goo blog サービス終了のお知らせ 

ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験2 ~中学校数学の教科専門

2023-11-28 00:00:55 | 教育問題全般

2023年11月28日(火)

 

 中学校数学の教科専門の問題と県教委が示した解答を掲載する。中学校数学の教科専門の問題は、今まです

べて解答して掲載してきた。しかし、今回は解説を付けなかった。

 きちんと全問解いたわけでないが、ざっとみたところで次の感想を持った。①基本的な問題が多く解法の方

針が立てやすいが、計算が煩雑な問題が多い。したがって、②時間内でかなりの正解を得ることは難しい、

と言えよう。多くの受験生が

「よくできた」

との感想を持てなかったと思う。高得点を狙うならば、数学教育の問題(学指導要領に関する問題)を確実に解

いて、数学の問題は計算が大変になったら途中で放棄しても容易に解けそうな問題を先に解いていくというこ

とも必要であろう。

 なお、計算が容易でないことを理解していただくために、最初の私の3問の解法を示しておこう。

 

 現在、中学校は新指導要領による教育がなされている。高等学校の場合は移行期で、2年生までが新指導要領

による教育が行われている。高校の旧課程の科目・内容で、出題範囲は数学1・数学A・数学数学Bである。高

等学校種の教員採用試験は、数学1・数学A・数学数学B・数学Ⅲである。高校種の採用試験から、数Ⅲの微積

分、複素数と複素(数)平面・2次曲線が除かれている。レベルときには、高校種の採用試験とそれほどそん色が

あるわけでない。問題が外注になったことによって、以前に出題されていた中学数学的な図形(幾何)の問題はな

くなった。

 

中学校数学教科専門の問題(50分)

 

中学校数学教科専門の解答

 

解法の1例

 

リンク

1次試験

 〇 2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~教職教養(全校種共通)

                                (2023年11月27日)

 〇 2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~中学校数学の教科専門

                       本ブログ     (2023年11月28日)


2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~教職教養(全校種共通)

2023-11-27 00:00:51 | 教育問題全般

2023年11月27日(月)

 

 今年度も、2024年度岐阜県採用の教員採用試験の1次・2次試験を掲載する。岐阜県では後日にほとん

どの教員採用試験がWEB上で公開されるので、私の関心のある一部の問題を掲載することにした。

 今年度から問題が外注になったと聞いている。若干、今までと出題の書式が変わっているところもあるが、

影響のあった教科もあろうと思うが、概して気にする必要がない。申し訳ないが、岐阜県教育委員会から現

時点で公開されている問題と解答のみを記して、私自身の解説はしないことにした。

 

 まず、全校種共通の教職教養からとりあげる。岐阜県の教員採用を希望している人は、問題に目を通してお

くといいと思う。

 

教職教養問題(15分)

 

教職教養解答

 

リンク集

1次試験

 〇 2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~教職教養(全校種共通)

                      本ブログ          (2023年11月27日)

 〇 2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~中学校数学の教科専門

                                    (2023年11月28日)

 〇 2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~中学校理科の教科専門

                                    (2023年11月29日)

 〇 2024年度岐阜県採用の教員採用1次試験1 ~高等学校数学の教科専門

                                    (2023年11月30日)

2次試験

 ○ 2024年度岐阜県採用の教員採用2次試験1 ~小中学校の論文試験、高等学校の論文試験

                                     (2023年12月16日)

 

2次試験

 ○ 2024年度採用の岐阜県教員採用2次試験1 ~小中学校の論文試験、高等学校の論文試験

                                   (2023年12月16日)

 ○ 2024年度採用の岐阜県教員採用2次試験2 ~小学校種算数、中学校種・高等学校種数学の模擬授業

                                    (2023年12月17日)

 ○ 2024年度採用の岐阜県教員採用2次試験3 ~中学校種理科の模擬授業

                                    (2023年12月18日)

                                  


大垣市立西小学校のファミリーフェスティバルの行事 ~かっての地区運動会の反省からの素晴らしい行事

2023-10-28 00:00:37 | 教育問題全般

2023年10月28日(土)

 

 

中日新聞10月28日朝刊西濃版より引用

 

