goo blog サービス終了のお知らせ 

東京サンフィッシュ

落語ときものとマンガとマンボウを愛するコピーライター(こやま淳子)のブログ。

ワーク・ライフ・アンバランス

2017年02月20日 13時39分39秒 | マンボウ日記
仕事と遊びをごちゃごちゃにするのがわりと性に合っています。

ワークライフバランスとか、
仕事とプライベートのメリハリをつけないと、とか、
そういう考え方もありますが、
いやいまどきはそうでないといけない、みたいな思想が主流ですが、
私たちの仕事は、
たとえばマンガやテレビをみながらコピー思いつくこともあるし、
お酒を飲みながら企画ができちゃうこともある。

私が20代の頃勤めていた会社では、
「街を歩いたり映画を見るのも仕事だからな」
と言って、
ホワイトボードに「立ち寄り」と書いて午後出勤、
「NR」と書いてそのまま遊びにいく、
なんてことを推奨する上司もいました。
ま、これは当時も人によったとは思いますが。

まあ私はこれには半信半疑ではあって、
あまり出歩いて疲れてしまっても、お酒を飲んでも頭がまわらなくなるので、
大切な仕事があるときは、外出などせず職場のデスクにかじりついていることが多いです。

でも、そうでもないときにも職場にいなくちゃいけないというのは、
すごく気持ちがきゅうきゅうするし、
気持ちがきゅうきゅうしたままだとそのうち企画もきゅうきゅうしてくるし、
たしかに映画や街を見てまわることは、なにかしらのヒントになることもあるので、
仕事がないときは遊んでいてもいいんじゃない、と思うわけです。

しかし長年こんな言い訳をしながら生きてきたせいでしょうか。
どうも私は、遊んでいても「いつかこれは仕事に生きるかもしれない」と
無意識に考えてしまうクセがついてしまいました。
きものを着ても、
「いつか日本文化関連のお仕事するかもしれないし」
おいしいものを食べていても
「いつかフードメーカーの仕事で役に立つかもしれないし」
落語やお笑いを見ていても
「この噺家さん、なにかに起用できないかなあ」
と考えてしまっていたりします。

だから自分のまわりで、自分など比べものにならないくらいお酒に詳しかったり、
旅本を出せるくらい旅をしていたり、
食業界の人かと思うくらいレストランに精通していたりする人をみると、
つい「仕事にすればいいのに」と思ってしまうのですが、
彼ら・彼女らは、そんな雑念などいっさいなく、
ただ食やお酒や旅を楽しんでいたりするのです。
そして年間使っている額はものすごいにもかかわらず、
あっけらかんと
「だって仕事にしたらつまらないじゃないですか」
と言い放つのです。

ああ負けている。
私はそういう人たちに、完全に負けている気がするのです。
なにかを無性に好きになる力。
下心なしに没頭する力。
というのでしょうか。

あの人たちはワークライフバランスが、ある意味おかしい。
ライフのほうに主軸がおかれすぎている。
という感じもありますが、それはそれでなんて豊かな生活なのだろうと
思うわけです。
私には一生たどりつけない境地なのかもしれませんが。



あけましておめでとうございます。

2017年01月03日 10時47分52秒 | マンボウ日記
はやくも三が日が終わろうとしていますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日、初詣にいき、ひさしぶりに着物を着ました。

