goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

虎無いと里帰りとキャンディ

2013-07-26 | 毎日の小さいできごと
最近、ダディのiPhoneを借りて、あちこち写真や動画を撮る息子。
「図書館とかお店の中とか、知らない人のお顔は撮らないようにね」と、私が言うと、
息子がしばらくしてから言った言葉。
”No tigers”
「虎無い」→「撮らない」ということらしい。

おやじギャグだなぁ!(ダディゆずり?)
ちなみに「行かない」は、"No squids"(イカ無い)。

さて、今息子と二人で金沢へ里帰りしている。
いつもはインドア派の息子も、実家の近所の広々とした公園が気に入っていて、毎日のように公園の遊具で遊び、歩き回っている。
ええこっちゃ。

それにしても、千葉に比べて金沢はホントに湿度が高い。
今年は、関東は、梅雨明けいきなり真夏のような日が続いたけれど、それでもジーンズが履けた。
金沢は気温がちょっと低いときでも、体にまとわりつくような湿気がすごくてとても長いパンツなんか履けない。

さて話は変わって、今回実家に帰って、「キャンディキャンディ」を久しぶりに読み返している。
いや~、やっぱこれ名作ですな。
子供の頃はよく分からなかった時代背景や人間関係に、涙腺のもろくなった今、いちいち涙が出る。
どんな運命にも負けることなく、自分で道を切り開いていくキャンディの物語は、今読んでも感動する。
これが絶版とは惜しい。
今の子供たちにも絶対おもしろく読んでもらえると思うんだけどな。

終業日のできごと

2013-07-19 | 毎日の小さいできごと
さっき、清志郎の手紙をアップしたばかりだけど、今日起こったことについて。

さて、今日で小学校は終わり。
息子を迎えに行って、持ち帰りの荷物と買い物したものを持って歩いていたら、途中で小学1年生の男の子が道端に座り込んでいる。むっとした顔をしていて、目の前には荷物が散乱。
気になったので、「どうしたの?」と聞くと、「お兄ちゃんが自分の荷物を置いて行ってしまった」、「もうここに荷物を置いていく」と。

そのままにもしておけないので、「じゃあ途中まで荷物持ってあげるから一緒に帰ろう」と促すと、立ち上がって歩き出した。
ところがこの「お兄ちゃんの荷物」が、1学期分の持ち帰りの教科書やらなんやらですごく重たい!(ちなみにかばん2つ分)
「こんなの小学1年の弟に持たせるとは。。お兄ちゃん!キミはいったいどういうつもり?!」と、目の前にいないお兄ちゃんに、思わず(心の中で)文句を言う。

ところが歩き出してすぐに道を曲がり、うちとは全く違う方向へ。
「う…一緒の方向のところまでって思っていたけど、こんな重い荷物この子持ってけそうにないな~」
というわけで、しょうがなくそのまま一緒に歩いていくと、男の子は「ぼくんちすっごく遠いんだよ」と言う。
「あ、そう…おばちゃんち全然反対方向なんだ~」と、またも心の中で思いつつもどうしようもない。

しかもそのうち先の方を歩いている「お兄ちゃん」を発見して、呼びかけたんだけど、なんとすたこら逃げてしまった。
うそでしょ~。ちょっと、お兄ちゃん!待てや、こら!(心の中の怒りの声

息子はいつもと全く違うコースにあせり、「ここどこ?ここどこ?」と不安げ。それをチラ見して男の子が一言、「この子ふざけてんの?」。それを聞いて、がくっとやる気も失せる。。が、乗りかかった船だとあきらめて、男の子には「この子、知らない道に来ると心配になるんだよ」と、説明をして、あとはひたすら歩く。

男の子の家はほんっとに遠かった!(そして荷物は重かった…)

そしてようやく家に着くと、男の子は「ここぼくんち」と言って、さっさと家の中へ入って行ってしまった。
あの…「ありがとう」は?(ポカーン)
帰宅の時間も遅くなり、全く見知らぬ道に半泣きの息子。
それをなだめつつ家路を戻るが、いったい私のしたことは何だったんだ。しらけた気分になりしばらくもやもやした。

