goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

でぃーぷだぜ

2012年12月09日 | 独言
韓国通の友人と、
「温かい韓国の鍋でも食べたいね」と、予定していたのですが、
奇しくも大寒波の到来で、本日、とても鍋が似つかわしい夜となりました。


大久保在住の友人も誘って、レッツゴー温まる韓国鍋!!


韓国のことならお任せ!の友人にお店選びをお願いしていたのですが、
現場付近に到着してもどこにお店があるか全くわからない。
東新宿駅出口の真ん前にあるはずなのですが・・・
電話して彼女に職安通りまで出てきてもらった。

うおお。

薄暗い。。。でぃーぷ。。。
こんなところにお店が??
知らなければ絶対足を踏み入れないだろうなあ。


今日の目的地はカムジャタン(じゃがいも鍋ですって)が美味しいという
やなぎの家
ここお店なの??という構えのドアを開けると、テーブルが3つ4つしかない
こじんまりとしたお店が出現。
でも、開けた瞬間、この狭さになんだかホッとしました。

お店はこんな感じー。コレ↓お店の入口のドアです。

お客は私たちだけ。


***ちゅーい!!***
夜中にこちらに遊びに来てくださってるUさま。
ここから食べ物画像がこれでもかと出てきちゃいますよー!!


どーん!!
カムジャタン!!

わあい!!

見た目ほど辛くなく、辛いの苦手な私も全然平気だった。
ぐつぐつ煮えた鍋から、この骨付き肉を各々のお皿に取り分けてくれるおねいさん。
骨はよく煮込んであるので、真ん中からポキッと折れます。
折ったところの軟骨をちゅーちゅー吸うのが旨いのだとゆーこと。


温かい鍋ならやっぱりビールかなあと最初はビールを注文しましたが
お店のおねいさんと友人の勧めにより、生マッコリに変更。
しゅわしゅわ発泡した透明な液。
上澄みが「生マッコリ」で、昔は高貴な人たちのみが呑んだのだそうですよ。
上の写真の茶色いお椀みたいな器に入っている透明な液体が、
その生マッコリです。
乳酸菌たっぷりで悪酔いしないのですって。
確かにこれは飲みやすい。うむ。

上澄みをとった後のマッコリをしゃかしゃか振ると、
白濁したマッコリになります。
おねいさんの説明によると、庶民が呑むマッコリは、王様や偉い人が
生マッコリを呑んだ後の「残りもの」なんですって。

これはこれでウマいよー

カムジャタンは「シメ」にスイトンが入ります。
これがもちもちしてまたウマい!!

他に頼んだもの。クリスマスカラーに見えなくもないじゃがいもチヂミ。

モチモチ・プルプルのチヂミ、(゜∀゜)ウマウマ


お店オススメの、アツアツの蒸し卵鍋。

優しい塩味がついています。韓国では風邪を引いたりして食欲がない時などに
食べるのだそう。
ふんわりした炒り卵って感じかな。スプーンでほじって食べます。
ってか韓国料理って全部辛いのかと思ったら、そうじゃないのね。


注文してからおねいさんが一生懸命コネコネして作ってくれた、海苔巻き。

ごま油の風味が効いてて、これもウマい!!

野菜たっぷり、
乳酸菌たっぷり、
コラーゲンたっぷり、
温かさもたっぷり。
ちょっと足が遠のいていた韓国料理でしたが、大満足でした。
はああ。
しかし、冬はやっぱり、気の置けない仲間と鍋が楽しいなあ~

お店を出ると、ドアの隣りには無心でご飯を食べるニャンコ。

ほかの猫との縄張り争いで、後ろの足が悪いらしい。
ここのおねいさんがお店を開いたとき、瀕死の状態だったらしい。
今はほとんど飼い猫のように毎日やってきて、おねいさんの足下に
スリスリ寄ってくるんだって。

うーん。返す返すもでぃーぷだぜ。





















お願いポラリス

2012年12月08日 | 独言
とってもどうでもいいのですが、
私、あの、所謂「クチャラーさん」ってダメなのですよね。


※ご存知ない方へ。
「クチャラー」とは、ものを食べる時に「くちゃくちゃ」「ぴちゃぴちゃ」と
音を立てて咀嚼する人のことです。


あの音、
神経を侵食されるような気がしちゃうんですよね・・・
って大袈裟ですかね。
でも耳について離れないー。うう・・・


だいたいクチャラーさんは(なぜ「さん」付け)自分がクチャラーさんで
あることに気づいていない場合が多いです。
つまり無自覚に周り(主に私みたいなの)を
「あ、この人そうなんだ。残念」と思わせている、と。


