goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

ハギコ・イン・セルビア⑤

2011年08月31日 | 紀行
なんだかんだと言っている間に、こちらの滞在はあと1日となりました。

中日の午後は観光とショッピングの日でした。
今回のチームアタッシェ、ミロシュ君(30歳彼女あり・銀行マンでレフェリーの
資格を持っているが、就職してから22㎏太ったそうで、
フィットネス的にどうなんだって感じの体型)は
とにかく自分の国が大好き君&説明好きなので、
バスの中で嬉しそうにウズウズとマイクを握る。
しかし彼、ちょっと話が長いので(話好きはセルビア人の特徴らしいが、
とにかく延々としゃべっているので、他のセルビア人からも
「お前はもういい」みたいに突っ込まれている)
そろそろチーム内でも「この人ちょっとメンドクサイナ~」的雰囲気が(笑)

セルビア・・・というかベオグラードの歴史は結構面白いです。
とっても古い街で、人が入植して街が形成されたのは紀元前の話。
スラブ人(簡単に言うとロシア系)が入植してセルビア人が定住するのが
7~8世紀くらいですが、その後はビザンチウムやハンガリーに
侵攻されては、セルビア人が奪回する、を繰り返します。
14世紀にオスマン・トルコが侵略を開始し、その後なんと500年に渡って
トルコに支配され続ける、と。
世界史でやったなあ。日本史専攻だったのでほとんど覚えてないけどね。

ミロシュ君は
「セルビア人は、トルコもアメリカも嫌いだ。アメリカは
いい人そうな顔をするけど、気に入らないことがあるとそこらじゅう爆撃するから
気をつけて(←1999年のNATOによる爆撃のことを言っている)」と
口癖のように言っています。

なぜそのように色々な国に侵略をされるかというと、
ここはドナウ川とサバ川が合流したり、ヨーロッパとトルコを結ぶ交通路の
要衝地だからなのだそうです。
街の中心には、大きな「要塞公園」(カレメグダン公園)があります。
18世紀まで本物の要塞として使われていたそうですが、
今は緑いっぱいの公園で、市民の憩いの場です。



これ↓は、第一次世界大戦時にセルビアがフランスに大きな恩恵を被ったそうで
「フランスに感謝する碑」だそう。

近くに「日本の泉」もあるそうですが
(公共バスを始めとする日本政府の援助に感謝の意を表し、ベオグラード市が
2010年に設置。)
行かなかった。

メイン通りの街並はいかにもヨーロッパですが、
なんとなく旧共産圏の匂いもして、なかなかに興味深い。












物価は安いです。
特にお酒は安い!
通貨の単位は「ディナール」で、1ディナール≒1.1円なので
計算がしやすいです。
大きいお店はユーロも使えるそうです。

この要塞には、セルビアで一番強いバスケットボールのクラブチームの
本拠があります。
ユーロリーグにも参戦して地元民に愛されている「パルチザン」というクラブです。

コートは外!パルチザンは昔の軍隊の名前なので、
以前ここで紹介したリトアニア同様、
セルビアの人たちがスポーツをどのように捉えているかがよく分かります。
少なくとも日本人の感覚とはまるで違いますね。
女の子があまりスポーツをしない、というのも
軍隊になぞらえるとよく分かる気がする。


国立博物館。
建物は16世紀くらいに建てられたもの。

露天にナンチャッテキテ●ちゃんが。

しかしコレ↓は大爆笑。

ナンチャッテすぎるだろう!!!

スーパーのお惣菜コーナー。


続きます。















ハギコ・イン・セルビア④

2011年08月30日 | 紀行
朝方はだいぶ涼しくなってきました。





ホテルの朝ごはんはまた後日アップしますが、
ほぼ毎日私が食しているのがコレです。

リトアニア、ラトビア、ロシア、ポーランド辺りに宿泊すると
朝ほぼ必ず置いてある、酸っぱい飲むタイプのヨーグルト。
日本で一時期大流行したケフィアだと思われます。

いつもほんの少し果汁のジュースを混ぜて飲んでます。
夜の肉食にもたれた胃には、ちょうどいい朝ごはん。

昼、夜のご飯ではほぼ必ずスープが出て来ます。
これが結構美味しい。

きのこ、コンソメ、野菜、仔牛のスープなどが代表的なよう。
こちらではチキンのスープが多めです。
少し脂っぽいですが、私なんかはこれにパンだけでご飯は充分なんだけど、と
思っちゃう。
これはある日のトマトのスープ。