 2019年の4月に、私は大垣市立西小学校が地区運動会(福祉運動会)を実施することを知った。その

地区運動会は

① 学校や自治会等放射線状に結集する地区の社会福祉協議会(地区社協)が実行部隊となって、地区運動

 会の計画を話しあい、実行する。

② 学校行事に位置づけられ、当日は、児童・教職員も強制参加である。代休が、与えられる。

③ 大垣市で「福祉運動会」を実施している4校は、①②のとおりで、学校の意思だけで開催を左右できな

 い

という大きな問題点があった。そこで、4月から約1年にわたって、西小学校にしぼって問題点を指摘してき

た。具体的には、校長への抗議文、公開質問状、情報公開請求をしてきた。

 しかし、活動の途中で、西小学校では、との3小学校と違い

①について・・・地区運動会について話しあう組織がない。実質、学校が計画・実践をしている

ということが保護者の投稿などわかってきた。つまり、①について私の認識が間違っていたこともわかった。

そして、最初は①のように行われていたが、運営がむずかしくなって小学校におんぶすることになった事情も

わかってきた。学校が主体になった地区運動会ならば、学校で中止も含めた実施方向を決めることができると

思い、地区運動会で西小学校を問題提起の対象に選んだことが間違いであったことに気づいた。そこで、校長

に謝罪して、この問題からは手を引いた。

 2020年にはコロナ禍が大きな問題となって、西小学校での地区運動会は中止になった。21年・22年

も中止になった。しばらく、西小学校の地区運動会については、忘れていた。

 そうしたなかで、最近この記事が目にとまった。そして、正直この記事を読んで感心した。地区行事のあり

方として、大変いい行事だと思った。かっての地区運動会の反省の上に立って、企画された行事である。コロ

ナ禍が一応収まり、過去の地区運動会をそのまま復活させようとする学校も出てきている。西小学校は一歩立

ち止まり、過去の地区運動会を見直して新たな地区行事を考案した。なかなかできるものでない。

 記事を読んで私が興味深かったのは、特に次の記述である。

 子どもたちに参加を強制せずに、学校や保護者に頼むことも最小限にした

との部分は、評価していい。今後、この行事への参加者がより多くなり、さらに大きく発展していくためには、

行事内容を精査して児童や保護者にとって魅力あるものを企画していくことだと思う。私には大変有意義な行

事であると思うので、長く続けてほしいとの思いがある。

 

 

 

 

ちょっと休息  

(1)

 海津市立城南中学校の孫の学級は、26日からインフルエンザで学級閉鎖となった。10月30日に登校

することになる。学校では、コロナとインフルエンザが混在して流行しているようである。

 

(2)10月27日のFacebook投稿

 今日の10月27日(金)は、月1回の『おもしろ物理』サークルの活動日です。

朝は、海津市医師会病院によることにしました。8時20分頃につきましたが、血液検査の結果が出てから

の診察になりますので、終わったのが10時10分頃でした。すぐ近くの薬局で処方箋による薬をもらって

岐阜に向かったのは、10時30分頃でした。

 駐車場の関係で、11時45分頃にOKBふれあい会館の駐車場に到着するよう時間を調整するために、

島インター近くのバローで弁当を購入しようと思って出かけました。少し高い握り寿司を購入して、OKB

れあい会館へ。

 学生控室で寿司を食べ終わったのが12時30分頃でした。サークルの開始の14時まで時間があったの

で、視聴覚スペ-スで『生物環境の科学'16』の最終講である第15講を視聴しました。印刷教材は持ってい

きませんが、よく理解できました。

 14時から研修室でサークルの開始。今日は奥田さんの『ブラックホール』についてのプレゼンテーション

でした。参加者7名がそのプレゼンを見て、『ブラックホール』について思い思いの感想や意見を述べていま

した。私は、宇宙科学は得意ですので、よくしゃべりました。

 サークルを終えて帰ろうとした4時近くは、ひどい豪雨と稲光でした。外へ出るのは危険ですので、2階の

ホールで30分ほど休息していまいた。

 いろいろあった1日でした。

 


県教委教育管理課に提出した5月25日付の「苦情等対応審査申立書」が一部受理される

2023-10-14 00:00:42 | 教育問題全般

2023年10月14日(土)

 

苦情等対応審査申立書の受理・不受理の通知

 5月25日付けで県教育委員会教育管理課に申請した「苦情等対応審査申立書」に対する受理・不

受理の通知が10月12日にようやく郵送されてきた。なぜこんなに遅くなったかわからないが、お

そらく昨年度の現北方町立南学園の教員の不祥事のこと(注1)の記載があったからだと思う。

 結果を言うと、岐阜教育事務所学校職員課の対応への苦情処理は受理された(注2)。受理する以

上、教育管理課はある程度下調べをして状況がわかっていると思う。岐阜教育事務所学校職員課も、

そうであろう。9月初旬に県教育委員会のホームページに学校職員課の職務内容を載せて、そこでは

市町の教育委員会への指導・助言や教育長からの報告などの職務が改めて述べられていた。また、9

月27日の午前中に学校職員課の定例の北方町立南学園の人事・管理訪問がおこなわれた。その場で、

教員の不祥事について聴収が行われたかも知れない。いずれも、学校職員課もある程度状況を把握し

ていたように思える。

 義務教育課のPTA担当の職員の対応への苦情処理は不受理になった。不受理の理由の記載部分の

意味が全くわからないわけでない。ある日から突然にPTA担当職員が私との話し合いに応じなくなっ

たことは事実であるが、それは義務教育課の方針あるいは課長からの指示があったからでなく、個人

的な理由らしい。(理由は、わからない。)したがって、岐阜教育事務所学校職員課の場合と違って、

 「岐阜県教育委員会苦情等対応審査実施要綱第2条に定める『苦情等対』に該当しないため」

となるとのこと。ただ今後はPTA担当者が電話に出てくれるようになるとのことだから、不問に付

そう。

 それより、岐阜教育事務所学校職員課への苦情処理が受理されたことが、何より意にかなうもので

あった。受理された結果

  その後の岐阜県北方町立北学園のPTA問題 (2023年9月30日)

で述べたように、「苦情等対応審査のフォロー」にあるような流れで審査がなされる(注3)。どの

ような結果になるのか、見守るしか方法がない。いずれにせよ、受理・不受理の通知はできるだけ早

くほしかった。公文書として残る事実も、私には重要だった。受理された事項の審査にも期待してい

こうと思う。

 

受理通知書・・・岐阜教育事務所学校職員課への苦情

 

不受理通知書・・・義務教育課PTA担当者に対する苦情

 

苦情等対応審査申立書・・・県教委教育管理課で受付

 今まで、一度もブログ等で公表してこなかった苦情等対応審査申立書を公開する。5月25日提出に

して10月10日付けで受理・不受理が決定して郵送されてきたものである。受付から4ヶ月以上経っ

ているので、多少情勢が変化している部分もある。それについては、前述した

  その後の岐阜県北方町立北学園のPTA問題 (2023年9月30日)

  北方町立北学園のあるPTA文書を通じて、入退会自由な任意団体PTAに対する学校の関わり方を考え

     (2023年10月10日)

のブログを参照にしてほしい。

  

 

(訂正)

  読み返したら、「苦情等対応審査申立書」の文面に誤りがあることに気づいた。

  「岐阜教育事務所学校職員課の対応(苦情申し立ての対象)」の部分で、

    (誤) 学校教育課  → (正) (岐阜教育事務所)学校職員課

とすべて訂正していただきたい。公文書として提出したこのような文書で誤植・誤認があったことをお詫

びしたい。提出済みの文書であるが、ここで訂正させていただく。(2023年12月13日記す。

 

 以上が私が5月25日付けで提出して受付がなされた「苦情処理等審査申立書」とその添付資料である。

北方町教育委員会による2022年7月9日の回答を無視する、PTA加入を強制するような当時のPTA

会長(北方町教育委員であった)の「PTA会員登録について」の文書の配布を許可した北学園の姿勢が

問題の発端であった。このPTA問題については、北方町教育委員会に指導・助言のできる岐阜教育事務

所教育支援課と話し合いがついた。教育支援課には自らの職務を執行していただけるとのことであった。

したがって、教育支援課は苦情処理等審査申立の対象から除外した。

 PTA問題の過程で起こった北方町教育委員会への不誠実・無責任な姿勢に対して、岐阜教育事務所教

学校職員課から指導・助言を依頼したが、「北方町のことはやらない」とかで意思統一を図った。そこで、

苦情処理等審査申立を行った。県教育委員会は北方町教育委員会に直接指示・命令ができないので、学校

職員課に指導・助言を求めたのである。またこれもPTA問題の過程で明らかになったことであるが、私

の閉鎖したブログ「身勝手な主張」のコメントに保護者から教員の不祥事の書き込みがあった。無視でき

なかったので、それも苦情処理等審査申立の理由とした。結果、受理されたわけである。

 

