goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

当たりカフェ

2011年12月18日 | 散歩
おさむうございます。

ウチの体育館は、なぜか外より中の方が冷えます。
今日も今日とて、練習が終わって外に出てみたら「あ、あったか!」って感じ。

練習後、アシスタントの子と打ち合わせの約束があった。
中より暖かい外に出て、「アリババ」しながら
(高田馬場までW通りを「歩く」ことを、「アリババ」と言うのです)
ランチと打ち合わせにちょうどいいお店をブラブラ探す。
私はファミレスが好きなのだが、せっかく今日は一緒にお店に入る子が
いるので、お店新規開拓を兼ねるつもりで。

普段は学生だらけのW通りも、日曜日はのんびり・ゆったり。

学部生だった頃この辺りに住んでいたので、記憶を頼りに
ちょうどいいお店を探すが、なんせ入れ替わりの早い、
そして「ラーメン激戦区」の名を取る地域。
昔(といっても10年前くらいだけど)あったお店は影も形もなかったり、
新しいラーメン屋だらけだったり。

そんな中、やっぱり10年前にはなかったカフェを見つけたので
試しに入ってみた。


あら!
なかなかシャレオツ!!

この辺りにこんなかわいらしいカフェがあるとは、驚き!

私より若いアシスタントの子も「かわいー、かわいー」と連発。

若い女の子向きではあるけど、店内を見ると、休日にぶらっと本を片手に
立ち寄った風のおじさまもちらほら。

食べ物メニューもなかなか充実。
彼女はミネストローネのセットを。


私はまだ胃腸が本調子じゃないので、空腹は感じているんだけど、
軽く「カマンベールチーズとくるみのハニートースト」なんぞを。

飲み物は、「お好きなマグカップでお入れします」とおっしゃる
たっぷりのキャラメルラテ。

有名な?画家さんの画のマグカップらしいですが・・・勿論しらない(汗)

静かで、かわいらしい店内。椅子もとっても座りやすい。
食べ物もやっつけ的な感じがなかった。
いいとこ見つけた。また来よう!
新規開拓、成功
こういうときは( ̄ー ̄)ニヤリとしたくなりますよね。
よくやった自分!みたいな。

店内にはほんのちょっと雑貨も置いてあった。
かわいい鉛筆削りを発見!
私、色鉛筆を常用する人なので、鉛筆削りはなにげに必需品。
即買い。

お店開発成功と言えば、昨日の練習後、ある選手と話をする必要があったので
大学近くで前々から気になっていた洋食屋さんに彼女と行ってみた。
小さい店内ですが、お客さんが途切れることがない。
もしかして、「当たり」か?!

↑シーフードサラダ、このボリュームでなんと900円。
ドレッシングがとても美味しい。

私が頼んだ「カニクリームスパゲティグラタン」。

じゅーじゅー、アツアツ。
彼女は「シーフードコロッケ」を注文。
かなり本格的なまん丸クリームコロッケがゴロリと2つ。しかも揚げたてアツアツ。

「大当たり」だ!!

残念ながら胃の調子のおかげで、このグラタンも全部食べられなかったのですが
(普通なら絶対コロッケ頼んでるんだ、私)
ここも絶対また来よう!!


あなどれんな、W界隈!








文化の香り

2011年11月03日 | 散歩
御茶ノ水あたりで試合がありました。

どんより曇り空。
晴れるっていったのに。
最近お天気予報は当たらないと思いませんこと??

神楽坂では、恒例「坂にお絵描き」。

絵ってゆーか字じゃな、こりゃ。
文化の日っぽい行事です。


私もこれから、Non・Nonなもんが検出されちゃった県のとある中学校の
文化祭にお呼ばれ。
行ってまいります。
もう政府発表やら保安院の発表が、字面通り信じることができないってのが
困ったもんですね。
いやはや。






