君影草の歳時記(ダイアリー)

日帰り旅行を中心に日々の生活を記録します
花めぐり🌸神社仏閣めぐり⛩御朱印めぐり
時々 お菓子作り🍰

飛行神社・花手水

2023-02-27 21:00:00 | おでかけ・京都府

2月27日

北野天満宮の帰りに飛行神社に

予想通り花手水が入れ替えられてた

花手水がひな祭りバージョンに

八幡まちかど雛まつりに参加されてるのでお雛様が🎎

第11回東高野街道 八幡まちかど雛まつり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮・梅

2023-02-27 20:30:00 | おでかけ・京都府

2月27日

北野天満宮の梅を見に行きました

出るのが遅かったから駐車場は平日にも関わらず満車

イズミヤ北野白梅店に停め そこで早めの昼食食べ 徒歩で

一の鳥居

撫で牛が沢山います

楼門

花手水

手水舎にも牛が

赤目牛 目が赤いのは「瞬きもせず一心に道真公を待つあまり目が真っ赤になってしまった」とか

「受験生の為に一睡もせずに合格を祈るから目が充血してる」とも言われてます

三光門(中門)

ご本殿前の中門で日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれてる

実際には星の彫刻は無いと言われ「星欠けの三光門」として「天神さんの七不思議」に数えられてます

ご本殿

本殿前のご神木 飛梅  まだツボミでした

絵馬掛所  凄い数の絵馬  毎年数十万枚だとか

摂末社沢山あります

梅苑「花の庭」1.200円(茶菓子付き)は、時間が無かったので入りませんでした

まだ見頃は先って感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁昌神社

2023-02-26 20:30:00 | おでかけ・京都府

2月26日

リラクゼーション終わって次の美容室(友達と一緒に)まで時間があったので

前から気になってた神社に⛩

ビルの間に神社

繁昌神社 全国に唯一の商売繫昌についての神社と称しており、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益が

花手水

御朱印や御守  そろばん玉のお守りも  ここは無人です

繁昌神社から北西へ5分ほど歩くと奥之院と呼ばれている「班女塚」が

班女塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦天満宮・花手水

2023-02-26 20:00:00 | おでかけ・京都府

2月26日

定期的に行ってるリラクゼーション

予約時間より早く着いたので 寄り道

錦天満宮 朝9時なのに沢山の参拝者

遠州正風宗家 芦田一馬宗匠による献花

錦市場 準備中の店多かったけど 沢山の観光客が来てました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェント ペル チェント 京都八幡店

2023-02-23 20:30:00 | グルメ

2月23日

2カ月ぶりのコストコでの買い物

買い物終わったらランチ いつもよく行く ホームセンタームサシ京都八幡店2階の

Cento per Cento 京都八幡店 (チェントペルチェント)へ

今回名前を初めて知った 今まで読み方も知らなかった

ウニコランチセット 1.100円

前菜プレート+ハーフパスタ+ドリンクのランチセット。ハーフパスタは週替わりで2種類から選べる

トマトソースをチョイス 飲み物はホットコーヒーを

+250円でドルチェが頼めるけど 今回は頼みませんでした

ホームセンターの2階にあるけど いつも満席です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖大橋と比良山系

2023-02-22 21:30:00 | おでかけ・滋賀県

2月22日

立木神社の後 昨日は雪が降ったので 比良山の雪山見えるかな?と

びわ湖沿いの道をドライブ🚙

もっと雪が多いかと思ったが・・・

びわ湖がキラキラと綺麗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立木神社

2023-02-22 21:00:00 | おでかけ・滋賀県

2月22日

建部大社の後 草津の立木神社へ🚙

草津出身なのに前は通るが参拝したこと無かった

武甕槌命(たけみかづちのみこと)が常陸(ひたち)国(茨城県)の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。手に持たれていたご神木の柿の木を社殿近くに刺し、不思議にも柿の木は生え付き枝葉が茂り出したとのこと。里人は御神徳を畏み、この木を崇め神殿を建て社名を立木神社と称したのが始まりと伝えられています。

春日大社とは兄弟の間柄だからだから 鹿なのかなー 春日大社は鹿が神の使いなので

この赤い鳥居をくぐると駐車場があります

四脚門(楼門)

狛犬ではなく 狛鹿

拝殿

本殿

ここにも鹿が

狛鹿も沢山いましたが 奉納された狛犬も沢山いましたよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建部大社・近江国一之宮

2023-02-22 20:30:00 | おでかけ・滋賀県

2月22日

前日が雪だったので 雪の金閣寺でも見に行こうかと

金閣寺のライブカメラ見たら 全然雪が積もっていない

御朱印巡りで滋賀県方面へ 11月にちょっと立ち寄った建部大社へ

たてべ大社だと思ってたら たけべ大社が正しいみたい

一之鳥居

二之鳥居

手水舎

神門

三本杉

拝殿

本殿 日本武尊(やまとたけるのみこと) 権殿 大己貴命(おおなむちのみこと)

ね貝叶う絵馬と日本武尊の絵馬

伊勢神宮遥拝所

「天に向かって伸びゆく松根(商魂)たくましく栄えることをお祈りします」と書かれてた

摂社・末社

さざれ石

菊花石

昭和20年日本で初の千円紙幣に日本武尊と建部大社が描かれています

わずか7ヶ月間という通用期間であった為、幻の紙幣とされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原天満宮・梅

2023-02-19 09:58:41 | おでかけ・奈良県

2月13日

奈良に買物 その前に ちょっと梅の様子を見に 奈良の菅原天満宮に

朝から雨だったが ちょっと止みかけてきた 去年も来てる天満宮

菅原天満宮は、奈良県奈良市菅原町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「菅原神社」とも

日本最古の天満宮という。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られる

梅はまだこれから

手水舎が綺麗

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺・魚の棚市場

2023-02-12 21:30:00 | おでかけ・兵庫県

2月12日

御厨神社の梅を見た後 少し足を延ばして🚙加古川の花の寺 円照寺に 

ここには3度くらい行ってるが久しぶりなので駐車場など変わってた

ここは花の寺で有名だけど 今の時期 境内の花は何も咲いて無くて残念

近くに蝋梅が咲いてると案内があったので そちらへ

ここもお寺の敷地みたいで 蝋梅の木が数本 

近くにはクリスマスローズが咲いていたが春に向けてお手入れされてたので 写真は遠慮させてもらいました

魚の棚市場へ行くために 再び 明石へ

    

明石城跡

あかし多幸   明石に来たら明石焼

15個 700円   美味しい食べ方 ↓

1.最初は出汁なしで、そのまま一つ 2.出汁を付けて三つ 3.出汁に三つ葉を浮かべて六つ

4.抹茶塩を明石焼きに少しまぶして二つ 5.出汁に抹茶塩を少し浮かべて三つ

買物して帰ろうと思ってたのに飲食店以外は店じまい

駐車券の割引券引き換えも5時までだとか ここは昼間に来るところかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする