goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

日曜日のグーチョキパー

2008-05-14 | がんばれ!手話
日曜日に手話の会へ。
担当は、いつもおもしろくてベルトが魅力のAさん

さて、Aさんのクラスはいつもレベルが高いので、今日もどんなにかハイレベルのクラスになるのだろうとちょっとドキドキしていったら、これがすごく楽しかった!

タイトルの通り、グーチョキパーのお題に合わせて、片手または両手のどちらかがその形になっている手話を発表する。

例えば、お題がグーなら、グーの片手をあごにつける「待つ」という手話とか。
これをぐるりと輪になったメンバーが次々発表していき、持ちネタのなくなった人からドロップアウト。

みんな本番前に必死に本をひらいて、いろんな手話を頭に詰め込む。

これは実際の経験がそれほど豊富じゃなくても、結構記憶力でいける。
だからみんなすごくがんばって、ゲームもかなり接戦だった。
(私も久しぶりに頭をぎゅうぎゅうしぼって記憶した)

楽しかった~♪

                        

写真のケーキは、この間焼いたかぼちゃのケーキ。
ベーキングーパウダーを入れなかったら、焼きあがった生地がかぼちゃ餡のような感じになって、これはこれでおいしい


ぶっちゃけヤバクねー

2007-08-12 | がんばれ!手話
今日は午前中に彼と息子と一緒に、おそばを食べに行った。
行ったところは、京成線立石駅の近くにある「やなぎや」というお店。
実は去年もちょうど今頃の時期に行った。

一年経って、私と彼はまた同じ鴨せいろを食べる。
息子は去年は弁当持参だったが、今年はカツ丼に昇格。
そして帰りには、やっぱり去年と同じ公園で遊んだ。

                          
さてその後、彼と息子は図書館へ。
私は手話のクラスに参加する。

今回の担当のAさんが出してきたお題は、「年寄りから子供まで幅広く伝わりやすい手話とは?」というもの。
それを念頭に入れながら、紙に書かれた文章をそれぞれ手話で表現する。
「人をジロジロ見るのも人からジロジロ見られるのも不愉快だ」など長い文章から、タイトルにある「ぶっちゃけヤバクねー」といった短くてもめちゃくちゃ難しい文章まで。
すごくおもしろかった

その後は喫茶店でお茶しながら、早口言葉ならぬ早手話をいくつか教えてもらう。
「豆腐ケーキの種類の説明の練習」とか、「有名な注文を表現する努力を諦める」とか。
これ、みんなすごく手の形が似ている手話なのだ。
こんなちょっと遊び感覚の手話もおもしろかった



手話使い見参!

2007-07-27 | がんばれ!手話
だいぶ前に、地元の手話サークルで注文したTシャツ。
この間、メンバーのKさんが家まで届けてくれた。(ありがとうございました♪)

ちなみにこの写真は、Tシャツの背中側。
筆文字で、「手話使い」と書いてある。
デザイン格好いいなぁ

でもこれ・・外に着ていくのにはちと勇気が必要かも。
だって、「手話使い」って、かなりの手話の使い手みたいな感じがするし(ちょっと弱気)

表には、胸の部分にやはり筆文字で「りゅうのみみ」と書いてある。
「りゅうのみみ」とは、「聾(ろう)」の文字を、上部分の「龍」と下部分の「耳」に分解したもの。
なぜこういう漢字なんだろう。(ちょっと不思議)

さて今は、家の中でのみ着用しているこのTシャツ。
いつか思い切って外に着ていけるかなー♪



やさしさに包まれた柴又

2007-06-25 | がんばれ!手話
この間の土曜日は、手話のクラスの日。
自分で担当の名乗りをあげていたのに、うっかり土曜日と日曜日を間違えていた。
ふぅ~、あやうくすっぽかすところだった。

今回は、短い単語から始めて、最後に単語をつなげて長い文章にする練習。
長い文章と言っても、なるべく自然な会話になるように工夫。

例:「今年」「夏休み」「どこ」「行く」etc.を紙に書いて全員にランダムに配る。
あたった単語(難易度バラバラ)の手話を、それぞれがみんなに教える。
最後に、「今年の夏休みどこか行くの?」「毎年家族と海へ行くの」といった会話を、順番に二人ずつ前に出てやっててもらう。

ところで、この手話クラスの最小メンバーK君(推定年齢9才)のために、紙を配るときに簡単な単語をまわしてあげていた。
一番最後の例題になった時、K君が「自分の運を試す!」と言って、自分で気合を入れて引いた。
その単語が、「パイレーツ・オブ・カリビアン」(指文字ガンバレ!)
よりによって一番難しいのを引いたことに、気の毒やらおかしいやら。

