goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

ブレンド茶

2011-11-29 | 毎日の小さいできごと
昔、私はばりばりのコーヒー党だった。
朝・昼・晩とコーヒーを飲んで、その他に紅茶や番茶を飲んでいた。
私の実家が、茶飲み家族だったので、しょっちゅう誰かがお茶を淹れてはみんなで飲んでいた。

それが、彼と結婚してからは、彼が「基本熱い飲み物を飲まない党」(!)だったので、あまりコーヒーを淹れなくなってしまった。
そして、息子に期待をかけてみたが、こちらは「基本水党」(!)。
お茶なんか全然飲んでくれないし、ぬるいお湯さえ「熱い~」と突っ返される
とても将来、一緒にお茶なんかしてくれそうにない。

そうこうしているうちに、私の胃がコーヒーをあまり受け付けなくなってしまった…(悲)
たまに飲むとおいしいし、なんといってもコーヒーを淹れるときの、あの香りが大好き
でも1杯以上飲むと、必ず胃が痛くなる


だから最近は、毎朝紅茶を飲んでいる。
そして朝以外の時間に飲んでいるのが、ブレンド茶。

三年番茶、あしたば茶、どくだみ茶、などなど。
なんでも適当にブレンドしてみるだけ。
ポットに入れて、20分ほど弱火で煮出す。
これが、香ばしくてとてもおいしい。

なくなると、ボウルに適当にお茶っ葉をざっと入れて混ぜ、ティーパックに詰めていく。
その作業も、なんとなく心が落ち着くので好き


感謝祭2011

2011-11-28 | 毎日の小さいできごと
毎年、この時期になると、アメリカ人のいるお宅から、感謝祭に誘ってもらえる。
今年もアメリカ人のだんなさんを持つ、ママ友の家に家族でおよばれ。

5年ほど前に初めて感謝祭によんでもらったお宅と、去年から誘ってもらっているお宅は別の家族。
共通してるのは、どちらもだんなさんが、感謝祭の料理を作っているということ。
時には仕事を休んででも、すばらしい料理をたっぷりと作る。

今年も、丸ごとターキー、オードブル、何種類ものサラダ、パンプキンパイ…etc、etc
ターキーは、ちゃんとバーベキュー用のストーブ(なんて言うんだろ?でっかい丸いやつ)で焼く。
本格的!
(ちなみに奥様の手料理は、「これだけなのよ~」とマッシュポテト(笑))
うちからは、彼が中華風スペアリプと、私がチョコブラウニーを作って持っていった。

この家族と会うのは一年ぶりなんだけど(去年の感謝祭以来)、息子も、場所やお友達をうっすら覚えているみたいで、リラックスして遊んでいた。(電車のおもちゃに夢中!)
それにしても、もうクリスマスツリーも飾ってあるんだけど、広いマンションだから、ものすごく大きなツリーがよく映える。
うちは、私と彼が暮らし始めたときに買った超ミニクリスマスツリーだから、毎年(オーストラリアの恒例の)プレゼントの山に埋まっちゃうんだよね


カメラ持っていったのに、おしゃべりと食べるのに夢中で、写真撮るの忘れた

重いなぁ

2011-11-25 | 毎日の小さいできごと
最近、ツイッターで拾った言葉。

---------------------------------------------
肥田先生の質疑応答。

どうやったら被曝を最小限にできるかというママ達の質問に

「貴方と貴方のお子さんだけがこの放射能が撒かれた中で被曝を防ぐ、それは無理だろうと思います。覚悟を決め、腹を括り、放射能と共に生き、育てる、昨日とは違った母親になりなさい。」

