ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

積分の上端が変数である定積分を含む関数  ~2023年前期日程の滋賀医科大学医学部医学部入試より

2023-10-04 00:00:12 | 数学・数学教育

2023年10月4日(水)

 

  国公立大学医学部の数学の入試問題は,大変難しい問題が多い。しかし、今回とりあげた滋賀医科大

学の入試問題は、それほど計算力を必要とせずに小問の誘導に従っていけば解ける問題である。

 定積分の上端がxであるので、定積分で定義された関数は、xの関数となる。

     {∫_[a,x] f(t)dt}'=f(x)

であるが、この問題の場合は小問(ⅱ)の誘導にあるように

     {log f(x)}'=f'(x)/f(x)

となる。このことから

     f'(x)=f(x) {log f(x)}'

を利用することで、f'(x)が簡単に求まる。このことに気づけば、小問(ⅲ)によってたいした計算をする

ことなくlog f(x)が求まって、f(x)を求めることができるわけである。

 本問題の(解法)の道筋は、以上のようである。誘導にしたがって、解いてほしい。

 

 

 

 

 

ちょっと休息   10月3日のfacebook投稿

 

 今日は7時30分頃から畑でサツマイを1列(13本位)を掘りました。畑が粘土質だったので土が
 
硬くて、スコップを使って掘りました。砂を購入して畑に入れると、土がやわらくなるでしょうか?
 
 あと1列は、別の日に収穫します。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 単振り子の周期 ~近似式と... | トップ | 円錐振り子の周期 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
土壌改良 (通りすがり)
2023-10-04 08:02:14
こんにちは。
粘土質土壌に根菜類は厳しいですね。でも写真を拝見すると、よく育っているように見えます。
土壌改良するなら、砂よりもホームセンターなどで販売されている土壌改良炭などが手っ取り早いでしょう。
砂は粘土よりは粒子が大きいですが、土壌改良には不向きです。土壌の三相と言って、固相、液相、気相の割合が大切です。育てる作物によっても違います。ざっと4:3:3の割合にしようと思うと砂では厳しいでしょう。
また、土壌中の微生物も必要です。堆肥を入れましょう。バーミキュライト、もみ殻の燻炭を入れるのも良いと思います。
よく耕してから上記を入れ、通気性、排水性、保水性に気を配りながら状態を見極めるようにしましょう。
とりあえず、よく耕して、砂ではなく腐葉土や堆肥を入れてみたら良いと思います。
私はプランターにコーヒーがらを入れて混ぜています。保水性もよく、植物由来なので微生物が分解してくれます。
あと作物によって好む ph 値も違うので、お気を付けください。

農家でもないのに農業工学を専攻し、航空宇宙産業で品質保証の仕事して、猫の額ほどの庭の観葉植物と格闘しています。
返信する
「通りすがり」氏へ (Y.H)
2023-10-04 08:12:05
コメント、ありがとうございます。

本当に有益な情報、ありがとうございます。
>ホームセンターなどで販売されている土壌改良炭
⇒参考になります。さっそく、実行したいと思います。
 毎年、粘土質の土壌には、苦労しています。耕すのはミニ耕運機ですのでいいとしても、サツマイモ等の収穫には苦労させられています。何とかしたい気持ちでした。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

数学・数学教育」カテゴリの最新記事