でも、じゃあ男の子を見捨ててさっさと通り過ぎれば(あるいは荷物を途中まで運んで)よかったかと言うと、そうしてもきっともやもやは残った。

最近、息子とエレベーターに乗っていて、途中の階でベビーカーの人が待っていたりして、後になって「あの時ひとこと声をかければよかった」ということが続いていた。
だから、何もせずにもやもやするよりは、声をかけてしまった方がいい。
今回は結果的に何なんだということにはなったけど、でも反対に何かうれしいやり取りが起こることもありうる。自分のしたことは自分の気持ちの上でもこれでよかったんだと思う。

ということを、アレコレ考えたできごとでした。

清志郎ってほんとクールだ!(清志郎の手紙)

2013-07-19 | 毎日の小さいできごと
地震の後には戦争がやってくる。
軍隊を持ちたい政治家が、
TVででかい事を言い始めてる。

国民をバカにして戦争にかり立てる。
自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

阪神大震災から5年。
俺は大阪の水浸しになった部屋で目が覚めた。
TVをつけると、5カ所ほどから火の手がのぼっていた。

「これはすぐに消えるだろう」

と思ってまた眠った。

6時間後に目が覚めると、
神戸の街は火の海と化していた。

この国は何をやってるんだ。
復興資金は大手ゼネコンに流れ、
神戸の土建屋は自己破産を申請する。

これが日本だ。
私の国だ。

とっくの昔に死んだ有名だった映画スターの兄ですと言って、
返り咲いた政治家。

弟はドラムを叩くシーンで、
僕はロックン・ロールじゃありません、
と自白している。

政治家は反米主義に拍車がかかり、
もう後もどりできゃしない。

そのうち、リズム&ブルースもロックも禁止されるだろう。
政治家はみんな防衛庁が大好きらしい。

人を助けるとか、世界を平和にするとか言って、
実は軍隊を動かして世界を征服したい。

俺はまるで共産党員みたいだな。
普通にロックをやってきただけなんだけど。

そうだよ、売れない音楽をずっとやってきたんだ。
何を学ぼうと思ったわけじゃない。
好きな音楽をやっているだけだ。

それを、何かに利用しようなんて思わない。
せこい奴らとはちがう。

民衆をだまして、民衆を利用して、
いったい何になりたいんだ。

予算はどーなってるんだ。
予算をどう使うかっていうのは、
いったい誰が決めてるんだ。
10万円のために人を殺す奴もいれば、
10兆円とか100兆円とかを動かしてる奴もいるんだ。

一体この国は何なんだ。

俺が生まれて育ったこの国のことだ。
君が生まれて育ったこの国のことだよ。
どーだろう……、

この国の憲法第九条は、まるで
ジョン・レノンの考え方みたいじゃないか?

戦争を放棄して、
世界の平和のためにがんばるって言ってるんだぜ。
俺達はジョン・レノンみたいじゃないか。

戦争はやめよう。
平和に生きよう。
そして、みんな平等に暮らそう。
きっと幸せになれるよ。

平凡で平和な日々

2013-07-18 | 毎日の小さいできごと
いつの間にか、こんなに日が経っていた。。。
特別なことが何一つない、ヘイボンでヘイワな毎日が続いているため、なんとなく更新も止まってしまった。
まあ、平凡で平和と言っても、相変わらず子供にはお弁当を持たせ、地震に備え非常食の点検をし、選挙も少ない脳みそを掻き集め寄せ集め、どこの誰に投票するかを真剣に考えてはおりますが。

とは言っても、1年前、2年前に比べたら格段に平凡で平和な毎日で、そのことに感謝しつつ満喫しています。

さて、書くこともないので最近読んだ本。

今、壇一雄の「火宅の人」を読んでいる。
いわゆる私小説で、自堕落な生活とか愛人との生活とかを逐一書くので、昭和20年代の作家さんってこんな感じなのかしらと思いながら読んでいる。
現代の感覚からすると、「浮気をいちいち奥さんに報告するな!」とか「奥さんにも愛人にも甘え過ぎやろ!」とか、いろいろツッコミたくなるが、この主人公(作者)がなぜか憎めない。
昭和中頃の生活が垣間見えるのも、また楽しい。
ちょっと昔の生活を描いた本が大好きなので、この間読んだ宮尾登美子の「櫂」も、大正時代の高知の生活が生き生きと描かれていて、読み終わるのが惜しかった。