(注1)

 保護者の投稿では不祥事を起こした教員が南学園にいるとのことであった。このことは、昨年度の不祥事

が学園発足まえの北方南小学校でおこったことを意味しない。私は、推測であるが北方南小学校でないと思っ

ている。

 

(注2)(注3)

 本文では「苦情等対応審査のフォロー」の記載のあるブログにリンクを張ったが、このブログで再度掲載し

ておくことが適切のような気がする。改めて、掲載しておこう。

 

 

 

 

ちょっと休息  10月12日のFacebo0k投稿

(1)

 今日は、小川陽子先生の『百人一種の世界』の2学期初めてのセミナーでした。私は1学期と同じ10

時からだと思いこんでいましたので、30分遅れて参加しました。

 今日のセミナーの内容は、百人一種に納められている天徳内裏歌合に歌われたの40番・41番の次の
 
2首です。
 
 ㊵ 忍ぶれど色に出にけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで     平兼盛
              
 ㊶ 恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひけり     壬生忠見
              
 和歌の鑑賞とともに、天徳内裏歌合についても深く学ぶことができました。
 
 
(2)

 放送大学の教務システムWAKABAの学籍情報に、今学期での卒業見込みの表示がされました。

 結局情報コースも、前の2コースと同様に2年間で卒業です。卒業後は選科履修生(1年間の科目履修生)
 
として放送大学に在籍する予定です。
 

北方町立北学園のあるPTA文書を通じて、入退会自由な任意団体PTAに対する学校の関わり方を考える

2023-10-10 00:00:14 | 教育問題全般

2023年10月10日(火)

 

はじめに

 北方町の2つの義務教育学校である北学園・南学園は2期制を採用している。前期と後期との間の

休業期間である10月7日から10月11日の間に、「節メディア」「家のお手伝い」「防災」より

テーマを選択して親子で家庭で実践してその結果を担任まで提出するよう案内が出された。もちろん

提出は強制であるわけでない。実践しない家庭、提出しない家庭があっても、それは自由であろう。

 北方町の北学園のPTA――正確には「北方町立北学園・南学園のPTA会長」「北学園子育て委員長」

の連名で出された文書をまず最初に掲載する。私はこのPTA活動について異論のある人もいると思う

が、ここでは実践の是非について直接触れないことにする(注1)。それよりも、こうした学校の保

護者と児童・生徒を対象にした任意団体であるPTAの実践と学校との関わり方について、思うところ

を述べておきたい。というのは、PTAからの呼びかけでなく家庭教育学級を支援している県のある機

関からの呼びかけで、似たような要請がなされた。この要請に対して、大垣市のある学校が冬休みの

宿題のひとつとして、その実践の記録の提出を強制させるようなことがあったからである。幸いその

学校では、保護者が疑問の声をあげたことで自由提出ということになった。

 PTAなどの任意団体の保護者や児童・生徒への協力依頼に対して、学校はどう対応すべきか?北学

園のPTA文書を例に考えてみたい。なお、

 『これまで北方町内の小•中学校においては、各校PTAの家庭教育委員会や子刊て委員会が合同で、

季休業斯間において、家庭でできる親子の取組を実施してきました。今年度からは、北学園•南学

園合の取組として進めていきたいと思います.』

とあるように、毎年このような実践がPTAから提唱されてきたのであろう。ただし、私はそれまでの

実態については詳しく知らない。

 

北学園の保護者に配布された文書

 

 最後の文書は、発行者が不明である。「北学園」とあるから、学校であろう。もしそうであるとした

ら、本来こうした取り組みに参加するか参加しないかはPTA会員も含めてまったく自由であるはずだが、

この文章は学校が実践・記録の提出を強制しているような印象を与える。このあたりは文書を出すに

たって、管理職が配慮すべきことであろう。このメールによる文書は、出す必要がなかったと言えよう。

 

