goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

幸せイロイロ

2012年12月28日 | 紀行
高校生ウインターカップ、女子は今日閉幕しました。

三決、決勝、ともにとても見ごたえのある試合でした。

この広島グリーンアリーナ、「いい体育館だ」なんて数日前の日記で
触れましたが、
上の写真のようにセンターコートセットになってピンときた。
2005年に世界バスケやったところね!そりゃ「いい体育館」でしょうよ。
日本の男子がニュージーランドを相手にあわや歴史を変えるか、という
一戦を演じたアリーナ。そういえば観に来てたっけ


試合後は雨の中、広島駅へ。
向かいのホームには、九州新幹線さくらちゃんの姿。

まだ乗ったことないのよね。
来年こそ乗ってやるー!!

恒例の新幹線お八つは、もみじ饅頭イロイロにしてみました。

全部バラ売りで買った。
右上から時計回りに、
「アンデルセンとにしき堂のあたらしもみじ 瀬戸の柑橘フロマージュ」
「アンデルセンとにしき堂のあたらしもみじ 瀬戸の藻塩ショコラ」
「チョコレートモミジ」
「チーズモミジ」
「お餅もみじ饅頭」
「こし餡生もみじ」
「抹茶餡生もみじ」
全てにしき堂さんのもみじ饅頭。

ズラッと並べてみたら幸せな気分になった
全部私のお八つですが、何か?

粒あんが苦手でこし餡ならまあちょっと許してあげてもいい、という嗜好なので、
いつももみじ饅頭を自分用に買う時はこんなラインナップになります。
バラ売りしてくれているとこうやって買えるからとても嬉しい。
因みに、こういう変わりもみじ饅頭の餡の中では、チーズが一番好きです。
チョコレートはまあまあ。基本形って感じかな。
「あたらしもみじ」は初挑戦。2011年に新しく売り出した代物らしい。

それから、「生もみじ」は数年前に知人がお土産でくれたものをいただいて
「なんじゃこりゃー!!」と衝撃だった代物。
もち米が入っているので、お饅頭の外側も餡もモッチモチで美味なんです
この生もみじは粒あんとこし餡と抹茶餡しかないので、
許してやってもいいこし餡もラインナップに連ねております。
餡がかなり甘めなので、濃い日本茶が合います。


もみじ饅頭をほっこり口に運んではオチ(=正体不明に昏睡すること)、
また運んではオチ、を繰り返し、
何回目かに、なーんかプチプチ言ってるなぁ、と車窓を見たら。


ぎゃああああ、何、このまっちろ吹雪!これどこ走ってるのぉ~~~!?!?
東海道新幹線じゃなかったの~~!?!?←寝起きの頭なので混乱している



どうやら米原から岐阜羽島の辺りの車窓のようでした。
ほんとに日本全国どこに行っても寒い。
明日は東京も雪のようですね。
少し早めに行動しなければ。









 


ヒロシマ

2012年12月27日 | 紀行
まだ広島におります。
朝晩は本当に寒い。ってか、今、日本全国どこに行っても寒いと思うけど。

今日は女子の試合がお昼に終わったので、
体育館を出てまたブラブラ歩きながら帰る。
昨日と道を変えて、元安川沿いを歩いてみた←方向音痴のくせに行き先も
よくわからずぶらぶら歩くから、後で困る羽目になる

原爆ドームが日常にある風景。

日頃、写真や映像などでしか見る機会がありませんが、
本物をご覧になった方はきっとみんな同じ感想を持つことでしょう。
想像よりも小ぢんまりと小さいです。

日中はいいお天気。厚手のダウンでは暑すぎるけど、脱ぐと寒いという
ちょいと困った気温ではあるが。

元安川沿いはすごく綺麗に整備されていました。

↑ここにも原爆ドームが写りこんでます。

かなりそそられるオープンカフェなんかがあったりして。

お弁当を食べた直後だったので、覗くだけでしたが。

穏やかで平和な日。


でもこの元安川は、原爆の熱や熱風で瀕死の重傷を負った人たちが
水を求めてたどり着いて、たくさん亡くなった、あの川よね。
映画『ピカドン』で観たぞ。あれは本当に衝撃的だった。
泣いてた子、気持ち悪くなった子いっぱいいたもんな。


