goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

ぶらぶら☆ぼおぉ

2009年04月30日 | 散歩
GW間の平日ですが、わたくし本日お休みでした。

午前中は掃除やら洗濯やら郵便局での雑事などで潰れたけど
お昼過ぎからは自分の好きな道を通って、
好きなコーヒーショップへぶらぶらと。

新緑の季節は、ほんとにいいなあ。
緑が多いから、他の季節よりも空気が清浄な気がする。
ブラブラ歩くとあっちこっちからあま~い花の匂い。
私好みの「ワ~ッ」って咲くお花がいっぱいですわ。


お目当ての和菓子屋さんで、柏餅を買おうと思ってたけど
味噌餡が売り切れててちょっとがっかり。

目的地のカフェは、全然こじゃれてなくて
どこにでもあるチェーン店のコーヒーショップなんだけど、
明るい道に面していて、すごく好きな席があるのだ。
全国的に見るチェーン店だから来る人も、なんていうか
偏ってないしね。老若男女、サラリーマンから近くの大学の学生から
この辺りに長く住んでそうなお年寄りの方とか、地図片手に
散策に来た人とか。
色んな人が来るから全く肩肘張らなくていいところも好き。
おしゃれなカフェって、ほら、入るのにちょっと無理して自分を装ったり
するじゃないですか。私は少なくともそうだな~。
「居心地よさそうなところをウリにしてるように見えるから
くつろがなくちゃ」ってどこかで思ってる。こんなん私だけかなー
イナカもんだからなー

これで食べ物全般がもっと美味しければ言うことないんだけど。

今日は特等席が空いててラッキー。

ボケ~ッと道を眺めるもよし。
書類作業をするのもよし。
長居しても誰もとがめないよ。

またブラブラ家路に着きながら、
私にはこういうブラブラ・ボ~ッが日常にないと、
メンタルが窒息して死んじゃうんだな~と
改めて思った。
足が地についたような気がした一日でした。



いろいろな桜

2009年04月06日 | 散歩
さくら、さくらで食傷気味でしょうか?
でも季節限定ですからねー
桜列島。いいんじゃないのー??

ランチの時見上げた空。
大きな桜の木の下のベンチで。

お弁当を用意する暇がなかったので
食べたのは「じゃがりこ」とかそんなんだったけど。
それでも、青空とお花がぜいたく。


うちの職場は、桜並木の上を横切る空中廊下があるのですが。
そこから桜並木を見下ろすと、まるでじゅうたんみたいです。


花の一つ一つが雲の粒子みたいに浮かんで見えます。


こんな桜もありますよー

メゾンカイザーの「さくらブリオッシュ」。
ほんのり桜の香と、桜の色がついてます。
10日間限定商品だそうです。
「こういう」桜(ま、つまり食べモノだ)も大歓迎。

そうそう。
今日、うちの前にある小学校がどうも入学式だったようなので、
付近の警察署やら、ボランティアの交通整理員やら人がたくさん出てました。
ある女の子が、遠くにいる男の子に
「○○○くーん!お宅の×××ちゃんはこっちにいるわよ~ぅ!」と
大人びた口調と大ぶりな身振りで叫んでて、思わず噴き出しちゃったよ。

「おたくの」って、あなた・・・




都心の桜

2009年04月04日 | 散歩
今日はお休みとりました。
北朝鮮ミサイル報道を何となく見てたけど(ここ防衛省近いし)
誤報が出た時点で、テレビを切って、お花見決行。

神田川までブラブラと。

周りがビルって言うのが、都心ですね。
今日はさすがに人が出てました。


見事!

これは面影橋から撮ったもの、かな?