神社カフェ

2011年10月25日 | 散歩
10月下旬の陽気ではないなあと思いますが、
空はすっかり秋の空。


由緒ある神社なのですが、去年改築工事を行なって、
今はものすごい都会的(?)に生まれ変わった、赤城神社

同敷地内、本殿の隣にはマンションもあるのだー

改築をする前からこちらの神社にはカフェがあって、
神社のカフェってものすごく興味があって行ってみたかったのですが
そうこうしているうちに工事が始まっちゃって行けなかった。
そのカフェもリニューアルです。
ゆったり空いてて穴場かも。

御神酒のケーキとかもあるんだけど、
ミルクレープをいただいた。

流石神社カフェ。
なんとなく上品だなー

何もかもがピカピカで新しい。
本殿側から鳥居を臨む。

伝統の神社の歴史的風格・・・はイマイチ感じることはできないけど
↑赤城神社のご由緒、始まりは1300年とのこと
日本の神様は新しいものがお好きなのですよね。
伊勢神宮の式年遷宮は、そのために行われると聞きました。


小川洋子さんの『猫を抱いて象と泳ぐ』(文春文庫)に漸く手をつけました。
出だしから、ちょっと薄気味が悪い小川洋子ワールド全開。
彼女の世界はどこか調和が取れていないんだけど、登場人物が愛おしいのです。
ストーリーのサバサバ感は男性的な匂いもするけど、
やっぱり女性ならではの細やかな描写。
彼女の著作で一番初めに読んだのは『妊娠カレンダー』(文藝春秋)ですが
(芥川賞受賞作品)キレイなんだけど怖かった。
うわー、こんな本書くヒトいるんだーって空恐ろしかったのを覚えてます。

あー、でも読み進めるのがもったいない。
だって読み進めると終わっちゃうんだもんー




まち散歩

2011年10月20日 | 散歩
曇りがちというお天気のせいもあるかもしれませんが
午後も3時くらいになると何となく薄暗くなる感じがありますね。
日が短くなったなあ。
東京は漸く気温が下がってきて、中秋から晩秋という雰囲気です。

こうなるともう外歩きが楽しくて仕方がない。
用がある場所に赴くのに、ほぼ必ず1~2駅前で降りて歩きます。
万歩計は毎日14000歩前後を示しているので、結構歩いてるようです。
いい陽気なのに、ウォーキングが気軽に出来ないわ、とぼやいている
実家の父母にはちょっと後ろめたい気持ちがありますが・・・

もう少し寒さが進んだら、お気に入りのコートを引っ張り出そう♪
巻きモノも加えよう。
洋服売り場のお姉さんたちとも意見が一致するのですが、
夏の服よりも冬の服の方が俄然楽しい。
(値は夏服より張りますけどね)


街はすっかりハロウィン様相。

ここ数年でずいぶん定着しましたねー
まるで当たり前のようにハロウィングッズが売られていることに
抵抗を感じて
「俄か西洋の行事だとー?!重陽の節句はどーした!
企業のたくらみに踊らされまいぞー!!」
なんて肩肘張っていたのですが
なんかここまで市民権を得ていると、ま、いいか、って感じ。
売り場でもフツーにハロウィングッズを楽しんでるし。

でもあたしは
「とりっく おあ とりーと」とかゆわれてもお菓子もあげないし
いたずらもされないからねー
それはよく分からない風習なんだものさー
↑こういう頑なさで損をする福島県民


桜の名所の辺りをらんらん♪と歩いていたところ、
なにやら、土手に生えている桜の樹を一心に見つめている男性に遭遇。
いきなり道路の柵の上に上がり、桜の枝に手をやる。
何してんのー、と土手の方に目をやってみると、他にも男性と同じ格好を
して桜の樹に登っている人たちが数名。

どうも剪定作業をしていた職人さんたちのようでしたが・・・
これがめちゃくちゃカッコ良かったんですけど

土手に生えている桜の樹なので、そんなに大木じゃない。
当然、身軽そうなワカモノ風です。枝分かれしている辺りに地下足袋の
足をかけ、枝に器用にもう片方の足を乗せて体重をかけながら
枝を剪定していた。
柵越えの職人さんも、樹の又に器用に片足をかけつつ、剪定する枝を
見繕っている。

桜ってきちんと剪定して手入れしないとキレイに花をつけないんですよね。
うおー、めっちゃめちゃカッコいい!!
これぞ、ザ☆職人。
日本男児の仕事、PART2!
(PART1は言わずと知れた流鏑馬。独断と偏見の雨嵐ですが)

信号待ちしながら、地下足袋で身軽に動く職人さんの、ヘルメットから覗く
すっきりした顎のラインを惚れ惚れとガン見。
働く男子はカッコいいな!!














