goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

スポーツ中継アナウンサー

2012年09月29日 | 競技
新宿西口界隈を歩くハギコ。

いつもほぼ80%くらいの確率で立ち寄ってしまうHOKUOパンか、
はたまた新宿墨絵売店のパンかを買っていこうかと考えてハタと気付く。

ハギコの現在の所持金は、192円であった。


192円!!!
イマドキ新宿西口界隈のホームレスのおじさんでももっと持っているのでは///
ハズカシヤ(/ω\*)てへっ


経緯はこうである。
全くどうでもいいとお思いでしょうが、まあ聞いてやってくれ。

だいたい、家を出るときの所持金が全部で2000円ちょっとであった。

まあ、今日は特に使う予定もないし(電車賃はPASMOちゃんで充分)
ATMに寄るのもめんどくさいので充分だろう、とそのまま駅へ。

でも今日の仕事中、スタバのカフェモカがあったら嬉しいなあ
駅前のスタバに寄って、ワンショット追加のダブルトールソイモカを購入。
ただし、マイカップ値引きあり←ホントどーでもいい

駅前で「福島の原発避難区域で彷徨っている、ペットの犬たちへの
募金協力お願いします!!」という声を耳にしてしまう。
誠実そうなお兄さんが汗だくで一生懸命頭を下げているので、思わず
「福島出身です」と、カフェモカを買って握りしめていたお釣りの500円玉を
そのまま募金箱へ。

仕事のあと、これまたいつもの癖で、原宿駅前のGAPに
ふらふら~と引き寄せられて行ったら、入口でやってるくじ引きで
「50%オフ」券が当たり、お姉さんに「わ!出た!!おめでとうございます!」と
言われる。


冷やかすだけのつもりが、俄然なにか買う気になってしまう。

定価4900円が2回割引になって2490円になっていたボーダーシャツを
ご購入。ここから更に50パーオフなので1245円である!!

わあい!とお店を出るが、立ち寄らず素通りすれば1245円の出費は
しなくても良かったのではないか、と気づく←バカ

・・・・・と、まあこんな感じで、
最終的にお財布の中を見たら192円だったとさ。
その後すぐATMに寄りましたけどね。
自分が192円しか持っていないという事実と経緯が、なんというか
バカすぎて面白かった。


ちなみに今日のお仕事は、昨日から始まったバスケットボール女子Wリーグ
素材にした、NH●アナウンサー研修の講師でした。

今日もエネゴ●くんは大活躍
「感情を弄ばれたのね!」ってこともなく(笑)
お仕事していらっしゃるところを隠し撮り。


実際にカメラ1台と音声を使って試合を模擬中継しつつ、総勢8名の研修アナウンサーが
試合5分経過ごとに入れ替わって、模擬実況します。
私は解説役なので、そのままずっと1試合しゃべります。
試合が終わったあとは中継の振り返りをし、翌日(明日)は視聴検討と言って、
録画された今日の素材を使いながら更に突っ込んだ論議をします。

アナウンサーは北海道から宮崎まで、全国から集まった若手8名。
もちろん皆さんバスケットボールは未経験。
自分がしたことのない競技のルールを覚え、見ている人たちが分かるように
実況をするのって、ちょっと想像しただけでもとても大変そう。

いつも、さすがプロ!と舌を巻くのが、
解説をさせていただく時に組む実況アナウンサーの、資料ノートです。
それぞれ個性があってまとめ方も違うのですが、
共通しているのはかなり細かい書き込み。
こちらが知らない情報なんかもたまにあったりして、本当にすごい。
当たり前かもしれませんが、皆さんものすごい努力をして、取材して
勉強なさってるんですよね。
人によっては選手の家族構成や詳しいバスケット歴まで整理されている方も。
もちろん、それだけ準備しても、あの早い試合展開の中で披露できるエピソードは
おそらく100分の1くらいなものでしょう。

私みたいなシロウトは、基本的には実況アナウンサーのしゃべっていることに
乗って、気ままに思い浮かんだことをしゃべる(笑)で済みますが
アナウンサーはそんな解説もマネジメントしなければならないですよね。
うまいアナウンサーは、自分も充分プレーをご存知にもかかわらず、
私(解説者)から言わせよう・引き出そうとします。
時間もマネジメントしながら
(何秒以内に番宣をしなくてはならない等の制約は常にありますよね)
解説者のいいところを引き出しつつ、
且つゲームを見ている人にわかるように実況するわけですから
ものすごい知的な作業だと思うのですが。
・・・だから、私は棒読みエセお天気ねーさんに毎回ツッコミを入れるわけですよ