ひさしぶりといっても3週間ぶり。去年は着付け師の免状を取ったのですが、その3週間前が試験の日。

それまでは、毎日のように留袖の他装と小紋の自装の訓練をしていたので、終わった瞬間、

「もうしばらく着物は着たくない!」という気分になってしまったのでした。

そんなわけで3週間。

昨日だって、着ようかな、どうしようかな、ちょっとめんどくさいな、

でも正月くらい着ないと、なぜ私は着付け師の免状を取ったんだろうって気もするしな。

みたいな感じでゆるゆると着始めたのですが、わ、忘れてる…

長襦袢の最後に伊達締めをするとか、裾線はひろがらないようにツマあがりにするとか、

そういうちょっとした細かい手順がつい抜けてしまう上に、衣紋の抜き方とか、帯の形とかが、どうにも決まらない。

やり直して、そうだ、あっちの帯のほうが結びやすいかもしれない、とかやっているうちに、

ものすごく時間かかってしまいました。

やはりモノゴトはいかに集中するかということも大事ですが、いかに継続するか。それが一番大事で、

それはコピーや文章を書くことも、企画をすることも、みんな同じで、

続けていないと忘れるし、できなくなるし、そうなってしまうとかつてできたことなんて何の意味もないのです。




そんなことを考えながら、マイ神社である金王八幡宮と、事務所近くの増上寺、芝大明神などに

散歩がてらお参りハシゴ。澄んだ空気のなかで見る東京タワーが美しかったです。

今年は「書く」ことと、「着る」ことを、続けられる年にしたいな。





五郎さんと「顔出し看板」対談しました。

2016年10月14日 13時34分14秒 | マンボウ日記
近々発売する『通販生活』冬号で、
久しぶりに山田五郎さんと対談させていただきました。





テーマは「顔出し看板」。


…なぜ私たちがこのテーマを…
と謎でしたが、『ヘンタイ美術館』のおかげで
アートな観点で語れると思われたのかな…。




日本中、顔出し看板を撮影してまわっている
浅見通彦さんという方を囲んで、
数十枚の顔出し看板の写真をみながらコメントしていく。
という、本当に謎の企画でしたが、
話しているうちに、意外とおもしろく奥深いテーマだと思えてきました。


顔出し看板はSNSと親和性が高かったりして、
意外と今っぽいアイテムであること。
その場所を切り取って流布させていくという、
広告的な役割を果たすこと。


さらに考えてみれば、悪いことしている人は、
顔出し看板写真なんて撮りません。
(たとえば不倫旅行とかだったりしたら…証拠になっちゃいますからね。)


