goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

お願いポラリス

2012年12月08日 | 独言
とってもどうでもいいのですが、
私、あの、所謂「クチャラーさん」ってダメなのですよね。


※ご存知ない方へ。
「クチャラー」とは、ものを食べる時に「くちゃくちゃ」「ぴちゃぴちゃ」と
音を立てて咀嚼する人のことです。


あの音、
神経を侵食されるような気がしちゃうんですよね・・・
って大袈裟ですかね。
でも耳について離れないー。うう・・・


だいたいクチャラーさんは(なぜ「さん」付け)自分がクチャラーさんで
あることに気づいていない場合が多いです。
つまり無自覚に周り(主に私みたいなの)を
「あ、この人そうなんだ。残念」と思わせている、と。


ところがですね。
コレが面白いことに、私のクチャラーさん遭遇率というのが
ものすごく高いのですよ。
たぶん自分が「嫌だ、嫌だ」と思っているからなんでしょうね。
気にしなければ気づかないのだろうに、
気にする=そのことばかり考えているってことだから、
存在に気づいてしまうのでしょうねえ。
困った。
半ば本気で困ってます。


東京の喫茶店やカフェって、お隣さんとの距離がすごく近いですよね。
「遭遇率」というのはつまり、このお隣さんがクチャラーさんであるという
確率です。
これが、ほんとに高い。

なんていうか、別に人に迷惑を掛けたわけではないし、
ぴちゃぴちゃ食べようがぐちょぐちょ食べようがその人の自由だし、
アカの他人がどんな食べ方しようが、気にしなきゃいいじゃないの、と
何度も何度も何度も言い聞かせてきたのだが、
なぜかこればっかりはダメなんですよ・・・・・(´・ω・`)
隣の席で無自覚にぴちゃぴちゃ言わせるのは、
ほんとに、
ほんとーに勘弁して欲しい。

一度知人とクチャラーさんが話題になった時、
「家族の人が気づいて注意とかしないのかなあ」と言ったら
「そういう人って家族の人の食べ方もそうだから、みんな気づかないんだよ」
とのこと。
ガクリ
だめじゃんかー!


昨日入ったサイゼリ●では、向かいの席のおじさまが、
その前に入ったサンマル●カフェでは隣の席のおばさまが。
ある日のスタバでは斜向かいに座った若いサラリーマンが。
またある日のスタバでは、隣の丸テーブルに座っている若い女の子が。

ああああ
老若男女、すべてクチャラーさん
ってか、この遭遇率。
日本人の中のクチャラーさん潜在率って、実はものすごい高いんじゃないの!?!?

今のところ対処法としては、ウォークマンのイヤホンを耳に突っ込むか、
席を移動するか。
でもたまに強力な方がいて、
耳から流れる音楽より更に大音量の「ピチャピチャ」が聞こえてくる。
ううぅ。
頭を抱えたくなる。


気にするから耳について離れない。
ああ、お願い。
食べる時はお口を閉めてくれ。
どんなイケメン君もカワイ子ちゃんも、
そして例えばどんなに好きな相手でも、
「ピチャッ」と来た時点で一気にドン引きです。

そんな私は、蕎麦は「ズルズル」ッと音を立てるのがマナーだと
信じております。
外国の方が眉をひそめるそうですが、
私の「ピチャッ」が許せないのと同じ感覚なのかなあ。
そう考えると、マナーなんつーのは個人差や文化差でしか
ないのでしょうけど、
実際にその場面に居合わせると、鳥肌が立ってることに気づいたりしますからね。


ところで。
昨日ご紹介した三浦しをんさんの『君はポラリス』(新潮文庫)は
装丁も綺麗。


短編集なんですが、「冬の一等星」がよかったです。


















キャッチボール

2012年12月07日 | 独言
昨日のブログを読み返したら、なんだか全く意味が通じない文章でした。
おバカですみません
要は、12月24日は私の中で、普通の月曜祝日に成り下がっていて、
尚且つ、クリスマスから年末まではあっちこっち行ったり来たりすることに
なりそうって話でございます。


