本日より7月撮影分の報告です。
本日は、先日行ってきました「山陰旅行」の報告になります。
観光+伯備線を走るロクヨン0番台を狙いに2泊3日で鳥取県・島根県へ行ってきました。
以前は、中央西線などで活躍していたJR貨物のEF64-0番台ですが
同形式1000番台が入線したことで0番台の活躍の場が奪われ
現在では、岡山県と鳥取県を結ぶ「伯備線」が0番台最後の聖地となりました。
しかし、その聖地にもこの秋頃から1000番台が入線するような話もあり
徐々に0番台を置き換えていくとのこと…
JR貨物のEF64-0番台全廃まで秒読みに入った今「これは行っておかなければ」と思い
少し遠いですが、思い切って遠征してきました。
深夜に自宅を出発し、北陸道→名神→中国道→米子道を通り、昼前に鳥取県に到着
昼の貨物にちょうどいい時間だったので、まずは適当な場所で予行練習
「やくも14号」

1014M やくも14号 《撮影地》 伯備線 岸本~伯耆溝口
光線状態が悪い場所でロクヨン51号機充当「3084レ」を撮影

3084レ EF64-51+コキ 《撮影地》 伯備線 岸本~伯耆溝口
「3084レ」を追っかけて、ここからが本番!

3084レ EF64-51+コキ 《撮影地》 伯備線 根雨~黒坂
山間部を走る伯備線、勾配区間も多く山男と呼ばれるロクヨンにはピッタリの路線です。

3084レ EF64-51+コキ 《撮影地》 伯備線 根雨~黒坂
次の貨物まで時間が空くので、快晴の大山を見ながら牧場のアイスクリームで一服

《撮影地》 大山まきば みるくの里
続きは、また明日に…
本日は、先日行ってきました「山陰旅行」の報告になります。
観光+伯備線を走るロクヨン0番台を狙いに2泊3日で鳥取県・島根県へ行ってきました。
以前は、中央西線などで活躍していたJR貨物のEF64-0番台ですが
同形式1000番台が入線したことで0番台の活躍の場が奪われ
現在では、岡山県と鳥取県を結ぶ「伯備線」が0番台最後の聖地となりました。
しかし、その聖地にもこの秋頃から1000番台が入線するような話もあり
徐々に0番台を置き換えていくとのこと…
JR貨物のEF64-0番台全廃まで秒読みに入った今「これは行っておかなければ」と思い
少し遠いですが、思い切って遠征してきました。
深夜に自宅を出発し、北陸道→名神→中国道→米子道を通り、昼前に鳥取県に到着
昼の貨物にちょうどいい時間だったので、まずは適当な場所で予行練習
「やくも14号」

1014M やくも14号 《撮影地》 伯備線 岸本~伯耆溝口
光線状態が悪い場所でロクヨン51号機充当「3084レ」を撮影

3084レ EF64-51+コキ 《撮影地》 伯備線 岸本~伯耆溝口
「3084レ」を追っかけて、ここからが本番!

3084レ EF64-51+コキ 《撮影地》 伯備線 根雨~黒坂
山間部を走る伯備線、勾配区間も多く山男と呼ばれるロクヨンにはピッタリの路線です。

3084レ EF64-51+コキ 《撮影地》 伯備線 根雨~黒坂
次の貨物まで時間が空くので、快晴の大山を見ながら牧場のアイスクリームで一服

《撮影地》 大山まきば みるくの里
続きは、また明日に…