お皿の端っこに乗っているのは、食べかけのパン。

ホテル側はこちらのリクエストになるべく応えてくれるのですが
(基本アスリート飯だし、今は日本食を食べずに海外遠征を乗り切る訓練を
しているので、炭水化物はパンだけではなくパスタなどを多めに出してもらったり)
お魚があるというので、オーダーしてみたらこれがなかなか美味しい。

15~17歳くらいの女の子にも人気。
小骨が多いけど、川魚を塩と香草でしっかり焼いてあります。

スイーツは私的にはもう一つかなあ、と思う。
これはある日出てきたランチのデザートで、割と美味しかった。

アップルクーヘンにチーズのクリームが挟まっている感じ。
うす~く切ってあるので量的にはちょうど良かったですが、
翌日からは選手仕様に、デザートは果物になりました。

いつもご飯をいただいているレストラン。


日本は新首相が決まったのですね。







ハギコ・イン・セルビア③

2011年08月29日 | 紀行
昨日は日曜日。
ヨーロッパらしい、カラッと晴れた気持ちのいいお天気でした。

日曜とあってか、このあたり、結構な人出でした。
スポーツ施設がたくさんあるので(テニスコートやバレー、バスケット、
フットサル場、ランニングコースなど)、たくさん人が集まってきて
子どもを遊ばせつつ、テラスでお茶したり、おしゃべりしたり。





練習の合間の休憩時間に、私もちょっとお散歩。



↓この標識、ちょっと面白い。
どう見ても大人が子どもを急かして走っているみたい。

これ↓は「セルビアのチェストナッツ」だそう。
栗みたいなもんですかね。外側は確かにイガイガしていて栗みたい。
これは食べられないけど、もう少し熟したら中の実をすりつぶして
料理に使うのだそう。

何かの実が散乱している。

ぶどうっぽい。





少し暑いけど、到着した日よりもほんの少し過ごしやすい気温になってきました。
何より、洗濯ものがカラッと乾くので助かりやす☆









ハギコ・イン・セルビア②

2011年08月28日 | 紀行
今日は何月何日何曜日でしょうか。
こちら、のどかすぎてもう日にち感覚がありません。

ここ(宿泊地)はベオグラード市内でもダウンタウンより少し
距離があるのですが、スポーツ施設(バスケットボールコートやテニスコート)が
たくさん建っています。
昨日は試合にこちらの日本領事館員ご夫妻が来て下さったのですが
奥様の話によると、
「こちらの人はあまりすることがないからスポーツをする」のだとか。

さて、昨日の夜はセルビア料理を食べさせてくれるレストランに行きました。

ホテルから、歩いて20分くらいのところ。
高台のテラス席なので、ベオグラード市内が一望できます。

朝晩は涼しいし、窓を開けていても蚊や虫なんかは入ってこないので、
テラス席は気持ちいい。
こちらのカフェやレストランはテラス席が多く、
みんな外でまったりと食事したり、話をしていたりします。
領事館の方によると、こちらの人は総じてみんな話し好きで、カフェで何時間も
しゃべっているのだそう。
旧ユーゴスラビアってことを考えるとちょっと意外。

じゃじゃん♪
お待たせしました、世界の夕ご飯シリーズ!
タイトルが朝ご飯になったり昼ご飯になったりするのは、あまりお気になさらず。

まずは「これをこれから供します」という意味で、羊の丸焼きを見せられました。

その後はセルビアのビールで乾杯です。
同行している方々によると、ここのビールやワインはとても安くて
ものすごく美味しいのだそう。
ワタシは基本下戸ですが、確かに「ちょっと美味しいのかも」と思う。

ビールは水より安いです。

前菜。

何かのパイ包みと、セルビア独特のチーズにビーフジャーキー。
下は私のプレート。
トマトのサラダにはチーズがたっぷりかかっています。
あとパプリカのオリーブオイル漬け。
この辺りはセルビアの伝統料理だそう。

大きなパンも出て来ました!
ホテルのパンも含め、ワタシはここのパンは嫌いじゃないです。
でもなんていうか、フランスのバケットみたいに噛みごたえがあるわけでもなく
東欧諸国のように酸味のあるライが使われている感じはない。
モチッとしてますがすぐに噛み切れる。

ここはナニゲにトルコが近いので
トルコの文化の影響を大きく受けているのだとか。

このパンにこれ↓をつけるとすごく美味しい。

名前を忘れましたが(ごめんなさい)、牛乳を撹拌した上澄みの部分だそう。
やったことがありますが、牛乳を冷たくして撹拌して、生クリームになったところを
さらに撹拌し続けるとフレッシュバターになるじゃないですか。
あんな味。
乳脂肪分は高いそうですが、混ぜもんの味が一切なくて美味しい。