穏やかで平和な一日だからこそ、忘れちゃいけないことがあるよなぁ。

ちょうど今回の選挙でも憲法第9条をどうするか、各党考え方が違ったり
したけれど、
中国や韓国と(もちろんロシアとも)の領土問題があるにしろ、
私は永遠に戦争を放棄するって憲法はあって欲しいと思うんだけどな。
じゃあ、永遠にアメリカに守ってもらうんかい、自分の国を守るためには
どうすればいいのよ、となると、うーん、と具体的に何も出てくるわけでは
ないのですが。
平和ボケしてると言われてもしょうがない。
だって、平和な国で生まれ育ったんだもん。これしか知らないもんね。
個人が行う殺人は罪に問われるけど、
国家が行う大量殺戮は「戦争」という名で正当化されるのもおかしいよなと思うし。


そんなことを考えながら、60年前にその正当化された大量殺戮で、
多くの重傷者が力尽きて倒れ伏したであろう川沿いを、プラプラ歩きました。
珍しく迷わなかったよ。



ホテルの上層階からは、平和記念公園も見えます。









たのしい食べ物

2012年12月26日 | 紀行
冬の祭典は佳境です。

広島グリーンアリーナは市内から比較的アクセスも良く、
座席の色も温かみがあっていいなあ、なんて思ってます。
今日、小アリーナの方を実際にバッシュで歩きましたが、
床も柔らかく、とてもいい体育館じゃないかな。

さて、今日は、今日のクリニックを手伝ってくれた新人相棒のRとTと
お好み村まで繰り出しました!
10分くらい、イルミネーションを見ながらプラプラと歩く。

今日も気温が低く空気が澄んでいたので、とてもチレイ



難破船だそうです↑なぜ?

このピンクも綺麗だなと思って


近づいてみたら


一つ一つがちゃんとお花の形をしていました。


ツリーもまだあるよ。




「あのお城も撮りたい!」と言ったら、
「お城じゃなくて原爆ドームじゃないですか?」とT。なるほど。そうなのかな?


カポーばかりがくぐっている、別のドーム型イルミの下を
でっかい女3人で通るぜ!
頭上注意だぜ!!

↑Tが写りこんだ

寒いけど、イルミもきれいだし、おしゃれなお店がそこかしこにあって
キョロキョロして歩くので全然飽きない。
そうこうしているうちに、目的地に到着ー!

ザ・観光客の初歩中の初歩。お好み村!!

さて、どのお店にしようかと物色しましたが、
Tが調べてきたお好み村の中でも人気店という「八昌」さんはもう満席。
2階正面で愛想よく「どうぞ~」と呼び込んでくれた「てつ平」さんにした。
観光客且つ初心者なので、きっとどこに入っても美味しいのだ。
(そのうえ空腹)

わあい!お好み焼き久しぶり。
全部入った「全部入り」を頼む。
私は生ビールとレンコン酢漬けを、相棒二人は焼き牡蠣を。




広島のお好み焼きは、具材を全部別々に焼いて、最後重ねてギューッてする。
そばも入りますね。
あとは、マヨネーズがない、って辺りが関西風と違うところかな。

仕上げにねぎがたっぷり。
うおー!う・ま・そ~~

いただきまあす!!

たくさん入ったキャベツがすごく甘い。
ソースも甘めでコテコテしていないから飽きが来ません。
ものすごく美味でした。
キャベツやネギをこれだけ入れるとヘルシーなイメージになるなあ。

お好み焼きって改めて、とても楽しい食べ物ですねぇ・・・
ごちそうさまでした。満足。














新大阪以西

2012年12月25日 | 紀行
12月皆勤賞を目指して、滑り込みセーフ!!
(いや、実は2分0時を回ってもた)

快晴の空の下、今日はのぞみちゃんで一路広島へ!!