今日は移動でタクシーを使ったのですが、
運転手さんが「当たり」でした。
乗った瞬間、ごま塩頭で程よく年配の運ちゃんが、
「タクシーはよくご利用なさるんですか?」といきなり聞いてきた。


私「まあ、すごくよく使うわけではないですが・・・」


運ちゃん「それはそれは。ではこれからはよく使っていただいて、お金落として
景気を良くしてもらわないとねえ。
私らは今日も『忘年会シーズンだから』と会社に発破かけられて
出てきてるんですが、さーっぱりお客が見当たらねぇ。」


なんていうか、ものすごく砕けた調子で淡々とおっしゃるので
笑ってしまいました。


そのあと、忘年会の話や今日あった地震の話などをちょっとしたのですが
運ちゃんの相槌が、すごく(いい意味で)ゆるい感じで、
なんていうか、感じが良かった。
「そうだねん」
「ホントだねん」
と、語尾に軽く「ん」がつくようなイメージ。
人の話をちゃんと聞いてくれ、
(聞いているようで聞いてなくて、自分本位の話ばっかりして
会話のキャッチボールが成り立たない運ちゃんも多い)
なかなかに気の利いた答えを返してくれるのです。

料金を支払って降りるときに
「ありがとうございました」と言うと
「こちらこそ」と返ってきた。
「ありがとう」に「こちらこそ」。
タクシーの乗り降りのやりとりにしては、ちょっといいと思いませんか?
気分よくお金が払えるってもんですよ。


今日もいいお天気でした。
大学までの道、沿道の木々の色がとても綺麗。

右側の塀は、学習院女子大学。









まぢやべぇ

2012年12月06日 | 読書
同じ冬晴れでも今日はちょっと気温が高かったです。
日差しは同じに見えるのに、なぜ昨日と違うのだろう。よく分からん。


しっかし、今、「まぢやべぇ」。
↑こういう言葉遣いをしてみたいお年頃てへっ
なぜ今私の中でしをんちゃんブームが訪れているのか。
まぢやべぇ。まぢで、まぢで。

BLギリギリ(というか、多分BL)だけど、透明な文体とマニアックで閉じられた世界に
ハマって出てこれなくなる
『月魚』(角川文庫)に始まり、
日本の昔話と、隕石が地球に落ちてきて三週間後には滅亡するという設定を
オムニバス形式に絡めていった『むかしのはなし』幻冬舎文庫
とても良かった。
あとがき読んで初めて「なるほど!そうだったのね!」と頷く作品構成っぷり。
↑ばか

すげー、面白いよー、すげーよお!と
『白いへび眠る島』(角川文庫)
『きみはポラリス』(新潮文庫)もゲット。
うう、楽しみすぎる。早く読みたい。

改めて、守備範囲の広い作家さんなんだなあと思う。
お若いのにねえ。
でも彼女の真骨頂はやっぱりエッセイにあると思いますけどね。


さて、世の中クリスマス一色ですね!!
うちも毎年出す「クリスマスツリー」を出しました。


小田原方面のMよ、まだ健在で使わせてもらってるぜー!

毎年末恒例の、高校生のウインターカップが、
今年は東京体育館の改修工事に伴って、広島で行われるんです。
おかげで、東京での大学の練習と広島の大会を
行き来する年末になりそうなんですが、
先日、カイシャのみーちんぐ(ミーティング)で、スケジュール調整をしていた時に
「あ、私24日大丈夫だよ(仕事入れられるよ、の意味)」と
すんなり口をついて出てきたしまった。

私にとっては単なる祝日の月曜日だったのですが、
言ってから気づいた。
12月の24日はクリスマスイブだったわね。
なによ、一日空いてるから仕事入れられるよ、って。どーゆーことなのよ

あまりにもすんなり「空いてるよー」と言った自分が
後から笑えてきました。
ま、年々そうなっていくんだな。こんなモンです。

ということで、今年のクリスマス周辺はお仕事であっちこっちに
飛びまわることが決定。

















冬と「口笛」

2012年12月05日 | 福島
冬晴れ!!!