でもって、今回のオリンピックなんかが特徴的ですが、
自分の得意な競技だけしゃべれればいいというわけではないですからね。

懇意にさせていただいているベテランアナウンサーの方に、
どの競技を中継できるとアナウンサーとしては「すごい」ってことに
なるんですか?とずいぶん前に聞いたことがあります。
即答。競馬だそうですよ。
(そして彼はもちろん競馬中継の大ベテラン)

去年、ちょっと面白かったのは、セミファイナルで組ませていただいた
アナウンサーの方。普段はなんと、大相撲の実況をしていらっしゃるそう。
もちろんバスケットは初めてでしたが、毎日ものすごく真摯に
チームと関係者に取材なさって、解説者とたくさん話をして、
(かなり質問攻めにされましたが 笑)
始めはちょっと噛み合わないかなあというところもあったのですが、
日を追うごとにしゃべりだしのタイミングや、今言いたいことについての
引き出しの呼吸が合うようになってきました。
短期間で学んで、修正して、尚且つ他人に合わせることができる。
一流ってこういう人のことを言うんだなぁ、と思いました。

因みに、今年の春場所、旭天鵬関が史上最高齢の優勝を果たした時に、
インタビュアーを務めていらっしゃいました。
バスケットもしゃべれて大相撲もしゃべれるなんて。
スポーツ中継のアナウンサーって、すごい。
「女子アナ」はあまり褒めたくありませんが。って偏見ですかね。



















癒しておくれよ

2012年09月22日 | 競技
今日は新座方面まで行ってまいりました。
なんだかすごく遠いイメージがありましたが、そうでもないのね

でも体育館は駅からちょいと遠かった。
東武東上線、西武池袋線、武蔵野線各線の数駅からそれぞれ
車で20分くらいというアクセス。

曇っていましたが、涼しくてお彼岸日和でしたね。
秋が来た♪秋が来た♪
駅からタクシーで体育館まで行ったのですが、行きも帰りもそれぞれの運ちゃんが
「今日はお彼岸でずいぶん車が出ているので、少し渋滞するかもしれません」と
おっしゃっていた。
なるほど。
当初、少しギリギリ目の時間に家を出る予定をしていましたが
行ってみると何があるかわかりませんね。
やっぱり早めに行動するもんだなー


自販で買ったお水。

100円だったので買ったのですが、↑字の部分、見えますか?
「新座のイメージキャラクター、ゾウキリン」
さんだそうですよ。

近頃はどこに行ってもゆるキャラがいるなあ・・・
ゾウキリンさんね・・・へえええ・・・・
ぞうきりん・・・・


・・・あ、雑木林?
ってこと??そゆこと???




でもこのお水は甘味があって、意外に美味しかったです。


給料日前だし、2連戦の試合はまだ1試合しか終わってないしってんで
少し迷ったけど、
もう肩から背中から腰から、なぜか膝下ふくらはぎまでバリバリに張って辛かったので
いつも行くマッサージ屋さんに、帰り道立ち寄った。
猫背とPC作業と近視のせいだと思うのですが、
首から下、背中と腰までがものすごく張りやすくて
(現代の日本で背中の張ってない大人なんかいないと思うけど)
マッサージ屋さんに、ほぐすの大変だからあまり間置かずに通って来いと
言われてます。

ここはサービスでアロマオイルを炊いてくれるのですが、
「今日はどれになさいますか」と言われて・・・


いつもはラベンダーとか行くんだけど・・・




この文言から目が離れなかった。
今日はコレだな。
施術師のキレイなおねいさん。
癒しておくれよ、オレの疲れたブロークンハート・・・・・・・。

今日の試合もぐったり。
選手以上に疲れた自信がある、と、威張るね、あたしゃ。
かたや一方で、男子のハヤブサジャパンが国際ゲームを戦っているのに、
(イランに2点差で惜しくも準優勝。でもよく戦った!)
たかだが学生の試合で、って?

いやいや、これがね・・・・
「学生の試合だから」なんですよ














豚さんの順番

2012年09月08日 | 競技
試合から帰ってくると、まずは一気に空腹を感じる。

一気に食べ物食べて、一気に眠気が襲ってきて、
まずは一気に爆睡。


健康に良さそう・・・ではありませんなあ。
これたぶん、お酒飲む人は
「一気にビール飲んで、(以下略)」になるんでしょうね。

そしてこうやって一気に爆睡すると、オチる直前はめちゃくちゃ気持ちいいのですが
起きた時はひどい頭痛。
う~っと、スケジュール帳捲ってたら、あれれ?
まだ帰国して1週間と3日しか経ってないのね
もう悠に3週間くらい経ったような時間感覚。


長崎の選手がいるのですが、ご両親が上京してきていて、
お土産をいただきました。

坂本屋の東玻煮!!
にゃっひー!!


