
今度こそ本当に今年最後!?かと思われるキャンプをしてきました\(^o^)/
場所は札幌から一時間と少し、道民の森、一番川のキャンプ場。
道民の森ってかなり広範囲で、キャンプをするにしても神居尻地区、一番川地区、月形地区と分かれているんだけど今回は一番川地区で。
オートサイトとフリーサイトと分かれてるんだけどフリーサイト。
コスパは抜群、持ち出しはテントとタープを張るスペースを借りる1,000円のみ。
5月は神居尻地区のコテージタイプを借りたのだけど、我が家はもうそう言ったところは使わない気がする(;^ω^)
なぜなら圧迫感がすごいから。。。

先週から全国的に台風が猛威をふるっていて、どうしようか直前まで迷っていたのだけど。
とりあえず土日は大丈夫そうだと言うこと、金曜に電話してみたら浜益地区の大雨の影響も全くないし空きもあるとのことで決行。
台風の件では大変な被害がある地域もあるので、影響がないとは言え、悠長かもしれませんが…
今回は空手の演武会後に出発したので、到着が夕方になったのだけど、到着するなりトンボの大群に大はしゃぎ。

4時到着だと割とすぐ日は暮れましたw
全然こらえられる寒さ!9月に二度もキャンプが出来て嬉しい!
本読んだりしてまったり過ごす長女は、寒い寒いと厚着をしてたけど、男連中は動きっぱなしなので夜でもかなり軽装。
しかし山ならではなんだろうね!
蛾がデカいデカいw
引くくらいデカくてそれががんがん火に突っ込んでくるんで、それが脅威っちゃ脅威だったかなw
例によって昆虫図鑑持参の長男が言うには、たぶんヤママユガ?なのかな?
トイレにも入り込んでて入れずにオロオロしてたら、近くにいた見知らぬパパさんが追い払ってくれた。
ほかにもちょいちょい居合わせた人に助けてもらう場面があり、なんていうかホッコリってやつですかね。
火のそばでばっさばさしてる蛾を捕まえてくれたのは小学生低学年の男の子でしたwしかも素手で!
ちなみにここには五右衛門風呂があって申し込めば入れるんだけど、見てると自分で薪を割って火をおこしてキープしなきゃならないようなので入りませんでした(;^ω^)
子供たちは入りたそうだったけど、正直よく行くじいちゃんばあちゃんの山の別宅にもあるのですんなりあきらめてました。

3歳児もずーっと楽しそう。
花火をするのにちょっと離れた駐車場に移動したとき、たぬきが目の前を駆け抜けていった!
キャンプに行くと野生動物に遭遇するのもひとつの楽しみ。
あ、あと前回楽しかったポップコーンもやった(о´∀`о)

翌朝。
寒いけど、まだまだきもちのいい程度にひんやりした朝。
トンボ待ちの男連中。

天気がよくてよかった!
ほんとは夫の仕事の関係で日月で泊まるプランを立ててたのが、仕事の予定を勘違いしてたことが発覚し急きょ繰り上げたのです。
一日遅いと絶対に雨だったと思う。

川も近くてね。

とにかく虫のことしか考えられない男。家からカブトムシもつれてきてるし。

爽快!
キャンプに来ると朝から飲んでしまう。ノンアルを飲む夫に申し訳ないと思いつつ。
今回は350ml缶で、ビール3本・発泡酒4~5本・氷結6本持ってきたんだけど2人で全部飲んでしまった。
これに夫のノンアル1本と。ワインは持ってきたけど飲まなかった。

本当に晴れてよかったよね。

撤収作業をする傍らで遊んでた子供たち。
珍しいカミキリムシ??が来た!ってすごい喜んでたんだけど、それが次男の肩に止まりシャツの中にインしてしまい大パニック(;^ω^)
今でも本人、「泣いちゃった」って回想してるw

森を散策するも、この塔みたいのは立ち入り禁止のロープが。

バッタがいっぱい。
喜んで捕まえてた長男と次男、気づいたら謎の液で手が茶色く汚れてまたも大パニック。
虫を素手で触るならよくあることじゃないの。今更か!
そんなこんなで今回もとても楽しいキャンプでした。
今年は目標の5回を達成できてよかった!
来年の目標も最低五回。
そしてちょっと違うところに行ってみたいなと。
長女の友達イチオシの洞爺湖、あとは今年行ってかなりよかった支笏湖モラップ、出来れば支笏湖美笛峠、そして道民の森、もうひとつ新規開拓してみたいな。
にほんブログ村
にほんブログ村