などなど、さまざまな考察を、五郎さんと繰り広げています。


『通販生活』をご購読の方、ぜひ読んでみてくださいね。


独立7年目。

2016年04月01日 12時50分31秒 | マンボウ日記
今年も4月1日を迎えました。今日からフリー7年目。結婚してからも4年目です。早いなあ。

じつは去年なにげにコピーライターになってから20周年だったんですけど、気づいたのが去年の終わりごろだったのでなにもできず。

今年はなにかしようかなあ。21周年って中途半端だから、独立7年目でラッキ-7的なことでもいいかもしれない。

ま、でもパーティとかはめんどうだからグッズ配るとかにしようかなあ。

なんてことをぐるぐる考えつつ、結局なにもしない気もします。

最近、20年前には想像もつかなかったほど、仕事は楽しくなっています。

仕事って、すぐには育たないけれど、手をかけたぶんだけ成長してくれる、優秀なこどもみたい。

対して、結婚生活は、予測がつかないお化けみたいな感じです。

いまは楽しくやっているけど、いつ相手が病気になったり、仕事が変わったり、または気が変わったりするかわからない。

人間と一緒に生きていくって、そういうことなんだなあと。

それが奇跡的なバランスでうまくいっているいまは幸せなのかもしれないけれど、

でも仕事という柱があるから、安心して私は生きていられるんだなあと思ったりもして。

あ、そうだ。今年は、着付けの免状も取る予定です。なにを目指してるんだ私は。

画像は、choo choo日和chooめくりカレンダー2012に書いた桜のコトバ。

今年も桜を見上げて歩けることに、感謝します。




マルテ@中目黒

2016年01月06日 13時35分37秒 | マンボウ日記
新年2日目は、中目黒のマルテに行きました。

アートディレクター秋山具義さんのやっているお店で、ずっと行きたい行きたいと思っていたのですが、
年末にばったり具義さんと遭遇。

「マルテ行きたいんですよ~」
「ほんと。新年は2日からやってるよ」

そんな会話を交わしたことがきっかけで、本当に2日に行くことに。
こういうノリというかスピード感って、なんだか楽しい。



で、マルテ。思ったよりカジュアルな雰囲気、カジュアルなお値段。
こんなに気軽な感じだったらもっと早く来ればよかった。

「マルテ」は、イタリア語で火星という意味らしく、そこらじゅうに火星人のアイテムがあって可愛い。
「辛ボナーラ」とか「雪山ボロネーゼ」とか、さすが具義さんがやっているだけあって、
キャッチーな名前のメニューが多い。
いいなあ。こういうお店持つって、楽しいだろうなあ。


食事をしていたら、具義さんも来店。その後美人な奥様も来て、奥の個室で食事されていました。
そして具義さんから一皿サービスが。これ、美味しかった。




そしてウワサの辛ボナーラ。確かに辛くて美味しかったです。



また行きたいな。
具義さん、ごちそうさまでした。


あけましておめでとうございます。

2016年01月03日 13時05分48秒 | マンボウ日記
毎年、年賀状を出したり出さなかったりするのですが、
なぜそうなってしまうかというと、引っ越しだの独立だの報告があったりとか、
choo chooのカレンダーの一枚目をそのまま使うと良さそうだとか、
要するにネタがあるかないかで作る気になったりならなかったりするわけです。

で、今年は特にネタもなく、またサルという干支に特別な思い入れもなかったため、
もう年賀状って時代でもないよね、という気分でいたのですが、
いざ年が明けて、いろいろ素敵な年賀状をいただいてしまうと、
あああ。つくればよかった。
と、後悔したりもするものですね。

年賀状を読む時間は、相手のことを思い出すわけで、
それはメールでいただく年賀状とは全く違う力を持っているわけで、
やっぱり労力をかけるだけの意味はあるんだなあと。

そうそう。そういえば、去年は実はコピーライターになって20年めでした。
それを思い出したのが12月も半ばを過ぎた頃だったのでどうしようもなく、
何もしないままに20周年が終わってしまったのです。

年賀状も出せないわ、20周年の節目に何もしないわ、
フリーのコピーライターとしては全然なっちゃいないわけなんですが。

でもそれは、それだけ他に夢中になることがあった一年だとも言えるわけで、
去年は『ヘンタイ美術館』という、いままでとは違う種類の本も出せたし、
初めてのお仕事相手のご縁もたくさんできたし、
初めて自分でお金を出して飼い始めた犬が1歳を迎えたし、
そういういろんなことがあって、夢中で駆け抜けた幸せな年でした。

2016年もそんな風に、新しいことにたくさん出会える年にしたいな。

というわけで、あまりマメではない私ですが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


こやま淳子

女性の心をつかむ!広告コピーグラフィックス

2015年12月02日 11時29分08秒 | マンボウ日記
『ヘンタイ美術館』の発売と重なり、ご報告が遅れましたが…

パイ・インターナショナルから発売中の
『女性の心をつかむ!広告コピーグラフィックス』
http://www.amazon.co.jp/女性の心をつかむ-広告コピーグラフィックス-PIE-BOOKS/dp/4756247032



「かぐれ holistic beauty」
「MORIE bridal」
「ワコール人間科学研究所」

3つも掲載していただいてます。

他にも女子心に刺さる広告がいっぱい載っていて、素敵な本です。


宣伝会議無料体験講座第2弾

2015年07月01日 17時12分33秒 | マンボウ日記
7月19日(日)無料体験講座第2弾やります!

http://www.sendenkaigi.com/class/detail/copywriter_khk2015_free.php


8月からスタートする宣伝会議の専門コース
(いつのまにか「共感コース」って名前になってました。笑)
の説明会みたいなものです。

前回は、アサツーの神戸さんと対談形式でキャラ紹介的な体験講座になりましたが、
今回は電通の細川さんも参加して、
より具体的な講座内容のご説明や、ミニワークなどをやる予定です。

