・・・さて、後日ブロ友きゃおきゃおさんのブログを見て、
びっくり!文化会館に「緑の扉」がある!?
・・・という訳で速攻で再調査に行ったのが下の写真。

前川がコルビジェに抱いた感動がLOGGYの中で
再現されたかのようであった。
さすがです!
そうそう、そして緑(笑)。
大胆な色使い、とても斬新でモダンです。
響きの良いホールなんですよ。
機会がありましたら演奏会にお出かけくださいね。
1つだけ緑の扉があるのは
前川氏のコルビジェへのリスペクト?
それとも関係者が後年にあの色に
したのか、謎です。
今度は純粋に演奏会を
楽しんでみたいです。
でも2Fの赤い廊下も見たいなぁ。
私も今度行ったら赤と青そして緑の扉を確認しに行こうと思います
それにしても皆さん集合時間よりかなり早く集まってたみたいですね
何度も行った場所でも
新たな発見があってとても勉強になります。
再調査では根津神社にも足を伸ばしたので
そのうちUPします。