goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

緑、緑、緑

2010年05月10日 | 散歩
あああ~、GWが本格的に終わっちゃったよ~
仕事が仕事で仕事に仕事を・・・・・・ブクブク・・・

早速渋谷方面にて、会議。
ラッシュアワーのJR原宿駅のホームを想像してゲンナリしたので
新緑の明治神宮参道を抜けて代々木・新宿方面へ歩くことに。

今日は一日曇っていましたが、
それはそれで、空気で湿った緑の良い匂い。
高い木を見上げて歩きます。

真ん中は神様の通り道だよ。


緑のトンネル。



新緑といえば、この国もべら棒に美しいのですよ。
去年撮った写真を引っ張り出してみました。
「雨の降る国」そして「バスケットの国」リトアニア。


そぞろ歩き

2010年05月08日 | 散歩
お友だちのお家に届けものがあったので、
GW中、てくてく歩いて行った。

神田川は桜の季節もいいですが、
新緑の季節もいいんです。

暑くなってくると川の臭いも少し、してくるんですけどね。
それでも魚が棲むようになってる。
昔よりずいぶん綺麗になったとのこと。

ちょうど去年の春、同じ写真ポイントから
桜の花を撮っている写真がありました。
2009年4月4日の日記

ね?
新緑も悪くないですよね?

階段を上がる。

都心は何げに坂多し。
因みにこの坂の名前は「胸突き坂」。
坂途中、左側には小さな神社があります。
いつも何気なく通ってきてたけど、今回ちょっと調べたら
神田上水(神田川の前身)の守護神を祀っている、歴史のある「水神社」という
神社でした

この神社の下にある駐車場は、野良猫のたまり場になっています。
この辺、身体張って仕切ってるぜ、って風情の
迫力ある野良猫ばかりでお世辞にも「かわいい」とは言えない。
人間が近寄っても全然逃げないで
でーんと寝転がったまんま睥睨してる(笑)。
手を伸ばそうもんなら、引っ掻かれんだろうなぁ。


胸突き坂を上がりきると、細川家の歴史資料や美術品を保管・展示している
永青文庫がすぐ左側にひっそりと。

細川家と言えば、熊本(肥後)の大名かと思っていたんだけど
元々は関東管領の1つだったのですね。
歴史的には、細川ガラシャ夫人とか有名。
最近だと、第79代内閣総理大臣の細川護熙(さすが一発変換!)さんが
こちらのお家の方ですよね。

学生時代以来行ってなかったので、寄ってみようかとも一瞬思いましたが
お友だちとこの後、ママタルト
ケーキを食べることになっていたので、素通り。
文化の香りより、完全に、食い気優先。うきゃっ


今日も関東地方、とってもいい御天気でした。
散歩好きの魂が、火を噴きそう…(どんなアツい魂)





普段素通りするけど一度入ってみたかった所に行くツアー

2010年05月04日 | 散歩
「普段素通りするけど、一度入ってみたかった所に入る」ツアー敢行中。
小石川後楽園の次は、御茶ノ水~湯島界隈。

水道橋から御茶ノ水へ。
この辺りの道は広いし、あまり人も歩いていないので結構好きだけど
(但し用もなければそうそう歩かないのと、車はビュンビュン通ってる)
信じられないくらい静か!!
気づいたら車が一台も走っていないという珍しさ。
左に見える車は駐車中です。


御茶ノ水駅到着。
ニコライ堂。ロシア正教会なのですね。
参拝時間ではなかったので、外観のみ。

明治24年完成の国重要文化財。但し関東大震災で消失、昭和4年修復。


聖橋から見える、東京医科歯科大の壁画。

聖橋から逆方向に目をやると、秋葉原電気街のビル群が見えます。

湯島聖堂。
1690年(元禄3年)に5代将軍綱吉が現在地に移設したそう。
但しやっぱり関東大震災で消失して、現在の建物はほぼ鉄筋コンクリート製だって。
でも、この「入徳門」は1709年建立のままだそう。

