goo blog サービス終了のお知らせ 

東京サンフィッシュ

落語ときものとマンガとマンボウを愛するコピーライター(こやま淳子)のブログ。

坂之上洋子さんのこと。

2012年07月22日 00時29分11秒 | マンボウ日記
先日、坂之上洋子さんにお会いしました。

いろんな企業や団体のブランディングやコンサルタントを手懸け、

「犬も歩けば英語にあたる」「結婚のずっと前」などの著書もあり、

『ニューズウィーク』の「世界が認めた日本人女性100人」に選ばれたこともあるという、

なんだかすごい御方で、ツイッターでは少し会話を交わしたことはあったのですが、

ある日メディアファクトリーの方経由で「坂之上さんがこやまさんに会いたいそうです」との連絡が。

そしてMFの坂之上さん担当の井上さんと、「choo choo日和」編集者の岸田さんに取り持っていただき、

ランチ会が実現したのです。それはそれはもう、ど緊張。

でもお会いしてご挨拶するなり、そのすごいすごい洋子さんは

「私、ファンなんです~。こやまさん天才だと思います!」

ひょえええ。ちょっとなにこれ。夢?

私だって洋子さんの本、大好きなんですよう。

洋子さんは、もっとバリバリした感じを想像していたんですが、すごくやわらかくて、おもしろくて、

だけど凛としていて、アイデアに満ちていて、何時間でもお話していたい、と思うような素敵な方でした。

そしてchoo choo日和のことを、何度も何度も褒めてくださいました。

洋子さんはたくさんお仕事されている傍らで、人のために無償で動いたり、NGOなどの支援活動にいくつも携わっていたり、

でもそれがすごくナチュラルで無理がなく、

「それで世の中がよくなるんだったらねえ」

などと満面の笑みで言って嘘っぽさが全くない、という奇跡のような人格。

それは、いつか必ず何かにつながる、ということを信じていらっしゃるのでした。

お話していると、自分もなんでもできるような気がしてしまう。天然モノのポジティブオーラ。

ああ。すごくいい出会いをもらえた。私はこの先この人に、とっても影響されてしまうだろう。

と、その夢のような会食が終わってから、じわじわと思ったのでした。

世界は広くて、まだ出会っていない人やモノの考え方がたくさんあるのかもしれないなあ。

だからこれからも、ワクワクしながら生きていこうと思います。

洋子さん、井上さん、岸田さん、ありがとうございました。

本当に新聞広告は効かないのか。

2012年07月19日 10時46分43秒 | 最近の仕事
「新聞が効かなくなったわけじゃなくて、クリエイティブの問題だったんだ。と思いました」

この前ひさしぶりに新聞広告を出したクライアントから言われた言葉。

今回出したそれには、はっきりとわかりやすい反応があったのだという。

コピーを書いた者としては、最高の褒め言葉だったし、今後へのプレッシャーでもあった。


またそのクライアントの調査結果を見せてもらうと、

過去数年感で「新聞広告を見て」そこのサービスに加入した、

という人の率が驚くほど多かった。

サービスとの相性もあったと思うが、やっぱり手元でじっくり読めるものだし、新聞には「信用」がある。

私たちはつい都心部の自分のまわりにいる人たちの言動ばかり参考にしてしまうが、

世の中にはまだまだインターネットより新聞を見ている人たちはたくさんいる。

やたら新しいメディアを使いたがるのは、広告つくる側の思い込みとエゴも大きい。

カンヌとりたいとかさ。いいけどさ、それも。いいけど。

真剣に届けようとしたメッセージは届くし、人は動く。

コピーライター17年目にして、もういちど自分の仕事を、信じる気になっている。




「一生に一度は考えたい5つの問題」浅野忠信さんの解答は?

2012年07月16日 13時29分55秒 | 最近の仕事


手塚治虫『MYTHOS 異界へ誘う24の招待状』のキャンペーンで、
「一生に一度は考えたい5つの問題」MYTHOSラリーというのをやっております。

三省堂3店舗(神保町本店、有楽町店、名古屋高島屋店)ほか、Facebook「手塚治虫書店 by 三省堂書店」にて。

5つの問題というのは…

問題1(Mystery) いちどだけ生まれ変われるとしたら、なにに生まれ変わりますか?
問題2 (Thrill) 地球上で、たったひとり生き残ったら、なにをする?
問題3 (Horror) じぶんが死ねばみんなのためになる、と言われたら、どうしますか?
問題4(Osamu) 手塚治虫が生きていたら、どんな漫画を描いてほしいですか?
問題5(Story) 心だけきれいな人と、見た目だけきれいな人、どちらが幸せな人でしょうか?