長崎の老舗料亭坂本屋さんの豚★角★煮ー!!(星印うざい)
坂本屋の卓袱料理は有名ですが、
角煮、めっちゃ美味しいのよねっ!!!


電子レンジは不可ですって。
熱湯で10分ほど煮立ててください、とか。
さすがデリケートさん

贅沢なお土産ありがとうございます。
角煮ほど、豚肉のよいところを引き出した料理はないと思っています。
(その次は僅差で豚汁。その次はこれまた僅差で豚しゃぶ。
その次はこれまたまた僅差で生姜焼き。その次は・・・誰か止めて

絶~~~対、暖かい白ご飯と一緒にいただきますからっ!ふんがっ!!








去り際

2012年08月03日 | 競技
連日オリンピックを見ています。


みんな勝ちたいんだけど、残念ながら必ず(無気力にならない限り 笑)
勝者と敗者が出るのが、スポーツ。

みーんな勝ちたいし、みんなで国を挙げて応援するんだけど、
勝つのは最後はたった一人。

いろんな努力もするし、
血反吐を吐くような練習もするだろうし、
勿論能力や運もあるのだろうけど、
多くの人間は敗者になるのですよねえ。

・・・とここで、今日は写真がないので、
去年の夏に行ったセルビアの写真を入れとこう。



毎日勝った負けたとよく飽きないよなあ、と
飽きずに見ている我ながら思うのですが・・・・
これがなぜか飽きないんですよねー

今日、W大の方で、練習試合で負けたのですが
こんなちっぽけな国のちっぽけな練習試合でさえ、
負けると本当に悔しいし、落ち込むのです。

この悔しさとか落ち込みとかの感情の揺れを、
禅僧のように単なる現象として看過する(・・というと言葉はちょいと
違うのでしょうが、感情を伴わずに「ただ見る」って感じ?)ことは
出来まいか、と思ったりもするのですが、


うーん、
悔しさとか「くそー、ジブンこの程度かよ」って思う気持ちがないと
たぶん次への工夫って生まれないんだろうな、とも思うし。

でも、ワタクシ、憚りながら(?)8歳くらいからこの競技続けてますが、
一度だけ勝ち負けに「飽きた」覚えがあります。
所謂「バーンアウト」の時。
毎日、毎瞬、人を負かすことに何の意味があるんだと本気で思いました。
ああなったら競技は続けられなくなりますね。


今回、ほんとにいろいろな視点からオリンピックを見ているのですが、
素晴らしいなと思ったのが、メダルを逃した競泳の北島選手。
メダルを獲った時の
「チョー気持ちいい」よりも
2回目の「何も言えねえ」よりも
今回の負けた後のコメントはグッと来ました。

多くのメディアは自分の背中を追いかけてきた後輩との素晴らしき
友情、みたいな採り上げ方をしたけれど、
2大会も金メダルを獲った王者が、年齢を重ねてややその泳ぎに陰りも
見えてる中で、格好をつけたり斜に構えたりすることなく
なりふり構わずメダルを獲りに行ったわけです。
だけど、「努力をしない」と揶揄していた若造(失礼!)に
最後は100分の何秒差で敗れ、メダルを逃した。
ものすごくカッコ悪い思いもしたんじゃないのかなと思うし、
プライドもあっただろうから悔しかっただろうし、
同時に寂寥感みたいなものも感じたのだと思う。

だけど負けた直後のインタビューで「諒が(メダルを)獲ったからいいです」と
サラッと言った時は、ううむ、と唸りました←誰だ、おまいは。
私だったらめちゃくちゃカッコつけて、
すごい言い訳並べちゃうか、まともに取り合わずに適当にお茶を濁すかも
しれない。
ま、その前に、私が金メダル争いの舞台でインタビューされる機会が
あるんかい、というツッコミは置いといてください(笑)
あるかもよ~~(さらに、笑)

