goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

最近の息子の話

2012-12-06 | 毎日の小さいできごと
沖縄の宿について書こうと思ったけど、その前にちょっと息子の話。
まず最近の息子語録。

振替休日→ふりかけ休日(おいしそう
ビートルズ→ビトロス (「ユーチューブでビトロス見たい」って言われて、最初何の事か分からなかった

当たり前だけど、だんだん昔ほどおもしろいものはなくなってくるな。(ハウステンボス→ハピポーとか、立ち入り禁止→たちいきりんしとか)

最近ハマっていること。

時間を秒に変えて言う。


「コンビニ、86400秒だね!(=24時間)」
「32400秒寝たら朝だね!(=8時間)」とか。
もちろん計算器で計算してるんだけど、一度計算したものはやたらと覚えている。

一時、絵をあまり描かなくなっていたけど、最近はまたよく描いている。

笑えたのは、この間書いた犯行予告(?)
2枚の画用紙に、絵と文が書いてあり、
一枚には、線路がぼっきり折れて、総武線が下に落っこちてる絵。
もう一枚には、「2013年1がつ、そうぶせんしんこいわについたら、そうぶせんおとします。そうぶせんびょういんへもていく、そうぶせんなおします、そうぶせんなおります」と書いてある。

こ、怖いじゃないか!
それに総武線はモノレールじゃないから、新小岩で線路おれても落っこちないし!(ささやかな反論)

他にも「ぼくはせんちょう」という絵本っぽいのを描いてみたり、以前は、やたら線路と道路と信号を描いていたけど(今も描くけど)、最近はちょっとストーリー性のあるものも描いていて、読んでいても楽しい(でも電車落っこちるのとかは怖いからやめてほしいな…


写真は、ある日のお昼ご飯。
お皿は、この間のフリマで買った大正時代のお皿。
100歳のお皿っていいね


お誕生日でした

2012-09-20 | 毎日の小さいできごと
この間、私の誕生日でした。
ちょっと風邪をひいてしまったので、特にどこも出かけることもなくお家でおとなしくしてたけど。

当日は、息子のたってのリクエストで、自分でバースデーケーキを焼いた。
今息子は、人の誕生日と年齢にすごくハマってるので、私のバースデーケーキの上にも数字のろうそくをたてろときかない。
なので、息子の3歳と4歳のときのろうそくを再利用して、ケーキのど真ん中に立ててみた。
そしたら、これが大ウケ&大喜びで、私よりさきに、ふ~してろうそく消してました。
自分の誕生日だと思ってないか?

さて誕生日の前の週末には、みんなでプレゼントを買いに行った。
私のリクエストしたプレゼント以外に、息子と彼がこっそり何か買っていた。
しばらくしてから、息子が「ママのプレゼント、ソックスだね!」と言っているので、「あ~、靴下買ってくれたんだな」って思っていたら。

誕生日にプレゼントをもらって、開けてみると、それはなんとグレーのオーバーニー(!)のハイソックスだった。
彼としては「ほら、あなたがいつもグレーとかベージュとか着てるから、この子もグレーのソックス選んじゃったよ、うふふ」って感じだったらしいけど、私からしてみれば、グレーはいいけど、オーバーニーって。。

これ、若い子向けのソックスですから!

そして、息子が履け履けと言うので、がんばって履いてみたけど、やっぱり太ももが…きつすぎる(血流止まりそう)

ワインもご馳走もなかったけど、なんとなく笑えた誕生日でした。






御陣乗太鼓

2012-09-13 | 毎日の小さいできごと
久しぶりに書いて、ぜんぜん脈絡もなく「御陣乗太鼓」の思い出について。
御陣乗太鼓と書いて、「ごじんじょうだいこ」と読む。
私の出身地の石川県、能登の伝統芸能である。
ちまたでは、アフリカンドラムなども流行っているみたいだが、基本的に、パーカッション系は好きなので、どんな国のどんなドラムも聞いていて楽しい。

