goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

やれるだけ

2012年05月07日 | 競技
抹茶クリームパフェー!!!

ある日の夕食会の前、どうしてもお腹がすいて頼んだもの。
中には白玉と抹茶アイス、バニラアイスが入ってました。
むふー!サイコー・・・(うっとり)

食事の前になんてものを食べるんだ、と同道者には呆れられましたが。


ちょいと真面目な(?)話。

今日はあるカテゴリーの合宿に来ていますが、
そこに来ている色々な世代を教えていらっしゃるコーチの方々から
「去年勝っちゃったりすると、今、プレッシャーで大変だろ。
わかる、わかる」と言っていただいたりして、
なんだかホッとしました。
特に自分から何か言ったわけではなかったのですが、
こんなに経験豊かで百戦錬磨のコーチたちでも
みんな感じた/感じていることなんだなあ、と思ったりして。

同時に、どうしてこういったコーチたちは、機会を見つけては集まって
飲み会をするのかなあ(それも根が体育会系の人たちだから、かなり激しい)
と、下戸の私はいつも不思議に思っていたのですが、
→つまり、別に飲まなくてもいいじゃん、と思ってた;
色々な情報交換はもちろんですが、
やっぱり同じ立場で同じ思いをしているだろう同士たちと、リラックスしつつ
思いを共有する場は必要不可欠なものなのかもしれないな、と
薄々分かってきました。
とはいえ、キホン飲めないので、私はほぼ3分の1くらいの参加ですが。


私みたいなドペーペーが分かったようなこと言うのもなんですが、
監督業って孤独ですよね。
自分がチームのイニシアチブをとって、チームの方向性を決めて
戦術戦略を立てて、それに沿った技術を練習する計画を立てたとしても、
それが果たして「正しい」のかどうかはわからない。
もっと時間をかければ結果がでてくるのか、
それともやり方がまずいがゆえに成果がでないのか、
やっているその時点では分からない。
正解はない、と頭では分かっていても、体を酷使して汗水垂らして
頑張る選手を、正解から遠い方向に導くわけにはいかないと思う。
でも、正解はわからないけれど、自分のやっていることを自分が信じて
示していかないと、逆にチームが路頭に迷うわけです。
(「正しさ」の定義が必要になってきますが、ま、それはとりあえず
普通の感覚ってところで)

「わかる、わかる」と、ある先生に言ってもらったとき、
そっか私だけじゃないんだ、と、情けない話ですが
力がちょっと抜けました。


山崎まさよしさんの『セロリ』のサビの部分が頭の中で流れました。
(この歌はSMAPも歌ってますが、山崎さんの歌のイメージが強い)
ん~、頑張ってみるよ・・・♪













2012年03月06日 | 競技
昨日とは打ってかわって、なまぬる~くジメッと暖かかった一日。
でもなんでもいいや、暖かいなら。
昨日は雨にぬれた後、暖房のきかない体育館でジッと練習見学していたので、
寒くて寒くて発熱するかと思った。

少しずつ春は近づいてきていますね。
浮かれて買ってみた、春模様。

関東以東の人間ですが、さくらもちは近畿方面の道明寺系に一票。
(関西以西はこちらを「さくらもち」と呼称するんですよね?)
昔、平安時代の見目すっきりした公達が(あ、かなり「昔」の話です)、
さくらの葉っぱを巻いたお餅を食べながら蹴鞠をしたという話を聞いたことが
ありました。
「雅だなあ・・・」とそれ以来道明寺を見るたび、私の脳内では
大和和紀さんの『あさきゆめみし』に出てくる光源氏が、
蹴鞠をしながら片手に道明寺、というイメージが出来上がったのですが、
(ス☆テ☆キーーー!!!)
さきほどウィキってみたら、平安時代のお餅は桜餅ではなくて椿餅だった
ようですね。
※さくらもちは、長命寺もちも道明寺もちも元禄時代に出来たもののよう。


なんて、寄り道して空想に耽っていたら、船橋方面に行く電車に乗り遅れそうに
なったりして
ふいー!めっちゃ走りましたがな。



船橋方面は今日、決着がつきましたね。
すばらしい試合でした!

↑試合後、一仕事終えて、淡々と今日の仕事ぶりを振り返る(感の)エネゴリ君。


子供二人に見送られつつも内省を深くするエネゴリ君。


歓喜の輪(上方、カメラマンの放列は、優勝直後の選手スタッフを撮影中)を
離れ、写メする観客にニヒルに手を振ってみせるエネゴリ君。


だれか!
エネゴリ君も歓喜の和の中に招いてあげて!!!!!
今日もとっても頑張ったの、彼。
うほうほー!!!