ベテランの去り際はああであるべきじゃないかと思う。
『エースをねらえ!』(山本鈴美香 著・ホーム社漫画文庫)では、
テニス界の女王として華々しく君臨していたお蝶夫人が、
自分に憧れて入ってきた後輩で味噌っかすの岡ひろみに、
ついに実力的に抜かされる日が来るのですよ。
その試合で、お蝶夫人は、自分が持っているすべての技を駆使して
本気でひろみに勝負を挑む。
紗に構えたり、ブーたれたり、戦いから逃げたり、上から目線で
対峙したりしないわけです。
「私の背中を踏み越えて、上へ昇っていきなさい!!」とな。
その一念はひろみに通じるのであります。
試合開始当初は、なぜ憧れで大好きなお蝶と今戦わなければならないのか
理解できず、とまどうひろみでしたが、
お蝶の気魄に触れて、
ひろみはその試合の唯一無二さを、そして憧れの大先輩だったお蝶夫人の気持ちを
悟って、本気で倒そうと立ち向かうのですよ。
結果、若くて才能があり、宗方コーチにマンツーマンで鍛えられた昇り龍の
ひろみが勝つわけですが、
この試合が終わったあと、ひろみは万感の思いを込めて、
お蝶夫人にお礼を言いに行き、
お蝶は「ああ、わかってくれたんだ」とこれまた万感の思いで彼女を
抱きしめるわけです。

この試合を組んだのは、宗方コーチですが、
お蝶夫人が、選手としてテニスを諦めるきっかけにもなりました。
(この敗戦のあと、海を見に行くお蝶の女王っぷりがまたカッチョいい)

なんかね、いろんな去り方があるけど、
現役選手っていうのは、最後まで本気であがく姿を後輩たちに見せることで
何かが伝わるんじゃないかと、私なんかは思ってます。
時代の流れや選手としての肉体の衰えを全て従容と受け入れて、
なおかつそれでもなりふり構わず、チャレンジする姿が尊く映る。
よく「再契約しない」とチームを解雇された、名のあったプロ野球選手が、
トライアウトを受けに行って結局どこからも声がかからず引退、なんて
話を耳にしますが、
それに伴ういろいろな感情や周りの評価を受け入れても現役に拘る姿は、
めちゃくちゃカッコイイなと思う。


・・・と無駄にアツく語ってしまいましたが

北島くんがカッコよかったって話と、
『エースをねらえ!』は本当にスバラシイ漫画だ、という話でした。


あ、ちなみに、
「去り際」としましたが、北島選手は現役を引退すると言ったわけでは
ありませんので念のため。



















魔物と現実

2012年07月29日 | 競技
いやー、やっぱり魔物がいるのですね。
オリンピック。
という言葉で片付けていいんだかどうかよく分からないけど
そうとしか言いようがないんだろうなあ。
内村さんが鉄棒落ちて、更にあん馬から落ちたのはビックリした。

いつもどおりで普通につかんだ、と思った鉄棒が
つかめていなかった、落ちた原因が分からない、といった意味の
彼の談話が象徴しているのかなと思ったです。
体操の選手の身体感覚って、常人では想像できないくらいの繊細さだと
思うのです。増してトップ選手は。
その彼がそう言うのだから。

うーん、改めて、これがスポーツの面白さ。
予定調和なんかあるわけがない。
日本のメダルの数の予想とか、初めから無意味だと思う。
それより、4年に1回・世界最高峰という呪縛と運に挑む
研ぎ澄まされた身体と精神がひたすら美しい。

個人的には昨日の女子ウエイトリフティングには大声を上げました。
アテネのとき18歳で、とっても初々しかった彼女は、
人一倍小さくて可憐な感じでした。
更に着痩せして見えたので
「あの子なんの競技でオリンピックに出るのだろう」と、
ものすごく人目を引いてました。
オリンピックの選手村って、他競技も全部同じ建物に詰め込まれるので
他の競技で初めて顔を合わせた人と同室になることも当たり前なのですが、
私の「部屋っ子」は、よりによってその可憐な彼女でした。

あとで選手年鑑を調べて、
ウエイトリフティングの英雄の娘さんで、若手のHOPEだと知りました。

うちの競技は減量がないので周りの環境には食べ物がありまくり、
また試合の時間帯が劇的に違うので、コンディショニングはとても難しかったと
思うけど、
「個人競技なので、お姉さんたちがたくさんいるのが楽しいです」と
ニコニコして言ってくれていた。
その後合宿で味トレで一緒になった時も、遠くにいても姿を見つけると
必ず挨拶に来てくれてました。


可憐な様子はそのままに、
でも凛々しい雰囲気を身に付けて、
自分の体重の2倍以上のバーベルを、自信に満ちた顔で頭上に掲げるその姿。
これが泣かずにいられるかってんだよ。てーいっ
どんな8年間だったんだろう。
いい顔してたなあ。
よかったなあ。
ほんとによかったね。


さて、そんな世界最高レベルの魔物の世界から
現実に引き戻される時間がやって来た。
ウチのWちゃんたちは都内某大学で練習試合なのでした。
イマドキのタワー校舎、5階に体育館があります。
シャレオツ~