門の横にはいい感じにお花がぼうぼうと咲き乱れていた。

門の前をお掃除していたおじさん。

この道を、アキバ系の男子が3人ほど、秋葉原方面へと抜けていった。

孔子堂を望む。広い!中国っぽい!
1709年(寛政9年)には老中松平定信によって、官立の昌平坂学問所となり
旗本の子弟の教育機関となった。

屋根には聖獣がましましてた。
孔子のような聖人の気を感じて現れるらしい。



さて、湯島聖堂からほんの5分くらい。
江戸八百町の守り神さま、江戸総鎮守・神田明神。

創建は730年(!)。現在地への移転は1616年(元和2年)。
色鮮やかな随神門。右大臣、左大臣がましましてます。

ご祭神は大国主命、江戸大明神に、ななんと平将門公。
神田大明神のご祭神が将門公だなんて知らなかった!!
こちらのご社殿(写真ナシ)は、東京大空襲にも焼け残ったそうですよ。

境内には見どころがたくさんありますが、こちら「獅子岩」。
1700年代の作だそう。真ん中に水が流れています。

親獅子が子獅子を崖から突き落とす故事を表現したそうですが。
陰になっていますが、上にいるのは親獅子。
岩の真ん中くらいに子獅子が・・・いるはず・・・

ここから湯島天神まで足を伸ばそうと思ったが、
他に寄りたい所と方向が違ったので、今回は断念。
神田明神を出て、上野方面へ向かいました。
湯島天神はまたいつか。この自分的ツアーは続きますので。

ビルの間に、神田明神の裏参道発見!

ちょっと天国への階段みたいな雰囲気。








早秋②

2009年11月05日 | 散歩
昨日の銀杏並木、デジカメバージョン写真です。
私の携帯は画素数がかなり高くてきれいに撮れるんだけど
景色の色合いなんかはやっぱり本職(カメラ)には敵わないかな。

このあたりを散歩しているお犬さまはきっと私よりも
いいもん食べてるセレブ犬と見た。

こっちの画像の方が、黄色っぽいですね。
実際にはこっちの色に近いです。

神宮外苑いちょう並木まつりは11月14日(土)からだそうです。
その頃にはもう少し色づくでしょうね。
また時間ができたら行ってみよう。

早秋

2009年11月04日 | 散歩
そろそろ神宮外苑の銀杏並木が色づいてないかな~と思って
行ってみた。

けど・・・

まだまだ青かった。残念。
昨日ちょっと冷えたから、少し紅葉してないかなと期待してみたけど・・

木によってはだいぶ色づいてきてましたけどね。

しかし、銀杏はいいんだが、この匂いは何とかならんのだろうか。

これは、銀杏並木のどん詰まりにある絵画館。いいお天気!

私は、大抵のもの(←ものすごい丼勘定カテゴライズ)は大丈夫ですが
絵画展・美術館というものだけは、どう頑張ってもダメなのです。
何をどう鑑賞していいのか、まるっきり分からん。
お金払って入館しても、ものの10分くらいで出てきてしまいます。
ムンクの「叫び」や、ピカソの原画なんかも見たことがあるけど
「美術の教科書に載ってたな」しか出てこなかった・・・

結構歩いたんだけど、まだ行けそう。
ついでに新宿御苑まで足を伸ばそう。

外苑から千駄ヶ谷に抜ける道の途中には
ここ数日の日記と関連する重要スポットがございます。

なんのこっちゃ、ですよね。この写真で分かる人、相当マニアです。
ここは新撰組の沖田総司が死んだといわれている場所なのです。

沖田の死に場所については2説あります。
幕府お抱え医師だった松本良順の療養所(現・台東区今戸神社)説、
そして千駄ヶ谷池尻橋の植木屋平五郎宅、離れ説。
昨日までアツく語ってきた鳥羽伏見の戦いの後、
退却した新撰組は軍艦に乗って海路で江戸へ帰ります。
沖田は肺結核がもうにっちもさっちも行かない状態まで進行していたため
従軍できず、江戸に匿われることになるのですが
(近藤と土方もこの辺りで決別する)
それが、千駄ヶ谷・内藤屋敷(現・新宿御苑)の見える
この場所だったらしいのですねえ。
今は跡形もないのですが、戦前の辺りまでここは川が流れていて
(これは東京生まれのウチの母も証言しています)
水車があって、橋がかかっていたのだそうです。
上の写真の手前辺りに写っている石部分は、橋の欄干状ですよね。
もちろん、江戸末期はこの辺り、ど田舎です。