30歳で大学に入ったのですが、
その時は、この辺りに住んでて、朝に夕に神田川沿いを散歩してました。
イライラする時は思い立って夜走ったり、
近くに住んでた社会人仲間と出勤前に待ち合わせて朝散歩したり。

あの時は人と違う自分の人生をものすごく誇らしく思ってたっけなあ。

川面もきれい。


千鳥ヶ淵もいいかな、と思ったんだけど、
あっちは結構企業さんのお花見が多くて、お酒がらみのことが
多いんですよねー。
神田川は、どちらかというと家族連れや近隣住民の人が多い。




この季節は本当に日本人でよかったと思いますね。

帰りに、昔よく行っていたパン屋さんに寄ろうと思っていたのだけれど
無くなっていてちょっとがっかり。
東京の街は、ちょっと足が遠のいてると驚くほどよそよそしい顔に
なっちゃってて、少々さびしいですね。

なんちゃって街道をゆく

2009年03月27日 | 散歩
お天気がいいと通勤のしがいがあるってもんよ!

最近職場の一つ手前の駅で降りて、路地に入ってみたら
意外に大きな商店街が展けてて嬉しい驚き。

現役を辞めてから、特に定期的にジムの類で運動はしてないけど
(ジム行くと、習性でつい追いこんじゃうのがイヤなのと、
あのトレッドミルに乗って走ってると、どうも実験用のマウスのような
気がしてしまう・・・)
時間がある時は、歩く。
歩くようにしているわけではなくて、どうも私の場合外を歩いていると
考えがまとまったり、思考が前向きになったりするようなのだ。

東京なら電車の1駅や2駅、歩いちゃえ!って人は多いですよね。
私の場合は、歩くのが好きなことも然ることながら
あの、電車(特に地下鉄)の閉塞感と人口密度の高さがイヤで
1駅2駅は自分の中では「必ず歩く距離」。
方向音痴のくせに、初めて行く駅の1つか2つ前で降りて
目的地まで歩くなんて無謀なことをするため、
遅刻しそうになったり、結局タクシーに乗ったり、
目的地に着いた頃には無駄に歩き回って結局最後は走って
汗でぐじゃぐじゃになってたりすることも多々。
だいたい、駅出て方向が分からなくて、何となくこっちのような
気がする・・・で歩き始めると、今のところ十中八九真逆なんだなー

大学生身分の時は、割と時間もあったので、
上野から早稲田まで歩いたりしてました。
途中休み休みしながら3時間くらいかかったかな。
あれは楽しかった。

で、万歩計はこれで4代目。


歩くのが常なので、つけてなくても別にいいんだけど
やっぱり数字が見えると何となく達成感があるもんです。

でもただの数字じゃあまり面白くないので、なんかとやかく機能がついてる
ものを選んでしまいます。
これは五街道を踏破できるやつ。
今歩いてるのはも・ち・ろ・ん中山道。

もうすぐ塩尻だそうですよー
ずいぶん平坦な塩尻だ。

こいつの2代前くらいは、東海道をヤジキタコンビと京都に上る
やつだった。すごく気に入ってた万歩計だったのに、
何かのポケットに入れたまま洗濯機で回してしまってコトキレタ。
2回くらい京都に上ったな~






のほほん

2009年02月14日 | 散歩
あたたかーい!!
このボケ~っと温(ぬる)んだ空気は、完全に春特有のもんだー。
例によって休日出勤ですが、よく寄るコンビニの店員のおばちゃんと。

私「暖かいですね~」
おばちゃん「気味悪いくらいね~」
私「ほんと、まだ2月なんだからもう少し寒くないとね」
おばちゃん「・・・・ま、ぜいたく言うのよねぇ~」

二人で爆笑。
確かに、寒けりゃ寒いで、寒い寒いって文句言うのよ。アタシ。


前を歩く、髪にきれいにカールがかかってるおばちゃん。
ああ!カーラーが一つついてるぞ。
取り忘れたのか、それともまだここだけパーマが決まらないから
延長して癖付けしてるのか。
(家着風でちょっとそこまで的な雰囲気だったし)
どうしよう、どうしよう、教えてあげた方がいいのかなあ・・・と
迷っているうち、抜き去ってしまった・・

