goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

玄米甘酒

2011-06-15 | 毎日の小さいできごと
玄米で、甘酒を作った。

玄米でおかゆを炊いて、麹と混ぜて保温。
8時間ぐらいで、甘~い玄米甘酒の出来上がり。

ちなみにうちは、これを甘酒として飲むのではなく、お味噌汁の中に入れる。
ほんのり甘くて、もろもろがおいしい。
彼も息子も喜んで食べてくれる


甘酒の後ろに映っているのは、梅のシロップ漬け。
梅エキスが出きったら、炭酸で割って、梅ジュースにする。おいしーのだ
ちなみに、左端から覗き込んでいるのは、カメのチート。



この間、こんなかわいくて分かりやすいサイトを見つけた。
××団の「むちむち放射線講座」

マスクちくちく

2011-06-11 | 毎日の小さいできごと
今日は、全国あちこちで反原発のピースウォークがある。
うちは都合がつかなくて参加できないけど、参加される皆さまのためにお天気が少しでもよくなるように祈っている。

昨日は、ゆき坊ちゃんがうちに来てくれて、一緒にマスクをちくちく手作りした。
この間の「市川えがお祭り」で、彼女が作って出していたものが、あんまりかわいかったので、作り方を教えてもらうことにしたのだ。

しかしはっきり言って、手芸関係は私にとっては鬼門。
でもおしゃべりしながらだったら、なんとかできるんじゃないかな~と。。。

ということで、かなり苦戦しながらも、楽しくちくちく。
お互いの息子たちも二人で仲良く(時には争いながら)遊んでいた。

2時間以上かけて、ようやく一枚完成。
ふぅ、大変だったけど、大満足の出来!(縫い目の粗さはご愛嬌)
洗い替えもほしいから、しばらくはがんばってちくちくするつもり。

ガーゼ素材だから、ムレも少なくこれからの蒸し暑い季節でもしやすいと思う。(実際どうだろ?)
今朝も雨の中ちょっと出かけたが、お気に入りの長靴とこのマスクで、なんだか気分もアップ


写真奥ははぎれ、真ん中私の、手前息子の。彼のは無地か渋めの柄で作ってみる予定。

市川えがお祭り

2011-06-06 | 毎日の小さいできごと

先週の土曜日、市川駅前で「市川えがお祭り」に参加してきた。
石けんのゆき坊ちゃんと、アロマのまきちゃんと、私の3人。

 ユニット名は、「bean cake」

今回は、作ったお菓子の量も多かったので、準備期間とかが大変だったけど、イベントが始まってしまえば、楽しいことばかりでその苦労もむくわれる。
ディスプレイを考えたり、ポップを書いたり、3人ならではの空間が作られていく。
友達と何かを一緒に作り上げるって、本当に楽しい。
お菓子は完売とはいかなかったけど、友達に会えたり、お客さんと会話したりして、そこそこ売り上げた。
お菓子を買ってくださった皆さま、本当にありがとうございました!
一部は、商工会議所を通じて赤十字へ。
一部は、私の個人的に寄付したいところにまわすつもり。

ところで私たちのいたところは、風が一日中ふきっぱなしで、かなり体力消耗した。
せっかく作った「bean cake」の看板(ゆき坊ちゃんの力作!)が何度も風に飛ばされ、最後にはヨレヨレになってしまったのも、私的にはウケた。

ほかにも、一度食べてみたかったウワサのお店や、商品がいっぱい出てて、時間があったら私もゆっくり見てみたかった。
(途中、停めてあったバイクが燃えるというハプニングも・・・)

イベントの日、うちとゆき坊ちゃんちのダブル息子の保父さんをしていてくれた彼、お菓子作りの間我慢してくれた息子、家族の協力なしにはこういうイベントには参加できない。
二人には、何度ありがとうと言っても足りないぐらい。

本当にありがとうね♪




千葉県近郊・土の放射線値 測定結果

2011-06-01 | 毎日の小さいできごと
さる5月29日に、千葉県船橋市で、土の放射能の汚染度を測るイベントがあったそうです。
主催は、原子力発電所について考える会(http://www.tpao.info/blog/)というところで、当日200人を超える参加者が、400近くの土のサンプルを持ってこられたとのことです。

うちの息子の園の近くにある、市川防災公園の値がすごく高くて・・・かなりショックです。

とりあえず、コンクリートよりは土や植え込み、雑草の茂っている場所の方が放射線がたまる傾向があるので、そういうところには、子供は行かせないように気をつけようと思います。


