7月になりました。
きもの界では、7・8月は「盛夏」。
正真正銘の夏なのです。

きものも、絽とか紗といって、ちょっと透けるような素材に変わります。
と、いきなり久しぶりのきものトピックスをあげましたが、
実は私、今年は着付け師の免状をとるべく、学校に通っております。
最初はノリで免状とることにしてしまったのですが、
これがけっこう大変。
事務所に和装トルソーも置いて、ときどき練習しております。
きものを着るようになってからもう10年ほどたちますが、
きものってまだまだわからないことが多いんですよねえ。
この柄はこの季節に着ていいの?
この会にこのきものは適切?
みたいな質問をしても、着付けの先生から、呉服屋さん、さまざまな書籍、
ぜんぶバラバラな答えが返ってくることもあります。
「きっちり決まりを守るべき」派と、
「いやいや、そんなに気にすることないよ」派と、いろいろいるわけなんですね。
で、ここ最近の疑問は、どうしてこんなに暑い日本で、こんな暑い夏服が続いてきたんだろう。
という点です。
この写真でも着ている夏着物、ちょっと透けるような素材で、見た目はとても涼しげなんですが、これが暑い。
なかに襦袢だの肌着だの着ているし、帯の部分はさらに何層にも重なっているし、
日本の昔の人たちは、どのようにこの暑さに耐えたのでしょうか。
日本人は我慢強かったのか? それとも昔はいまほど暑くなかったのか?
それとも、たいして移動しなかったから平気だったのか?
このようなきものの疑問を、少しずつ解明していきたいと思います。できるのか?
きもの界では、7・8月は「盛夏」。
正真正銘の夏なのです。

きものも、絽とか紗といって、ちょっと透けるような素材に変わります。
と、いきなり久しぶりのきものトピックスをあげましたが、
実は私、今年は着付け師の免状をとるべく、学校に通っております。
最初はノリで免状とることにしてしまったのですが、
これがけっこう大変。
事務所に和装トルソーも置いて、ときどき練習しております。
きものを着るようになってからもう10年ほどたちますが、
きものってまだまだわからないことが多いんですよねえ。
この柄はこの季節に着ていいの?
この会にこのきものは適切?
みたいな質問をしても、着付けの先生から、呉服屋さん、さまざまな書籍、
ぜんぶバラバラな答えが返ってくることもあります。
「きっちり決まりを守るべき」派と、
「いやいや、そんなに気にすることないよ」派と、いろいろいるわけなんですね。
で、ここ最近の疑問は、どうしてこんなに暑い日本で、こんな暑い夏服が続いてきたんだろう。
という点です。
この写真でも着ている夏着物、ちょっと透けるような素材で、見た目はとても涼しげなんですが、これが暑い。
なかに襦袢だの肌着だの着ているし、帯の部分はさらに何層にも重なっているし、
日本の昔の人たちは、どのようにこの暑さに耐えたのでしょうか。
日本人は我慢強かったのか? それとも昔はいまほど暑くなかったのか?
それとも、たいして移動しなかったから平気だったのか?
このようなきものの疑問を、少しずつ解明していきたいと思います。できるのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます