goo blog サービス終了のお知らせ 

ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

ガウスの発散定理に関する問題 ~ベクトル解析の話題

2025-03-31 00:00:55 | 数学・数学教育

2025年3月31日(月)

 

 物理学を学んでいる一人として、ベクトル解析は道具として必須である。古典的な物理学が扱う空間は、

3次元ユーグリッド空間である。そこでは、3次元ベクトルの内積はもちろん、ベクトルの外積も定義さ

れる。ベクトルの外積は、3次元空間独特の概念である。

 ここではベクトル解析として、ガウスの発散定理を扱う。ガウスの発散定理は、立体の内部の情報を表

面の情報に置き換えるものである。すなわち体積積分面積分で表すものである。

 今回の

   ガウスの発散定理に関する問題 ~ベクトル解析の話題 (2025年3月30日) <本ブログ>

と、次回の

   ガウスの発散定理に関する問題のつづき ~ベクトル解析の話題 (2025年4月1日)

の2回にわたって紹介する。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)3月29日(土)のFacebook投稿より

 学習の記録

 昨日28日(金)は、今年度最後のサークル『おもしろ物理』の活動日でした。サークル自体は14時から

ですが、午前中は自習するつもりで学習センターに出かけました。

 9時に視聴学習スペースに入室。まず『世界の学校'24』の第7章「フランスの生徒・教員・保護者達にみる

特徴」を聴講しました。詳しいことは書きませんが、フランスの教育制度と照合しながら、ラジオ放送を聞き

ました。

 10時10分頃から15分ぐらい休憩してから、今度は数学の学習をしました。x²/2+y²=1をx軸のまわりに

一回転させてできる回転楕円面の表面積を計算しました。つづいて放物線y=x²(0≦x≦1)をy軸のまわりに一回

転してできる放物面の表面積を求めました。

   S=2π∫_[a,b] { y√(1+(y')²}dx=2π∫_[a,b] { √y²(1+(y')²}dx

として計算した方がいいことを学びました。あとは、パップス・ギルダンの定理を見ていました。

 12時30分近くなったので、荷物をまとめて視聴学習スペースから学生控え室に移動しました。そこで、昼

食をとったりTVを見たりして、14時まで過ごしました。

14時から研修室室でサークル活動が始まりました。7名の参加でした。今回は特にテーマが定めてあったわけ

でないので、前回の続きで時間の可逆性等の問題を議論した後、物理全体についての各自の疑問を出すことにな

りました。

 16時30分頃に活動を終え、17時にはそれぞれが帰宅しました。

 

(2)3月30日(日)のFacebook投稿より・・・西輪中土地改良区の通常総代会に出席

 今日10時から海津市南南濃町の南部にある働く女性の家で、『西輪中土地改良区』の通常総代会がありました。

総代は全部で31名で、そのうち25名が参加しましたので、総代会は成立しました。理事会提出の議案すべてが

可決されました。議事進行が早かったことと意見がなかったこともあって、1時間ほど前に終わりました。

 南濃町地内の土地改良区はいくつかありますが、海津町と平田町の土地改良区は昔から『高須輪中改良区』に統

合されています。岐阜県境と三重県桑名市の県境の地区で構成されていた『境川土地改良区』は1年前に解散しま

した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。