土の測定結果

世田谷(小学校校庭) 0.27
千葉県若葉区 0.41
千葉県八千代市(砂場) 0.13
横浜市神奈川区 0.43
市川市若宮 0.08(土) 0.13(ほうれん草)
神奈川県藤沢市(土) 0.312
船橋市大穴 0.13
埼玉県戸田市(畑) 0.208
行徳駅前公園 0.19
市川市の公園 0.407
千葉県習志野市大久保第二保育園 0.502 自宅(場所不明) 0.27
船橋市豊富小学校 0.424
東京都目黒区鷹番 0.12
千葉県松戸市平潟公園 0.425
松戸市江戸川 0.277
習志野台5丁目 0.17
東京都練馬区早川 0.199
横浜市青葉区谷本(森) 0,312
習志野市実籾本郷公園 0.11
松戸市天高台 むつみ幼稚園 0.16
大森海岸公園 0.216
柏市南逆井 0.225
千葉県市原市菊間 姫宮公園 0.260
千葉県立市原工業高校 0.58
東京都渋谷区代々木 0.121
スーパーで買った野菜(ちんげん菜)0.09
柏市中学校 0.277
柏市幼稚園 0.338
岩手県奥州市小沢小学校 0.12
柏市-北柏間の公団 0.286
東京都杉並区高井戸中 0.242
千葉県柏市富樫小学校 0.242
東京都江東区木場公園 0.16
東京都世田谷区小学校校庭(北沢)0.20
千葉県流山市四号公園 0.433
江東区豊洲4丁目 0.13
荒川区南千住 0.13
流山市南流山幼稚園 0.459
江戸川区中葛西葛西中学校 0.11
江戸川区宇喜田東公園 0.225
葛西臨海公園 0.327
渋谷区初台公園 0.11
笹塚第二保育園 0.112
東京都世田谷区小学校校庭(北沢)0.20
東京都千代田区北の丸公園の土 0.389
手賀沼 0.15
船橋市高根台2丁目 0.277
四街道市立 ワラヒ小学校 0.07
市川市東海林公園 0.563
市川市南大野 0.632
東京都世田谷区奥沢の砂場 1.109 ※子供達が遊んでいる公園
東京都世田谷区奥沢の砂場 2.409 ※もう1個のサンプル
市川市防災公園 0.829
袖ヶ浦市の公団 0.10
横浜市緑区植山公園 0.251
千葉市若葉区大宮町 0.07


機種:RADEX1503

5/22 15:00~16:00 地上1mで計測

さくら山 0.45μsv/h (地表 0.72μsv/h)
下の芝生広場  0.53μsv/h(地表 0.81μsv/h)
アスレチック入り口 0.62μsv/h(地表 0.86μsv/h)
チューリップ園 0.55μsv/h(地表 0.78μsv/h)

市民農園 0.78μsv/h (地表 1.23μsv/h)
日本庭園植え込み 0.67μsv/h (地表 0.98μsv/h)


機材はこれ
http://rikusentai.jp/broadcast/2011/05/post-39.html
http://yfrog.com/h7q5cvuj


Happy 6th Birthday♪

2011-06-01 | 毎日の小さいできごと
昨日、5月31日は息子の誕生日。
とうとう6歳になった。

身長も伸びて(今120センチ)、下の歯も2本ぐらぐらし始めて、いろんな成長や変化を見せてくれている息子。
早くも6年か・・・
感無量だわ~。

ケーキは、今年はぶどうが乗った(色的に)地味なケーキ。
前日に、スーパーにイチゴを買いにいったら、売ってなかった(ガーン)

まあ、おいしそうに、ばくばくと食べてくれたからいっか♪


さて、ゆき坊ちゃんに声をかけてもらって、今週末、市川商工会議所主催の復興支援イベントに参加することになりました。
売上金の一部が義捐金になるようです。
石けんのゆき坊ちゃんとアロマのまきちゃんと私の、一発コラボです。
(はりきって、ユニット名まで考えてしまった。

ユニット名は、「bean cake」=おから  です。

地味で、メジャーな食材ではないけれど、栄養もたくさんあって、しみじみおいしい・・・
自分たちの目指すものに通ずるものがあるかな~と思って、この名前に決めました。

ちなみに辞書には、「豆カス」と書いてありましたが・・。
もう一つちなみに、彼に聞いてみると、「bean cake」も「おから」も、聞いたことも、その存在も知らなかった。
うーん、まあそうかもね・・。

でもいいんだ、がんばるぞ。今ちゃくちゃくとお菓子を焼いています。

日時 6月4日(土)11時~
場所 市川駅です。
名前は「市川笑顔祭り・市川ぐるめ屋台村」、市川商工会議所主催で、ほかにもステージや直売所などいろいろイベント盛りだくさんのようです。
もしお近くにお立ち寄りのさいは、のぞいていってくださいね。


結婚記念日7年目

2011-05-03 | 毎日の小さいできごと
先週の土曜日に、金沢から千葉に戻ってきた。
息子も、久しぶりのダディと我が家に大喜び&大興奮。

そして、5月1日は私たちの結婚記念日。
今年は一緒に過ごせないかと思ったけど、なんとか間に合った。
(そのちょっと前の彼の誕生日には間に合わなかったけど)