双璧!

2011年09月23日 | 散歩
台風一過!・・・(「一家」とよく間違えられるようですね 笑)
と昨日、張り切って洗濯物を外に干したら、
夕方からにわか雨

でも、今日の東京地方は、秋らしいカラッとしたいい陽気でした。
久しぶりに部屋の湿度計が50%を切っていた。
しかし、言ってみれば「今日から秋です」って感じなのですよね。
なんていうか、こう、徐々に秋めいてきたというよりは、いきなり秋。
秋分の日だからいいのかなあ。

こうなると俄然外歩きが楽しい!!!

天候に左右されないジムでの運動も悪くないのですが、
①お金が掛からなくて(私の場合寄り道するので多少散財はあるが)
②景色が変わって
③風が気持ちがいい
外歩きのメリットを考えると、どうにもスポーツクラブの会員に
なる気が起こらないのです。
それに、ジムに行くと、なぜか追い込みたくなってやりすぎちゃって
あんまり楽しくないー
↑これはもうほぼ職業病
どんなに都会的で、どんなにオシャレちっくで、どんなにセレブの人が
通っていたとしても、
私にとってジムとはたぶん半永久的に、血と汗と涙の場
きんにく女子が「うおりゃー!!!」っと、重いバーベルを上げる場所
そしてそして、あらゆるところが汗臭いのが正しいジムの在り方。

話がずれた

今日は練習後、スペシャルオリンピックス日本の初の単一競技全国大会、
スペシャルオリンピックス日本2011年第1回全国バスケットボール大会に
ボランティア参加してきた。
大会はこれから佳境なのですが、今日は個人技能競技部門の日。
スペシャルのバスケット競技はよく出来ていて、
知的障がいの程度によって競技を「選べる」のだ。
※例えばチーム競技を理解できなかったり、身体接触ができなかったり等

パラリンピックと大きく違うのは、競技ではあるが「闘う」のは
自分自身の以前の成績。
頑張った人は全員表彰されます。
勝ち負けの世界も面白いけど、
スペシャルの理念も正しいと思う。

今日も個人技能のシニア部門で1位になった女の子が、
表彰台の上で「やった~!!」とガッツポーズ!
そして2位の子にも、3位の子にも「おめでと~!!」と拍手喝さい。
私も以前、養護学校のバスケット講習講師を務めた時に、受講者の女の子に
「せんせい、上手!!!」とマジ拍手された衝撃と嬉しさは今でも忘れません。

スペシャルに来ると、いつも狭窄になっていた視野がグインと拡げられる。
アスリート(スペシャルでは競技する人たちをアスリートと呼ぶ)たちは勿論、
彼らに関わっている先生や保護者さんやコーチや関係者の皆さんの
ふかーい笑顔はなんというか、こう人間味があって慈悲深いような気がする。
何もかもひっくるめて、受け入れて、そのうえで笑うって感じ。
↑一方的感覚ですが
今回はちょっとしか時間が取れなくて残念だったなー
つかず離れずでもう5~6年くらい関わっているので、
事務局の人たちともずいぶん顔なじみになった。
特に秘書の女性は、スポーツはしていないけど私と身長が同じくらいあって
(ただめちゃめちゃ細いけど)
2人が並んで歩いているとあらゆる方面からツッコミが飛ぶ。
今日はね、「双璧」だって。