よっしゃ、綺麗に撮れました

東海道新幹線で新大阪より先に向かう時、お財布に余裕があるときは、
新大阪までのJR東海管轄の車内販売で一つ、
新大阪以降のJR西日本管轄での車内販売で一つ、
それぞれコーヒーを買って飲み比べをしたりします。

左の焦げ茶が静岡あたりで買ったコーヒー。
レシートには「(株)JR東海パッセンジャーズ」という社名。
右の赤いのが新神戸あたりで買ったコーヒー。
レシートには「(株)ジェイアール西日本フードサービスネット」。
売り子のおねいさんは当然変わりますが、
あのガラガラ引っ張るワゴンも微妙に変わりますよね。
値段は両方共300円ですが(うちの父は「新幹線のコーヒーはビールより高い」と
いつも怒っている)、今日はサービスで、JR東海の方にキャンディがついてきた。

因みに、味に関しては今回はジェイアール西日本の方に軍配。
香りがしっかりしていて、苦味とコクは私好み。
JR東海はちょっと香りが薄かったな・・・もしかしたら、淹れたてかそうじゃないかって
差だけかもしれないけど。

帰りも余裕があったら試そう。
今日気づいたのですが、新大阪までは「東海道新幹線」で新大阪から先は
「山陽新幹線」なのですね。
東京以西九州以東は全部「東海道新幹線」なんだと思ってた


広島到着時はもうすっかり日が落ちてた。
目的のホテルは駅からちょっとあるので、タクシーを使うことに。
運転手さんに目的地を告げると、
「ちょっと時間がかかるよー」と広島弁でおっしゃる。
そんなに遠かったかな、と首をひねっていたら、
「イルミネーションをしている通りを通らにゃならんけぇ、大渋滞で
結構な時間になりよるよ。今日はクリスマスやけぇ。」

きれいだよ、きれいすぎて悲鳴をあげないでよ、と妙竹林な念の押され方を
しつつ(過去にそういうお客さんがいたのだそうです)、
イルミネーション通りへ。

わああ!
きれい!!!


大渋滞をするから普段はこの道を避ける、とおっしゃっていた運転手さんも
「きれいじゃろう」と得意げ。
「あの赤いのは撮ったほうがええよ」と、心持ち速度を落としてくれる。


広島銘菓もみじ饅頭で有名な「にしき堂」さんが出しているイルミ。
紅葉の赤です。
真ん中下右寄りにもみじ饅頭マークが。

大きなツリーも。

すみません、走るタクシーから撮ってるので、いろいろ写りこんでる

他にお城や難破船なんかもあって、相当綺麗。
年明けまでやっているそうなので、明日辺り、お散歩しつつ写メしてこようと
思います。


しかし、今日はさすがにカポーが多いようでした。
「大渋滞」と運転手さんはおっしゃったので覚悟しましたが、
思ったより早く目的地に着きました。
東京の渋滞に比べたら、まだ動いている方。


駅で早速、「生もみじ」のバラ売りを二つゲットしました。
普通のもみじ饅頭よりモチモチして好きなのです。











クリスマスin UBE

2012年12月24日 | 紀行
みなさま、どんなクリスマスイブをお過ごしでしたでしょうか?


今朝、宇部市内のホテルで、窓のカーテンを開けてびっくり仰天。


ふ、吹雪いてますがな・・・
道理で昨日の夜、暖房入れてもずいぶん寒いんだなあと思った。

最近、めっきり雪女だなあ。
日帰り名古屋の日も雪だったし、長野に行った時も雪だった。
宇部は、昨日のタクシー運ちゃんの話では、「年に1~2回降る程度」って
ことだったのに、その1~2回に当たったってことなのかいな。

巷じゃ「ホワイトクリスマスだわ」なんて喜ぶカポーが多いことでしょう。ふん。
こちとらこれから仕事じゃわい

宇部市内にある小学校が今日の会場。
今回はコーチが私を含めて4人参加。
控え室は、学校の家庭科室でした。
なつかし~!!!