エアコンを入れてくださったので本当に助かりました。
この時期、昼間に練習させるってものすごく難しいんですよ。
だからといってやらないわけにはいかないのでね。

都心の真昼間。
暑さからか、人っ子一人歩いてない。

聴こえるのは蝉の声ばかり。

あまりの暑さに1メーターだけどタクシー使ってもうたよ
だって、死んじゃうもん、こんな暑さ~←学生に練習させてるヒトの台詞か

運ちゃんも
「いやー、こんな暑くて仕事したくないですよねえ。」と。

車の中は涼しいのに、それでも嫌なのかなあと思ったら、

「お客さんがいるわけないですよ、こんなに暑いのに。
外歩いている人は用事がある人だけですよねえ。」


なるほど、確かに。
道路はガラガラです。















イマドキの女の子

2012年07月27日 | 競技
神楽坂は今日明日とお祭りです。


なぜか阿波踊りなのですが。

人が多くなって、(浴衣率高し)
通り沿いに屋台が出て、
これから面白くなりそうってところで、
ハイ、練習へ行く時間ー



私の青春は間違いなく、レベッカとTMネットワークだったと思うのですが
(「青春」の意味が広すぎ)
レベッカのボーカルだったNOKKOさんのソロアルバムに
『イマドキの男の子』というお唄があります。
男の子じゃなくて、女の子の話なのですが、
イマドキの女の子はよく泣くよねーと、こないだコーチ女子会(≒酒盛り)で
話題になりました。
ついでに言うと、
ま、泣かれてもこっちは痛くも痒くも感じないんだけどねー!がははは、という
全員一致の共通見解もありつつ。


試合に出たいと言っちゃー泣き、
気持ちが安定しない、どうしたらいいか分からない、と言っちゃー泣き。
ああ、めんどくさい生物ですこと


レベッカの唄は、ただ単に↑だけの絡みです










高級ベビーカー

2012年07月24日 | 競技
昨日は愛知県豊田市にWJBLのサマーキャンプ
見に行きました。
休みだからゴロゴロしたかったし、豊田市はちょっと遠いし、
どうしようか迷ったのですが、
見に行きたい理由が勝った。

①今年から1リーグ制になり【註】、
尚且つ全12チームのうち、ヘッドコーチが新しく変わるのが5チーム!
→JX、トヨタ、富士通、トヨタ紡織、エバラ。山梨も微妙に変わったかな?
これらのチームが今年どんなバスケットをするのかとても興味があった。

②そろそろアンダーで関わった子たちがリーグに上がって来ているため、
若手中心に試合をするこのキャンプで、誰がどんな活躍をしているのか
是非見たいな、と。

③去年チリで行われたU19の世界選手権で膝前十字を切った子が、
このサマキャンで復帰するから見に来てください!とメールくれたのでした。
エースで絶好調だった彼女は、本選2試合目開始早々に膝崩れを起こしましたが、
その直後に来たパスを受けて、一旦起き上がって3Pを沈めました。
(その後立ち上がろうとしてやはり立ち上がれず、コート外に運ばれた)
悔しかったろうし、痛かったろうし、悲しかっただろうし、
遠い異国で大怪我をしてさぞかし心細かっただろうと思うのですが、
チームで行動している時はとにかくみんなの前で泣き顔や落ち込んだ顔を
一切見せず、ニコニコして他の子を応援し続けた。
多分一人になった時は散々泣いてたんだろうと思うけど、
私の中での彼女への見方が一気に変わりました。
なかなか18・19の子が出来ることではありませんよ。感心しました。
その後もメールや何やらで、折りに触れて手術やリハビリの激励なんかを
したり、東京に試合で出てきた時にご飯食べに連れて行ったり。
膝前十字のリハビリは長くかかるし、辛いですからねぇ。

④帰りに名古屋在住のセンパイがつかまれば一緒にご飯が食べられるかな。


かくして。
休みだっちゅーのにいつもより早起きして豊田市に向かいました。
名古屋からが結構遠いんですよね。
距離的には豊橋や三河安城が近いらしいですが、新幹線の本数を考えると
時間的には名古屋からが早いのです。

しかし。
さすが豊田市。
お昼を食べに入った駅近のショッピングビル内ベビーカーは
レ●サスだ!!