ひど~い!と2人でケラケラ笑う。
























鬼子母神

2011年09月08日 | 散歩
友人がご懐妊ということで、
雑司が谷にある鬼子母神
安産のお守りをいただきに。

久々に都電に乗った。
若い運転手さんでビックリした。


参道には大きな樹がたくさん。

大きなものは樹齢400年くらいらしい。

境内が見えた。

ここの境内には駄菓子屋さんがあって、楽しいのです。
今日は8がつく縁日だったので、お団子屋さんも開店していた。

昔、妊婦さんが抱きついて安産を祈願したという、
樹齢700年と言われる大公孫樹(おおいちょう)も写メしたけど、
これは懐妊した友人に。

お堂は東京都有形文化財。

喧騒たくましい明治通りから一本入った雑司が谷界隈は、驚くほど静かで
庶民的な匂いがするので、お散歩には楽しいです。













ウサちゃん晴らし

2011年06月19日 | 散歩
すっごいいい感じに朝顔(?だと思う)が咲いているオウチが
あって、いつも写メしてここに載せたい!って思ってたんだけど
いつも丁度人が通りかかったりして撮れないでいたのでした。
↑一般の方のおウチを写メって、よろしくないですからねえ・・
でも、私、ただのブロガーなんです、
ただ素敵だなって、撮っておきたいだけなんです、って思ってたら・・・

チャンス到来。
ピロリロ!(私の携帯のシャッター音)

ってか、これ↑朝顔なのかしら。←植物音痴
5月くらいからずっと花をつけているのですよ。


道端のお花も好き!
ピロリロ!

道端の花って、無造作なのに、完璧な造形美。

駅に行くのに裏道通ったら、シンガポール料理のお店が開店していた。
マーちゃん(マーライオン)、ひさしぶり!

以前シンガポールに行った時にこの日記でも紹介した
「チキンライス」が、こちらでいただけるようです。


昨日は試合の後の悶々を、いつもの自棄食いで晴らそうと思ったのですが、
サーティー●ンアイスクリームのトリプルを買ってきたのに
一つ食べ終わった時点でお腹一杯になってしまって、愕然。
(まあその前にハンバーガーとサラダを食べたのだが)
だめ、こんなんじゃだめよ、ハギコ!!

えーん、だって自棄食いが出来なくなったら、お酒が飲めない私、
どう憂さを晴らせばいいのさー
↑本気で困っている






早起き

2011年05月20日 | 散歩
早起きしちゃいましたので、更新。
写真は昨日のモノですが。

ピーカン

電話室、って好いなあ。


昨日は夕方も心地よい陽気だったので、
コクリツを経由しつつ歩いていたら、結局家まで歩くハメに。
靴底が薄いスニーカーだったので、最後は脚が攣りそうになった

聖徳記念絵画館前の広場では、夕暮れの中、六大学のH大の
ジャージを着た男子応援団と思しき学生たちが、根性的発声練習をしていた。

リーダー『ここからしっかり声を張って~!!
背すじが反るのが一番格好悪いので、むしろ前のめりになるくらいの
感じで~~!!』

部員『・・・は~~~い!!』

リーダー『ガンバレ~!!!ガンバレ~!!!』

部員『・・・ガンバレ~!!!ガンバレ~!!!』


・・・そっくりそのまま君たちに返すよ。
ガンバレ、ガンバレ。



青春のテンテケテンテケ

2011年05月16日 | 散歩
原宿方面で会議。
ちょっと時間があったので、代々木からお気に入りの明治神宮参道を歩いて
原宿へ向かう。



ここ数日歩いてばかりいるけど、本当に緑が匂う季節です。
もうすぐすると暑くなって、ほいほい外歩きなんか出来なくなるだろうから
惜しむように歩いてる。

新緑の黄緑色を見るにつけ、
だれがこの色を「黄緑」なんてちょっと味気ない名前にしちゃったんだろ、と
思った。
印象だけで言えば、黄色がかった緑って感じでしょ?
もっと、こう、「新緑色」とかさ(そのままか)、
あとは「萌黄色」って昔の呼称をそのまま残しても良かったんじゃないの?とか。

会議開始まであと30分もあるので、参道途中にある気持ちの良いテラスで
一休み。
さすが神様のお膝元のコカコー○・ゼロは200円もしちゃうけど。



こないだヤホーの芸能ニュースで、小室哲哉の新アルバムが久々に
トップ10入りした、というニュースを見た。
何を隠そう(隠して無いけど)、彼のアルバムは全部持ってる。
あのお世辞にも上手いとは決して言えない細声のボーカルにハマってた。

