goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

ヴィーガンご飯

2013-03-07 | お気楽ご飯
彼のオーストラリア人の知り合いが二人、一週間ほど日本に滞在していて、先日我が家の夕食に招待することになった。

そして、そのうちの一人がヴィーガンだった。
私も詳しくは知らないけど、ヴィーガンって、ベジタリアンの一番厳しいのだっけ。
とりあえず卵、チーズ、かつおなどの出汁、マヨネーズを使わない料理を考えてみる。

さて、クックパッドなどで検索しながら、決めた当日のメニュー

酒粕と白みそのクリームパスタ
人参とナッツのサラダ
野菜の白和え
豆と厚揚げの煮物
ひよこ豆のトマト煮

もう一人はベジタリアンではないので(うちもそうだし)、みんながおいしく食べられるメニューを考えた。

さて、初めて作った酒粕パスタ。うーん。こんなものか?
みんなはおいしいと言ってくれたけど、ごくごくあっさりした感じで私としてはじゃっかん物足りない。
でもトマトパスタ命の息子が案外食べてくれた(お腹すいてたかも

白和えは、豆腐、ピーナツバター、ごまペースト、白みそを混ぜ合わせたもので、こっちは文句なしにおいしい!
ピーナツバターを入れることで、ただ砂糖とごまを合えただけの白和えよりこくがある。
ごまペーストと白みそもたっぷり買ったことだし、また作ろうっと。

お土産には翌日食べてもらえるように、バナナのマフィン(卵、バター無し)。
喜んでもらえるといいな♪

ということで、料理もそしてささやかに英語もがんばった。
自分で自分をほめてあげよう(笑)

それにしても、食材に制限があっても、「何が作れるかな~」といろいろメニューを考えるのは楽しかった。
でもこういうメニューをお家で作るのはいいけど、旅先は大変だろうな(特に外国)。
外食だと野菜料理でもかつお出汁を使ってるかもしれないし、お店で食材を買うにしても、原材料に何が入っているのか読めなかったりするし。
ちなみに、その人はコンビニで納豆巻きを買ってるんだそうな。
なるほどね~。(でも1週間はきついな…

写真翌日あまった料理を私のお昼ご飯に。





飛竜頭って何?

2012-01-27 | お気楽ご飯
今、息子のお弁当を作っているけど、なるべく園の献立に合わせている。
でもときどき「この料理は何?」ってものが出てくる。

チキンカチャトリーとか。
伴三絲とか。(読み方も分からん…)

そして今日、水曜日のメニューは「飛竜頭」だった。
なんじゃ、こりゃ。
適当に違うものを作ってもよかったんだけど、気になるのでネットで調べてみた。

「飛竜頭」は、なんと「がんもどき」であった。
なんで飛竜頭なんて、かっこいさましい名前がついたんだろか。

作り方が意外に簡単そうだったので、作ってみることに
木綿豆腐(一丁)を水切り、つぶして具材と片栗粉(大さじ3)、しょうゆをいれてよく混ぜる。
あとは丸めて揚げるだけ。

か、簡単だ~。
揚げたてほっくほくでウマい!

手作りをするようになって、絶対作れそうにないやって思っていたもので、やってみると意外に簡単にできたってものが多い。
今後、DIYとかミシンで縫い物とか、(ハードル高いけど)もっとやってみたいなぁ。



夏の定番・ラタトゥイユ

2010-07-30 | お気楽ご飯
我が家の料理で、冬の定番、夏の定番というものがある。
冬は、根菜たっぷりの郷土料理「めった汁」。
そして夏は、夏野菜たっぷりの「ラタトゥイユ」。

ラタトゥイユは家族みんなが大好きなので、夏は何度も作る。
そして、自分でラタトゥイユ研究会を立ち上げ、おいしい作り方を毎夏研究してきた。(ちょっと大げさか)

そんなうちのラタトゥイユのレシピ♪
材料
夏野菜いろいろ。(絶対入れたいのは、たまねぎ、ナス、トマト。甘みがでておいしいのは、パプリカやかぼちゃ)
にんにく。オリーブオイル。おいしい塩。トマト缶。