ううむ。オレが乗りたい。

ついでにそのビルにあった「しまむら」で、バッグを買う。

ボーダー好きなので、かわいいなと手にとってみたら1890円だった。
さすがしまむらー!庶民の味方!!
結んだスカーフは選手から今年の誕生日に貰った愛用品ですが、
バッグはサイズもちょうどいい大きさでポケットも充実。
これで2000円しないとは、お買い得だぜ!
(何しに行ってんだ

会場はスカイホール豊田。

お目当ての彼女は、出場時間があまりないながら、元気に走って跳んで
動き回っていました。それを見れただけでも来た甲斐があった。
(あとは、しまむらのバッグ? 笑)
入場無料のせいか、平日にもかかわらず結構地域の方が見に来てました。
ま、中入ると涼しいしね(笑)
お母さんといっしょに来ていた小さなお子さんが、よくわからないながら
トヨタ(トヨタアンテロープ)を応援していた。
そうだよね。豊田市民だもんねえ。

この日は本当に暑かったので、帰りに思わず駅前のロッテ●アに入って
105円シェークを。

お金のない高校時代、さんざんお世話になったなあ。懐かしい。
当時は勿論消費税なんかないから100円だったけど。


その後、目論見通りセンパイがつかまり、
今日は名古屋らしい食べ物を食べに行こうということで、
(いつもは名古屋っぽい喫茶店に連れていってもらう)
こんなものをいただきました。

味噌煮込みハンバーグ!!!
老舗洋食屋さんマ・メゾン エスカ店で。
こちら煮込みハンバーグ専門店なんですって。
ソースはデミグラスソースに見えますが、勿論名古屋の八丁味噌ソースです。
このアツアツソースをご飯にかけながらいただきます。
うおー!ご飯が進むー!ガツガツガツ
ふいー!こんなに白い米をがっつり食べたのは、久しぶりだぜ☆

おかげさまで、今朝行ってきたカイシャの健康診断では
去年より体重が0.2kg増えていた。
絶対昨日の米の分だなあと思った。
あ、おかげさまで身長は去年と同じでした


文中の【註】:
WJBLによるWリーグは、去年まで一部リーグに相当する「Wリーグ」が8チーム、
二部リーグに相当する「WⅠリーグ」が5チームありましたが、
WⅠのとあるチームが今年からリーグに参加しないことを表明。
4チームでのリーグ戦はいろいろ難しいことから、
今年からWとWⅠを統合して12チームによる1リーグ制となりました。

























バスケットマン必携品

2012年07月22日 | 競技
野田市の関宿というところにクリニックに行きました。

うおお、ちょ、ちょびっと遠い・・・かな・・・
電車結構乗ってるし、乗り換えてるな・・・
広いな、野田市。
↑あとで聞いたら市町村合併をしたそうですね。

バッシュを忘れるという失態を20ウン年ぶりにやらかし、
ほんとーに久しぶりに、ちびま●子ちゃん状態(頭から縦線がいっぱい出てる
漫画的表現)になりました。

つまり大事な仕事道具を忘れるのと一緒で、
バスケットマン&ウーマンには、よく試合に行くときの忘れ物をチェックするのに
「バッシュとユニフォームさえあれば、後はなんとかなる」という
慣用句があるくらい。
バッシュは忘れてしまうと、ごく稀に何とかなるケースも
ありますが(近くにスポーツショップがあったなど)、
これも相当運が良ければの話。
また、仮に何らかのバッシュが行き先で手に入ったとしても
履きなれているメーカーやサイズ、中敷き、こなれた感じは各々個人的な
ものなので、パフォーマンスには十中八九影響が出ると言っていいでしょうね。
ユニフォーム?
これは問題外。忘れたらもうどうにも出来ません。
誰かがとりに戻るか、家の人に届けてもらうか。

とはいえ、バッシュって・・・忘れるんですよね
バスケットをしている選手で「一回も忘れたことがない」という人は
恐らくものすごく少ないんじゃないかと思います。
ほとんどの選手は一回か二回(5回以上忘れた経験がある人は
ちょいと問題かな)、家に忘れる・或いは電車に忘れるなど
苦い経験をしているはずです。
この苦い経験が「二度と忘れないぞ」に繋がるわけですが。

私が今日以前にバッシュを忘れたのは、18歳、ちょうど実業団に入って
1年目、5月くらい。
全日本の遠征で滋賀に移動している新幹線の中で。
借りてきた猫のようにしか振る舞えない状況で、初めての遠征。
1年生が運ぶ荷物やら何やらでいっぱいいっぱいになっていた。
コワい監督だったので、新幹線を降りて、あ、忘れたと気づいても
(新幹線の網棚に忘れた)
自分からどうしても言い出せなくて、トレーナーさんにやっと告げました。
田舎から出てきて右も左もまだ分からず、
練習にも全くついていけないくせに日の丸をつけて、毎日肩身せまく
おどおどしていた私を、流石に怒れなかったのでしょう。
たぶんめちゃめちゃナサケナイ顔をしていたんじゃないのかな
本当にコワい(未だに夢に出てくるよ)監督だったのですが、その時は
「・・・・・気を付けなさい」としか言われませんでした。