というか、元々TMネットワーク(TMN)は私の青春の象徴でもあるのでした。
「FANKS」ってヤツです←知りませんよね
高校の頃少ないお小遣いをコツコツ貯めてアルバムを買ったり、
音楽雑誌を買ったり、ファンクラブに入ったり、
福島にコンサートに来ると聞けば、チケット発売日時丁度に
チケット予約電話番号に電話をかけるべく、時報をセットしたり、
「ダイヤル回線だとかかりが遅いのよ~」と母親に泣きついて
これだけのためにウチの電話回線をプッシュ回線にしてもらったり。
その頃はPVの走りの時期だったけど、深夜番組も全部チェックして
録ったなあ、VHSビデオに。

ということで、早速MP3にダウンロードして聴いてみました、小室さんの
新アルバム。

・・・でもね、でもね、
なんか違うの。
そうじゃないの。

私が小室氏に求めるのは、どの曲も一瞬同じような曲に聴こえる
「テンテケテンテケテンテケ・・・」のリズムの繰り返しであって
今日本の音楽で立派な1ジャンルを形成している「イエー、イエー」系
じゃないの。
あなたは昔から、世界で流行っている音楽を「翻訳」して耳なじみの
よいポップスに仕立てる天才だったけど(例・ジャングルなんかは
典型ですね。浜ちゃんと歌ったあのミリオンセラー。)、
なんか今回のイエー、イエー系は、ちょっとあなた流の翻訳をし切れて
いない感じがするの、ワタシ。

ミスチルが王道ポップスの道を、諦観・達観して、または見つめなおして
突き進んで行っているように
あなたには王道テンテケテンテケのリズムを突き進んで欲しいなぁ、
長年のファンとしては。


ついでに懐かしいTMのアルバムもダウンロードしてみたのだが、
一ブームくる前の彼らの曲は、いい詞といい曲が多かったんだな、と
改めて。
『FOOL ON THE PLANET』とか、なんだか泣きそうになりますよ。


って、今日は思い切り趣味に走った話でゴメンなさい。
(ついて来てくれるヒト・・・いてないだろうな^_^;)











さわやかなドスドス

2011年05月15日 | 散歩
色々うまく行かなくてご機嫌斜めな時は、何か特別なことをしますか?

先日、同じコーチの知人とそんな話に。
うまくいかねーなあ、っていら~っとしたらどうする?

「酒を飲む」
「家に帰って子どもをじっと眺める」
という回答が多かった。
あ、あと
「サウナにジッと入る」なんてのも。
うーん、なんかもっとイライラしそうな気がするけど
そんなことないのか。

どれも出来ん私。
「じゃあハギコは?」と訊かれて考える。

1位は不貞寝。
2位は甘いもの過食症。(その後不貞寝 笑)
3位は、ひたすら歩く。

・・・というわけで今日みたいな風の気持ちよい日は
ひたすら歩く。
地下鉄の駅にしてまあ2~3駅くらいの距離だが、
緑の多いところを選んで。

細かいところにオブジェのある遊歩道。
ベンチにカエルくん。

五線譜なんてものも。
近くの中学校が実名で書いてある。校歌だって。
ほんとかな。

細かい技!
ここにはトカゲくん。

でもってこれ↓は震災の影響ですな。


公園やちょっとした緑地を選んでドスドス歩く。
この辺りは箱根山と言います。
山手線内で一番標高が高いそう。
山頂標高、44.6m(笑)。
徒歩1~2分で天辺だよ。

公園敷地に、
明らかにどなたかが手入れしているお花畑発見!

うわーい、らっきー☆



お花も咲いてますが、新芽が出てる!

ところで、サツキとツツジの違いがよく分かりません・・・


ドスドス歩いたら、お家に着いてから古傷の左ひざに違和感が
まあでも、コーチやってる人ってやっぱりみんなイライラしてるんだって
分かったのが、先日のお話の一番の収穫でした。