メインです。
先ほどの羊。

ラムは嫌いじゃないですが、これは相当ラム独特の香りがして
ちょっとダメだった。付け合わせのポテトは美味しかったですが。

でも日本人に大人気だったのはむしろこっちの方。

「ミックスバーベキュー」ということですが、牛や豚、ソーセージなどを
ミックスしてバーベキューし、先ほどのフレッシュバターをつけます。
西洋わさびをつけても美味しかった。
こちらは「美味しい!」「美味しい!」の大合唱。

セルビアの方は、とにかく肉を食べるそうです。
ここのテーブルも肉だらけ。
納得。

これは地元のお酒。プラムを蒸留したそうで40度くらいあるそう。

一舐めさせてもらったけど、下戸にはとても飲める代物ではないですー

この後デザートとコーヒー(トルココーヒーでした)までいただきました。
ちょっと風は強かったけど、涼しいテラス席は気持ちが良かったです。


お腹一杯(っていうか、肉だらけでお腹壊れるんじゃないかと一瞬思ったくらい)
食べて、ワインまで飲んで一人当たり3000円くらいだったそうです。
物価は非常に安いですが、こちらはあまり物がありません。

今回いただいたセルビア料理も、本当にセルビア独特のもののようで
例えばどこかの文化の何何を採り入れてアレンジするといった発想は
セルビア人にはあまりないのだそう。
常に自分たちが№1!という気質があるのだそうです。
いろいろな歴史に絡めて考えていくと、結構面白いです。
コソボ紛争はまだ続いていますし、
例えば第一次世界大戦勃発のきっかけはセルビアがらみだったりもしたし。
ここの人は意外にフレンドリーでよくしゃべり明るいけど
アグレッシブ(好戦的といってもいい)な一面も感じます。

でも意外に親日家が多いのも面白い。
今回の震災でも、携帯やネットで呼びかけがあって
平均月収が3~5万円なのにも拘わらず、かなりの募金が集まったのだそう。
「日本の企業や政府はいろいろな援助を私たちにしてくれた」と
今回のお世話役、ミロシュはいいます。
ものすごく頑張ってアテンドしてくれています。




ハギコ・イン・セルビア

2011年08月26日 | 紀行
日本から飛行機で11時間・・・

ドイツの飛行機会社だったので、ドイツパンの軽食が出た。

わあい、ドイツパン大好き!
って、ほんと飛行機移動の日って一体何回ご飯を食べるんだ。

チリに比べれば半分以下だけど、
飛行機って残り3時間からが結構キツイ。
ああ、もう3時間くらいだーって思ってからがなかなか減らないんだよな・・・

ハギコ・IN・セルビア!!!

昨日は現地時間23時前の到着だったので、ヘロヘロでしたが、
起きてみたら、なんだかこのホテル、すごくステキな場所にある。

やーん、ステキ。リゾートみた~い(くねくね)
周りは緑・緑・緑・・




部屋にエアコンがついていないのですが
(そしてなぜかすごく暑い!!今日は37℃くらいになったよう。)

部屋から見える景色もいい雰囲気です。

御想像の通り、写真の情報に映っているのは洗濯物のTシャツです。
暑いのですぐ乾く。

テントウムシ?ではないらしい。が、似ている。いっぱいいた↓

日中は暑いですが、朝晩は涼しくていい風が吹きます。

ホテルの食事もイケてます
毎度ご好評いただいている「世界のごはん」レポート。

待て、次号!!










大事。

2011年08月20日 | 紀行
ここんとこあっちこっちに行っていて、ちょっち疲れています。

女子バスケットは明日から長崎でオリンピック予選が始まりますが、
身の回りのことが諸々ありすぎて、ワタシ、それどころじゃない(-_-)
お仕事の話もいただいたけど、ううう。ム・リ―
って感じで、バタバタしつつ今回は遠くから応援です。
月末はまた海外やし。