そのかわり、そのトレーナーさんには後でものすごく怒られました。
忘れたと気づいてすぐに報告しなかったことも含めて。

その前に忘れたのは中学の時。
だから今日で人生3度目。
でも、今日はおかげさまで(?)家の最寄駅から地下鉄に乗って
電車の扉が閉まった瞬間気づきました。
なんか荷物が少ないなーと考えていたのでした。
泊まりじゃないからこんなに少ないのかなあ、
でもいつも泊まりじゃなくてもこのバッグは絶対一杯になるのになあ、
今日はなんでこんなにスカスカなのかなあ・・・って感じで。

気づいた時にほかの対処法(代用できるものがあるかどうかなど)と
可能性(行き先で準備できるかどうか)をざっと考えましたが
どれもムリ。
次の停車駅で引き返し、家に走って戻りました。
想定時間より早めに出ていたので、
結局集合時間に15分遅れただけで済みましたが・・・

久々にマジ焦ったッス(;・∀・)
これでまたしばらくバッシュには気をつけると思います。
ほんとに大事な商売道具ですからね。
出先でプレゼンするのにパワーポイントのデータが入ったUSBを忘れた、なんて
のに匹敵するくらいのもんです。
おお・・・この事例も考えただけで頭が冷たくなりますな。


てな感じで。
バタバタと遅れて到着したにも拘わらず、
終わった瞬間今度は大学の練習試合に間に合わせるべくバタバタと
会場を後に。
おかげで主催者さんがご好意で用意してくださった豪華弁当を
食べ損ねた。悲しい(/ω\)


あ、そうそう。今日は「お隣り」に野田首相が来て講演していたらしい。
早大出身なんですねー
知らなかった。







じょしちゅーがくせい

2012年07月18日 | 競技
柏方面で中学生向けバスケット教室。

駅近くの喫茶店で遅昼を食べたら、
コーヒーにピーナツが出てきた。
おお!東海文化圏!!

今日は最終回でした。
半年で月2~3回の開催でしたが、いやー、上手くなるもんだなあと
しみじみ。
もちろん、各所属中学校で部活動をやっている子達ですが、
私たちが今回やっている教室は、基本、自分で応募してくるスタイル。
つまり「上手くなりたい!」という子達が集まるような形。

中学生の女子が運動部活動をする理由って
(謀らずも先日ここで話題になりましたが 笑)
恐らく圧倒的に多いのは
「友達がやっているから」「友達に誘われて」というもの。
80人100人規模の講習会の講師をすることも多々ありますが、
残念ながらこういう動機でやっている子には
全く教え甲斐がありません。
上手くならなくてもいいからです。

男の子は少し違うメンタリティだと思うけど

中学生くらいの女の子にとっては、自分が目立つ・上手くやることよりも
いかに突出せずに、周りと同じように振舞うかが最優先事項。
まあスポーツやるのに周りと同じようにしてたら上手くなるわけ無いじゃん、と
思うのですが。
最近とみにこの傾向は強いような気がしますですね。
ついでにいうと、ものすごく失敗を怖がる。
そして他人の失敗に敏感。
私たちが中学の頃もそういう傾向はあったけど、
今の子達見てると、あまりにも失敗ができなくて+人の目を気にしすぎていて、
学校では息をひそめるように生活をしてるんじゃないのかなあと心配になります。
失敗なんて誰でもするのにさー。お互い様だし。
ああ、失敗しちゃったんだね、でいいと思うんだけどねえ。

閑話休題。
その中で「上手くなりたい人、おいで!」という呼びかけをして、
それに応募して集まって来ている子達なので、
個々のレベル差はあるにせよ、
あの年代にしては比較的、自分のプレーを「こうです!」と表現できる子たち。
4月頃は「シュートがちょいと不味いな・・・」と思ったのですが、
今日の最終回で行なったシュートドリルは、かなり確率が上がっていました。
へええ、上手くなるもんだ。
毎日の積み重ねってやっぱり大事。
あと「好きだからやってる!」って気持ちもね。


千葉在住の講師仲間が、
今回の会場近くにある!と私がネットで見つけて騒いだ、
行列のできるパン屋のパンをゲットしてきてくれました


うわっほい、しゃーわせ
















死守!!