作り方
1・みじんぎりしたにんにくとざく切りしたたまねぎを、たっぷりのオリーブオイルで、弱火でじっくり。(にんじんなど固い野菜はここで一緒に入れる)
※ここが一番のポイントです。適当にふたをしながら、のんびりとにかく弱火でじっくり炒める。

2・たまねぎが透き通ってきたら、トマト以外の野菜を入れて、さらにじっくり。(かぼちゃなど崩れやすいものは最後の方に)

3・トマト缶適当量とトマトを入れて、おいしい塩(うちはゲラントの粗塩)、あればタイムなどのハーブを入れる。(うちは庭のタイムをそのまま入れる)
※ポイントその2。トマトは、生と缶を両方入れる。生トマで甘みを出して、缶トマでおいしそうな色を出す。

4・ふたをして、弱火でさっと煮て出来上がり。

ちょっと塩をきつめにすることで、冷たくしてもおいしく食べられます。
うちはこれをたくさん作って、あまったらカレーに入れたりもします。




Pさんのパラグアイ料理

2010-03-18 | お気楽ご飯
昔の勤め先で、パラグアイから来ていたPさんに教えてもらった料理。
料理の名前がどうしても思い出せない。。
確か「ケサディージャ」と言ってた気もするんだけど、調べてみたら「ケサディージャ」は確かに南米料理なんだけど、材料にチーズが入る料理らしい。
私の教えてもらったものにはチーズは入らないので、彼女のオリジナル料理なのか私の思い違いなのか、あるいは名前がぜんぜん違うのか。
でもすごーくおいしいので、皆さんにご紹介

材料
鳥のささみ(一人2枚ぐらい)×人数分
レモンの絞り汁・・一個分~
溶き卵・・卵一個分を溶きほぐし、牛乳(または水)を大さじ一杯ほど、塩を小さじ3分の1ほど入れて、よく混ぜておく。(塩は控えめのほうがおいしいです)
パン粉・・ミルサーなどで細かい粉にする。(←これ大事!)

作り方
まずささみをレモン汁に1時間ほどつける。
(その時、ささみを少し指で押し広げるようにすると、出来上がったときにきれい

その後は、普通の揚げ物の要領で。
小麦粉をはたき、溶き卵につけ、パン粉をつけ、油でいい色になるまで揚げる。
出来上がり!

パン粉は、私が教わったときは、最初から細かいパン粉で、ちょっと茶色っぽかった。(これも名前忘れた)
南米の食材を扱っているお店で買うらしいが、普通のパン粉でじゅうぶん代用可。
でもパン粉の大きさは、絶対細かい方がいいので、私はミルサーで細かくした。

あっさりした鳥のささみにレモンの酸味と香りがさわやかで、揚げ物なのに軽くて軟らか~いです。2枚ぐらいぺろっといけますヨ

ちなみに、私が作ったときは、レモン+ゆず果汁に。これまたおいしかった~




アップルソース

2010-03-09 | お気楽ご飯
これは「お気楽ご飯」と言えるかちょっと微妙。
ポークステーキにアップルソースを添えただけなんだけど、りんごを剥く手間ひまがちょっとメンドクサイので。

この間、紅玉がいっぱいあった。
少し傷み始めていたので、そのまま食べてもおいしくない。
りんごのジャムもちょっと飽きた。

そこで5、6個ばかり、ざっと荒く剥いていちょう切りにして、少し水を加えて煮た。

 出来上がり。

りんごのほのかな甘みと香りが

ここまでくれば、後は簡単。
ポークステーキを焼いて、添えるだけ。(塩コショウはちょっときつめにした方がおいしいかな)

ポークにりんごって合います
ちなみにこのまま食べても、ジャムと違った感じでまたおいしい





しょうゆぶくぶく煮

2010-03-06 | お気楽ご飯
夕べの晩ご飯。
キャベツたっぷりのお好み焼き。たまにむしょうに食べたくなる。


それはさておき、「鶏肉のしょうゆぶくぶく煮」。
うちの家族全員が大好き。
初めて食べたのは、彼の家に遊びに行ったとき。彼が作ってくれました。
初めてこれを食べたときは、この世にこんなにウマイものがあったなんて!と感激したもんです