ところがですね。
コレが面白いことに、私のクチャラーさん遭遇率というのが
ものすごく高いのですよ。
たぶん自分が「嫌だ、嫌だ」と思っているからなんでしょうね。
気にしなければ気づかないのだろうに、
気にする=そのことばかり考えているってことだから、
存在に気づいてしまうのでしょうねえ。
困った。
半ば本気で困ってます。


東京の喫茶店やカフェって、お隣さんとの距離がすごく近いですよね。
「遭遇率」というのはつまり、このお隣さんがクチャラーさんであるという
確率です。
これが、ほんとに高い。

なんていうか、別に人に迷惑を掛けたわけではないし、
ぴちゃぴちゃ食べようがぐちょぐちょ食べようがその人の自由だし、
アカの他人がどんな食べ方しようが、気にしなきゃいいじゃないの、と
何度も何度も何度も言い聞かせてきたのだが、
なぜかこればっかりはダメなんですよ・・・・・(´・ω・`)
隣の席で無自覚にぴちゃぴちゃ言わせるのは、
ほんとに、
ほんとーに勘弁して欲しい。

一度知人とクチャラーさんが話題になった時、
「家族の人が気づいて注意とかしないのかなあ」と言ったら
「そういう人って家族の人の食べ方もそうだから、みんな気づかないんだよ」
とのこと。
ガクリ
だめじゃんかー!


昨日入ったサイゼリ●では、向かいの席のおじさまが、
その前に入ったサンマル●カフェでは隣の席のおばさまが。
ある日のスタバでは斜向かいに座った若いサラリーマンが。
またある日のスタバでは、隣の丸テーブルに座っている若い女の子が。

ああああ
老若男女、すべてクチャラーさん
ってか、この遭遇率。
日本人の中のクチャラーさん潜在率って、実はものすごい高いんじゃないの!?!?

今のところ対処法としては、ウォークマンのイヤホンを耳に突っ込むか、
席を移動するか。
でもたまに強力な方がいて、
耳から流れる音楽より更に大音量の「ピチャピチャ」が聞こえてくる。
ううぅ。
頭を抱えたくなる。


気にするから耳について離れない。
ああ、お願い。
食べる時はお口を閉めてくれ。
どんなイケメン君もカワイ子ちゃんも、
そして例えばどんなに好きな相手でも、
「ピチャッ」と来た時点で一気にドン引きです。

そんな私は、蕎麦は「ズルズル」ッと音を立てるのがマナーだと
信じております。
外国の方が眉をひそめるそうですが、
私の「ピチャッ」が許せないのと同じ感覚なのかなあ。
そう考えると、マナーなんつーのは個人差や文化差でしか
ないのでしょうけど、
実際にその場面に居合わせると、鳥肌が立ってることに気づいたりしますからね。


ところで。
昨日ご紹介した三浦しをんさんの『君はポラリス』(新潮文庫)は
装丁も綺麗。


短編集なんですが、「冬の一等星」がよかったです。


















キャッチボール

2012年12月07日 | 独言
昨日のブログを読み返したら、なんだか全く意味が通じない文章でした。
おバカですみません
要は、12月24日は私の中で、普通の月曜祝日に成り下がっていて、
尚且つ、クリスマスから年末まではあっちこっち行ったり来たりすることに
なりそうって話でございます。


今日は移動でタクシーを使ったのですが、
運転手さんが「当たり」でした。
乗った瞬間、ごま塩頭で程よく年配の運ちゃんが、
「タクシーはよくご利用なさるんですか?」といきなり聞いてきた。


私「まあ、すごくよく使うわけではないですが・・・」


運ちゃん「それはそれは。ではこれからはよく使っていただいて、お金落として
景気を良くしてもらわないとねえ。
私らは今日も『忘年会シーズンだから』と会社に発破かけられて
出てきてるんですが、さーっぱりお客が見当たらねぇ。」


なんていうか、ものすごく砕けた調子で淡々とおっしゃるので
笑ってしまいました。


そのあと、忘年会の話や今日あった地震の話などをちょっとしたのですが
運ちゃんの相槌が、すごく(いい意味で)ゆるい感じで、
なんていうか、感じが良かった。
「そうだねん」
「ホントだねん」
と、語尾に軽く「ん」がつくようなイメージ。
人の話をちゃんと聞いてくれ、
(聞いているようで聞いてなくて、自分本位の話ばっかりして
会話のキャッチボールが成り立たない運ちゃんも多い)
なかなかに気の利いた答えを返してくれるのです。

料金を支払って降りるときに
「ありがとうございました」と言うと
「こちらこそ」と返ってきた。
「ありがとう」に「こちらこそ」。
タクシーの乗り降りのやりとりにしては、ちょっといいと思いませんか?
気分よくお金が払えるってもんですよ。


今日もいいお天気でした。
大学までの道、沿道の木々の色がとても綺麗。

右側の塀は、学習院女子大学。









忙しい国

2012年12月03日 | 独言
さ、


むーーーーーい!!!!!!