休憩をはさんで、後半は歌を手話で表現♪♪
大好きな「魔女の宅急便」のエンディングテーマ、「やさしさに包まれたなら」
みんなで、アレコレ手話を考えながら作り上げた。

クラスが終わってから、彼と息子も一緒に待ち合わせて、行けるメンバーで柴又のお祭りへと繰り出した。
柴又へは初めて行ったけれど、風情があってすごくよかった。
また行きたいなー♪

写真:アメチェリで作ったコンフィ。手話のオヤツに。



「バベル」に字幕を

2007-02-16 | がんばれ!手話
ゴールデンウィーク公開予定の映画、「バベル」。

「モロッコ、メキシコ、アメリカ、日本を舞台に、ブラッド・ピット、役所広司らが演じるキャラクターが、それぞれの国で、異なる事件から一つの真実に導かれていく衝撃のヒューマンドラマ」だそう。
なんか、これを読むだけでもおもしろそ~!見てみたい!って感じ♪

さて、この映画の中には聴覚障害者の役もあり(菊地凛子さん)、この映画の見所は言語、人種、国などを超えたところにもあるらしい。
たくさんの言語・手話が使用されるため、当然字幕がつく。

が、日本語の部分には字幕はつかないと言う。
つまり、聴覚障害の方にとっては、その日本語の部分は分からないということ。

ということで、今「日本語部分にもぜひ字幕を!」という署名運動が始まっている。
私もささやかながら、この署名活動に参加することにした。

さてそこで、このブログを読んでくださってる方にお願いです。
私は署名用紙も持っていますので、もし私と直接お会いする機会のある方で、署名してもいいかなという方はぜひお知らせください♪

下にそこのURLを貼り付けておきますので、私に会うことができないけど、署名しようかなという方は、ぜひお願いします。

「バベルの日本語音声にも字幕を」

                      
さて、話は変わって・・・。
水曜日から、私の母が金沢から来ていた。
でも、もう明日は帰ってしまう。
そこで、今日は近くにあるカフェ「週末喫茶ボーガトー」へ。
実は、そこには先週もゆきんこちゃんと行った。でもまた行ってしまった。
だって、おいしいし♪

写真は、私のチョイスしたケーキ
名前がなんだか難しかった。「バーコード」みたいな「パーコレータ」みたいな・・(絶対違うと思うけど)

 これは母チョイスの「イチゴのミルフィーユ」


「手話」のクリスマスパーティ

2006-12-24 | がんばれ!手話
今日は、手話のクラスのクリスマスパーティ

約束していたクリスマスケーキを持って、少し遅れて家族で参加。
プレゼントを交換したり、ジェスチャーゲームをしたり。
久しぶりにみんなと会えて、とっても楽しかった。

なんとパーティの途中には、サンタも登場!(サンタのフライングにみんな大ウケ
よい子のみんなにお菓子のプレゼントを配っていた♪(ついでにツッコミを受けていた)

最後に、「よいお年を!」と手話で挨拶してお別れ。
手話、来年もがんばろうっと♪

今夜のクリスマスディナーのメニュー
オレンジとレタスのサラダ
マッシュポテト
ビーフシチュー

デザート
クリスマスパーティに持っていったものと同じ、クリスマスケーキ。(大きさも同じ。二人で食べるぞ~!)



聾学校の文化祭へ

2006-11-03 | がんばれ!手話
今日は、手話会のみんなと一緒に、市川市内にある聾学校の文化祭へ。
祭日なので、彼と息子も一緒に参加♪
青空が高く広がり、朝から気持ちのいい一日だった。

学校の文化祭って、活気があってすごく楽しい。
模擬店、フリマ、展示がたくさんあって、人もたくさん。
浴衣を着ている生徒や、仮装をしている生徒もいる。
やっぱ文化祭ってコレだよ、コレ!

そして、あちこちでかわされている手話。
先生と生徒、生徒と生徒、それはもうイタルトコロで。
聾学校なんだから当たり前なのかもしれないが、そのスピードに軽く圧倒され、その自然な感じがなんだか新鮮だった。

話はちょっと変わるが、彼の故郷であるオーストラリアへ行くときに、いつも感じることがある。
日本の空港→飛行機→オーストラリアの空港→オーストラリアへと進むにつれて、周りの日本語が減ってくる。
日本人ばかりの世界から、日本人の少ない世界へ。
マジョリティーからマイノリティーへ。
今まで自分がいた世界だけが、当たり前の世界じゃないということを感じさせられる瞬間だ。