室内から撮ったので、窓ガラスを判別するためのマークがボヂッと
ついています

但し、気温は相変わらず低いですね。
ぶるぶるぶる。


今日は歯医者でした。
いつもいろいろなところに綺麗にお花が生けてある歯科なのですが、
なんか今日は待合室に妙なものが飾ってあった。

何となくミスマッチのような・・・
なんでしょ、このお人形さん。

こちらの歯医者は、現役引退直後に始めた矯正歯科で、
それ以来もう10年くらいずっとかかりつけでお世話になっています。
先生はたぶんかなり腕利きの方なのでしょう、
学会などで海外も飛び回っているようで、予約とるのもちょいと苦労します。

すごく面白い先生だなあといつも思うのですが、
たまに作業をしながら(私の歯を削ったり何だりしながら)、
「ああ、いいね・・・コレは素晴らしい・・・」とつぶやいている。
毎回ではないのですが。
今回は詰めてもらった樹脂がすごく彼にとっては
良かったみたいで、
「よし、いいぞ・・・素晴らしい・・・うんうん・・」と
一人つぶやいていらした。

矯正していた時も、終了時の歯型の模型を見ながら
「きれいだなあ・・・」と絶賛していた(笑)
ご自分のお仕事ですよね、とツッコミたいところをニヤニヤ笑いで収める。

まあ、自らの仕事が「最高」であるなら、
患者としては言うことなしに安心しますけどね。
因みに私は、こういった歯型の他、
レントゲンで撮った足首の骨の写真で
「きれいだなあ・・・・」と整形外科の先生にウットリされたことがあります。
そこか。そこなのか。

歯が全く痛まないようになったので
(今日の治療中も一切痛くなかった)
ご機嫌で、快晴の空の下を歩く。

この季節になると、俄然、ミスチルの『Q』というアルバムを聴きながら
歩きたくなります。
多分「12月のセントラルパークブルース」が12月の季節モノだから(笑)
しかも、この歌のリズムに合わせて歩くとものすごくいい感じに
ずんずん歩ける。
あと、なんといっても「口笛」が好き。
冬の季語は出てこないけど、この季節にハマっている気がする。


高村薫の新刊が出ましたね!紀伊国屋で平積みされてた。
しかも、私の好きな合田刑事シリーズ!わあい!!
しかし、相変わらずハードカバーの上下巻でものすごく分厚いので、
手に取ってすぐに置いてしまいました
「読み解く」のにすごーく時間がかかるのでしょう。

・・・文庫化されるのを待つか。
いつなんだ、いったい。














フィクションと現実

2012年12月04日 | 読書
愛用しているSONYのウォークマン
←「携帯型音楽プレーヤー」ではなく、「ウォークマン」を使ってます。
あ、商標名は伏字が必要なのか??;
を入れていた、オーストラリアで買ったウオンバットくんの小さい巾着が
旅立ってしまった。
(たぶんどこかで落とした)

しばらく入れ物に入れずにウォークマンを持ち歩いていたが、
イヤホンが事のほか収まりが悪い。

ということで、ウチにあったハギレを使って、ちょいと作ってみました。


ウチにミシンなんて文明の利器はないので、勿論チクチク手縫いです。
一度、左の親指に思いっきり針をブッ刺しましたが、他は無傷。

制作時間、30分也。
紐は、何か包装されたものをいただいた時に取っておいたやつ。

ふぞろいの縫い目が味があるでしょ??でしょ???
(む、無理かしら・・・



ちょっと前に読んだ三浦しをんの小説にどハマリ中。
今、こればっか何回も読んでます。
やばい、やばい。
(↑元々の「やばい」の意味です)
私はこうなると、たまに現実の世界に戻ってこれなくなります・・・
って書くとかなりアブナイ感じの人になりますな(笑)

もちろん、他人様に迷惑をかけないようちゃんと社会生活は送りますけどね。
寝ても覚めても作品の世界観やイメージに揺蕩(たゆた)っちゃうってゆーか・・・
気がつくと作品のお話のことをボケーッと考えてたり。
完全に虚構の世界なんですけどね。