なんですか、なんなんですか、この寒さわーー!!

満を持して、最強ダウンちゃんを引っ張り出す。
去年まで気に入って着ていたのが、だいぶヘタって寒々しくなってきたので
今年買い換えました。
ヒート●ックとセーターとこのダウンちゃんで外出したら
かなり暖かかったです。
うむ。この冬はこれだ。

このダウン買った時は、まだまだ残暑が厳しい頃でした。
あついな~、げ~、もうダウンなのー、
でも本格的にダウンを着る頃になると
お店に気に入ったのがもうなかったりするのよねーと
(↑経験者)
大汗かきながら持って帰ってきた覚えが。
今思えば、あの暑さが懐かしいぜ。
暑かったり寒かったり、忙しいなあ、私らの住んでる国は。


ということで、夏の思い出。
って、日本の夏ではなく、とても涼しくて快適な夏でしたけどね。
(今日は写真を撮らなかったので)

ロンドンの二階建てバスに乗った写真です。


二階建てバスから外を見ると、視界が一変。


工事現場も見下ろせちゃう。


こないだ、『三銃士』でオーリー様が住んでいたロンドン塔。




日々は過ぎゆきますねぇ。
みなさま年賀状はすでにご準備されましたでしょうか。
今日、郵便局前、外で年賀状を売っていた局員さん。
寒くてとっても辛そうでした。
ご苦労様でございます。













冬とコーヒー

2012年12月02日 | 独言
コーヒー@喫茶店を二連発。

長野にて。

駅前に発見したお店ですがこちらのオリジナルブレンドはものすごく美味しい。
水がいいんだろうな、と思う。


こちらは大宮駅。

人が行き交う雑踏の駅ナカに、
驚く程本格的なコーヒーを出すお店がありました。


ほんと~に寒くなってきましたね。
外に出るのが億劫。
ぶるぶる((((;゜Д゜))))











冬到来

2012年11月18日 | 独言
東京で木枯らし一号。
お天気は良かったのですが、めっきり寒くなりました。
寒いのは本当にニガテなんだけど、
セーターやコートや巻きモノで身体をぐるぐる巻きにして
(もちろんババシャツはヒートテッ●系)
クリスマス一色になる街中を歩くのは、すごく楽しい。

練習から帰ってきてやっぱりものすごく体が冷えたので、
煮込みハンバーグを作ってみました。
実家の母がなぜか先日、手作りのハンバーグをチルドで送ってきたので。

ビーフシチューのルーを買って、きのこと人参で。
大盤振る舞いでチーズもつけちゃうぞ★

ご飯は納豆ですけどね
ワインは気分でほんのちょびっと。
ホットワインにしようと思って買った安いやつ。
ボジョレーヌーボーもだいぶ売ってたんだけど、1本は飲みきれないもんなー

せっかくきれいな冬用のランチョンマットを敷いたのですが、
この後煮込みソースをボトッと落とすという悲しい出来事が。


昨日の登米でのお仕事でおすそ分けしていただいた弊社のグッズ。

うおお、なんてかわいいんだ、
なんてかわいいんだ!!

右のエコバッグのエネゴリくんのショッピングカートの一番目立つところには
バナナが入っています。





7年、矢のごとし

2012年11月15日 | 独言
プリンターが使えなくなった。


・・・正確に言うなら、
今まで使っていたプリンターはWindowsXPのパソコンにしか反応してくれず、
今メインで使っているVistaちゃんには
ウンともスンとも言ってくれなかったのだ。
保証書見たら、このプリンターを買ったのは平成17年。
XPちゃんでは全然まだまだ余裕で使えていたのに、
7年経つともうだいぶ古顔さんになっちゃうわけなのね・・・

どうしようか迷ったけど、ここ数日プリントアウトしなくちゃならないものを
溜めていてかなり困った感じになっていたので、もう買わなければどうしようもない。
家電(?)はいつか壊れるんだし、どうしても必要なものならしょうがない。


ネットでちょっと調べてみたら、今ってプリンター、1万円ちょっとで
結構いいの買えるのねー。
思い立って、ちょっと前にオープンして話題を呼んだ
新宿東口のビックロに行ってみることにした。
初到達。

