goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

じょしちゅーがくせい

2012年07月18日 | 競技
柏方面で中学生向けバスケット教室。

駅近くの喫茶店で遅昼を食べたら、
コーヒーにピーナツが出てきた。
おお!東海文化圏!!

今日は最終回でした。
半年で月2~3回の開催でしたが、いやー、上手くなるもんだなあと
しみじみ。
もちろん、各所属中学校で部活動をやっている子達ですが、
私たちが今回やっている教室は、基本、自分で応募してくるスタイル。
つまり「上手くなりたい!」という子達が集まるような形。

中学生の女子が運動部活動をする理由って
(謀らずも先日ここで話題になりましたが 笑)
恐らく圧倒的に多いのは
「友達がやっているから」「友達に誘われて」というもの。
80人100人規模の講習会の講師をすることも多々ありますが、
残念ながらこういう動機でやっている子には
全く教え甲斐がありません。
上手くならなくてもいいからです。

男の子は少し違うメンタリティだと思うけど

中学生くらいの女の子にとっては、自分が目立つ・上手くやることよりも
いかに突出せずに、周りと同じように振舞うかが最優先事項。
まあスポーツやるのに周りと同じようにしてたら上手くなるわけ無いじゃん、と
思うのですが。
最近とみにこの傾向は強いような気がしますですね。
ついでにいうと、ものすごく失敗を怖がる。
そして他人の失敗に敏感。
私たちが中学の頃もそういう傾向はあったけど、
今の子達見てると、あまりにも失敗ができなくて+人の目を気にしすぎていて、
学校では息をひそめるように生活をしてるんじゃないのかなあと心配になります。
失敗なんて誰でもするのにさー。お互い様だし。
ああ、失敗しちゃったんだね、でいいと思うんだけどねえ。

閑話休題。
その中で「上手くなりたい人、おいで!」という呼びかけをして、
それに応募して集まって来ている子達なので、
個々のレベル差はあるにせよ、
あの年代にしては比較的、自分のプレーを「こうです!」と表現できる子たち。
4月頃は「シュートがちょいと不味いな・・・」と思ったのですが、
今日の最終回で行なったシュートドリルは、かなり確率が上がっていました。
へええ、上手くなるもんだ。
毎日の積み重ねってやっぱり大事。
あと「好きだからやってる!」って気持ちもね。


千葉在住の講師仲間が、
今回の会場近くにある!と私がネットで見つけて騒いだ、
行列のできるパン屋のパンをゲットしてきてくれました


うわっほい、しゃーわせ
















最新の画像もっと見る