goo blog サービス終了のお知らせ 

新・陸と空

鉄道&飛行機フェチの撮影記録です。

10月25日撮影分(1)

2013-01-11 21:21:17 | 東海道本線 (北方貨物線)
本日より、また過去撮影分をご紹介していきたいと思います。

本日は、昨年10月25日に撮影した画像です。

古い画像ですみません…。



この日は、シキやU@techなどがあり

久々に東海道本線までプチ遠征しました。



まずは、この春に引退が決まったJR東海117系からです。



2510F   117系×8連   快速   《撮影地》 東海道本線 醒ヶ井~近江長岡



そして、お目当ての大物車シキ登場!

発電所などのトランス(変圧器)を輸送する特別な貨物列車です。

シキは、次の近江長岡に停車するため追っかけます!!



8862レ   EF65-2037+シキ1000D1×3   《撮影地》 東海道本線 醒ヶ井~近江長岡



ダイヤ通りならば、この普電の前にシキが来るはずですが来ない???



200F   373系   普通   《撮影地》 東海道本線 近江長岡~柏原



約15分遅れてやって来ました「シキ」



8862レ   EF65-2037+シキ1000D1×3   《撮影地》 東海道本線 近江長岡~柏原



釜は、デカパンPF2037号機

前にも書きましたが、この釜じゃなかったらココまで来なかったかも…



8862レ   EF65-2037+シキ1000D1×3   《撮影地》 東海道本線 近江長岡~柏原



製造メーカーのある兵庫県の西浜から納入先となる愛知県春日井まで変圧器3基が輸送されました。



8862レ   EF65-2037+シキ1000D1×3   《撮影地》 東海道本線 近江長岡~柏原



続きは、また明日に…

さらば「きたぐに」(2)

2013-01-10 17:37:17 | 東海道本線 (北方貨物線)
1月に入り既に10日経ちましたが

今日ようやく初詣に行ってきました。

自宅から山側へ車で30分ほど走ると石川県では有名な神社に到着

自宅周辺の雪は完全に融けてなくなりましたが、

神社周辺は雪だらけ… パッと見、3~40cmほどの積雪

周りは真っ白ですが、境内はキレイに除雪されており

足元を気にすることなく参拝できました。

参拝後に破魔矢を購入し、2013年の初詣終了~

これでまた一年、健康で安心して過ごせそうです。



それでは、本日も「きたぐに」の画像をご覧下さい。

臨時化になり編成が短くなった「きたぐに」です。



オフシーズンの田園を横目に大阪を目指す「きたぐに」



8502M   583系×7   B*編成   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



北方貨物線を経由し向ソへ回送される



回8502M   583系×7   B5編成   《撮影地》 東海道本線 高槻~島本



レンゲ畑をゆく「きたぐに」をまた狙えるのでしょうか?



回8502M   583系×7   B*編成   《撮影地》 東海道本線 高槻~島本



回送区間(大阪~向ソ)は、光線の良い撮影地が多くあり

いろいろな場所で「きたぐに」が狙えました。



回8502M   583系×7   B5編成   《撮影地》 東海道本線 茨木~摂津富田



昨年6月に行われたB6編成の全般検査

増結ユニットも検査を受け9連で試運転(吹田~向ソ間)が行われました。



試****M   583系×9   B6編成   《撮影地》 東海道本線 茨木~千里丘



もしかして583系の全検は、このB6編成で最後!?

検査明け直後なのに片側のタイフォンは開きっぱなし…



試****M   583系×9   B6編成   《撮影地》 東海道本線 茨木~千里丘



これで「きたぐに」の画像は終了です。

さらば「きたぐに」(1)