確かにユニクロの製品とビックカメラの製品が一緒に置いてあるのは面白い。
ユニクロのダウン、安くていいなあ~なんて羽織って試していると
(寄り道中 笑)
近くの陳列棚に980円のマイナスイオンドライヤーなんかが置いてあって
おお、安っ!そういえばうちのドライヤーはだいぶ草臥れてはいないか?なんて
ちょっと考えてしまったりする。

でも正直、尖閣諸島問題は痛手でしょうね。
新宿に一時期はうじゃうじゃいた中国人観光客と思しき人たちは
めっきり見かけなくなりました。(ちらほらはいるけど)
日本人は今かなり財布の紐が硬いからなあ。
私ですら、ユニクロのセーター見て「しまむら」の方が安い、とか考えてたし
面白いコンセプトのお店だと思うので、何とか頑張って欲しい・・・って
何の心配をしてるやら。

お目当てのプリンターは地下二階にありました。
詳しいことは全くわからないので、店員のおにーさんを呼び止める。
「どんな機能が必要ですか?」と聞かれて、

「・・・・・・・」

「・・・・・・・」
(思い浮かばない)

「・・・・・・・え、

A4の紙がプリントアウトできれば十分なんですけど・・・・・」


や、ほんとにそれで十分なんです。別に年賀状作るわけでもないし
写真をプリントアウトしたり、CDやDVDに字を印刷したりも特にしないし。

はは、と笑ったおにーさんが紹介してくれたのは、6480円のプリンターだった。

6480円!!!ずいぶんお安いのね!!

目を丸くする私に
「今のプリンターは基本的にはコピー機能とスキャン機能がついてます」と
続けるおにーさん。
ほえー!!!そうなんだ、そうなんだー!!!←いつの時代のヒトだ
だから最近コピー機置いてないコンビニがたまにあったりするのかなー
これさえあれば、もうおウチでコピーができるのね!!!(A4までだが)

即決でそのプリンターに決めて、
おウチでセットアップしてみたら、これまたどエライ簡単。
分厚い説明書なんか全然ついてないし。

世の中のテクノロジーってものすごい速さで進んでいくんだなあ、と
改めて思いました。
おかげさまで快適にセットアップは終了し、早速溜まっていたファイルを
全部プリントアウト。スバラシ過ぎ



ここ数日練習に行くと、主務と副務の子が何やらゴソゴソ切り貼りをしている。
またなんか作ったのかなあ、と覗き見。
キホン、学生が自主的に何か作ったり掲示したりしたものについては
黙認している。というかむしろ、面白いからどんどんやらせちゃう。

今回は自分たちで、目指すバスケットのキーワードを作ったらしい。
その意識を促す張り紙を作ったようだったのだが、
ななんと私も「登場」していた。

じゃん

黄色い丸に、どうやら部員全員が各々自分の顔を書いたらしい。
一番上に君臨している、王冠をかぶった黄色い丸が私なんですって。

可愛かったので即写メ。















ほんとはtheが入る

2012年11月13日 | 独言
こないだ行った長野の中学校で、更衣室がわりに貸してくださった
体育教官室の黒板の下に並んでいたフィギュア。


おお~、古代君と森雪ちゃん。そしてアトムまで。
なんでここにいるんだ。


一昨日、久々のオーリー様登場で盛り上がったので(自分的に)
『パイレーツ・オブ・カリビアン』のDVDを引っ張り出して見てみた。
オーリーくんが少年っぽくて可愛かったのは言わずもがなだが、
ノリントン提督(←役柄の名前です。オーリーくんの恋敵役)が意外に
カッコ良くて目からウロコ。
「顔が?」ってんじゃないですよ。
軍の総司令官的立場で海賊を取り締まるという任務を忠実に遂行しつつ、
死地に自ら足を踏み入れて、相手がお化けでも逃げずに部下を鼓舞して戦い、
(このあたり、何かの漫画の誰かに似てる)
最後は婚約者を(オーリーくんに)奪われちゃうのに
寛大に恕(ゆる)す、という。
いやいや、なかなかの男っぷりじゃありませんか、ノリントンくん!!
アンタいいやつだ!!