いいトシして、何をティーンエイジャーみたいなことを、と
ツッコミたいところもありますが、
小説や漫画や演劇、ドラマ、映画、なんでもいいけど、
そういった擬似世界(ゲームもそうかな?私はしませんが)の魅力の一つって
そういうところなんじゃないのかなと思うところもあり。
世知辛い現実世界や日常から、一瞬でも完全逃避できるのは
もしかしたら幸せのひとつかもしれないですよね。

しかし、これだけ人を惹き付ける作品を生み出す手があり、人がいるって
ことに思い及ぶと、すげぇな~とひれ伏したくなりますね。
有難い。ひたすら有難いです、しをんさま。


って、別にそんなに逃避したいほど現実が辛いってわけじゃないですけどね。
フィクションの世界に揺蕩うだけ揺蕩いつつ、
さあ!


今日も体育館(練習)に向かいますか・・・・・・・
(明らかにトボトボ





忙しい国

2012年12月03日 | 独言
さ、


むーーーーーい!!!!!!


なんですか、なんなんですか、この寒さわーー!!

満を持して、最強ダウンちゃんを引っ張り出す。
去年まで気に入って着ていたのが、だいぶヘタって寒々しくなってきたので
今年買い換えました。
ヒート●ックとセーターとこのダウンちゃんで外出したら
かなり暖かかったです。
うむ。この冬はこれだ。

このダウン買った時は、まだまだ残暑が厳しい頃でした。
あついな~、げ~、もうダウンなのー、
でも本格的にダウンを着る頃になると
お店に気に入ったのがもうなかったりするのよねーと
(↑経験者)
大汗かきながら持って帰ってきた覚えが。
今思えば、あの暑さが懐かしいぜ。
暑かったり寒かったり、忙しいなあ、私らの住んでる国は。


ということで、夏の思い出。
って、日本の夏ではなく、とても涼しくて快適な夏でしたけどね。
(今日は写真を撮らなかったので)

ロンドンの二階建てバスに乗った写真です。


二階建てバスから外を見ると、視界が一変。


工事現場も見下ろせちゃう。


こないだ、『三銃士』でオーリー様が住んでいたロンドン塔。




日々は過ぎゆきますねぇ。
みなさま年賀状はすでにご準備されましたでしょうか。
今日、郵便局前、外で年賀状を売っていた局員さん。
寒くてとっても辛そうでした。
ご苦労様でございます。













冬とコーヒー

2012年12月02日 | 独言
コーヒー@喫茶店を二連発。

長野にて。

駅前に発見したお店ですがこちらのオリジナルブレンドはものすごく美味しい。
水がいいんだろうな、と思う。


こちらは大宮駅。

人が行き交う雑踏の駅ナカに、
驚く程本格的なコーヒーを出すお店がありました。


ほんと~に寒くなってきましたね。
外に出るのが億劫。
ぶるぶる((((;゜Д゜))))











収穫色々

2012年12月01日 | 競技
今日はご近所の東村山にて、中学生のクリニック。

さすがに東京西部はちょっと寒い。
都内と気温が2~3℃違うらしい。



体育館についたら、最初から最後まで大歓待を受けました。


見てください!
ウチのチームカラーの緑と黄色で体育館を飾ってくれてるお気遣い


ここまで歓迎いただけること、なかなかないです。

子どもたちもとても素直で頑張り屋さん。
中学生の女子をここまでニコニコ、キビキビさせるとは、先生
しっかり教えていらっしゃるね、と今回のコーチ3人(私を含め)全員
大絶賛のチームでした。


最寄り駅まで徒歩で移動しましたが、
今回の大収穫はなんといってもこれでしょう!!


駅前のスーパーで、バナナが2袋で100円!!!やすっ!!
行く時にチェックしていましたが、
帰り道まで残っていたので早速購入。

バナナを入れてくれたビニール袋。


確かに「消費者の味方」や!!!