写真は、この間買った冷蔵庫
今までは小さい小さい冷蔵庫をやりくりしてなんとか食品を詰め込んでいたが、この夏に限界を感じてついに購入。
扉ではマグネットのうちの息子がお出迎え(昔、園の先生が描いてくれた)


ナチュラル・ボーン・エロ!

2013-06-04 | 毎日の小さいできごと
またどうでもいいバカ話です。

この間、ちょっと日差しの強かった日に、半袖シャツにアームカバーをした。
かわいいアームカバーで、私としては日焼け防止兼ファッションのつもりだった。
が、彼がそれを見て一言。「それ、ホントに必要…?」
アームカバーファッションは、あまり好きじゃないらしい。
う~ん、これって男性ウケしないファッションかしらね。かわいいと思うんだけどな~。

話は変わるが、昔、友達と「お色気研究会」、略して「イロ研」を立ち上げたことがある。
彼は「エロ研」にしたら?と提案してたけど、一応女子らしく「イロ研」です。でも、おばさん世代だとやっぱ「エロ研」かしらね。なんとなく。
主な活動目的と内容は、「お色気を研究して、女子力アップして、華と色気とうるおいのある生活を」である。(バカですか?
まあ、立ち上げたとは言っても特に活動することもなく、ずっと開店休業状態。

ところが去年、私の中で、この「イロ研」に、大いなる刺激があった!
知り合いのママ友が、実は超「エロ」くて、女子力がかなり高いことを発見したのだ!(彼女の場合、「イロ」じゃなくやっぱり「エロ」だ)
そして私は、彼女のスタイル、考え方にかなり心打たれ感動したのである!(今回「!」が多いです!)

実は、それまでもずっと彼女のことを知っていたんだけど、あまりじっくりと二人で話をしたことがなかった。
それが、去年一緒にランチをした時に、彼女が意外な一面を見せてくれたのだ。それが彼女のエロな面だった。
彼女のぶっちゃけ話を聞いて、そのあまりのエロさに、私はのけぞった。
そして私は即座に彼女を「イロ研」名誉顧問に任命した(心の中で)。
真にエロな人は、私達の「イロ研」みたいに形にこだわることなく、声高に主張することもなく、黙ってエロなのだ。

そして彼女のトークは、エロくて、かつ腹をかかえて笑えるほどおもしろいのだった。
いや、腹をかかえて笑っている場合じゃないか。少し見習ったらいいんだ。

さて、そのおもしろエロトークは私の頭の中にしまっておいて(ここに書くにはかなり差し障りがある)、彼女を見てて女子力高いなと思う点。

まず彼女は、つねにスカートをはいて足を見せている。
子供は小学生の男の子が二人いて、ときに二人を自転車の前後に乗せてくるときもあるけど、そんな時も、彼女がジーンズを履くことはない。
着ている服も、体のラインにぴったりしているものが多い。
スカートには絶対レギンスを合わせない。
まあ、彼女の場合は、(女性ウケ、男性ウケ関係なく)本人の好みとして、スカートにレギンスはNGなのかもしれない。

なんせ「生まれついてのエロ(ナチュラル・ボーン・エロ)」だから。(褒めてるんです)

今度彼女に、アームカバーはどうなのか、ちょっと聞いてみようっと。



息子の誕生日と運動会

2013-06-01 | 毎日の小さいできごと
5月31日は、息子の8歳の誕生日。
おめでとう!
今年の誕生日ケーキは、自分のセンスのなさを改めて実感した、水色のろうそく&オレンジ大盛りのケーキ。
ろうそくの色は自分で選べないとはいえ(8の数字はこの色)、この色合いはいかがなものか…。
ちょっと恐縮しながらケーキを出したら、彼曰く「オーストラリアでは『全然アリ』な色」だそうなので、目をつぶることにする。