何回も見た映画。
以前と別の見え方が見えてくるって、それなりに年を重ねたってことなのかなぁ。
どーでもいいけど、夜寝る前に見る映画じゃなさそうでした。
あの死なないガイコツさんたちは、寝る前に見るにしては、
ちょいと夢見が悪すぎる。


『パイレーツ・オブ・カリビアン』をもしご覧になっていない方がいたら
ごめんなさい。
またまたどーでもいいけど、
原題は『Pirates of the Caribbean』で、「the」が入りますね。



ちょいと頼まれた原稿があって、ミニバス時代のことを書きました。
写真を貸してくれ、と言われたので引っ張り出してきた一枚。

にゃははは!
真ん中の14番が私です。小学校5年生の時。東北大会@秋田の写真じゃなかった
かな、コレ。










思い出のホットワイン

2012年11月12日 | 独言
ホットワインを作りました。

あったまるんだな、コレ。

スーパーで、ワインに入れるだけでホットワインになるティーバッグ状の
スパイスを見つけたのでした。
一番安いワインを買ってきて、トライ。
ワインと同量の水を入れて沸騰しないように火にかけます。
これでアルコールが飛ぶらしい。

その後火を止めて、このスパイスバッグを入れて5分間蒸らすのみ。

ちょっと甘味が足りなかったので、はちみつを足す。

そんなに「酒飲み」じゃない私がなぜシャレオツぶって(笑)
ホットワインなど愛飲するのかとゆーとですね。
7~8年前にドイツに住む知人を訪ねた時に、初めていただいたのが
衝撃的に美味しかったから。
アルコールに強くない私のために彼女が作ってくれたのですが
始めはあまり積極的に飲みたいものではなかったのに、
彼女が勧めるままにヒト舐めしてみたら・・・

なんじゃこりゃ!甘くて美味しい!!

甘くてスパイシーで、ほどよいアルコールが残っている感じに
すっかり魅了されたのでした。
何より、温まるんですよー

当時自然豊かなレーゲンスブルグにお住まいだった知人一家は、
今はベルリンに住んでます。
お元気かなあ。
毎年この時期クリスマスカードを交換しています。


昨日はこのホットワインをいただきながら久々にテレビなんぞを
点けてみたら、
おお!
映画『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』やってるじゃん!
『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズから卒業してしまって、
とっても寂しい思いをしていたオーリー様(オーランド・ブルームのこと)が
出ているんだよなぁと思いつつ見逃していた一本。
あたしったらなんてラッキー

イギリス公爵役がめっちゃハマってたオーリー様。
うぅう。カッコ良すぎて涎が出るかと思った・・・
しかも、ちょうどこの夏ロンドンに行った時に訪れた、
ロンドン塔にお住まいでした。
あ、この門はあそこにあった門だ、
あ、この塔はあの塔だ、と
なんだかリアルに見れました。

来週は『レッドクリフ』だそうです。
スケールの大きさと金城君の諸葛亮は良かったんだけど、
随所に出てくるオンナたちが邪魔くさかったんだよなー

















紅葉狩り

2012年11月11日 | 独言
週末快晴

高尾方面の電車は満員
途中通過する調布や府中でもなかなか皆様お降りにならない。
多分目的地は終点の高尾山口なのでしょう。
と、座るのを諦める

私の目的は、高尾にある大学で練習試合なのでした。
準特急とは言え1時間近く乗ってるから、座れないのはちょっとした誤算だわ。
休日の朝8時台の電車がこんなに乗車率が高いとわ、
おそるべし、高尾山の紅葉効果。

目的地の高尾についたら、車内の乗客ほとんどが「わあっ!」と声を挙げた。
なんだなんだ、と皆様の目線をたどると・・・

高尾から高尾山口(一駅)まで乗り継ぐ乗客が
高尾のホームにものすごい数で待っていたから(笑)
いやいや、わあって嫌そうに言うけど、あなたたちも一緒でしょ。
たぶん向こう(ホームの客)も「げっ」って思ってるよ(笑)

どーせアタシは今日も練習試合だもんね←拗


確かに、こちらの紅葉は見頃です。
以下の写真は行った先の大学の敷地内で撮ったものですが。


お天気もいい!






しかし、あの電車一本であれだけうじゃうじゃ高尾山に登る人が
いるとしたら、高尾山は隙間がないくらい人だらけなんじゃないだろうか。
大丈夫か。

上京した時「紅葉狩り」の意味がわかりませんでした。
つまり、わざわざ紅葉を見に行く、という行為の意味が。
福島に住んでたときは、通学路やそこここにふつーにまっかな紅葉が
あったから。
特に、北国の紅葉は(寒さで)一気に紅葉するから、
グラデーションにならず、とてもきれいでした。
でも最近は暖かいから、そうでもないのかな。

ま、私も東京に住んで仕事している時点で、
同じ穴の狢(むじな)です。
東京都民は平成24年8月時点で1千224万人ですって。


※各方面、連絡が滞っております。ごめんなさい。
こちらちょいと再来週のトーナメントが終わるまでいっぱいいっぱいで
ございます