エネゴリ大好き





気を抜けばダダダダ(≒振り向けばヨコ●マ)

2012年01月09日 | 競技
女子のバスケットボール皇后杯は古巣が優勝しました。
語弊なく、完勝と言って差し支えないでしょうね。
対戦相手は、準決勝で宿敵を破って初の決勝進出を決めた進境著しいチームでしたが、
準決勝に焦点を合わせていた+決勝経験有無の差がモロに出ました。
選手はよく頑張ったと思うけど、
辛口で言わせてもらえば、見る方が辛くなる決勝戦でした。

しかし、ありゃベンチも辛いだろうな・・・
よくわかる気がするんだぜ。
たまに「これはなんの罰ゲームだ・・・一刻も早く消えたい」って思う時あるもんね・・・。
ううう

でもこういうところで「悔しい!」って思うところから始まるんだよね。
バスケットは経験のスポーツだからねえ。

決勝戦、申し訳ないがちょっと面白くなかったので、
隣にいらしたモントリオール五輪出場の大先輩に、
今や伝説となった「ニンジャディフェンス」の概要を根ほり葉ほり聞いてました。
↑でも結局ワカランのですが



今日はトム様の『みっちょん』を観てきました。
いやいや、休みに新宿になんか行くもんじゃないわねー。
そういえば昨日の皇后杯も、原宿駅で改札出るまで10~20分並んで待つという
エラい目に遭いました。

『みっちょん』は・・・なんていうか、パワーアップしてた。
ここまで来りゃ何でもござれだなー
どがーん!ばりーん!!で、気を抜いているとダダダダダダッと来る。
わおー!ひえー!ぐおー!
↑訳わからん
高所恐怖症には辛かった!!
映画見てて何度も目をつぶったのは、初めてです。
そしてトム様の身体が素晴らしい
どうすればあそこまで行くんだ。

写真がないので、去年行ったチリの海の写真。
季節は冬。サーモンが美味しかったなあ。


明日からちょっくら帰省してきます。
ここの更新、数日お休みします。







改めまして

2012年01月02日 | 競技
改めまして、
あけましておめでとうございます。

なぜ改めまして、なのかというと、
今日ウチの大学が皇后杯で負けたので、今シーズンは終了。
改めてお正月が来た、という感じだからです。

インカレ後のこの皇后杯に、もう一回学生の気持ちを持ってくるのは
難しいなあ、とつくづく思いました。
リーグ終わって、インカレ終わって、同じくらいのインターバルで
皇后杯ですからねー
ほかの大学も同じとは言いませんが、ほとんど1~2回戦で消えてしまうのは
どうにもこの大会にフォーカスを合わせづらいからだろうな、と思いました。
学生の甘さと言えばそれまでですが。
正直、ウチの学生はいっぱいいっぱいでした。
よく頑張ってくれたと思うけど。


とはいえ。
やっぱり負けるのは悔しいんだな・・・
今日は最後の私のやりようでは、勝てた要素はいっぱいあった。
ダメだなー
全然ダメだー
ああああ・・・ごめんね、未熟なコーチで・・・
まあ悔しいと思ううちは、まだ上を見る気持ちがあるってことだよなー


帰宅して、BS日テレで見逃した箱根往路を見る。
福島出身・東洋大の柏原君の激走に勇気づけられつつ、追いつかれて追い抜いての
デッドヒートを繰り返した2位3位のワセダ・明治の力走も素晴らしかった。


さて、いずれにせよ、私もほんの少しオフです!!!
今日一日飲んだくれて(但しハギコ比)、
ほんの少しぐうたらします。
↑まるで通常はぐうたらしていないような言い草








君が代

2011年12月12日 | 競技
全員出場、全員得点、100点ゲーム!
完勝と言っていいでしょうね。
しかも、全勝優勝でした。

試合会場で君が代は何度か聴いていますが、
今日の君が代はさすがにグッと来ました。



ただひとえにスタッフと選手に恵まれました。
私は運がいいなあ。
ありがとうございます。


内輪の祝賀会後(例のしゃぶしゃぶ屋さんで選手と一緒に!)
HCがわざわざ部屋に訪ねてきて、
ありがとう、
いろいろやってくれて本当にありがとう、と
何回も何回も言って、何回も固く握手をしてくれた。

HCに御礼を言って欲しいからやっているわけでは決してないのだけれど
(当たりまえだのクラッカー)
こういうのはアシスタント冥利につきますね。

今頃になってちょっと泣けてきました。





中国滞在8日目の日記

2011年12月09日 | 競技
お、今日はちょっと外が明るいぞ、と朝方カーテンを開ける。

晴れそうだな。

そして、ピーカン!!