でも、20代の終わり頃、友達と一緒に行った「太鼓フェステバル」での御陣乗太鼓は何と言ったらいいんだろうか。
文字通り魂をゆさぶられた、と言う感じだった。

その太鼓フェステバルでは、たしか2部構成になっていて、第一部ではまず石川県で活躍する女性奏者3人組がものすごい大きな和太鼓を叩くというものだった。その3人と組んで、何人もの男性が周りで太鼓を激しくたたくというパフォーマンスだった。
そして続いて「虫送り太鼓(だったと思う)」、こちらもたくさんの和太鼓をたくさんの奏者がいっせいにたたき、どちらもすごい迫力だった。
たくさんの和太鼓って、やっぱ体にびんびん響いてくるし迫力あるな~と思っていたら。

その後(第二部)に出てきた、御陣乗太鼓の最初の一音を聞いたときに、鳥肌がたった。
御陣乗太鼓は、中央におかれたたった一つの和太鼓を、ぼろぼろの髪、はおった着物にひもを結んだだけの、鬼の面をつけた何人もの叩き手が、次々と打ちまくる。(「奏者」って感じじゃない)
鬼の荒々しいうなり声と、荒々しい動き。
見ていて、ぴーんと張りつめたような緊張感があった。
そして、最後は鬼達が入り交じっての乱れ打ち。
入れ替わり立ち代わり、一瞬の隙無く呼吸を合わせて叩いていく。
これを見たときの感動は忘れられない。
見ている間、自分の息も止まったんじゃないかとさえ思った。

伝統芸能の底力だなぁって思う。
そして、私はこういう荒々しい原始的なものが好きなんだな。


通学路を測ってみた(追記あり)

2012-08-03 | 毎日の小さいできごと
私が入っている、地元の「放射能を考えるママ達(パパもいる)のグループ」で、「夏休みの間に、プロの測定士と一緒に、子供の通学路の放射線を測ろう」というプロジェクトがあった。

早速申し込んで、先日測ってみた。
当日自宅前で待ち合わせて、通学路に沿ってスタート。さすがプロ、持ってる機械がiPadみたいで(パソコンにもつなげる)、個人のガイガーカウンターのように測るのに何分というような時間がかからない。
放射能を集める機能が大きいそうで、普通に歩く速度でどんどんデータが取れる。

結果から言うと、実は、自宅の植え込みが0.5と一番高かった(早速、管理会社に連絡
通学路は、思ったほど高くはなくちょっと一安心。

事故から1年以上経って、放射性物質がどういうところに溜まりやすいかを、測定士さんから教えてもらいながら、歩く。
とても参考になった。

学校の通用門の前まで来ると、この日学校開放の日だったらしく門が開いていた。
学校には、何の連絡も許可ももらっていなかったけど、せっかくの機会なので、横の門から正門までを、通り抜けて測ることにした。
(校内でも気になっている箇所が数カ所あったので)

低い数値が出るといいな、と思っていたら2、3カ所で0.2を超えた。
市の除染基準は、0.23以上なんだけど、測定士さんが「もしかして、学校基準はもっと低いかもしれない。もし学校から会社に連絡をくれたら、もっと精密な機械で測定することもできる」とおっしゃってくれた。

そこで、その日のうちに担任経由で学校に連絡。
すると、次の日に教頭先生からうちに電話が来た。

いわく。
「学校側としては、教育委員会の保健体育課が測定している学校内の9カ所×(高さを変えて)3ポイント=18カ所の結果をうけて大丈夫だと判断している。今回の測定データは体育課に連絡するが、それをどう判断するかは体育課にまかせる。また学校側からどこを測ってほしいというリクエストはしない」と。

すべて体育課まかせで、また今回の測定データは横の門~正門だけなので、他の場所は測っていないから他にも高い場所があるかもしれないということを考えると、この対応は、保護者としてはなんとも頼りない。
大切な子供を預けているのに…と思うけど、他の保護者からはあまり声が上がっていないのかもな。
お弁当もうちだけだし。(ちょっとさみしい。。)

それにしても学校にもの申すって、なんと勇気のいることよ。
世のモンペアはタフだなぁ。


追記
学校の対応が頼りないと書いてしまったけど、その後すばらしい対応をしてもらった。

前回電話をもらった後で、私の方でもいろいろ考えた。
つい愚痴を書いてしまったけど、大事なことは学校と協力して、学校を安全な場所にすること。
だから、まず経過を電話してもらったことに対して感謝の気持ちを話して、また勝手に計測してしまったことについて謝り、その上で私が協力できることがあったらするから、もし市が動いてくれなかったら、問題の箇所に立ち入らないよう何かで囲むとかの提案をしようと思っていた。