PTA活動に対する学校のあり方

 北学園PTAの文章にあるように保護者への協力依頼がなされたとき、学校はどう対応するのがいいの

であろうか?入退会自由な任意団体の取り組みであるから、当然学校はその取り組みの結果表の提出を

保護者に強要することはできない。この文書によると、取り組み表は「学級担任に提出する」ことになっ

ている。(注2)そこで、1つの例として学級担任は、どうすべきかについて触れたい。結論から言え

ば、学級担任の取るべき対応は、はっきりしていると思う。

 ○ 学級担任は、受け取った取り組み表をそのままPTAに渡す。未提出者が誰であるかをチェックし

  けない。また、未提出者に提出を促したりしてはいけない。堤出者の人数が少なくても、学

  級全体に提出を促す言動はしないことである

 これは、学級担任の当然な対応である。なぜならば、取り組み表を提出するかどうかは保護者の自由

だからである。

 PTA会員や非会員の保護者が取組表を提出したくないと考える理由は、いろいろあると思う。いくつ

か、考えられることを列挙しておこう。

 1。 取り組み自体がめんどくさいし、取り組み表を書いて提出するのもめんどくさい。

 2。  PTAに家庭のことまで口出ししてほしくない。

 3。  特に非会員の保護者には思いが強いかも知れないが、PTAに家庭内のことも含めて個人情報を知

   られたくない。

 ・・・・・・・・・・・

 保護者の当然な思いであろう。昨年度の大垣市のある学校で起こったことに対する保護者の抗議内容

は、大体上のような理由であったと思う。

 私はPTAの取り組みが当然だと思う人は積極的に協力して提出すればいいし、疑問のある人は提出する

必要はないであろう。北学園が学校として提出を強制しているわけでないと思う強制していれば、

である)ので、それでいいと思う。もし、取り組み表を受け取った学級担任がここに述べたような姿勢

で臨めば、特にこの点での問題は起こらないであろう。

 

 入退会自由な任意団体であるPTAの活動に対して、学校がどのように対応すべきは校長をはじめとす

管理職が常に考えておかなければならないことである。この点に対して、岐阜県PTA連合会が出している

「PTA新聞」に西濃地区小中学校校長会長である尾形氏が県PTA連合会の要請によって、一文を寄せら

ている。大垣市教育委員会も海津市教育委員会も、また校長等の管理職もPTA活動に対する学校のあり方

については、ほぼこの投稿の内容が共通認識となっているように思う。ここで、その一文を引用させてい

ただいて、北学園で配布された文章を目にした私の感想を閉じようと思う。

 

岐阜県PTA連合会の最近の「PTA新聞」より引用

 

(注1)

  岐阜県は新聞等で指摘されたように旧統一教会との関連が疑われている「家庭教育支援条例」に基

 づいて、知事部局の環境生活政策課が積極的に家庭教育政策を行っている。ときどき県教育委員会

 関与しないところで、北朝鮮のミサイル発射のアラートに関して必要性のないリフレットを児童・

 徒に配布するような、学校教育のなかでこれと似たような問題を起こしている。
 
  北方町は、以前から学校だよりに「家庭教育を実践する日」の案内を毎月掲載するなど、是非は別
 
として家庭教育に積極的だった。

 

(注2)

  北学園・南学園の保護者からでなく、このブログに関して次のような指摘を受けた。

 担任への提出は、どうしても提出の強制力が伴う。そこで、下のような提案をされた。

 「PTAが回収BOXなどを設置してそこに各自が投函するなどしたら、良いのではないでしょうか。」

担任に提出するのでなく、上のようにすれば問題が起こらないだろうと思う。

 

 

 

 

ちょっと休息   岐阜学習センター視聴覚スペースでの学習の再開を予定

 7月中旬以降岐阜学習センターに出かけて、視聴覚スペースで放送授業の視聴をしていない。2学期

になって、履修科目も新しくなったので、10月10日(火)に岐阜学習センターに出かけて、そこの

視聴覚スペースでの学習をしたいと思っている。この日が都合の悪い場合は、10月17日(火)から

再開したいと思う。

 今までに自宅にて、『生物環境の科学16』『生活環境と情報認知'20』ともに第9講まで放送授業を

視聴している。『微分方程式'23』も含めて岐阜学習センターでの学習を再開したい。

 なお、田中先生のセミナー『日常現象の中の数学・物理』は、岐阜学習センターにて対面で参加する

ことにした。田中先生は2024年の3月で任期が終了されるので、最後は対面でと思った。もうひと

つの小川先生のセミナー『百人一首の世界』は月1回木曜日に変更になって、今まで通りZoomによる

オンラインで参加する。小川先生が今年の4月に岐阜大学から広島大学に移られたので、オンラインし

かできないことも理由である。