真ん中辺りに見えるVサインは、手だけ登場、本日の相棒A。

家庭科室のホワイトボードには、嬉しいメッセージとイラストが。

にゃははは!かわいいな~
特に私たちの間で人気になったのがこのコ↓

このヒゲの描き方に、相棒Gがマジ受け。

今日は小学生が2年生から6年生まで(たまに幼稚園児も乱入したりして)、
男女併せて50人弱。
最後のシュート競争は、
一発逆転を狙って遠目のシュートばかり狙う男子チームに比べ、
(遠くのシュートは高得点に設定)
近い場所から堅実に・現実的に着々と得点を積み重ねていく女子チームと
それぞれ特色がはっきり出て、大爆笑でした。
どっちが勝ったか?
こういう場合、最後に勝つのはだいたい女子ですよね(笑)
それもまたお約束過ぎて、笑える。

なんだよ、クリスマスイブ、空いてて仕事入れちったよ~と
自虐ネタにしてボヤいてましたが、
気の合う相棒たちと一緒に小学生と戯れた一日は、
なんていうか、
想像したよりもずっと楽しかったです。


しかし、窓の外は雪が降ったり止んだり。

東京は晴れてるみたいだし、この程度なら多分飛ぶとは思うけど、
今日帰れないとなると大変に困ったことになるなあ、とドキドキしながら空港へ。
結局定刻より少し遅れて目的の便で飛べましたが、
最新鋭のボーイング787(私が昨日乗ってきたヤツ)に乗れると思っていたのに
天候のせいか機種が変更になっていて、相棒Gはご機嫌斜め。

宇部空港もクリスマス一色でした。

上空はやっぱりいつもより少し揺れましたかね。
でも、空気が冷たくて澄んでいたせいか、近畿あたりの上空から見える
夜景は恐ろしい程綺麗でした←久々に窓側だった!
デジカメ持っていけばよかった。機内でケータイ写メはできませんからねえ。

宇部空港では相棒Gと遅めの昼食を摂りました。
なぜかファミレスのコ●スがあったので、私のファミレス好きを承知している
Gと、わあいわあいと迷わず入店。

ココ●ならタコサラダが食べたいなあ、
ハンバーグプレートやドリアもいいなあ、
デザートはクリスマス限定のパフェとかないかなあ、とウキウキして
メニューを開いたのですが、あ、あれ・・・・?

「尾道ラーメン」
「尾道ラーメンネギ入り」
「子ふぐ唐揚げ」
「あんこう唐揚げ」
「肉うどんとごはんセット」
「獺祭(だっさい)」※山口の日本酒です
・・・・・・


・・・・・ここは、ほんとに●コスなのかしら???
私の知ってるコ●スのメニューは一個もないわ。

結局私は、広島のカキフライにごはんを頼み、
Gはうどんのセットを頼み、
ふたりで子ふぐの唐揚げをつつきました。

いや、さすがに美味しかった。牡蠣も子ふぐもプリップリ。
美味しかったんだけど・・・
このお店、別にココ●である必要はないんじゃないのかなあと、
なんだか不思議な気分でした。


おかげさまで無事帰京。
明日は午前中大学の練習に出て、その足で再度中国地方へ向かいます。
目指すは広島で行われている、今年の締めくくり・高校生の冬の祭典です。

さてさて、お正月にかけて、ここが自分的正念場だったりします。
代わりはいない。
有難いことに「私」でなくてはいけない仕事が続きます。
風邪など絶対引けないのだ!





















考える出迎え

2012年12月23日 | 紀行
練習後、羽田に移動し、今は山口県は宇部にいます。
摂氏2℃ですって。ぶるぶるぶる。
明日は午前中こちらでお仕事です。
小さい飛行機かと思ったらボーイング787。新しくて快適でした。

地上係員さんもクリスマス仕様。


全日空だから青いサンタ帽。
おつかれさまでございます。


宇部空港に着いて、手荷物到着を待っていたら、
妙竹林な人たちがお出迎えが。

考えていらっしゃる。
頭と座っている台には、たくさんのお菓子が。

荷物が出て来ても考えてる。


みんなで考えてる。



鉄拳さんのパラパラ漫画『振り子』、もうご覧になりましたか?
ちょーーーー泣ける!


