goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

風邪引いた

2007年12月07日 | 生後0ヶ月~
昨日の朝、起きたら喉が痛いなぁと思っていましたが
午後になったら体の節々が痛くなってきました

こりゃヤバいと思って家にあった市販の風邪薬を飲みましたが
症状は悪くなる一方

こんなときは寝るのが一番ですが子供たちは待ってくれない…
時間差でミルク&オムツ交換に追われまとめて寝る時間がない。

いつもならミルクを飲ませた後もしばらく抱っこして
歌をうたってあげたりしていますが、そんな余裕もなかったので
すぐにベッドに寝かせたら機嫌悪くて泣いていましたが
あやす元気もないので泣き疲れて寝るまで泣かせていました。

私の母は仕事でヘルプを頼めなかったし、夫も忙しい時期で
帰宅するのが10時近くになるためなんとか1人で頑張りましたが
9時を過ぎて限界に達し夫に早く帰ってきてもらうようしちゃいました。

夫が帰宅してすぐに2人にミルクをあげてくれましたが
2人はお腹がすいていたよりも遊び相手が来てくれたことが
嬉しかったようで、ミルクを飲みながら笑っていました。

そんなわけで私は家事を任せて先に寝ましたが
今朝起きたら結構汗をかいていたので夜の間に
発熱していたようです。

今日は朝から母に来てもらい、先日夫が風邪を引いたときに
病院からもらってきて飲み残した薬を飲んで寝ていたら
だいぶ良くなり、なんとか動けるようになりました。

今までは具合が悪くても寝ていればなんとかなりましたが
子どもがいると休みたくても休めなくて大変だということを
痛感しました。病気になんかなるもんじゃないですね。

離乳食にむけて

2007年12月02日 | 生後0ヶ月~
早いもので12月。今月9日には双子は生後5ヶ月。
ということで、ぼちぼち離乳食を始める時期なので
離乳食グッズを購入すべく、西松屋に行きました。

双子を連れてのお買い物でしたが、途中でミルクタイムと
なったため、その時選んでいたものだけ買って一時撤収。

2人にミルクをあげてから再びお店に戻りましたが
弟の機嫌が悪い

西松屋の店内にベビー休憩室があったので、
そこでオムツを開けてみたところ…してました
しかもベビーカーの股ベルトで食い込んでいて
お股にべっとりくっついていました

背の高い私にはオムツ交換台が低くて、かがみながら
お尻を拭き拭きしていたので腰が痛くなりましたが
なんとか終了して弟の機嫌も戻ったので再び買い物。

離乳食用のスプーン、炊飯器でおかゆが作れる容器、
作ったお粥を冷凍保存できる容器、バスチェア、
そして来年の干支のねずみの着ぐるみ等を
購入しました。

着ぐるみは一着しかなかったので、交代に着せて
写真を撮り、年賀状に使います

保育園ほぼ決定!

2007年11月30日 | 生後0ヶ月~
保育園の面接通知が今週の月曜日に発送予定でしたが
届いていなかったので、役所に問い合わせてみたところ
「ご希望の保育園は定員内だったので書類選考のみです」
とのこと。

激戦と思っていただけに拍子抜けしましたが、
よっぽどのことがない限り書類審査で
落とされることはないと思われます。

家のすぐそばの第1希望の保育園に
通わせることができるなんてラッキー

子どもと離れるのは寂しいし、かわいそうかなとも思いますが
双子だとひとりぼっちじゃない分、少しは寂しさも紛れるかな…
兄弟仲良く育ってちょうだいね

BCG

2007年11月29日 | 生後0ヶ月~
昨日の健診に続き、今日はBCGの予防接種で
再び健康福祉センターへ。今日は私の母に
手伝ってもらい二人を連れ出しました。

行きの車中で寝てしまった双子はチャイルドシートから
ベビーカーに乗せ変えても、会場に着いて周りの子が
泣いているのを聞いても寝たまま
敏感な子は泣き声がうつって泣き出すそうですが、
うちの子達は鈍感なようです

検温のときにやっと起き、診察で聴診器をあてられたら
お兄ちゃんは笑ってるし弟も微笑んでいました。

その後メインの注射へ!
私はお兄ちゃんを抱っこしていましたが、
注射のときは痛みをこらえるような顔を
しましたが泣きませんでした。えらいぞ~
弟は母が抱っこしていましたが、けろっとして
こちらも泣きませんでした。二人ともえらい

注射の痕が乾くまで腕を押さえていましたが、
お兄ちゃんはいつも指しゃぶりをしている左手を
押さえられて怒って泣き出しそうでしたが
なんとか大泣きすることなく終わることができました。