しかし、今日からもう12月ですか・・・
試合でいっぱいいっぱいになっている間に、
マイ・マスター&メンターのミスチルが新アルバムを出していたとわ!!!
やーん、知らなかったーーー!!
買いに行くんだじょー!!!!


善光寺詣で

2012年11月29日 | 紀行
部屋が寒くて起きた。
さすが長野。

でもカーテン開けたら、快晴。

駅前のホテル6階からの眺望。
山の麓が霞がかってるのが長野っぽい(?)。

今日は少し新幹線の時間を遅らせて、善光寺まで足を伸ばしてみました。
いや、長野駅から歩いて行けると聞いたものですから。
公共の交通機関(バス)もずいぶん出ているようですが、
30分くらい歩けば着きますよ、ということだったので、
お天気もいいし、昨日の夜は食べ過ぎたし(笑)、
参道を歩いてお店を冷やかしつつつまみ食いもしたいし←結局食べる
歩くしかないでしょう!

大きい荷物を駅のコインロッカーに預けて、レッツゴー。

駅を出て、末広町の交差点を右に曲がれば、あとは只管一本径。


ダウンジャケットを持って行きましたが、歩いていると要らないくらいの気温。
途中、寄ってみたいカフェや和紙のお店があったりしたのだが、
12時9分発の新幹線に乗りたいので、ここはちょっぴり我慢。

歩道にあった真っ赤な実をつけた木。

かわいい!
コレ、姫りんごというやつかな???

きょろきょろしつつ歩くと・・・・
見えてきました、「善光寺」の文字。


この信号を渡ると、29ある宿坊が右手に見え始めます。
こちらは「常円坊」。




仁王門。

こちらの仁王様も筋骨隆々!カッチョ良かった!!!
↑仁王様好き

仁王門をくぐると、仲見世がずらり。

いやあん。一つ一つお改めしたいー!!
(そんな時間はない)

後ろ髪引かれつつ山門(三門)をくぐる。

重要文化財。

山門の右手前には、通称「ぬれ仏」と呼ばれる延命地蔵様。

ちょうど観光ツアーが通りかかったので、添乗員さんの説明を
また聴き。
江戸時代は女性は寺に詣でることができなかったにも拘わらず、善光寺は
女性の寺参りを受け入れたことはキホンのキの字なわけですが、
この延命地蔵にも当時、たくさんの女性が延命を願ってお参りをしたという
背景から、この濡れ仏は他の寺院にはない、女性詣での象徴と言えるのだそう。

添乗員さんいわく、
「だからこの仏様はどこか柔和で穏やかで女性的な表情をしていらっしゃる
でしょう?」
なるほど。
江戸時代から現代まで、
たっくさんの女性の願いを聴き続けて下さる仏様ならでは、なのですな。


山門をくぐれば、目の前に本堂。
国宝です。

1707年(宝永四年)に再建され今に至っています。
ご本尊は秘仏、一光三尊阿弥陀如来様。
642年にこの地に祀られて以来、絶対秘仏となったそうです。

が、このご本尊さまと結縁ができます。
それが「お戒壇めぐり」。
ご本尊が安置されている壇下の真っ暗な回廊を回って、
中程にある「秘密の錠前」を探り当てて、秘仏のご本尊と結縁する・・・と
パンフレットに書いてありましたが。
真っ暗すぎて、只管コワイ!!!
↑やってみた

ご本尊が安置されている壇の右側に、下へ潜っていく階段があるのですが、
ほんとーーーーーに真っ暗なんです。
目を凝らしても、何にも見えない。
右手で腰の高さの壁を伝って、ご本尊様の周りを一回りするということの
ようですが、
左側から通風の換気扇のような音が聞こえるのみで、
あとは右手を頼りに何にも見えない暗闇の中を、そろそろと歩きます。
時間はたぶん5分もかからないと思うのですが、
見えないってこんなに不安なんだ・・・と久々に感じた経験。
私の後ろにいた3人連れのおばちゃんの話し声がなかったら
もっともっと心理的に追い詰められたような気もします。