そして、今日はこれと同じことを感じた。
ここでは、手話で話すのが当たり前なんだな。
ということで、せっかく勉強してきた手話を使ってみなくちゃ。
とりあえず、お店で指文字バッジを買ったときに、「ありがとう」と手話でやってみた。

もう一つ気がついたこと。
補聴器をつけている人がたくさんいたが、中にとてもカラフルなものがあった。
目立たない肌色ではなく、鮮やかな色や模様の入ったもので、おしゃれなデザインだった。
若者の(若者でない人もかな?)ファッションの一部になってるんだなー、とこれも新鮮だった




通訳ごっこ

2006-10-08 | がんばれ!手話
今日は手話のクラスの日。
実は、今日は私が担当なのだ!
・・の割りに、準備がイマイチ。
大まかにすることは決めてあったものの、具体的な内容が決まらないまま、はや当日の朝。(やばいー
朝、息子の世話をぜ~んぶ彼におまかせして(ありがとー)、なんとか準備を終わらせる。

さて本日の内容。
まず、いろんな仕事の単語を覚える。
仕事の名前を書いた紙を配って、それを順番に手話またはジェスチャーで表現し、それをみんなで当てるというもの。
見学の人もいたり、子供がぜんぜんいなかったりで、最初ちょっと固い空気の中クラスは始まり、私もちょっとキンチョー。。
でも、ジェスチャーをしているうちに、だんだん空気が和んできたのが分かる。
体を動かすと、体も頭も空気もほぐれてくるっていうのは、大人にも有効なんだなーと実感。

後半は、以前の自主勉でもした通訳ごっこ。
「ごっこ」と言ってしまうと遊びのようだが、実は模擬通訳。
3、4人でグループになり、一人が自分で書いた仮の経歴を読み上げ(またはメモを見せ)、それをもう一人が同時通訳、残る一人は耳をふさいだまま、その手話を読み取るというもの。
これは、ほどよい緊張感があり、そして楽しい♪
あ、毎度のおやつは、今日もたっくさん、豪華でした



夏の思い出とワチャワチャ

2006-09-16 | がんばれ!手話
今日は、午後から手話のクラス。
夏をはさんで、久しぶりのクラスである。
お題は、ズバリ「夏の思い出」

九州旅行の話などを頭でまとめつつ、家で手話の練習する。
しかし息子が長い昼寝をしたために、大幅に遅刻してしまった。
それでも、久しぶりにみんなに会えて、とっても楽しかった♪

その後、すぐ前の神社に屋台がいっぱい出ていたため、みんなで散策。
前から欲しいと思っていた木のまな板が、なんと500円!安い!
これは、買わねばならんでしょう、と意気込んだのもつかの間、財布を忘れたことに気づく。(サザエさん・・
結局、借金してまな板購入。


               
夜は、息子が寝てから、明日の回遊展のためのラッピング。
ケーキを均等に切って、袋に詰めて、リボンで結ぶ。
もくもくとやっていたが、この作業が意外に時間がかかり、あっという間に1時間半ほど経過。

それでも残すところ、あとはミックスナッツケーキのみというところでトラブル発生!
なぜか切ると崩れてくる・・・
ワチャワチャと慌て、とりあえず冷蔵庫に入れる。
今夜一晩冷やしてみて、明日の朝もう一度トライしてみよう。
それでもまだ崩れるようだったら、このケーキは没・・ということか。。。

どうか、うまく切れますように~


アワアワ

2006-07-20 | がんばれ!手話
今日は、ミルミルさんの家で、手話の自主勉強会。
参加者 りかさん、ミルミルさん、私。(と息子)

今日は、コーヒーとラムレーズンのマフィンを焼いていった♪
実はこの間、マフィン型を買ったので、ちょっと使ってみたかったのだ。
でも、このマフィンはちょっと焼きすぎたかな。

さて、自主勉強会は、まったりとおしゃべりからスタート。
それから、指文字のビデオを見ながら、表現されている指文字を解読。

これが、難しい!!
たった2文字とか3文字でも、アワアワなってしまう
しかし、そんなこちらのアワアワにはおかまいなく、ビデオの指文字のスピードはさらに速くなり、単語も複雑になっていく。
それにしても、「ハンニャシンキョウ」とか「シュワルツネッガー」なんて分かるかー!(いや、分からなきゃいけないのか)
さらに途中、息子のテレビ張り付き妨害や、リモコン巻き戻し攻撃が入る(す、すみません

人の指文字の読み取りって、ホントに難しいなーとあらためて思った。
人によって、形もスピードも違うし、どんな単語が出てくるか分からない。
こうやって、人の指文字の読み取りにチャレンジしてみるのは、とてもいい勉強になるなぁ。