---------------------------------------------

広島の「被爆医師」肥田舜太郎先生の、ある講演会(たぶん群馬)での言葉。

なかなかそうはなれない。
でもそうならなくちゃいけないのか。
腹をくくって、その上で日常生活を続けること。
とても重い。

井の頭公園散策

2011-11-25 | 毎日の小さいできごと
写真は、きんぴらごぼうの和風ケーク・サレ。

23日の祭日、井の頭公園に行ってきた。
天気はおだやかに晴れ、風もなく気持ちのいい日だった

 お弁当を持って。


井の頭公園は、広々として気持ちがよかった。でも祭日なので人もいっぱい。
 いろんなイベントや出店あり。

 木で作る「木ーホルダー」屋さん。
息子の似顔絵と日付と名前を入れてもらった。800円なり。

う…写真の大きさがバラバラ。画像も粗い。まだよく分かってません

5階建てのバス

2011-11-22 | 毎日の小さいできごと
昨日、息子が園で描いてきた絵。
なんじゃこりゃ~的なかわゆさ

タイトル「5階建てのバス」

1階は、うさぎのドライバー、3色のクレヨン、水色のふしぎなポケット。
2階は、がりがり君、チョコレートケーキ、ショートケーキ。
3階は、ビスケット3個とドーナツ一個。
4階は、かえる君が4匹。
5階は、かえる君が5匹。

               


今日の午前中は、家にある木の道具のオイル塗り。
スプーン、しゃもじ、まな板、お盆、お皿。
どれもこれも大好きなものなので、大切にメンテして長く使いたい。

 オリーブオイルを塗ってつややか~

まったりな日曜日

2011-11-21 | 毎日の小さいできごと
一応、写真を入れられるようになった。
これは、日曜日の朝ご飯を試し撮り&試し投稿。
でもまだ、写真のサイズを小さくして、文章の途中にいれることができない。
そしてやたらめったら時間もかかる


日曜日の朝ご飯は、前日作ったごぼうのキッシュ、ソーセージ、目玉焼き、もやしのナムル。
みんなで思いっきり朝寝坊して、のんびりご飯作って、結局11時ぐらいに食べたから、朝ご飯というよりはブランチか

ご飯の前には、りんご。
果物は、空腹で食べると体に酵素を作ってくれるらしい。
酵素作らにゃー。

後ろに見えるのは、にんじんケーキ。
これはベーキングパウダーのレシピだけど、卵だけでふくらませる方が好きかな

ご飯を食べた後は、適当に近所をぶらぶら歩いて、神社を通って駅までぐるっとまわって、家に帰ってきた。

まったりな日曜日。

あったかいせいか、神社のいちょうはまだ黄緑色だった。

味噌作り2011年

2011-11-19 | 毎日の小さいできごと
昨日、味噌を作った。
彼が午前中、家で仕事をして、私はその側で大豆を煮る。
今年の豆と麹は無農薬にしてみた。塩は天日塩。
おいしくできるといいな

間にちょこっと休憩を入れて、いよいよ煮上がった大豆をすりつぶす作業。
ここが味噌作りのメインイベント(つまり力作業なわけです)
園から帰ってきた息子と彼が、共同作業ですりつぶしていく。
力も根気もいる作業。
味噌作りは絶対一人でやらない方がいいと思う。
そして、すりつぶした大豆と塩麹をまぜこんで、おにぎりにして、容器にばんばん投げ込む。
去年も彼が大はりきりでやってたけど、今年もすごい勢いだった

あとはひたすら待つだけ
今年は早めに作ったので、来年の夏前には解禁かな。

それにしても、豆をことこと煮ていく作業って、気分が落ち着くな~。
湯気をほわほわとあげながら、ゆっくり豆が柔らかくなっていく。
そのうちおいしそう~な豆の匂いが漂ってくる。

個人的に、「豆を煮る・ごまを炒る・パンを捏ねる」って、3大癒し系時間なんじゃないかと思う

決意表明みたいなもん

2011-11-17 | 毎日の小さいできごと
さて。
ずいぶん長~~~いこと書いてなかった。
理由1…
震災・原発事故以来、悩んだり落ち込んだり、気持ちのアップダウンがありすぎて、今までのように気楽に書けなくなった。
理由2…
気持ちが安定したあと、そろそろ書いてみっかな~と思ったら、パソコンが壊れて(涙)書けなかった。