すべて「人間への問いが詰まってる」MYTHOSの内容にまつわる問題ばかりです。


その問題に、なななんっと!浅野忠信さん他、各界著名人の方々も答えてくださいました。

Facebookで少しずつ公開中の他、三省堂店舗でも展開する予定です。ご期待ください。


手塚治虫書店 by 三省堂書店(「いいね!」おねがいしますw)
http://www.facebook.com/pages/手塚治虫書店-by-三省堂書店/413405328711388


オンエア中の仕事

2012年07月11日 20時32分45秒 | 最近の仕事
さいきん仕事のことしか書いてないですが…

えんえんと耕してた畑から、ぞくぞく豊作状態になっております。


スズキアルトエコ 「一度だけ」篇 「天才子役」篇 「進化」篇

ソフィ「はだおもい極薄スリム」

エッセンシャル キューティクル女子会篇

森永乳業ピノ


プラン・ジャパン Because I am a Girlキャンペーン

創英社・三省堂 手塚治虫MYTHOSキャンペーン


マスメディアなお仕事から、小さいけれどやりがいのあるお仕事までいただいていて、

しあわせなフリー3年目です。

後半も忙しくなりそう。みなさま引き続きよろしくお願いいたします。


ブックフェアデビュー(MYTHOS先行発売)

2012年07月08日 11時21分09秒 | マンボウ日記



木曜日金曜日は、東京国際ブックフェアに行ってきました。

見にいったのではなく出展者側として。

「手塚治虫書店」@ブックフェアで先行販売されている

『MYTHOS 異界へ誘う24の招待状』のデモンストレーションに立ち会うために行ったのですが、

待ち時間やることもないので、ついでに売り子までやってました…(笑)



立ち寄るお客さんに本の内容を説明してたら売れちゃったりして(笑)

5000円もする本なのでそれだけで狂喜乱舞したり、

でもそのあと調子に乗って売り込んでたら、ちょっとうざがられたりして心折れたり…。

いやあ、売り子さんて大変な仕事だなと痛感。

手塚治虫ファンの個性的な方々と会話したりもできて、けっこうおもしろかったです。

(ツイートやFacebookを見て来てくださった方々、ありがとうございました!)


デモンストレーションでは、お笑いタレントの長井秀和さんが“異界デモンストレーター”として登場。

10日から三省堂3店舗(神保町本店、有楽町店、名古屋高島屋店)などで開催される

「一生に一度は考えたい5つの問題」MYTHOSラリーの問題にも答えていただきました。

その模様は、こちらの記事↓に取材されております。(長井さんの横でパネルを持っているのが私です 笑)
手塚治虫の「豪華本」MYTHOS 国際ブックフェアで先行販売開始(WEB本の雑誌)http://www.webdoku.jp/tsushin/2012/07/05/223248.html



なお、長井さんのすべての「解答」は、Facebookページ「手塚治虫書店by三省堂書店」で公開中。

さらに「一生に一度は考えたい5つの問題」MYTHOSラリーも、同Facebookページ内では先行してはじまっております。

よろしければのぞいてみてください。
http://www.facebook.com/pages/手塚治虫書店-by-三省堂書店/413405328711388



そんなわけで『MYTHOS』7月10日発売です。


Because I am a Girlキャンペーン(加筆)

2012年07月03日 22時27分43秒 | 最近の仕事
13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。




国際的NGOプランの手懸けるBecause I am a Girlキャンペーン。

コピー担当させていただきました。パンフレットもつくりました。

すでにいろんな反響いただいております。


「恋」をキーワードにしたのは、なるべく多くの女性に「自分ごと」として感じてほしいという

プラン・ジャパンさんの意図がまず最初にありました。

この深刻な問題に「恋」かあ…と、かなりドキドキするものはありましたが、

思ったよりも多くの方々に、理解していただいています。

(伝統とか文化とか言う声も多少聞こえてきましたが…たいてい男の人ですね。

その伝統の名のもとに、命の危険にさらされている女の子だっている。

ここで言いたいことは、彼女たちは自分の意志で人生を選べない状況にいる。ということなんです)


これだけだとすべては伝えられないので、ぜひホームページで、世界の現状を知ってください。

パンフレットも請求できます。

ちなみに私も支援申し込みしました。

女の子を教育すると、その子供や地域にまで教育が行き渡るから、男の子を教育するよりも効果が広がるんだそうです。


↓クリックするとプラン・ジャパンのホームページに飛びます。