沖田は、ある日気分がいいと言って庭に出て、
愛刀・菊一文字(沖田の実際の使用刀は、本当は不明)で
庭に居た黒猫を斬ろうとします。
ところが、体力の低下か、勘が鈍ったか、結局斬れなかった。
肩を落として部屋に戻った沖田は、その後亡くなった、という逸話が
あります。
・・・が、これは多分フィクション。
沖田の命日は旧暦で1868年5月30日。享年27。
お墓は元麻布の専称寺にあります。
このお墓は一部のファンの過去の悪質な行為(墓石を削り取るなど)で
公開日が限定されているため
私もまだ行ったことがありません。

さて、新宿御苑ももちろん紅葉はまだ。
写真は御苑外の散策路です。

もみじが若葉色でした。東京は暖かいからなあ。

紅葉が楽しめるのは、まだもう少し先のようですね。

しかし、子どもの頃は紅葉なんて当たり前に身の回りにあったから
「紅葉狩り」なんて何が楽しいんだろうって思ってた。
もちろん、今住んでいる環境のせいもあるけど、
あんなに青々としていた葉っぱが、寒くなるとなぜか真赤や真黄色になるって
こと、大人になったからこそ感覚として楽しめるようになったんだろうなあと
思います。子どもの頃は、どーでも良かった。

おまけ。

京都のAさん宅、テレビの上にあった、陶器製の龍馬。


はしご車

2009年11月01日 | 散歩
今日の東京は、なんだか偉く生暖かい日でした。
11月とは思えん。

ちょっと職場に顔出して仕事した後、
バスケットWリーグの富士通VSトヨタという好カードを
川崎まで観に行く。
夏の時点では、体制が変わったり主力選手が激しく入れ替わったりした
この両チームがすごくいい状態だという話だったので
期待を抱いて電車に乗る。
昨日もだいぶ競ったらしいけど、今日も最後までもつれた。
結果トヨタが2勝。

JOMOも、インドから帰って来た代表組のコンディションが漸く
整い、攻守が咬み合って来た。
シャンソンも悪くないし、さて、ここからが面白そうだ。

帰路、防災イベントに出くわした。

なんと、はしご車に試乗が出来たらしいよ!

かっちょいい制服おにーさんがいないかと(←制服フェチ)写メしに
近くまで行ってみた。
隣にいた、子どもの手を引いた若いお父さんが、
ちょっと引いてる子どもを、必死になって「乗ろう!乗ろう!」と
口説いていたのがおかしかった。

お父さん、自分が乗りたいんだろうね。
手を引いてた子どもよりも少年みたいな顔だったよ。

寄り道・回り道・迷い道

2009年10月04日 | 散歩
週末に新宿や渋谷界隈に出て行くのは自殺行為に等しいので
(死因・人ごみによる人疲労死)
絶対にすまい、と常日頃思っているのですが、
今日はどうしても新宿に行かねばならぬ。
あうー、でもきっと不況だから人も少ないだろう、日曜日の夕方だし、と、
無理矢理楽観的観測を決め込み、仕事を早めに切り上げる。

用事を終えたら、18時前だというのに辺りはすっかり暗い。
お彼岸過ぎるとほんとに一気に日が落ちるのが早くなりますねえ。
空気が澄んでて気持ちいいので、伊勢丹の地下で夕飯見繕って、
お月様を見上げながらまたブラブラ歩いて帰ろう。

地下食品売り場に降りたら、早速人だかり。
期間限定の中華料理店出店先に、豚まんや餃子の試食が置いてあったのだ。
しかも、あのニラとニンニクと脂のとってもいい匂い~。
餃子を平べったくクレープ状に広げたような「餅」があったので
1つ買ってみることにした。
「ひとちゅ?(一つ)」と中国人っぽい店員さん。
うん、と頷いたら、1050円でしゅ、と。
エライ高いな、と思ったら、5つセットで「ひとちゅ」だとゆーことだった。
え、だって隣のおばちゃん、3つバラ売りで買ってたやんか。
忙しいらしくサッサと包装されて、はい、と手渡されちゃった。
くそう、やられたぜ。こーゆー時おとなしくお金を払ってしまうのは
完全に東北人・長女・A型気質だと自分でも思う。
しょうがない。ってかどーやっていちゅちゅ(5つ)も食えっちゅーねん。
よくわかんないけど、残ったのは冷凍してみよ。