こんなに景色がよく見えたのは、こちらに来て8日目にして初。
こんなビルが建っていたんだ~!などと、みんなで感嘆、しばし。

煙、モクモク。
なんの煙なんだ・・・


今日は韓国に勝って、ななんと1位で予選通過しました!
初日中国に勝ったのが大きかったです。
タイのスラータニーで行われたU18もそうでしたが、
この世代は中国韓国に対して苦手意識を持っていないため
(持ちようがないんだけど)
あっけらか~ん、と戦って、あっけらか~んと勝っちゃうことがしばしば起こる。

今日は韓国が昨日までとガラリと戦法を変えてきたため
出だしは重くなったのですが(こういうあたりは実に韓国らしい戦い方です)
4Q出だしでやや疲れの見える相手を突き放しにかかってからは、
日本の子供たちはコートでニコニコニコニコ笑ってる。
前回のチームより子供らしくて、感情表現が無邪気な子が多いです。

明日一日休息日を挟んでから、いよいよ準決勝!
勝てば翌年世界選手権行きが決まります!


ご飯シリーズです。
ここにきて甘いものがお目見えするようになり、
またオカズのバリエーションが徐々に増え始めました。

↑この左側、ほうれんそうと卵の炒め物は絶品でした。
こちらのホテル、卵料理は失敗がありません。

不思議な形のものが。
(左側)

通訳の子に聞いたら、「お饅頭の一種」という答えが。早速試してみる。

さきっちょ齧っちゃった(゜∀゜ )
確かに、おまんじゅうの皮。なんの味もありませんでした。

TODAY’S HAGIKO’S PLATE

上はフルーツサラダです。

定番スイーツ。

ロールケーキはスポンジが美味しいです。

最近大人の女子スタッフで流行っている食べ物は、
「スーパーで買出し部隊が子供用に仕入れてきたピーナッツバターを、
薄いパンや北京ダック用の皮の上に塗って、バナナやブルーベリージャムなどを乗せて
アメリカチックに食べる」こと。

遠征も数日間に及んでくると、いろいろな実験がなされます。
意外と好評です。


ところで、ご飯はいいのだが、部屋でシャワーを浴びるとバスルーム中が大洪水。
排水に問題があるのは分かっておるが、
なんとかならぬものか。

















記事と実際

2011年11月27日 | 競技
エアコン入れたのに、ちゃんと室温28℃にしたのに、すーすーする・・・

あまりにすーすー寒いので、壊れてんのかこのエアコンと思って
コントローラーを見たら、「冷房」になってましたorz
そうか、同じ28℃でも冷房と暖房じゃ違うのね。
(当たり前)


コメ、メール、たっくさんありがとうございました!!
結局昨日の夜は、空っぽ冷蔵庫の空腹に耐え切れず、
十数年ぶりにデリバリーとやらをしてしまいました。
優勝した夜に、何やってんだ、オレ・・・orz
ちなみに前回は足首を剥離骨折して動けず、チームも遠征かどこかに
行っちゃって誰もいなかった時。
ピザを宅配してもらいました。
世の中すげえ便利になったもんだ、と心の底から感動した覚えが。

今日はアンダーの合宿に合流したので、そこのスタッフにお祝いしてもらいました!
よかったな~、今年の始めの方、いろいろ苦労してたもんな~とヘッドの先生に
言っていただいて
ああ、そんなこともあったっけ、と←喉元すぎて完全に忘れてた。
でも、先生がそんなことを覚えてくださっていたのが嬉しかった。


とある総合紙にも割と大きめに記事にしていただきました。
・・・が、これは全く批判する意図はなく、率直な感想なのですが、
(というよりメディアというものはそうした性質であるし、紙面に限りが
あるなんて事情はよーく分かっているのですが)
選手との格闘の日々、ぐちぐち考えることも含め費やした時間と、
圧倒的に横たわるこの業界の高校、大学、リーグの進路事情の複雑な背景が
「なんのためにバスケをしているの?やる気がないなら辞めなさい」
(という文だったと思う。「勝つ気がないなら」だったかな?)
というこの上なくよくありがちな一文になるのか・・・と、ちょっと面白かった。
媒体の限界ですね。
だから今の選手は自分の言葉を自分で発しようとするのですかね。