でびぅ

2012年12月22日 | 独言
昨日の21時すぎ、叔母さんデビューしました。
臨月だった妹が、男の子を産んだのでした。

しかし、そこからが長かった。
なんか子宮系の癒着やら何やらで(よく分からん)、
産んでから母体のリスクが高いとずーっと言われていた出産。
しかも丸高。(妹は私と1つ違いです)
そのため妹は、周りの親戚にさえ今回の妊娠を告げていませんでした。

9日が予定日だったので、もうずいぶんお腹に入っていたことになるマイペース児(笑)
陣痛促進剤を入れても一向に出てくる気配がなく、でも赤ちゃんは元気ということで
お医者さんものんびり構えていたようですが、
この3連休で人が少なくなる時の高リスク出産は厳しいという判断があったようで
昨日の時点で生まれそうになければ帝王切開ということだったらしいです。

が、昨日は夫婦ふたりで自然分娩で最後まで頑張ったよう。
でも今日も生まれる気配なし・・・ということで、病院に詰めてた両親が
帰宅した瞬間に産気づいたとか。
赤ちゃんは割とすんなりと生まれたようですが、
21時頃、義弟から「生まれた!」とメールが来てから、母体の後産が長い長い。
妹本人から「おばさんおめでとう」のメールが来たのは、夜中の1時でした。


いろんなリスクの中、本当によく頑張った。
改めて赤ちゃんって「作る」のではなく「授かる」ものなんだと思いました。
これから福島で子育てをしていくリスクもあるでしょう。
なんにせよ、色々考えて選択して、授かった命をこの世に送り出して
自らも「生還」した妹はエラい。

「生まれた!」の第一報は長野に向かう新幹線の中で受け取りました。
夜まで練習して、その足で東京駅に向かったので、お腹はペコペコ。
ペコペコ過ぎて、久しぶりにこんなモノに目が行ってしまった。

まい泉のカツ丼弁当!!
22時近くの新幹線車内に広がるカツ丼の匂い。ご、ごめんなさい・・・
わー!でも、カツ丼食べるの何年ぶりだろう!とテンションが上がる。

妹よ、ごめんな。
キミが苦しんでいるとき姉はカツ丼食ってたよ・・・

だって今日もまたダメみたい、って知らせを受けていたからだな。
いや、実は、勝つという縁起を担いでだな・・・
(完全に後付け)

もちろん完食したが、
妹の呪いか、久方ぶりのカロリー摂取っぷりのせいか、
食後すぐにでっかい口内炎が出来たorz


ついでながら、
妹のお産の日前日に、母のがん治療も一段落しました。
秋に卵巣に悪性腫瘍が見つかって緊急手術。
12月に娘(妹のこと)のお産の手伝いをしなければならない、という理由で
少し早めに手術してもらいました。
抗がん剤もその後3クール打って、
その間は副作用でとても辛かったみたいだけど、今はとりあえず落ち着いた感じ。
母の希望で関係者や私の元チームメイトなどにも言っておりませんでした。


今年の秋は、
母のがんと妹の高リスク出産のことで気分が落ち着かないまま
リーグ戦を戦っていたので(まあたかが大学のリーグ戦ですが)、
実はちょっと消耗してました。
福島にも頻繁に帰ってましたし。←財布の中身が消耗

でもとりあえずみんな元気でお正月を迎えられそう。
これからもいろいろあるだろうけど、
まずは今年の年末、みんなで笑っていられることに感謝です。
ほんとに良かった。














カフェ二態

2012年12月21日 | 独言
12月は皆勤賞(毎日更新)を狙ってみるぜ!!
ほほほ。
今日も出来るオンナは年賀状を50枚ほど仕上げてみた。
ふいーっ
汗が目にしみるぜ・・・

誰です、そこで「当たり前では」とか呟いた方はっ


ここまで計画が順調に進められると我ながらコワイ。
ついでにもう確定申告の領収書計算にとりかかっちゃおうかとか
思っちゃったりして。
コワイ。怖すぎるわ。


お昼には猛烈にうどんが食べたくて、
女子供向けな(だから自分も女だって)ランチを出す和風カフェに
駆け込んだ。
かぼちゃ豆乳クリームに暖かいうどんを浸けて食べる、ということがしたかったが
↑前に来た時やってた
今日はなかったので、「エビと野菜の豆乳クリームうどん」にする。
うむ。
女子供向けと罵られようが、ウマい。
罵っているのは自分?
ウマければなんでもヨロシ。