風が強かったけど、自転車に乗ってレストランへ。
おいしいイタリアンで、7年目をお祝いしました

さくらとチューリップ

2011-04-25 | 毎日の小さいできごと
庭のチューリップ。

金沢に来て、もうすぐ一週間がたとうとしている。
この間、おじいちゃんの運転する車で、ちょっと離れた樹木公園へ。

 さくらが満開。

この公園は山の方にあるので、まだ桜が満開。
今年は、もしかして見れないと思っていたさくら。
風もおだやかで、春の雰囲気をたっぷり楽しむ。

 たくさんの緑の中、公園を歩き回る息子。

庭のチューリップも、あたたかい陽射しの中、だんだん咲き始めた。
春の気配が、そこここにあるなぁ


と、思っていたら、今日はすごく寒い。
早くもっとあったかくなれー。



震災の後、いま思うこと

2011-04-21 | 毎日の小さいできごと
前に日記を書いてから、一ヶ月以上経ってしまった。
震災のあと、いろいろなことがあり、いろいろ思うこともあり、何から書き始めたらいいか迷う。
ので、思いつくままに。

まず近況から。
震災後、家族でオーストラリアへ行っていた。
余震、計画停電、そして原発。
いろんなことを考えてそう決めた。

オーストラリアにしばらくいた後、彼は仕事のために、一人で先に千葉に帰ることになった。
私と息子だけがさらに1ヶ月ほど滞在し、おととい19日に日本に帰国した。
でもまだ千葉ではなく、今私の実家の金沢にいる。


地震が起きたとき、私はちょうど息子の園バスを外で待っていた。
そしてあの大揺れのあと、園バスはいつもより20分近く遅れてきた。
なかなか帰ってこない息子を待っている間の、どうしようもない不安。

無事、息子が帰ってきてくれて、その後でテレビをつけ、あの津波を見た。
最初何かの資料映像かと思って、そして画面の隅に「中継」の文字を見て、呆然とした。

その後、次々とテレビで映しだされる被災地の状況。
被災地の人たちの恐怖を思うと、ただただ涙が流れた。

そして原発の事故が起きた。
いつまでも「予断を許さない」状況が、本当に怖かった。
ちょっと前までの「日常」がなくなってしまう不安に、気持ちが押しつぶされそうだった。


オーストラリアでも、ずっとインターネットでNHKが中継で見ることができた。
他のニュース(一部文字化けしてたけど)や、ユーチューブでもいろいろ情報が入ってきた。
被災地のこと。
原発のこと。
自分はどうしたらいいのかということを考えながら、毎日見ていた。


今思うこと。
このまま自分の生活が日常に戻っていったとしても、もう何も知らなかった前には戻れない。
人それぞれの考え方があるけど、一人ひとりが何かのアクションを起こすことが、とても大事だと思う。

とりあえず私もしようと考えていることがある。

小さなことばかりだけど、できる限りずっと続けていくつもり。





いちごのケーキとおひなさま

2011-03-10 | 毎日の小さいできごと
いちごのケーキを焼いた
いちごの甘酸っぱい味とつぶつぶの食感が、なんとなく春な感じ。


 息子が園で作ってきた、おひなさまとお内裏さま。

息子は、顔を描くとき、いつもにこにこの顔を描いてくれる。
見てると、こっちまで思わずにこにこ微笑んでしまう。



 月曜日の夜ご飯。
メニュー豆腐とひじき入りハンバーグ、にんじんのしりしり、ごぼうのキッシュ、豆入りご飯。
このごぼうのキッシュが、めちゃウマだった

 水曜日の夜ご飯。
メニュー豚肉のしょうが焼き、グリーンサラダ、豆腐とわかめのお味噌汁、ごぼうのきんぴら。

電車50両

2011-03-04 | 毎日の小さいできごと
昨日、息子が「電車何台ある?」と言いながら、手持ちの電車をどんどん並べだした。
「1台、2台・・」と数えているので、「電車は『1両、2両』だよ」というと、その後は「3両、4両・・」と続けていた。

そして、全部並べ終わったら、その数ちょうど50両だった。
確か、この電車をヤフオクで買ったときは、44両だったと思う。
それでも相当多いと思っていたのに、いつの間にかさらに6両増えていたということか・・

 「電車が50両編成で参ります♪」

ちなみに昨日の夜、お風呂に入るとき、息子に「にりょうで入る」と言われた。
なんのことかと思っていたら、私と息子で「2両」ということらしい。
私とあなた、電車じゃないですから!



 水曜日の夜ご飯。
メニュー鳥手羽先のしょうゆぶくぶく煮、野菜のオーブン焼き、白菜のお味噌汁、キャベツとコーンのサラダ。

 木曜日の夜ご飯。
メニュー焼きそばテンメンジャン炒め、めった汁(酒粕入り)。