goo blog サービス終了のお知らせ 

君影草の歳時記(ダイアリー)

日帰り旅行を中心に日々の生活を記録します
花めぐり🌸神社仏閣めぐり⛩御朱印めぐり
時々 お菓子作り🍰

地蔵禅院・しだれ桜

2024-03-29 20:30:00 | おでかけ・京都府

3月29日

職場のレクリエーションの花見の引率で玉川堤へ

今年は2月まで暑かったのに3月に寒くなり桜の開花が遅れてる

去年なら満開の時期なのに数輪しか咲いてないとのこと

地蔵禅院のしだれ桜が咲き始めとのこと行ってみる

樹齢約300年・樹高約10mのしだれ桜。

円山公園の先代「祇園しだれ」と姉妹木といわれ、京都府の天然記念物にも指定されている。

思ってたより咲いていた

井手の里を一望できる。

前日の雨でしっとり

裏の桜も咲いていた。

小野小町塚


六角堂・御幸桜(みゆきざくら)

2024-03-27 21:45:00 | おでかけ・京都府

3月27日

菅原院天満宮神社を後に向かったのは

烏丸御池駅近くの六角堂(結局電車に乗らず歩いた)

正式名称は紫雲山 頂法寺で、天台系の単立寺院。
本堂の形が六角形であることから、古くより「六角堂」の通称で知られ、親しまれています。

御幸桜(みゆきざくら)咲きはじめは白に近い淡紅色が、開花が進むにつれて紅色へと変化していくのが特徴

地蔵山

西国第十八番札所

いけばな発祥の地  池坊が代々住職を務め、「いけばな発祥の地」と呼ばれています。

六角柳

一言願い地蔵

十六羅漢 和顔(わげん)愛語(あいご)を実践し、いつもにこにこしています。

WEST18ビルのスタバに映ってる御幸桜


菅原院天満宮神社

2024-03-27 21:30:00 | おでかけ・京都府

3月27日

昼ご飯を食べて地下鉄の丸太町駅へ向かってると

綺麗なしだれ桜が 向かいに

平安女学院大学 有栖館のしだれ桜

インスタのフォロワーさんの投稿で見かける神社が せっかくなんで寄りました。

菅原院天満宮神社 

平安時代に菅原氏の邸宅「菅原院」があったとされて、菅原道真の祖父・清公、父・是善、そして道真(845〜903年)と、公家で文人として活躍した三代が居住していたとのことです。

癌封じ はれもの等の病にご利益がある

菅公初湯の井戸 菅原道真公の産湯に使用された。


護王神社

2024-03-27 21:00:00 | おでかけ・京都府

3月27日

京都御所の西側 蛤御門の向かいに鎮座する護王神社

護王神社

霊猪手水舎 猪の花をなぞると幸せが訪れると言われてる

拝殿

中門・本殿

祈願殿 

足腰の健康を祈願して奉納する座立亥串(くらたていぐし)がたくさん立てられています。

足萎難儀回復の碑

和気清麻呂公銅像

さざれ石 日本一のさざれ石

イノシシがいっぱい


京都御苑・近衛邸跡の糸桜

2024-03-27 20:00:00 | おでかけ・京都府

3月27日

久しぶりのいい天気なのでお出かけしました。

今年は全国的に桜の開花が遅く

京都御苑のシダレ桜が咲いてるとのこと

地下鉄今出川駅で降りて向かいました。

京都御所には一度行ってますが京都御苑の桜を見るのは初めて

まずは、近衛邸跡付近から

平日なのに沢山の人でした。

前日の雨で足元がぬかるんでて靴がドロドロになりました


大津湖岸なぎさ公園・河津桜

2024-03-20 21:00:00 | おでかけ・滋賀県

3月20日

滋賀の姉の墓参りに行き 時間があるので

この前、車窓から見た近江大橋周辺の河津桜を見に行きました。

駐車場調べたらサンシャインビーチ駐車場が近くにありました。

(普通車 最初の1時間¥220以降1時間毎¥110)

サンシャインビーチ

この前 皇子が丘公園から見えていた大津プリンスホテル

スズメ

近江大橋と河津桜

近江大橋

この後 源氏浜の桜を見に行こうと高島市に向かったのですが

大雨諦めてPLANT高島店で買い物して帰路に向かうとみぞれ雨


瀬田の唐橋・早咲き桜

2024-03-15 21:30:00 | おでかけ・滋賀県

3月15日

皇子が丘公園の次に向かったのは瀬田の唐橋

そこに行く途中近江大橋西詰付近の河津桜が綺麗でしたが

駐車場わからなくて車窓から見ただけ

着いてみて ビックリ!! 瀬田の唐橋 工事してました。

クリーム色の橋と一緒に撮りたかったのに残念

反対側の橋の下から見たら、こんな感じ