それから・・・
細かいことですが「檄を飛ばす」は使い方が違うと思うんだな。
ふふふ。四大メジャー紙に楯突くハギコ(笑)何様(笑笑)
三国志愛読者から言わせていただくと、「檄を飛ばす」というのは
いろいろなところに点在している有力者に、自分の考えに賛同してもらうために
使いをやって激しい言葉で気持ちを煽ることな気がするんだけど。
私がやったのはどっちかというと「喝を入れる」かな。

ま、今は本来の意味が全く違う日本語が横行している時代ですからね。
私もいっぱい使ってるんだけど。「檄を飛ばす」は三国志にしょっちゅう
出てくる表現なもんですから。


とはいえ、全国版の総合紙にあそこまで大きく採り上げてもらったのは
うちの競技とカテゴリーからすると嬉しい限りです。ほんと。
このブログはあまり多くの方にご覧いただいていないので、
ちょーっと感じたことを言わせていただきました。


閑話休題。
私の中で、原宿駅と渋谷駅っていうのは最も降りたくない駅なのですが
(混雑は勿論、狭い所をワカモノがけーたいしながらマイペースに歩いているので
早歩き主義者としては少々イライラする)
我が競技のメッカは、言わずとしれた代々木第二体育館。
だからこの体育館界隈に行くときは、余裕があれば少し早めに出て
代々木駅から明治神宮の参道を抜けるか、千駄ヶ谷駅からぶらぶら歩くことにしてます。
試合中、朝ラッシュの時間帯にぶつかりそうなときは
代々木で降りて明治神宮を抜けさせていただきました。
朝の参道って、本当に空気が清浄で気持ちが良いですよね。

↑傾いて見えるのは、参道の右側に寄って撮ったから。
だって真ん中は神様が通る道だものー

衛士さんにも「おはようございます!」とご挨拶いただく。うむ。気持ちよし。

参道はどんぐりさんと思しき木の実だらけ。

どんぐりさんに見えるが、どんぐりさんではないのかな?
子供の頃は「どんぐりが食べられたらどんなにいいだろう」と真剣に考えていたくらい
常にお腹を空かせていました(笑)

偶然かどうかわからないけど、この参道を通った日の試合が、例の劇的な
逆転勝利の試合でした。
日ごろとことん無精な私、お願いごとがある時ばっかり神様にお願いするのは
フェアじゃないかなーと思っているので、試合前に神社等行くことはまず
ありませんが、この日ばかりはさすがに、帰りに本殿に立ち寄って
お礼を言いました。

結果的にさらにいい終わり方を授かったので、
帰国したらまたお礼に行こうと思います。
↑来月頭から海外です












不測の出来事

2011年11月26日 | 競技
うおー、えがった~~~~
&疲れましたーーーー

今日はさすがに、ちょっと競技の話をば。

昨日の劇的な準決勝の後(あんな試合は、一生に一度経験するかしないか
ぐらいでしょうね。昨日はほんとにテンパリました・・・)
今日の対戦相手のDVDを片っ端から見ましたが、
うーん、強い。そしてでかい、うまい。
↑トーナメント戦なので、どうしても結果待ち~次の準備になります。
まあ相手も条件は一緒ですが。
一説によるとオフェンスセットが100くらいあるとかで、
今回のトーナメント戦の全試合を見ても、ほぼ同じ型を使っていない。
うーーーーん、スカウティングができない。
同じ系統に分類できても、いちいち試合前に説明したら、選手は
間違いなく消化できない。

また、相手チーム選手がこのセットを完璧に使いこなしていて、
DEFが対応すればすぐその裏を付く、という感じで、本当に守りにくい。
うちにある相手チームのDVD全部をひっくり返して、うまく守っている
チームはないかと見てみましたが、ほぼ無かった。

しかもDEFには変幻自在のゾーンを持っている。
選手一人一人は大きくてシュート力がある。
加えて、熟練・老獪・経験豊富な監督がベンチにどーん!と。

ますます、うーーーーーーーーん。

ここだけの話ですが(笑)、昨日のAM3時くらいまで片っ端からビデオ見ながら
「これ、勝てる要素ってあるのかーーーー」と頭抱えてました。

一晩寝て(と言っても数時間ですが)朝起きても
「やっぱりオーソドックスに、出来ることやっていくしか
ないよな・・・」
「うーーん、あのセットはある程度選手に説明したほうがいいのか、
どうしようか・・・」とやっぱり迷っていた。


ハラが据わったのは、ある連絡を受けてからでした。

アシスタントコーチをやっている女の子のJR山手線と、
スタートの主力の一人が乗っていた西武新宿線でほぼ同時に人身事故。
2人とも別々の場所で電車が動かず、立ち往生しているということ。