帰り際に図書館の人から読み聞かせの本をいただきましたが、
2人分くれたので同じ本が2冊ずつとなりました

3,4ヶ月健診

2007年11月28日 | 生後0ヶ月~
今日は3,4ヶ月健診に行ってきました。
昨日と違い、夫に休暇を取ってもらい2人で双子を連れ出したので楽でした。

健診の会場では入院中に同室だったママ2人と久しぶりの再会!
そのうちの1人はやはり双子ママで出産予定日は9月だったはず…
と思ったら32週で陣痛が来てしまい緊急帝王切開で出産したそうです。
なので赤ちゃんは1300gと1450gと小さかったため約1ヶ月半も
NICUに入院していたそうです。

あとご近所のママさん&先日うちに遊びに来た双子ママにも会いました。
ご近所さんのお子さんとは初対面でしたが、こちらもかなりビッグサイズ!

うちの子達の成長は…
兄:7975g 65cm
弟:7780g 66.5cm

先週のサロンで測ってもらった時と誤差がありますが、
ともあれ周りの子をみるとかなり大きめです。

そしてオムツ替えの台の上でも寝返りを打とうと
身をよじっていたので注目の的となってしまいました
他の子はまだ寝返りを打てない子が多いようです。

2人ともいたって順調で何の問題もないとのことでした。
お兄ちゃんの出べそは臍ヘルニアということですが、ピークよりは
小さくなっているので様子見でいいそうです。

診察を待っている間に2人とも少しぐずっていましたが、
診察中はおとなしくしていたし、診察が終わったら笑顔
疲れたのか帰りの車中ではぐっすり眠ってました

明日はBCGの注射です。大泣きしないかとちょっと心配です。

一人で子連れ買い物

2007年11月27日 | 生後0ヶ月~
今まで夫や母と一緒に2人を連れて買い物に行ったことはありましたが
今日は初めて私一人で双子を連れて買い物に行きました。

今日行った場所のレジは双子用バギーでも通れる幅があるし、
エレベーターにも余裕で乗れるし、ベビー室には
調乳用のお湯が出る蛇口があるのでとても助かります。

今日は2人とも午前中のうちにウン○をしてくれたので
大丈夫だとは思ったけど念のためオムツの替えと着替えを持ち、
授乳タイムにならないはずだけどミルクと哺乳瓶も持っていきました。

いつもは3階の駐車場に停めますが、今日は空いているであろう
4階の駐車場に停めました。が…私がバギーに子供たちを乗せていたら
なぜか周りは空いているのに私の隣にぴったり停めてきた奴がいた
とまぁ予想外の展開がありましたが無事1階の食料品フロアへ移動。

で、ここからが問題。バギーのもち手にフックを取り付けて
買い物かごをぶらさげていましたが、ここに重い荷物を下げると
バギーがひっくり返るおそれがあるため、あまり買えない
でも2Lのペットボトルジュースが安くなっていたので、ついつい
買ってしまい、その他必要だった牛乳なども買ったため
最終的には重い買い物かごを自分の腕に掛けてレジまで行きました。

会計を済ませ駐車場に戻ると隣の車はいなくなってました。
が…今度は後ろ側に車を停めようとバックしてくるおば様が…

そのおば様がぎりぎりまで下がってきたので、バギーを
積もうとリアのドアを開けようとしたらぶつかりそうでした
それに気付いたおば様は車を少し前に出して停め直して
くれたので事なきを得ましたが、あわててドアを閉めたので
半ドアになっていたことに走り出してから気付きました

ドアのことが気になりましたが、弟は帰りの車中で泣き出すし
途中で車を停めてドアを閉める余裕もなかったのでそのまま
家まで帰ってきました。

ちょっとスーパーまで買い物に行くだけでも重労働で疲れましたが
今後私一人で2人を連れてどこかに行かなければいけない機会が
あると思うので徐々に練習していこうと思います。