2013-01-09 21:30:03 | 東海道本線 (北方貨物線)
本日は、昨日までの「日本海」に続きまして

こちらもこの冬で最後?と噂される「きたぐに」の画像をご覧下さい。

「きたぐに」も定期列車廃止直前に特集を組み掲載しましたが

それ以降に撮影した画像が数枚ありましたので、本日はそちらをご覧下さい。



まずは、定期列車時代の編成の長い「きたぐに」の画像からどうぞ…



百山踏切をゆく「きたぐに」

昔は、もっとスッキリした撮影地だったのですが…



502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 山崎~島本



山崎サントリー前を通過する「きたぐに(回送)」



回502M   583系×10 (B6編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 島本~山崎



終着の大阪駅到着後、毎日運転されていた向ソまでの回送列車



回502M   583系×10 (B6編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 島本~山崎



今も昔も変わらない名撮影地サントリーカーブを通過



回502M   583系×10 (B6編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 島本~山崎



北陸では、深夜に通過し撮影できない「きたぐに」も実家(大阪)へ帰ると毎日狙えました。



502M   583系×10 (B6編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 山崎~島本



天王山をバックに向ソへ戻る「きたぐに」



回502M   583系×10 (B6編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 山崎~長岡京



朝日をいっぱいに浴び、終着大阪を目指す。



502M   583系×10 (B4編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



学生の頃、チャリンコで通っていた高電横の撮影ポイントを通過する「きたぐに(回送)」



回502M   583系×12 (B5編成)   きたぐに   《撮影地》 東海道本線 高槻~島本



続きは、また明日に…

さらば「日本海」(2)

2013-01-08 13:54:49 | 東海道本線 (北方貨物線)
今朝は、夜勤を定時で上がり日本海で使用された釜の返却回送を撮りに行ってきました。

芦原温泉近くまで行ったのですが天気はドン曇り

結果、露出不足で撃沈終了~ チン!

このまま帰るのも悔しいので貨物2本とトワを撮り帰ってきました。

日本海のHMを付けてやって来る単回、なかなか面白い列車でしたが

やはり今日で見納めとなってしまうのでしょうか???

まだまともに撮れたことがないので、できればもう一度チャンスを下さ~い!!



それでは、本日も未掲載の「日本海」画像をご覧下さい。



ハイビームで新大阪駅に入線する「日本海」



4001レ   EF81-106+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 新大阪駅



新大阪駅撮りのメインはケツ撃ち、通勤客でごった返すホームに「日本海」が入線

隣のホームのサラリーマンの中には、ブルートレインに乗り旅してみたいと思っている人がいるかも…

そんな夢と現実とが絡み合う画像に仕上げてみました。



4001レ   EF81-106+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 新大阪駅



臨時化され短い編成になった「日本海」



8004レ   EF81-107+PC24×7   日本海   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



レンゲ畑をゆく臨時「日本海」



8004レ   EF81-108+PC24×7   日本海   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



臨時化になりトワ釜が充当されたのは、この一往復だけだったと思います。 (間違っていたらすみません。)



8004レ   EF81-103+PC24×7   日本海   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻




春臨で再び会えると少し期待している自分がまだいます。

さらば「日本海」(1)

2013-01-07 16:01:45 | 東海道本線 (北方貨物線)
昨晩、大阪を出発した「日本海」

今朝、若干遅れて終着 青森駅に到着したようです。

残念ですが、これでお別れ

朝練へ行ってももう会えないと思うとやはり寂しい…(涙)

今まで、ありがとう。「さらば日本海」



以前、当ブログで「日本海撮影地」を掲載したことがありますが

掲載後に撮影した「日本海」の画像(未掲載分)がありますので

本日は、そちらをご覧下さい。



編成の長い定期列車時代の「日本海」



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



複々線をゆく「日本海」



4002レ   EF81-101+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 長岡京~山崎



カニを2両連結した「日本海」もありましたね…



4002レ   EF81-106+PC24×12   日本海   《撮影地》 東海道本線 山崎~島本



淀川を渡れば終着大阪は目の前…



4002レ   EF81-106+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 新大阪~大阪



もう何十年も見られたこの光景もついに終わりの時が…



4002レ   EF81-106+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 新大阪~大阪



定期「日本海」廃止直前には、多くの方がこの名撮影地に来られてました。



4002レ   EF81-108+PC24×11   日本海   《撮影地》 東海道本線 新大阪~大阪



明日も未掲載「日本海」画像の続きを…