「しょうゆぶくぶく煮の作り方」

鳥の手羽先または手羽元 600グラムぐらい
しょうゆ 1カップ
砂糖   半カップ
酒    半カップ
水    半カップ
しょうが スライスして4切れほど

まず調味料を全部なべに入れて、ちょっと煮たててから、鶏肉を入れてぶくぶく煮る。

 出来上がり。めちゃウマです。

個人的には手羽先のほうがオススメです。皮がむっちりとしてヤミツキになるおいしさ(コラーゲンもたっぷり

この鶏肉のエキスがたっぷり入った煮汁を捨ててはイケマセン。
ここに少しお湯を足し、下茹でした大根を煮る。
これまためちゃウマです。

この煮汁、取っておいてあと2、3回使えます♪
鶏肉と大根を一緒に煮てもよし、大根だけ煮てもよし。






ふみふみ・・

2009-06-29 | お気楽ご飯
最近、私がお菓子やパンを作っていると、息子が手を出してくる。
見よう見真似で、パンをこねて(つぶして)みたり、泡だて器でケーキ生地を混ぜてみたり。

そこで、この間うどんを一緒に作ってみた。
うどんは、手順は単純ながら、足でふみふみ・まるめて×6回なので、私一人で作っていてもちょっと飽きる。
そこを息子と一緒なら、楽しみながらできるかな~と。

 案の定、足でふみふみにハマる息子。

足でふみふみも、くるくるまるめるも「自分自分!」と、私を押しのけるようにしてする息子。

できたうどんは、しこしこつるつる
薬味も何もなかったけど、ウマかった。




刺身ヘブン

2009-04-07 | お気楽ご飯
日曜日、私が浮かれて歩き回っていた間、彼と息子は木更津の友人に会いに。

そしてお土産に、木更津の上生菓子、今朝獲れたばかりだというスズキ2尾をいただいて帰ってきた。

 彼の手が大きいので小さく見えるが、全長30センチ以上。

魚は、切り身にして焼き魚にでもと思ったが、その友人から電話がかかってきて、すごくおいしい魚だから、絶対刺身がいいとのこと。

ということで、まずぜんぜん切れないのうちの包丁を研ぐところから始めた。
そして彼と私で、1時間あまり格闘して、なんとか刺身に。

 見た目はちょっとイマイチだけど、味は絶品!

ぷりぷりで甘~い

さらに、焼き魚にしてレモンをしぼり、魚の頭をしょうゆで煮る。
こっちもうま~!!

刺身好きの私は、もう大・大満足。

そして最後は、上生菓子でシメ。
はぁ~、うまかった




不細工肉まん

2009-03-08 | お気楽ご飯
ヒジョーにお恥ずかしい写真ですが。。

昨日作った肉まん。
先週作ったマーボー豆腐が余っていたので、それを具に。
う~ん・・・・・
ぶっさいく・・

味は、まあ普通・・?
でも皮はもっとふんわりしてた方がいいよなぁ。
彼は食べてくれたけど、息子にははなはだ不評。

リベンジするか~。



白菜と豚のくたくた煮

2008-12-20 | お気楽ご飯
寒くなってから、時々作っている超簡単メニュー。
白菜と豚を一緒に、くたくたになるまで煮たやつ。

白菜は、今日は四分の一で作ったけど、もっとたくさんでも全然OK。

作り方

まずは中華なべを熱して油を入れて、しょうがを炒めて香りを出す。
そこに豚肉投入。
豚肉の色が変わってきたら、白菜とにんじんを投入。
水を入れて、ふたをしてしばらく煮る。

塩、こしょう、おしょうゆで味付けして、片栗粉でとろみをつけて完成!

これ、もとネタはオレンジページか何かの「八宝菜」だった。
オリジナルは、えびやきくらげが入って、もっと豪華。

でも私はあえて白菜、豚、にんじんのみで作っている。
それはなぜかと言うと。。
実は、裏ワザがあって、白菜がめちゃおいしくなるのだ。

そのワザとは、天気のいい日に、1~2日ほどにんじんと白菜を干す。

それだけ。

なのに、白菜の水っぽさがなくなり、びっくりするほどおいしくなるのだ。
にんじんも甘みが強くなる。

だから、作るときもダシは全然いらない。

簡単ワザなのに、おいしく食べられること請け合い♪