goo blog サービス終了のお知らせ 

東京サンフィッシュ

落語ときものとマンガとマンボウを愛するコピーライター(こやま淳子)のブログ。

夏だから。

2016年07月18日 10時33分20秒 | きもの日記
今年も浴衣を買ってしまいました。



真っ赤な朝顔の染められた綿麻の浴衣。

松屋のおばさんによると、ちょっと凝った染め方なんだそうです。

本当は、梅雨の時期だったのでセオα(洗えるきもの)を買いにいったんですが、

並べられた浴衣を見ていたら、ついふらふらと試着してしまいました。

あああ。いったい私は何枚浴衣を買えば気がすむんだろう。

毎年全部着られないくらい、すでにうちにあるというのに。

ま、いいか。夏だから。

そして、浴衣コーナーの隣の撫松庵へ。ここには、かわいいセオα(要するにポリエステルですね)の

浴衣や夏きものがたくさんあります。

普段お稽古に着ていける小紋が欲しかったのですが、

何枚か試着していくと、ものすごくすてきな柄行きのきものが。これはどう見ても訪問着です。



「背が高いから、大柄がよくお似合いですね」

とかなんとか言われるし、どうしてもこれが欲しくなってしまいました。

「うーん、でもやっぱり、これに名古屋帯はおかしいですよねえ。お稽古に袋帯でいくのもなあ」

と悩んでいたら、

「大丈夫ですよ。訪問着に名古屋帯でも。夏だから」

と、呉服屋のおばさんが言います。

「夏だから? 夏はいいんですか?」

そこではたと思い出しましたが、先日着付け教室での会話。

8月に歌舞伎にいくことになって、ふだんは歌舞伎だとちょっと華やかな訪問着とか付け下げとか、

もしくは色無地、江戸小紋あたりを選ぶんですが、そのために絽のきものをまた買うのかあ、と悩み、

「これ(小紋)でもいいかなあ」

とつぶやいたところ、マイ師匠が

「いいんじゃない。夏だから」

とおっしゃったのです。

どうやらきもの業界には、「夏だから(ゆるくても)いい」というルールがあるらしい。

日本人ってきっちりしているようでいて、実はそんな感じで

臨機応変に「いいかげん」になることで、過ごしにくい時期を過ごしてきたのでしょうか。


私は結局、セオαの訪問着を買いました。

ふだんはポリエステルのきものなんて、と言っているマイ師匠も、

「うん、ポリ持ってたほうがいいよね、夏だから」

と、おっしゃっいました。




なつきもの

2016年07月03日 13時12分16秒 | きもの日記
7月になりました。
きもの界では、7・8月は「盛夏」。
正真正銘の夏なのです。



きものも、絽とか紗といって、ちょっと透けるような素材に変わります。

と、いきなり久しぶりのきものトピックスをあげましたが、
実は私、今年は着付け師の免状をとるべく、学校に通っております。

最初はノリで免状とることにしてしまったのですが、
これがけっこう大変。
事務所に和装トルソーも置いて、ときどき練習しております。

きものを着るようになってからもう10年ほどたちますが、
きものってまだまだわからないことが多いんですよねえ。

この柄はこの季節に着ていいの?
この会にこのきものは適切?
みたいな質問をしても、着付けの先生から、呉服屋さん、さまざまな書籍、
ぜんぶバラバラな答えが返ってくることもあります。

「きっちり決まりを守るべき」派と、
「いやいや、そんなに気にすることないよ」派と、いろいろいるわけなんですね。

で、ここ最近の疑問は、どうしてこんなに暑い日本で、こんな暑い夏服が続いてきたんだろう。
という点です。

この写真でも着ている夏着物、ちょっと透けるような素材で、見た目はとても涼しげなんですが、これが暑い。
なかに襦袢だの肌着だの着ているし、帯の部分はさらに何層にも重なっているし、
日本の昔の人たちは、どのようにこの暑さに耐えたのでしょうか。

日本人は我慢強かったのか? それとも昔はいまほど暑くなかったのか?
それとも、たいして移動しなかったから平気だったのか?


このようなきものの疑問を、少しずつ解明していきたいと思います。できるのか?