そうしたところ、私が電話をする前に教頭先生から電話があった。
そして、体育課に連絡を取ったということ、そして0.2では市が動く数値ではないらしいが、学校でもうけている数値の基準は超えているので、市から計測器を借りてきて、先生方で学校をくまなく測定する予定だということ、そして、高い数値の出たところは、土や落ち葉をさらえて一カ所にまとめることにしたということを話してもらった。

私が、「許可無く勝手に測定してしまって申し訳ありません」と述べると、「測らないと分からなかったことなので、測っていただいてどうもありがとうございました」と言われた。

正直、前回電話をもらった時とは全然違う印象で、今回は、とても誠実に子供達のことを考えて対応してもらえるという感じだった。
本当にありがたいことだと思う。

7月29日(日)デモと野球(追記あり)

2012-07-30 | 毎日の小さいできごと
昨日29日は、彼と息子はチケットをもらったので、千葉ロッテの試合を見に球場へ。
私は、国会包囲のデモに参加するために、国会議事堂へ。

デモ、たくさんの人でした。
以前、金曜日恒例になっている官邸前デモに行ったときは(そのときはやむなく息子連れ)、周りは私のような子供連れ、会社帰りの人達が多いという印象だったけど、昨日のデモでは、60代から80代ぐらいの年配の人がすごく多かった。
若い人と半々か、それ以上な気がした。
おばあちゃんが、背中に「脱・原発」の紙をテープで張りつけ歩く。
おじいちゃんが、「きれいなエネルギーを」と書かれた旗を持って歩く。
その先で、子供が、若者が、車いすの人が行く。
みんなそれぞれのペースで、思い思いに声を上げていた。

ちなみに、私が歩いていたところでは、小学3、4年生に見える子供がシュプレヒコールの音頭を取っていて(コール担当とか言うらしい)、私的にはさすがに小学生の音頭の後にはつづけないなって思ってたんだけど、その子が「子供を守れ」、「大人も守れ」と声を上げたのには、思わずホロリとしてしまった。
他にも「きれいを返せ」「きたないいらない」とか。大人とは違うコールに、ちょっと感動。

デモコースを歩いてから、最後に国会を包囲。
手に手にキャンドルやライトを持って、2重にも3重にも人の列ができていく。

私のやってることは、「はちどりのひとしずく」だけど、再稼働にもオスプレイにもTPPにも「怒ってるんだ~」と声を上げてきました。

帰りは、なんの待ち合わせもしていなかったのに、試合が終わって帰ってきた彼と息子と、ほとんど同時に家の最寄りの駅に到着。家まで一緒に帰った。
こういう偶然、時々あるんだけど、なんだか嬉しい。


追記
友人が教えてくれたデモ当日の官邸前の写真。360度見られるなんてすごい!(しかも自動的に動いてくし)当日の熱気をよく伝えている写真だと思います。

http://nobphoto01.sakura.ne.jp/qtvr/houimou2012/houimou2012.07.29.html

新しい季節

2012-04-15 | 毎日の小さいできごと
つい先日、息子が小学校に入学。
この間年長さんになったと思ったら、なんとなんと、月日の流れの早いものよ。

上の写真は、入学式が終わってから新しい教室にて。
すでにお疲れなのか、リラックスしすぎなのか、ややだらけたムード漂う息子。
(そして写真の大きさを調節できない。でかすぎる…)

3月は別れの季節だったけど、4月は出会いの季節。
息子も私も、環境ががらっと変わったけど、そのうちぼちぼち慣れていくのかな。

さ~て、またがんばるぞ



私だけ?

2012-04-04 | 毎日の小さいできごと
私の話なんだけど、食べ物を食べていて、喉がうっと詰まりそうになることがけっこうある。
芋はもちろん、そーめんとかパスタとかの麺類、パンも時々。

そんなにがっついて食べてるつもりはないけど、喉に詰まらせて、胸をトントンたたきながら「う~、水~」みたいなマンガみたいなこともよくする。
で、私はみんなこれをやるんだと思っていたら、そうでもないらしいと最近気がついた。

自分がそうなので、息子が芋を食べるときもいつも「あ、そんなにいっぺんに口にいれたら詰まるよ~」と、心配していたら、いっこうに詰める気配がない。
彼もない。

あれ、これ私だけ?
他の人に聞いてないので、分からないけど、他のみなさんどうですか?