おしゃべりサロン

2007年11月22日 | 生後0ヶ月~
今日は市の健康福祉センターが主催で、近くの町内会館で開催された
「おしゃべりサロン」というのに参加してきました。

生後4ヶ月頃までの赤ちゃんとお母さんの集いの場で、保健師さんや
助産師さんが来てくれて身長や体重を測ってもらえたり、育児相談も
出来るというので行ってみました。

お兄ちゃんは7810gで63.5cm、弟は7640gで63.5cmでした。

今日参加していた中には生後2ヶ月とかの子もいたので、
2ヶ月だとこんなに小さかったっけ???と早くも
うちの子が2ヶ月だった頃に懐かしさを感じました。

あっという間に時間が過ぎてしまい、帰り際に慌てて
メルアドを交換しましたが、同じ団地内の人も来ていたので
またママ友が増えました。

第1回ツインズ集会

2007年11月17日 | 生後0ヶ月~
病院でお友達になった双子ママのNちゃん&
Sちゃんファミリーでツインズ集会を開催しました。
会場は我が家

ママ、旦那、双子の4人家族が3組で計12名。
それはそれはにぎやかな会となりました。
ご近所さんには迷惑だったかも

お互いの育児の情報交換をし合ったりできて
とても楽しかったです。旦那さん同士も、
旦那一人で何時間双子の面倒を見たことがあるか?
とかを聞きあったりしていました。

で、そこで気が付いたこと。
うちの子達は手がかからない子だってこと

Nちゃんの子はミックスツインズで、一人が泣くと
もう一人も泣くので同じ部屋で寝かせられないそうな。
しかも寝付くまでずっと揺らしながら抱っこしてないと
いけないので、立って抱っこしながら哺乳瓶でミルクを
あげたりしていました。

Sちゃんは母乳とミルクの混合育児ですが、弟君の方が小さくて
1回に飲む量が少ないので頻回授乳となっているようです。

うちはソファに座ってミルクをあげて、落ち着いたら
ベッドに戻せばあとは一人で寝返り打ったりして遊んで
そのうち疲れて勝手に寝てくれるし、ミルクの回数も
飲む時間もだいたい定まってきたので楽です。
多少泣いていても、それは寝ぐずりだと思って
放置してることもあるし

あとトレーニングマグを使って、マグカップを自分で持たせることが
できるようになってきたのですが、それが出来るのはうちの子だけ。
寝返り打って首を持ち上げて反ることができるのもうちの子だけ。
ということで、うちの子は成長が早いということも分かりました。

まぁ成長の度合いは人それぞれなので早ければいい、というものでも
ないですけど、マグを一人で持てるようになってくれたことで
私は片手が空くので携帯でできたりして楽になるわけです。

でも逆に、母乳育児じゃないし、手が掛からないのをいいことに
スキンシップが足りないかも…と反省してみたりしました。

ということで、とても刺激になった集会でした。
他のママ達もぜひ恒例の会にしましょうということで
意見が一致。次はいつ集まれるかなぁ!?

最後に記念撮影。無理やりソファに6人座らせました

人見知り!?

2007年11月15日 | 生後0ヶ月~
私の弟(双子にとっては叔父さん)がうちに来ました。

叔父さんがベッドにいた双子達に声をかけたところ
双子の弟は唇をたらこ状態にして変な表情になり、
しまいに「びえぇぇ~」って大泣きしました

私が抱っこしたら泣き止んだので、ためしに叔父さんに
抱っこしてもらったら動きが固まり、やはりたらこ唇で
泣いてしまいました。

叔父さんに会ったのは今回が初めてではないし、
実家に連れて行ったときも叔父さんが抱っこして
ミルクをあげてくれたりしていて今までは
なんでもなかったのですが…

これって人見知りが始まったのかしら
それとも弟はタバコを吸っているので
臭いがダメだったのかしら
ともあれ叔父さんは軽くショックを受けていましたよ

それにしても泣き出すときの表情がすっごくおもしろくて
思わず大笑いしてしまいました

離乳食教室

2007年11月14日 | 生後0ヶ月~
市が主催する離乳食教室に行ってきました。

来月にはうちの子達も5ヶ月になり、ぼちぼち離乳食をスタートさせる
時期が近づいてきました。早いなぁ。

私は子供たちを母にお願いして参加しましたが、子連れで参加
していた人も結構いたので、お子達の泣き声や、おむつ替えや
授乳で席を外す人もいたりして、話を聞くことに集中できませんでした

というか、私が周りの子を見渡して体格、髪の毛の薄さ、首の据わり具合等、
ついついうちの子達と比べてみたりしてて話半分で聞いていたり

で、うちの子が明らかにヤバいと思ったのは頭の形。
特にお兄ちゃんは向き癖が直らなくてかなり歪んでいます

お兄ちゃんは生まれた頃より髪が薄くなってきたので
余計に頭の歪みが目立ちます。

首が据わって頭をぐるぐる動かせるようになったら
歪みも徐々に直ってくるといわれていますが
本当に大丈夫かしら…

ドーナツ枕も結局外して寝てしまうので役に立っていませんが
どうやって矯正すればいいのか悩むところです。