夏の衝動買い。

2012年08月15日 10時39分44秒 | きもの日記
また衝動買いしてしまいました。

金魚の浴衣に、金魚の帯留め。





この綿絽の浴衣は、京都の呉服屋さんが大正時代の型を復刻させて染めたもので…。

この帯留めは、型に流すのではなく削りだして形をつくったもので…。

そんなトークに私は弱い。

この浴衣を着るために、また遊びにいく算段をしています。


あがき。

2009年01月08日 11時20分36秒 | きもの日記
awaiという着物ショップで、今日から福袋発売開始。

久留米絣の着物と帯と小物が入って、3万円という破格値。

しかもしかも、中身を選べるというのだ。

で、きのうから死ぬ程悩んでいる。

もう今年は着物買わないと決めたのに…うう。

しかし計算してみると、今月は交際費だけですでに予算オーバー。

金ないのだ。金ないから買えないのだ。買えないんだってば。うう。

仕事するか…。

さんざんな散財。

2008年12月15日 03時01分03秒 | きもの日記
プレゼンラッシュが過ぎ、忘年会ラッシュに突入。

ストレスがたまっていたせいか、この週末は、

くらくらするような散財をしてしまった。

まず金曜日に来週のパーティ用のワンピースを購入。

これはかなり安いわりにはかわいくていい買い物だったわけだが、

それを着るために必要な下着も同時に買わなければならなかった。

土曜日は、呉服屋のファミリーセールにいって9万円の名古屋帯を購入。

これが想定外だった。1万円くらいの半幅帯を買いにでかけたはずが、

なぜか最後そんなことになっていた。

ここで自分という人間をみつめなおしてみると、

買い物でドーパミンの出る買い物病であると同時に、

絶望的に見栄っ張りなのである。

店員さんについいい顔をしたくなる。これも病気だ。

しっかり自覚して、治癒しなければ。

とりあえず3万円頭金を入れ、残りはローンにした。

それから、知人に紹介してもらった、青山のBANGSという美容院にいき、

カットとカラーをしてもらう。

すごく髪が痛んでいるから、トリートメントをしたほうがいいと言われ、

ピコという(ナノより細かい)粒子で髪を補修する、

最新の施術をしてもらった。髪、つやつやである。

しかしこれがまた高かった。カット、カラー、トリートメントで3万円。

ううう。この週末だけでいくら使ってんだ、私は…。

明日から節制…しようと思っても、忘年会ラッシュである。はあ。

着付けモデル

2008年11月16日 14時14分27秒 | きもの日記
きのうは着物友達に頼まれて、着付けモデルをしに表参道へ。

着付けモデルというと、人前で着物を着せられるモデルさんみたいに聞こえるが、

なんのことはない、着付けの練習台である。

自分で着るのと人に着せるのとはだいぶ勝手が違っていて、

その人の体型に合わせた着付けの仕方というのもある。

私も着付けをされながら、先生の指導を聞けて勉強になった。

なんでも着物雑誌でスタイリストをされている先生だとかで、

ニコニコしながら厳しいことをいう感じも、

理由を言いながら教えてくださる感じも、

チケットを買えば、自分の都合のいいときに行っていいというシステムも気に入って、

私もその教室に通うことにした。

「○○(着付け教室の名前)に7か月通ったんです」

というと、

「ホホホ。でもその程度でしょう?」

とニコニコして言われた。おもしろい先生である。

「着物は、かんたんに着れて、ジーンズよりラクなものなんです。

昔の女性はみんなふつうに着てたんだから。

そういうラクな着こなしを、きれいにできるようになったらいいわよね」

帰りに、先生がささっと結んでくださった銀座結びは美しかった。



着物の道には、こういう出会いがあるから奥深い。

きもの熱。

2008年05月26日 13時38分03秒 | きもの日記
さいきん、きもの熱がヒートアップする一方で、かなりやばい。

このまえも絽の着物をヤフオクで購入。

つづいて、たんす屋セールで絽つづれの帯も購入。

その前には綿紅梅の浴衣をやはりヤフオクで買い、

またポリエステルの薔薇柄の単衣を