実は、今使っているのは彼の(仕事用の)パソコン。
なので、写真の取り込み方がまだ分からない。
壊したらヤバいので、思い切って遊ぶのもコワイ
なので、まあボチボチと更新。そのうち写真も入れられたらいいな。

久しぶりなので、ちょっと経過。
3月にオーストラリアへ行ったのは、原発事故を深刻にみた彼の決断だった。
その後彼だけが先に千葉に帰り、私と息子が5月に帰ってきたのは、私が家族みんなで一緒にいたい、と思ったから。
オーストラリアにいたときも、千葉に帰ってきたときも、私は、原発事故はそのうち収束してすぐに過去のものになるという気持ちがあった。
でも当たり前だけど、それはアサハカな考えだった。
自分で調べていくうちに、(変な言い方だけど)どんどん深みにハマっていってしまった。

子育てのときもそうだったけど、心配になりすぎて情報を集めすぎてアップアップにもなっていた。
外出もしたくない、食材も見つけられない、青空を見上げてため息、子供を見ては涙。
夏頃は一番ナーバスになって、そんな毎日を送っていた。

今も。。もちろんまだ不安な気持ちはある。
でも、自分の気持ちは安定してきている。
それは、自分の中で「こういう風に生きていきたい」というものが、ある程度固まってきたから。
今は、この厳しい世界で試されているような気もする。

いろんな人にとってそうだったと思うけど、この震災・原発事故で、自分にとって何が大切か見直した人は多いと思う。
私にとっても、家族・友達の大切さ、食べ物・環境の大切さが実感をともなって身にしみた。

人に、物事に、食べ物に、いろんなことにまっすぐ向き合っていきたい。
なかなかできないこともあるんだけど、まあ大げさにいうと、この久々の日記はそんな私の決意表明みたいなもんです。


干しゴーヤと台風(追記あり)

2011-07-19 | 毎日の小さいできごと
毎週末、いつも実家から父の育てた野菜を送ってもらっている。
つやつやの夏野菜がたくさん入っていて、とてもうれしい。
ピーマンが大好きな息子は、ダンボールからピーマンを取り出して、洗ってそのままパリパリ食べる。

あ、息子といえば、下の歯が2本ぐらぐらしていたのが、2本ともいつの間にかなくなっていた。
・・・食べた?
ちっちゃい歯のケースまで用意していたのに、ちょっと残念。

野菜の話に戻る。
たくさんの野菜は、ピクルスにしたり干したりして保存する。
ゴーヤは、オーブンで乾燥させて干しゴーヤに。
干しゴーヤで作るゴーヤチャンプルは、新鮮ゴーヤとはまた違った食感でおいしい


さて話は変わって、大型台風が来ている。
毎朝チェックしている、ドイツの気象庁が出している「放射能拡散予報マップ」。
それを見ると、西日本を中心にかなりの広範囲で広がっている。

今、放射能はどの程度放出されているんだろう。
収まってきているんだろうか。


追記。

福島原発からの現時点での放射線放出量。
10億ベクレル/毎時 だそうです。。。
本日、19日21時20分、読売オンラインより↓
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110719-OYT1T01036.htm?from=main2



久々の手捏ねパン

2011-07-11 | 毎日の小さいできごと
今、息子のお弁当を作っている。
なるべく園の給食メニューに合わせているので、パン食のときは、それに合わせてパンで。

というワケで、ものすごくひっさしぶりにパンを作った
最初に作ったのは、黒糖パン。
市販のものに似せて作ろうと思ったけど、見た目も味もまったく別物ができてしまった(汗)
園の先生いわく、どうも食べるときまでに固くなってしまい、食べにくかったらしい

この間は、ロールパンを作った。
 こっちは、息子も喜んで食べてくれたよう。(ほっ



今、放射能の被曝を防ぐために何をするべきか。
家の除染、免疫力を高める食材、マスクをする、ときどき実家に帰って体を休める。

できることを、できる範囲で。
後から後悔しないようにしたい。


オマケ。ちょっと画面が暗いけど、分かるかな。
 この間、彼と息子が、ひとつの枕にギュー詰めで仲良く寝ていた(笑)