食後の有機ブレンドコーヒー。



こちらのランチにはカレーもあり、
店内はカレーのスパイス臭がほどよく漂っていたのだが、
匂いに釣られたのか、
隣に座ったおばさま二人組が注文を取りに来た店員さんに
「で?どれがカレー味のおばんさいなのかしら?」と聞いていた。

※おばんさいを2~3種選ぶランチコースがあります。

店員さんが笑いながら「カレー味のおばんさいはございません。
ランチメニューにカレーがあるので、カレーの匂いはしておりますが・・・」と
答えると、
おばさまの一人が
「あらそう。じゃ、このうどんのコース、カレーうどんはないの?」と
言って、また店員さんを笑わせていた。
聞こえた私もつい吹き出してもーた。

だから、ランチメニューのひとつのカレーの匂いが漂ってるだけなんだって。
気づいたおばさまたちも大笑い。
「頭がカレーから離れないわー」
うぷぷ、確かに。
匂いの影響って大きいですね。


左隣に座っていた女の子二人組は
「なんだか寒いね」
(古民家を改造したおしゃれカフェなので、すきま風が入るのが玉に瑕)
と言って、店員さんを呼び、
「すみません、これ冷房ついてますか?暖房にして欲しいのですが」と
真顔で言っててこれまた私を吹き出させそうになった。(今度はこらえた)

店員さんも苦笑して
「すみません、これでも暖房をガンガンに効かせてるんです・・」と、
ひざ掛けを二人に持ってきた。
いやいや、おねいさん。
いくらなんでもこの季節に冷房はないでしょう。


カフェ2態でした。
盗み聞きじゃないですよ。隣との距離が30cmくらいしかないから
音楽でも聴いてない限り、聞こえちゃうんです。
でも今日はなかなか面白かった。クチャラーさんにも当たらなかったし。



夜はちょいと長野に移動してきます。









デキる女

2012年12月20日 | 独言
食洗機に味噌汁のお椀を入れていたら、指にピチャッと水仕様のものが付着。
匂いを嗅いだらお味噌汁の匂いがしたので、
深く考えずにペロッと舐めたら・・・・



ノオオオオオオオオ!!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻


なんと食洗機に先に投入した洗剤だった
おえー!!ゴクッて嚥下しちゃったよ。
おえー!!!

急いで口をゆすいで(すすいで)うがいをしたのだが、
口に広がる気持ち悪い味は消えない。
ってか、大丈夫か私。
死んだりしないのか、コレ。

なんかこういうときって塩水でうがいするのがいいような気がしてきたので
突発的に塩水を作ってうがいをしました。
子どもの頃、家にいたら妹が流しでゲーゲーやっていたので、
「何してんの?」って聞いたら、
涙目で「マーガリンかと思って舐めたら、接着剤だった・・・」と
流し台の上に置かれていた漫画の本を指差していた、

ことを思い出した。
ふつー、漫画にマーガリンはついてないだろ、とその時冷静に思った
記憶がありますが、
血は争えんな・・・・
↑どんな血筋だ


今のところ生きているので、どうやら食洗機の洗剤はちょびっと舐めても
大丈夫なようです。
(決してまねしないでください)


ところで、皆さん年賀状はもう書きましたか?
私は今年もデキる女っぷりを発揮して、
11月中には年賀状をすでに準備し、いま、着々と一日20~30枚のペースで
書いては投函しておりまする。


なぜそれがデキる女なのかというとですね。
去年12月もあと何日で終わる、という頃に
大学のデキる先輩二人と忘年会をして、
何気なくもう年賀状を書き終わったと言ったら、
「すごーい!!」
「すごーい!!!!」
と本気で尊敬されまくったからである(笑)