2012年07月02日 | 競技
帰宅、朝4時。


今日はまる一日、休日を死守しましたので、
倒れるように眠り込んだあと、起きたのはちょうど正午でした。
人間の体はスバラシ。
ちょうど7~8時間寝たら起きるようになっとるのかいな。


女子代表は残念でした。
最後まで望みをつないだのは本当に偉かったけど、
カナダが良すぎましたね。
他の試合を観ても「ここ一番」で力を発揮できる欧米選手と、
ここ一番で気合を入れすぎて固くなってしまう日本人選手の差が
何となく垣間見えた大会だったような気もします。
日本人選手も以前よりは気負わなくなってきてはいると思うけど。


ウチのメンタルの師匠に言わせると、
こういうとき毎日祈る神様(宗教…一概には言えませんが、カナダだと
恐らくキリスト教でしょうね)を持つ習慣を持つ人たちは強いのだそう。
勝負の行方は神様に委ねる(あずける)ことが出来る。
自分はただ全力を尽くすのみ。
勝ち負けは神様が決めてくれる。
勝っても負けても神様がお決めになるものには間違いはない。

試合前にこういう心境になれた選手は強いですね。
文化的なものですが、日本の選手は試合前に神様に祈ったりほとんど
しませんよね。
「神頼みか」なんて却って嫌がる人もいる。
でも勝ち負けって究極のところは神頼みなんだと思います。
だって、今始まっていないことの結果を知っているのは、神様だけだろうから。

一瞬いたアメリカ時代は、試合前にお祈りをするサービス(?)が
ありましたよ。本格的なところは神父さんが来てくれてました。
誘われたことがありますが、「私は仏教徒なんだ」と断りました。
私はメンタルの師匠から、「バスケットの神様」に祈る方法を教わって
いたので、十字架にはお祈りしにいかなくても良かったのです。


日本で宗教というと、一部のカルト宗教のおかげでちょいとネガティブな
イメージを持たれがちですが、
よく言われることですが、
海外行くと「無宗教だ」という言い方をすると、逆に危険人物くらいの
扱いをされることがあります。
私は日本古来の神道の「何にでも神様が宿る」という考え方が
好きなので、仏教徒というよりは日本神道に帰依していると言っても
いいのでしょうけど、めんどくさいから「BUDDEST」と答えてた。
だって、トイレにも神様がいるとか、貧乏にも神さまがいるなんて、
すごく大らかで、いいと思いませんか?
神様=絶対唯一の存在ではなく、日常すぐ隣にいて、すごく人間らしくて
でも本当はすごく力がある方々なのだ。
モノには神様が宿っているから、モノを粗末にしちゃいけないんです!


話が逸れまくった


メンタルの師匠にそういうことを教わって、
確かに試合前に神様(私の場合はバスケットの神様)に勝ち負け(結果)を
預けることが出来るようになってからは、力が出せるようになりました。
私はいつも体育館の天井を見上げて、この天井の屋根の上に天使みたいな
格好をした女神様が足を組んで座って、コートを見下ろしていらっしゃるのだと
イメージしてました(笑)
具体的すぎ??
そこまでやるんですよ。信じることが出来れば、不思議に怖くなくなります。


あいや、ロンドン五輪が残念だったという話をしようと思ってたのですが
自分の話になりまくった
ま、ハギコのブログなのでお許しください。
協会の公式HPの他、知人のライターさんたちが共同で立ち上げている
こんな↓WEBサイトもありますよ。
『Cager』
良識あるフリーライターさんたちの発案で出来たサイトですが、
まだまだ資金が足りず、整えるのに苦労なさっているようです。
でも、公式ではないサイトだからこそ、面白い記事が読めます。
今回の五輪予選は勿論、大神以外にも元女子代表で海外挑戦していた
石川幸子の記事などは、ライターさんが彼女の所属先である中国は昆明まで
取材に飛んだという、なかなかに体育会的根性の感じられる(笑)サイトです。
サチコのことは、もっとマスなメディアにも採り上げて欲しかった。
無給でスペインリーグの練習生をしていたり、
本当に苦労をしていた選手です
今回、代表の声がかからなかったので、残念ながら引退しました。


ところで今日は休みを死守したので、
ぐじゃぐじゃで片付けられなかった洗濯物を畳んだり、
ゆっくり湯船につかったり、
通販で届いていたモノを組み立てたり。
『通販生活』で注文していたエアコン室外機カバーが届いていたのですが
なかなか手を付けられずにいました。

だって、節電の夏。
室外機に直射日光が当たると、エアコンの効率が落ちるって言うからさー
それに室外機の汚れも気になっていたのでちょうどいい。


じゃん


キレイに組み立てられました!!

わあいわあい
ちょっと値は張ったけど、『通販生活』によると「一時間辺り19%も節電できる」って
言うからさ!!


そうそう、U様。『赤牛』飲んでみました!
カロリーオフの方ですが、効きました~!!
しかし、あれ炭酸だと知らず、缶開ける前に思いっきり振ってしまいました