麻布の四君子というショップで買ってしまっているのだ。

どうも貧乏性で、あまりどーんと高い買い物はできないのだが、

ちょこまかといろんなものを買ってしまう。

着物を買った分、おでかけも増えるので、支出は増える一方。

計算してみたら6月は大赤字である。

歯医者の差し歯治療が高いせいもあるんだけど。

うう。どうしよう。しかしそんな苦悩のはしから、またヤフオクを見てしまう。

昨日も夏用の半襦袢と、裁縫用の絽のはぎれを競り落としてしまった。

なにやってんの私? もうビョーキの域である。

お茶会。

2008年04月06日 18時01分17秒 | きもの日記
きょうは友達に誘われて、明治神宮へお茶会に。

自分で買った桜の小紋を、はじめて着ておでかけした。

自分で着て外出するのもはじめてだったのでドキドキだったけれど、

最後まで気崩れることもなく、無事に帰ってくることができた。

しかしお茶会というものを甘くみていた。

他の人のきものは、訪問着、紋付の色無地がほとんどで、

たまに小紋の人もいたが、帯に金糸が入っていたり、

とにかくかなりフォーマルな感じなのである。

刺繍入りの白い半襟さえ、なんだかやましく感じたほど、

みんな襟は真っ白だし。

そして、お茶の席でのふるまいがまったくわからず。

お茶を習っているという人の見よう見まねだったが、

それでもあたふたしてしまった。

しかし、ああいう場はなかなか楽しい。

そしてこんどは色無地が欲しくなってくる。ああ。

松美屋

2008年03月25日 12時53分11秒 | きもの日記
麻布十番に、古着呉服屋をみつけた。

どうしても小物を見にいきたくて、

昨日、閉店間際にタクシーをとばして行ってみた。

ガラガラと引き戸をあけて、入ると、

こじんまりした店内に、お兄さんが一人。

「なにかおさがしですか」

「いえ、全体的に見たいんですけど」

ふらっと入るには、少し勇気のいるような距離感である。

積み重ねられた帯を見ていくと、わりといい値段の札が。

「うちはね、けっこういいものをそろえているので、

練習用には向きませんよ」

とお兄さん。いろいろ話していたら、その店の3代目だった。

十番て、こういう老舗が多い。

彼はきもののスタイリストもしているとかで、

自分がスタイリングしたという雑誌の見開きをひろげていた。

見ると、中島美嘉だった。エキゾチックな柄のきもので、

和室に座っている。なかなか素敵なコーディネイトだった。

私は一気に気持ちを許し、いろんな相談をした。

正絹を買いなさい。ポリのきものは、いくら練習しても巧くならないからね。

ホテルへの食事なら、ほんとは小紋じゃダメ。

呉服屋や着付け教室の先生は、いいっていうかもしれないけど、

色無地か付け下げが本当は正しい。訪問着だと重すぎ。

忌憚なくサバサバと教えてくれるお兄さん。

じゃあ、いま持っている桜柄の小紋と黒い帯に合わせるには。

お兄さんは。若草色の帯揚げをすすめてくれた。

きれいな色。帯締めは、あいにく同じような色がなかったが、

すこし渋めの緑のものを購入。両方、アンティークなので安かった。

帰ってきてさっそくきものに合わせてみたら、とてもいい。

コーディネイト決まり。

これからは、あそこで小物買おう。いいお店をみつけた。

きもの道。

2008年03月22日 22時39分56秒 | きもの日記
朝、呉服屋から「きものができた」と連絡があり、

受け取りに目黒へ。

行ったらまた呉服屋さんが「これは結城紬の」「これは琉球がすり」と、

高価な反物を次々持ってくるのでつい見てしまい、

さらに帯だの小物だのに目移りして大変だった。

結局、また新しい帯と半襟、帯留めのアクセサリーのようなものを

買ってしまった…うう。

でも呉服屋は勉強になる。聞くといろいろ教えてくれる。

着付け教室では、布地の見分け方なんか、あんまり教えてくれないもんね。

店員さんも、暇な時間だったのか、担当のお兄さんの他、

女の人2人くらいが相手をしてくれて、

反物や帯を合わせている姿を見るだけで楽しいらしく、

いろんなことをはなしてくれた。

でもあんまり常連になると、今度はもっと高い物を買わされそうだ。

こわいなあ。きもの道。