ってか、この二人の先輩は、私の大学の部活周りでも相当できるオンナの
部類に入る人たちで、
ひとりは理工学部の大学院を出た後、
某日本最大手生命保険会社で経営に関わる部署にて40人近くの部下を持っていた人、
(今はビジネスコーチングをしている)
もうひとりは大手出版社を辞めて会社を立ち上げ、現在社長として
会社経営をしている人なわけです。
そんな二人は、まあ、超多忙なわけだけど
12月も押し迫った時期に、年賀状を書いているということで私を尊敬しまくるという。

始めはからかってんのかな、とも思ったけど、
どうやら本気ですごい!とおっしゃってるようだったので、
以来、「そうか、年賀状を元旦に届くように計画的に書いて出すっていうのは
デキる女のすることなんだな」と思うことにしました(笑)

デキる女は明日ももう30枚くらい書いて
投函することにいたしますわ
ふふふ。






体調優先なお年頃

2012年12月19日 | 読書
帰り道が寒いので、自販機で暖かい飲み物を買うのが慣例になっていることは
ここでも何度かいいましたが、
昨日は間違ってみるくちー(ミルクティー)買ってしまった。

どああ、しまった!
隣のゆずれもんを押したつもりだったのに!!


みるくちーは、私の中では、
婦女子の皆さんが①おしゃれかふぇで②ダブダブの袖の余った両手で
③大事に抱えてチビチビ飲むような「軟派な飲み物」に分類されている。
(自分も女ですがね
特に市販のホットは、なんていうか、生温かくて、乳臭くて、矢鱈甘い。
実は牛乳があまり得意でない。特に温かいやつ。
子どもの頃、ホットミルクは悪魔の飲み物だと思ってた。
現役時代は朝晩飲まなくちゃならなかったから、
キンキンに冷たくして薬だと思って一気飲みしてたけど。

なんでかなー
単純に母乳で育ってないからかなー(たぶん関係ない)

因みに同じ理由でカフェオレも準軟派系。
コーヒーショップでブラックコーヒー以外のものを頼む時は
豆乳か無脂肪乳にしてもらうか、ショットを追加して苦味を増やすか。

でも昨日は寒さのあまり、致し方なく「婦女子の飲み物」を口にしてみた。
うーん、やっぱりこの「優しいママの味」みたいな感じがダメだ

ところで『風は山河より』ついに読了しました!!

いやー、面白かった!
寒い中帰ってきて、お風呂でこれを読むのがサイコーでした。
止められないので一気に読んじゃって、おかげで少し寝不足気味。


しかし、武田信玄って強かったんだなあ。
でも実は織田信長に優るとも劣らず、結構一般庶民にはめーわくな大将だった
みたいですね。この本(原典は『三河物語』他)によると、
武田軍は進軍先で民家から寺から放火・略奪しまくっていたらしい。
まあ、三河側から見れば彼は侵略者なので、原典に誇張されてる部分が
あるかもしれないですが。

それにしても野田の菅沼新八郎定盈はやっぱりカッコよかった
地に満ち満ちた武田軍を恐れて、周りのお城の城主たちはさっさと武田側に
降ったんだけど、
たった400余の兵で野田城に篭城して、最後まで持ち堪えたんだから。
(最後は和議による開城)
織田や徳川らビッグネームの影に、こんなカッコイイ武将がいたんだねー

コレ、大河ドラマにしても面白いんじゃないかしら。
ちょうど安土桃山の直前くらいの話で、ビッグネームもたくさん出てくるから
割とみんな親しみ易く見れると思うんだけど。
(そして、どんな配役ならハマるか、妄想が始まる

宮城谷さんはもともと中国歴史小説を書く方なので、
表現はちょっと硬くて読みにくいところもあるかもしれないけど、
綿密な資料の読み込みによる話の進め方や
何より漢(おとこ)の描き方が白眉です。
ご興味ある方ぜひご一読ください。

さて、宮城谷さんの『三国志』(文春文庫)にとりかかるぞー!

・・・の前に少しインターバルを置かねば。
今ちょっと活字中毒気味な感じなので、面白い本が手元にあると
確実に寝不足になる。
これからの年末年始の繁忙期(含・忘新年会)、
寝不足じゃ乗り越えられんよ。ふいーっ。

体調最優先(含・忘新年会)は、ごく自然な流れのお年頃