子供の頃からそういう状態だと、実は他の人は違うんだということに気がつかないことってある。

変な話だけど、私は子供の頃からずっとおへそから茶色い汁みたいなものが出ていた。
たぶん小学1年生ぐらいの時からで、周りのみんなもそうなんだと思って、特に不思議にも思わず人にも聞かずにいた。
で、これが中学3年生になって原因が分かったんだけど、実はおなかの脂肪が膿んでいて(!)、手術をするハメになったのだ。(卒業アルバムの写真はマル枠

大人になってから、なにか変わったことがあると気がつくけど、子供の頃からだと不思議だとも何とも思わないんだよね。

今ごろですが…

2012-01-20 | 毎日の小さいできごと
ブログを更新しないまま、年越し、新年を迎えてしまった。
写真をブログに取り入れるのが難しくて、なんとなく更新が億劫になってしまってた。
そして、写真がないとちょっとつまらないな~というか。

でも今年は、息子の就学、もしかしての引っ越し、その他いろいろ新しいことが起こるような気がするので、記録がわりとしても書いていかなきゃなと改めて思った次第です。
しばらく写真なしでちょこちょこと書いて行こうかと思うので、お時間ある方は、どうぞ今年もおつきあい下さいませ。

さて、年末は金沢に帰省。
今年は去年と違って、大雪に降り込められることもなく、ときどき晴れ間もあった(冬の金沢ではこれ大事!)
雪もほどよく降って、息子と私はそり遊び、雪だるま、雪かきと、雪遊び満喫♩
それからたくさんの友達に会ったり、前からチェックしてたカフェや古道具屋さんにも行けて、大満足

今回行ったのは、古い建物をリフォームしたカフェや古本屋さん、オーガニックの自然食品を扱ったお店。
そういうお店めぐりはホント楽しい
ただし、ちょっと離れた場所に行くためには、車は必須。
歩いていくにも、交通の便も天気も悪いのだ。

煮洗い(失敗の巻)

2011-12-05 | 毎日の小さいできごと
最近、また石けん洗濯に戻った。
以前、粉石鹸でしばらく洗っていたら、タオル類がだんだん黒ずんできて原因も分からなかったので、石けん洗いを断念してしまったのだ。

今回は、もうちょっといろいろ研究しながら石けん洗濯をしていってみるつもり。
でも失敗も多い。
まあそれは、今後ぼちぼち書いていこう。

今回は、煮洗いについての失敗話。
石けん洗濯をしていると、なぜかだんだん手ぬぐいに変な匂いがついていた。
洗いきれていないのか、乾かしきれていないのか。
分からないけど、とりあえず酸素系漂白剤と石けんで煮洗いをしてみることにした。
ウワサでは、これは相当に汚れが落ちるらしい。

友達に借りた石けん本では、ふきんは真っ白に、煮洗いに使った菜箸までもが漂白されると言う。
そいつぁーすごい!
期待はいやがうえにも高まる。

で、手ぬぐいを大量に鍋で煮てみた。

結果。

色落ち&色うつりした……

青い手ぬぐいから青い染料が落ちて、他の手ぬぐいに色がうつってしまった(泣)

でも変な匂いは取れた。
真っ白ではないが、かなり白くはなった。
でも菜箸は漂白されなかった。

結論。
なんでも自分でやってみないと(失敗も)分からないもんだな。
今後も挑戦!

「ごくわずか」?

2011-12-02 | 毎日の小さいできごと
あーあ。

今回の市川市の対応には、ちょっとがっかりしてしまった。

「汚染地域としてみなされたら困る」とか、そういうことを言ってる場合かな。
ホントに汚染地域は「ごくわずか」なの?

有志の人たちで測っている「測ってガイガー」でだって、0.23超えの箇所はたくさんある。


以前、市川市役所に電話で対応策を聞いてみた。
一応あちこちで放射線線量を測ってくれているけれども、測定地点や測定方法などまだまだ物足りない感じ。(吹きだまりや雨樋の下は測らない、通学路も測らないなど)

ボランティアを募って落ち葉の掃除をしているなどとも聞いたけど、ことこの問題に関する限り、もっと、大掛かりに先手先手で対応していって欲しい。
まず汚染があるかもしれないという前提で、対策していって欲しい。
細かく測って汚染がなければ、それでいいじゃないか。