滋賀全中(全国中学校体育大会)を観に、京都に泊まってます。

京都と言えば↓

大事。


JR伊勢丹内にある茶寮都路里
甘いものでも食べようかなあと思ったら、長蛇の列。
仕方がないのでお隣のカフェに入りましたが、
抹茶のミニパフェ、美味しかったです。

京都で抹茶パフェ。

大事。





大人の休日

2011年08月14日 | 紀行
昨日帰宅しました。
山梨も暑かったけど、東京の暑さは格別です。
アスファルトに反射する地熱の暑さだと思います。

昨日の夕方はすでに、上りのラッシュが始まっていました。

↑バスの中から撮った写真。
こういう車の赤いテールランプを見ると
ナ●シカの怒れるオームを思い出しませんか。


今日はお昼くらいまでグッスリ。
そして一歩も外に出ず、お家でグダグダ←大好き
まあ、なんというか。大人の正しい休日の過ごし方ですよね。
合宿中はあまり眠れなかった。
最近枕が変わるとよく眠れません。
昔は何処でも寝れたんだけどなー
やっぱり自分の家の布団って安心するようですね。

久々にテレビを点けたけど(グダグダ生活には必須)
docom●のスマホのCMが相変わらずいいなあと思った。
桑田佳祐さんや渡辺謙さんなんつーキャスティングがいいよねぇ。
新米営業っぽい女の子が雨宿りしながら、スマホの桑田さんに
笑顔にさせられるシーンは、微笑ましくて好き。

自分の携帯が誰だったら嬉しいかなあ。
私はdoco●oユーザーじゃないけど、

えっとぉ~

ミスチルの桜井さんかー、
ハガレンの大佐かー、
オーランド・ブルームかー、

ええと、ええと、最近の俳優さんはテレビ観て無いからよく分からない・・・

沖田総司かー、
諸葛亮孔明かー


・・・・・・・・・
大丈夫です。頭ははっきりしております。
でもこの想像ちょっと楽しいので、皆さんもちょっとなさってみてください。
ミスチルの桜井さんが常に私と一緒・・・・・

ぐふふふふふふふふふふふー




なんなんですか

2011年08月12日 | 紀行
あっ・・・・・


つぅ~ぅいー!!!!!!



なんなんだ。
なんなんですか、この暑さ・・・・・・・・・
みなさん、ご無事ですか。
いろいろ無事じゃないこともおありでしょう。

山梨にいますが、こちらも暑いです。
東京よりはマシなのかなあ。
どうだろう。
もう少し標高が高いところは、少し涼しいとジモティの方が
おっしゃってましたが。

今日は甲府に移動してきたので、
夜ごはんはこちらを。

ほうとう、いえーい!
↑また妙なテンション
実はまだ時差ボケが続いていたりして

ほうとうは何が美味しいって、モチモチ平メンもいいが、
なんと言っても甘いカボチャと煮込んだ味噌出汁のハーモニーですよね。
暑い時に、暑いものを食べるのは昔から結構好き。


合宿は最終日に突入です。
いろいろいろいろ上手く行かないこともありますが
学生が必死の形相で踏ん張ろう、踏ん張ろうとする姿は、
やっぱりとってもかわいいなあと。←Sですかね、ワタシ・・・
明日は甲府もとっても暑いらしいですが、
頑張ろう。
熱中症を出さないように、でもギリギリで踏ん張らせるのは、
結構難しいですが・・

というか、私も毎日いっぱいいっぱいなので
ここんとここの日記もほとんど内容がないですね。
スンマセン
↑まるでいつもは内容があるような言い草


オマケ。
談合坂SAの「談合坂アンパン」。

中身はあんことバターでした。
帰省ラッシュが始まっていますね。









ザ☆日本の温泉旅館

2011年08月09日 | 紀行
題。「夏休みの思い出」

・・・って感じの写真ですね。

久しぶりに夏休みに車で長距離移動とかしました。
サービスエリアのトイレの混み方が「夏だなあ」と思ったです。

これぞ、ザ☆日本の正しい温泉旅館、みたいな旅館に泊まっています。

周りには見事に何もない。
一番近くのコンビニは、歩いて15分。
合宿には持って来いの場所と言えば場所ですねぇ。


今度こそ美味しい勝沼ワインとか、賞味できたらいいなあ。
チリワインはちょっと縁がなかったので(-_-)

帰国報告

2011年08月03日 | 紀行
南極まであと1000㎞くらいのところに確かにいたんだけど、

今はセミの声を聴きながらコレを打ってます。

ということで、無事帰国しました。
実にフライト時間は、乗り継ぎ待ちを含めると33時間。
南極近くから北上し、ダラスで乗り換えて今度はアラスカの上空を
飛びながら東京へ。
赤道と日付変更線を跨いだことになりますね。

さっきまで確かに「寒い寒い」と言いながら荷物を積んでいたのに
今は荷物を開けて、ボアコートの扱いに戸惑っています^^;

さて、時差ボケ完治にどれくらいかかるやら・・・
まずは1ヶ月ぶりの湯船を堪能することにいたします☆