電車でブツブツ一人でしゃべってた、今風な格好のワカモノ。
左上方に視線を固定して、見えない誰かとお話し中。
なにを話してるのかちょっと聞き耳を立ててみたら、
国旗のサイズについてものすごく論理的に検証していた。

大きな国道なのに、赤信号の横断歩道を渡って、
トラックに短いクラクションを何回も鳴らされてたおばあちゃん。
結構速いダッシュを見せてた。
チャレンジャーやな・・・
でも渡り切って、立ったまましばらく動けない風だった。
大丈夫かいな・・・(しばらく見守りながら歩いてみました)

2月だけど、春。(もちろん暦上は春だけど。旧暦に近づいてきたか、温暖化。ちょっと字余り)
・・・の、休日。
みんな、のほほん、のほほん。

木のつぼみもだいぶ膨らんでるよなあ、と見上げて歩いてたら、
あ、もう気の早いヤツがいた。







待ち遠しい

2009年02月13日 | 散歩
三寒四温の時期とはいえ、ここ2日、ものすごく暖かいですね。
道を歩いていると、いろいろな花が一気につぼみになってます。



右の鉢はまだ冬。
左の鉢はもう春の訪れって感じ?









トンネルを抜けると

2008年11月27日 | 散歩
月に一度の原宿精算日。
帰りは明治神宮参道を抜けて、代々木へ。

雨の明治神宮もオツなもの。


寒いけど、空気は凛としてますね。
息が白いのが、久し振り過ぎて新鮮。
東京限定でしょうけど。


まん中は神様が通る道だから、端っこを歩く。

参道のトンネルを抜けると・・・


そこは都会だった。

神域

2008年11月04日 | 散歩
午前中、原宿で打ち合わせがあったので、
ちょっと早く出て代々木から明治神宮の参道を抜けた。
もちろん遠回りだけど、
都内ではかなり好きな道の一つです。



空気が清浄っていうか、
神域ってやっぱりあるんだろうな、といつも思う。
丈高い木の天井の遥か下を歩いていると、
木の隙間に見える空からヤマトタケルの大きい足がどぉん!と
私の目の前に降りてきたりして・・・!なんて妄想も
あまり不思議に感じなかったり。

日本武尊のご尊顔もついでに覗くわけですよ。
でも、しょせん私の想像力だから、どこかの歴史漫画で見たような
ちょーちゃっちいヤマトタケル様なの。はは

うちは普通に神棚があってお盆がきて、お墓のあるお寺は曹洞宗。
在米時代は「無宗教って言うと変な人に思われるよ」って周りの日本人に
諭されて「仏教徒だ」って言ってたけど、
日本の伝統的・神仏習合の慣習は嫌いじゃない。
むしろどんな小さなものにも神様がいるって教えは、なかなかいいと思ってる。
だってトイレにも神様がいて、はたまた「貧乏神」なんかもいるなんて
日本くらいじゃないのかなあ。(ほかの国にもありますかね?)
貧乏の中にも神様を見て、おもしろがっちゃう。
(浅田次郎の『憑神(新潮文庫)』は面白かったですよ。
映画は見てないけど、貧乏神が西田敏行ってドンピシャ配役!!)
日本人の宗教的な懐って、おおらかでいいじゃないですかねえ。



三国志論の続きを書く予定でしたが、
今日の明治神宮があまりに気持ち良かったので
お休みしてみました。
次回、書きます。ちょーうざいやつを。
どーぞお付き合いくださいまし!!

(ちなみに、明治神宮に祀られてるのは明治天皇ですよ。
日本武尊ではありませんが、こーゆーところが私の想像力の
限界なわけです。悪しからず)


対局ちゅー

2008年09月18日 | 散歩
好きな散歩コースの道端にいる蛙くんたち。



向かって左の蛙くん、
考え込んでおります・・・

雨の日も、風の日も、彼らの対局は終わらない。