錠前どころではなかったけど
(途中、壁以外のものに触れた感触はあった。多分アレだな)
でも絶対秘仏のご本尊様の周りを、右手で触れながら回ったのね~と
ちょっと満足。

本堂の後ろに見える山々は、もう冬の気配ですね。


お土産にお守りをいくつか購入して、
あとはお楽しみ、
仲見世で一番おいしそうな感じだった蒸(ふか)したてのおやきを購入。
おやきは長野に来る最大の楽しみの一つ!毎回絶対食べるんだぜ!!
こちらのお店のおやき、「中はなんですか?」と尋ねたところ、
「野沢菜としめじを使った、当店オリジナルの具です」ということ。
「皮はもちもちですよ。きっとご満足いただけると思います」と、おじさん。


うおー!確かにうまいよ、おじさん!!!

かじりつきながら、元来た道を戻る。




もう一つ買ったもの。

善光寺名物、七味唐辛子。
良かった!
ちょうど切らしていたところだったのでした。

























久々更新

2012年11月28日 | 紀行
ちょいと無沙汰をしておりました。

試合で負けて、傷心なのだろうとお気遣いくださった方がもしいらしたとしたら
申し訳ありません。
試合のことは結構早く忘れました(笑)
試合が終わってすぐ都内某所でアンダーの合宿に入っており、
今日のお昼に捌けたのですが、その足で長野の中学校で一仕事しておりました。

大会が終わったら、働かにゃ(笑)
今、とーっても寒い長野にいます。
こちらの方に言わせると、今日は今年一番の冷え込みということ。
確かにさーむーい~~~~~

ここ数日は東京でもエラい寒かったですもんね。
今年は暖冬とか言ってなかったっけ・・・・・??


さて、長野の中学校で一仕事終えたあと、相棒Aと夕飯を見繕う。
先日は戸隠そばをいただきました。
夕飯なのでなんでもいいんだけど、やっぱり地の美味しいものが置いてあって
且つ駅に近いところがいい。
(相棒Aは本日日帰りでしたので)

駅前をウロウロしていたら、地の特産物を使ってます~と謳った
ビアレストランを発見。
居酒屋というより、内装は洋食レストランみたいな雰囲気。
ここ!ここ!ここがいい!!と早速入店。


魅力的なめにうが沢山
お腹すいたよー!!

まず外せない、野沢菜。


それから「信州サーモン」のカルパッチョ。
へ?長野でサーモンって採れるの??
もしかして、木曽川とかで??と疑問に思っていたのだが、
ちょっとネットで調べてみたら、「信州サーモン」は長野水産試験場が開発した
養殖専用の品種なんですって。へえええ。
信州サーモンについて

肉厚ですが、味はどちらかというと淡白かなあと思いました。
もっと鮭っぽい香りがあった方が、個人的には好みかな。

変わったところで「オニオンリングタワー」のスカイツリー編、東京タワー編
なんかもあったのですが
(オニオンリングを棒状のものに引っ掛けていってタワー状にする)、
こっち↓の方が気になった。


長野のB級グルメ、「ヤキメン」ですって。
あんまり聞いたことないな、と思ったら、ご当地新メニューらしい。
お店の方に聞いたところ、ルールは、
信州味噌とにんにくのソースを使い、
長芋と卵を乗せること。麺はなんでもいいそう。こちらのお店では
スパゲティを使っているとのことでした。

焼いている割にはちょっとビチャビチャしてるかな、と思ったのですが、
これなかなかにんにくのソースが後を引くんです。
結構美味しかった。
あの後を引く感じがまさにB級グルメだなー。うまうま(゜∀゜)ウマウマ

ごちそうさまでした
長野って美味しいもの沢山あるなあ。
というか、基本、お水が美味しいところはなんでも美味しいですよね。

寒くて空気が澄んでいるから、駅のライトアップも綺麗。

右側のりんごかぶりものクマさんは長野県観光マスコットの「アルクマ」くんだそうです。
いろんなゆるキャラがいますね~

しかし、久しぶりにアップしたと思ったら、
終始食べ物の話題でゴメンナサイ。テヘッ