月を見上げながら、ぶらぶらと。

満月にはちょっと思うところがあるのですが、それはまた後日。

暗いせいもあるんだろうけど、途中完全にどこを歩いているか
分からなくなった。最近私の方向音痴っぷりは特に洗練されつつあるらしい。
おかしいなー、いつも左に入るところを入ったはずなのに、
全く見慣れない建物ばっかり。
月はまだ東の空にあるはずなんだけど、私の前方にあったり、
右上にあったり、あっちこっち動く。んんん??なじぇ?(なぜ?)

いつもの1.5倍は時間がかかったと思う。
行きつ戻りつして、やっと大通りに出た。

交通量の多い通り、路面に面した中高年女性向けブティックの
前を掃除していた身なりの良い女性が、いきなり「きゃあ!」と叫んで
車道に走り下り、道際に生えている潅木の中に手を突っ込む。
なんじゃ、なんじゃ、と横目で見ていたら、女性に抱きかかえられて
引っ張り上げられたのは、恐らくは彼女が飼っている子犬。
(品種は分からん。高そうだったけど。)
「ダメじゃなーい!下に下りたらダメだって、いつも言ってるのにぃ、
もう、ダメじゃなーい!」
と、少々ヒステリックにパニック気に繰り返すご主人。

・・・・その日本語、絶対犬はわかってない、に全部。(クイズダービー)

ブティックを通り過ぎると、ウォーキングをしているオジサマが
目に飛び込んできた。
どうやら、見た目3~4㎏くらいのダンベルを両手に持っているようだ。
時々上に上げたりして歩いてる。
これ、人に振り下ろしたら立派な凶器だよなあ、コワイコワイ、と
思いながら、念のため心もち距離を置いて追い抜く。

・・・追い抜いてしばらくした後、後ろから「ゴン!!」という
音がした。
振り向かなかったけど、
おっさん、ダンベル落としたに違いない。
足の上じゃないといいけど。

東京は、人が多いせいもあると思うけど、
歩いたり電車乗ってたりすると面白い出来事に1つ以上は必ず出会います。
寄り道回り道迷い道も、面白いよってことですかね、神様。
(・・・ときれいにまとめてみました。)














ぶらぶら

2009年07月12日 | 散歩
天気予報が外れて午後から晴れ間が見えてきたので、
洗濯&掃除&洗濯干し&掃除・・・

思い立ってちょっと遠いレンタルビデオ屋へ歩く。
近くの蕎麦屋が目当て。
グラウンドでは小学生の野球大会が開かれていた。
昔住んでた辺りを通ったら、細い道路で縁日やってた。

ぶらぶら。

途中、自転車に乗った父子3人連れと信号待ち。
最近の子どもはカッチョいい自転車に乗ってるわねえ・・・と
後ろからボケッと見てたら、その子が
「あ、(コンビニが)あったあった。『ミニストップ』じゃん」と
目の前のコンビニを指差す。

・・・おにいちゃん、私にはどう見ても「ampm」にしか
見えないんだけどな。


大きいレンタルビデオ屋は、見たいものも豊富に置いてあるんだけど
大きいだけに来客も多いのでしょう、
見たいものがあっても中味が「貸出中」のことが多い。
大きいお店も善し悪しじゃなー
しょうがないので新作じゃないものを中心に物色。

蕎麦屋で鴨せいろ。
ぶらぶら。
カフェで読書、アイスコーヒー。
またぶらぶら。


夕飯はまたぶらっと歩いて、後輩と待ち合わせて韓国料理。
韓国料理っていうと肉は「牛!」ってイメージがあるけど
意外に現地ではチキンが好まれているそうな。
日本でお馴染みのチャプチェも、実は特別な時にしか
出されないお料理なんだって。へええ、そうなんだ。

甘辛チキン。
珍しく生ビールが進んだ。

元チームの後輩だけど、今はOLやってる子。
韓国に留学歴もあったので向こうの事情に詳しい。
私とその子の時間は現役時代に別れた時から止まってるんだけど
今、相見えた私と彼女は、中味や経験値はかなり違ってるはず。
それでも同じ価値観で話が出来るのは、あのチームでの共通の経験が
あるからなんだな。
元チームメイトとは何年離れても、同じ感覚で話し合える自信がある。
これぞまさに「同じ釜の飯を食った仲間」ですわ。

チームを辞めた後の苦労話を聞きながら、一回りも二回りも
大人になった彼女を見て、あー私はあの頃となんか変わっているんかいな・・・と
反省したい気分になりました。


さて、明日から職場復帰です!!