しかもアシスタントの子に至っては、彼女の乗っていた車両の下だったそう。
(生々しい話でスミマセン)
「ここからタクシーと電車が動くのを待つのとどっちが早いでしょうか」なんて
テンパったメールが来た(笑)
いや、テンパる気持ちはよくわかるが、
そんなこと、私に聞かれても分かるかい。

主力の子の方は、電車は全く動かないので振替輸送になったそう。
しかし、タクシー乗り場は長蛇の列で、バスももう何台も乗れない状態。
彼女は充分ミーティング開始の時間に間に合うように電車に乗ったのに
会場のある最寄駅には、そこから電車を乗り換えて30分くらいかかる場所。

テンパリかけた時、たまたま、本当にたまたま、ほかの選手のご両親が
試合会場に向かう車でそこを通りかかり、彼女を拾えたのだそう。

そうこうしているうちにアシスタントの子の電車も動き出した。
アシスタントの子は、ミーティング開始の5分前に、
そして主力の子はミーティング開始5分後くらいに、無事会場に到着しました。


いやー!!
本当に間一髪でしたが、まず二人とも間に合ったことは、
奇跡に近い。
特に主力選手の方は、その親御さんに行き合わなければ、おそらくアップにも
間に合わなかった可能性が。
逆に運があるね、と二人に言いました。
でも、選手の方はかなり動揺したようで、アップが始まっても
ずっと手が冷たいまま。
部屋に呼んで少し話をしたところ泣き出しました。
びっくりしたんだろうなあ。

私は、というと、
「どうしよう、どうしよう」と思っていたときに、
こういう不測の事態が絡むと、逆に肝が据わるような性格に
なってしまったらしく(´ε`;)、
もー、出来ることやってあとは天に任せるしかないじゃんかー、と
却って開き直れました。
おかげさまでゲームプランが定まった、というか。

昨日の試合といい、今日のできごとといい、
本当に何があるかわかりませんね。


ともあれ、今日は大好きな4年生たちといい仕事ができました。
嬉しかったです。本当に。


彼女たちは今頃、とっても楽しい時間を過ごしていることでしょう。
私はもう眠くて眠くて。
打ち上げのお誘いもそこそこに、フラフラとおうちへたどり着きました・・・


おうちについて部屋着に着替えて、一息ついて、はたと気づいた。
ひとり粛々と、ちょっとアルコールなんかいただいて
喜びをかみしめてベッドに入ろうと思っていたのに、
冷蔵庫の中、空っぽだった・・・・orz
↑今月何回目だ











しあいちう。(試合中)

2011年11月24日 | 競技
今日もカラッと晴れたよいお天気でしたね。

昨日の夕方の雨は、お天気お姉さんもお天気おじさんも
予報なさっていたそうです。
でも私、テレビ見ないから、分かるように言ってくれないとね・・・
↑どうやって


試合が続いています。
昨日は、昔シンガポールで開催された大会に一緒に行った
京都在住のトレーナーさんと、1年ぶりに会った。
京都のお土産をもらいました。

阿闍梨餅!
あんこだけどモチモチしててそんなにしつこくないから、
大好きなのだ、これ!
京都のいろんな方面でのモチモチ文化は素晴らしい。
せっかくなので(?)ウキウキ☆クリスマスバージョン(ハギコ比)のスタバの紙袋を敷いて。

大きな大会は、普段めったに会えない全国各地の知人と
思いがけなく出くわすのが嬉しいです。
近況報告に花が咲きます。
今回はやはり、震災関連の話題が多いかな。


おかげさまで明日も試合が出来るのですが、
よく考えたら明日は平日。
午前8~9時に代々木第二体育館・・・って、最寄りのJR原宿駅が
もっともラッシュで混雑している時間帯ではなかろうか、とちょっと心配。




ぶかつ女子

2011年11月22日 | 競技
そんなにウルウル見られても、食べちゃうんだからねっ


試合に行ってました。
久しぶりの錦糸町は、部分オシャレになっていてびっくり!
ZARAがあるんだよ。錦糸町にZARA!!
昔、妹がこの辺りに住んでいたのでしょっちゅう遊びにきていたのですが、
今日、駅に降り立ったら、どこに来たのか一瞬わからないくらいだった。


下級生のスタッフ(副務とトレーナー)が、今回の試合に、と作ってくれました。
私の分。

チーム全員分作ったそう。
ふふふ、こういうとこ、可愛いでしょ?
大学生ですけど、如何にも部活女子って感じで。