前回は、告知期間が短かったのでいらっしゃれなかった方や、
ご検討中の方、ぜひぜひお越しください。

桜に救われる。

2015年04月01日 10時59分25秒 | マンボウ日記
顔を上げて歩くために、桜は頭上に咲くのかな。(chooめくりカレンダー2012)



桜の言葉はいくつも書かせていただいているのですが、毎年じぶんで思い出してしまうのは、このフレーズです。
これの原型となった言葉は、2005年頃だったかな、仕事で悩んで、新しい会社にも慣れない頃で、
不眠症の夜を重ね、つらい時期に浮かんだものでした。

その頃住んでいた三田のオーストラリア大使館前の通りを歩いていて、
桜がきれいだなと見上げたときに、ふと、ずっと自分がうつむいて歩いていたことに気づいたのです。
「上を向いて歩こう」はよくできた言葉で、人間ほんとうに気分が暗いときは下を向くし、
逆に物理的に空を見上げただけでも、すっと気持ちが明るくなるものだったりする。
桜に救われた。そう思いました。

それから、2011年、震災を越した春にも、そのことを思い出しました。
生きていると処理できないくらい悲しいことが起こるものだけれど、
それでも桜を見上げる春はやってくる。

最近、尊敬する方々が、立て続けに亡くなりました。
そのうちのひとりは、年に2回検診に行き、なにかあるとすぐに病院に行くような方だったらしいです。
誰よりも元気で、誰よりも遊び仕事をし、誰よりも慕われているような方でした。
素敵な奥様と中学校に上がったばかりのお嬢さんがいて、まだ50歳でした。
人間の命は、どうやらどんなに理由をつけても、理不尽にできているみたいです。


今日でこやま淳子事務所は6年目に突入。
3回目の結婚記念日でもあります。

いつなにがどうなるかわからないけれど、
毎年桜に励まされながら、精一杯楽しく生きていければいいなと思っております。

これからもよろしくお願いします。




TCC授賞式

2014年10月31日 12時12分11秒 | マンボウ日記
ここ数年、ホテルニューオータニの芙蓉の間で行われている東京コピーライターズクラブ(TCC)の授賞式。



今年はなんと、司会をやらせていただきました。
パートナーは博報堂ケトルの木村健太郎さん。



じつはこの日、朝から大阪で競合プレゼンもあって、私もメインプレゼンターの一人だったので、
前日から大阪入りでした。
プレゼン終わってニューオータニに直行という強行スケジュール。
たぶん私の人生で、いちばん人前でしゃべった日だと思います。

ま、そんなことでヒイヒイ言ってられません。
パートナーの木村さんなんて、前日まで上海でセミナーやってたというんですから。

木村さんはカンヌとか国際的な舞台にはさんざん出ている方ですが、
TCCにいる自分にはなにか違和感があるらしく
「今日はアウェイだから」
と何度もおっしゃってました。

受賞者の福里さんに受付でお会いしたとき、
「アドリブでいろいろ言っちゃっていいんですよ。TCCとかちょっと小バカにしてるでしょ?」
とか言われてたのもおもしろかったです。
(このお二人、一ツ橋の同級生なんだとか)



今年は谷山審査委員長で、グランプリは澤本さんのソフトバンク。
司会やると新人賞までちゃんとじっくり見れるのもいいですね。
殿堂入りのホールオブフェイムは小野田隆雄さんでした。

そしてこの日発売のコピー年鑑。テーマは、富士山。




そう、私のこの日の衣装も、富士山ブルーを意識してました。
首もとのパールは雪のイメージ。
ま、編集委員長の玉山さんでさえ、気づいてくれませんでしたが…。


まあいろいろと間違えたりもしましたが、式はなんとか無事終了。
大役を終えてホッとしました。
朝からプレゼンしてたのも、そのおかげで声の調子も上がっていて、かえってよかったみたいです。

パーティ会場に移っていただいたビールと、久兵衛のお寿司がおいしかったです。