違うんでないかい?

2009年05月05日 | 散歩
ゴールデンウィーク終盤、
東京は雨ですが、5月の雨はムシムシしなくていいですね。

雨の匂いと、緑の濡れた匂いと、花の匂い。
う~ん、散歩テンション、上がる。

ずいぶん前に紹介した、雨の日も風の日も続くカエルちゃん対局。
しばらく見ないうちに・・・

は、花、背負ってる・・・!!

私はこの後、車道を突っ切るベビーカー(+お母さんと子どもと
もう一台のベビーカー)に追突事故を起こしました・・・
↑歩いて、ですよ。
確かにワタシ、前方不注意。
でも、お母さん、車道をベビーカーを前にして止まることなく
突っ切るって(自分は後ろで押してるから、視野は前の子どもより
後に来るわな)危ないと思うわよ~
私が車だったらどーすんの。

この辺りに住んで6年目になりますが、ここ2~3年のうちに
分譲マンションが濫立して、こういう事故しょっちゅう起こしそうに
なるんですよね。
あと、前と後ろに子どもを乗せて歩道を疾走する、
お母さんの自転車との事故。
(私は自分のマンションから歩道に出るとき、右左を
確認するようになりました。車道かっつーの)

もともと道幅がものすごく狭い所だから、
ベビーカーを追い越すのに車道を歩いたり、
信号待ちで歩道からあぶれ出て、車がすれすれを
通って行ったり。

いや、住む場所は自由ですよ。
私だって自由に住んでるわけだから。
でも、大型分譲マンション建てる人たちって、
こういう立地条件考えたりしないのかなあ。
出生率減少って言葉が信じられないくらい、
この辺りは、ほんっとすごく子どもがいるんだけど、
地域の少年野球チームが日曜日ごとに練習する所は
よくバットを振り回せるもんだって感心するくらいの
猫の額ほどしかない近くの公園だったり、
私たちがお洒落して奮発して行くようなイタリアンのお店で
子どもがピザをパクついてたり。

いや~
一概には言えないけど、
違うんでないかい?




いい仕事

2009年05月03日 | 散歩
こないだ柏餅をコンビニで買ったら、
葉っぱがイヤ~なニオイのするビニールで、お餅に変なニオイがついてて
サイアクだった。
あんなん、「柏餅」を名乗っていいんだろうか。
せめて「柏餅風」にしといたら。

休日に柏餅の味噌餡を買いそびれてから、味噌餡を捜し求めていました、
ら、いた!!

これですよ~!
小さいころアンコが全くダメだったので、味噌餡は私の救世主でした。
コレ買った和菓子屋さんのご主人にうかがったら
もともと味噌餡ってそんなに数を作らないから、なくなっちゃうんですって。
うちは京都から専用の西京味噌を取り寄せてるんですよと
誇らしげに付け加えてらした。
わ~、ますます楽しみです~と、お持ち帰り。

柏の葉のいい香りに、ピンクのお餅に、甘しょっぱい味噌餡。
確かにご主人も胸を張りたくなるだろうってくらい、濃厚な味噌餡が
たっぷり入っていました。
いい仕事してますね~。もう1個買えばよかった。
ご馳走様でした。

今日は早番だったので、一駅先のスーパーまで足を伸ばせた。
こないだまで古い家が建ってたところがいつのまにか更地になってて、
更に今日気付いたら、いい感じにお花が咲き乱れていた。


こんな野いちごみたいなもんも生えてて、
ちょっと引いてみると、ターシャ・テューダーの庭のように
見えないこともない。


東京の道端って、田舎に住んでた頃には見たことがなかったような
小さいお花がたくさん咲いています。
もしかしたら外来種ってやつなのかもな。