さて、「学校へ行かない」と訴えていた息子も、無事学校へ行ってくれました。
とうわけで、今年の誕生日は例年に比べあまり特別感のない、かなり普通な日っぽくなった。
ま、それはそれでよし。プレゼントは喜んでくれた。

そして翌6月1日は、小学校の運動会。
今年の息子出場の演目は、大玉転がし、障害物競走、そしてダンス。
ダンスは、「ファンキーモンキーベイビーズ」の「ライフイズアパーティ」という曲で、その曲を知らなかった私は、ユーチューブで聞いてみた。
すると、かなりアップテンポなノリのいい曲であった!
先生の話では、腕をぶんぶんまわしたりジャンプしたりと、かなり動きが早い踊りとのこと。

…息子には、ちと無理?
だって、去年のダンスもかなり自分の世界に入っちゃって、ダンスのかなりの部分でぽや~んとしてたので、時々先生が、手をつないだりして誘導してくれてたのだ。
じゃあ今年なんか、もしかして先生の完全あやつり人形状態になるんじゃないか?って、つい思ってしまう…

そして始まった運動会。
まず大玉転がしは、大玉のはるか後方を走っていたが、一所懸命走ってた。
障害物競走は、時々あらぬ方向を見ながら、それでもにこにこの笑顔(←ここ大事)でゴールイン。
息子なりにがんばっているのが、よく分かる。

そして、問題のダンス。

あやつり人形か否か…と、どきどきして見守る私と彼の目に、息子のやけにはりきった大振りな動きが見えた。
あれ、今年はかなりテンション高い?
息子は、ちゃんとみんなの動きに合わせ、手をぐるぐる回し、ちょこっとジャンプして、ポーズも取り、そして何よりもずっとはじけるように笑っていた!
「ああ、楽しんでいるんだなぁ」と思った瞬間、私の目にはじわっと涙が…(涙腺のゆるい年齢なもんで…)
もう何度も彼と目と目を見交わして、うんうんうなずき合うのであった。

いや~、今年は息子はホントに楽しんで運動会に参加できたようで、よかった、よかった。


明日は息子の誕生日

2013-05-30 | 毎日の小さいできごと
ちょっと前に焼いたピザ。チーズたっぷり。
どうでもいい話だけど、さっき腕立て伏せをやったら(めざせ!筋力アップ)、今、このブログを書く腕がぶるぶる震える…

さて、明日は息子の8歳の誕生日(早いのう)。
プレゼントは、グランマ・グランダからと、おじいちゃん・おばあちゃんからのものは、スタンバイ済み。
バースデーカードもスタンバイ。
私達からは自転車をプレゼントする予定で、これは後日もっと時間を取って、ゆっくり選びに行くつもり。
息子の大好きな数字の、「8」のろうそくも用意。
明日はバースデーケーキを焼いて、そこに8のろうそくを立てて心ゆくまで楽しんでもらおう。

ところで息子がものごころついた頃から、毎年お誕生日には、家族全員休みを取ってどこかへ遊びに行っていた。(彼は会社を休み、息子は園を休む)
今年は彼がフリーランスになって、仕事の都合はつく。
しかし息子ももうはや小学2年生。
さすがに学校を休ませてどこか行くのもそろそろ限界かなと思い、今年は普通に学校へ行ってもらうことにした。
(ちなみに去年は、まだ1年生だから「ま、いっか」と休ませてしまった)
しかも翌土曜日は運動会。それもあって今年はやっぱり学校に行ってもらわねばならない。

ところが、それでは納得のいかない息子。
ことあるごとに、「5月31日はがっこうお休みします」「金曜日はがっこうへ行きません」と、交渉(?)してくる。
そのたびにこっちも「いえいえ、31日がっこう行きますよ~」「学校から帰ってきたらケーキありますよ~」と、やんわり応戦。
先週からずっと続く、このやり取り。

息子も、「どうやら今年は行かなきゃならないらしい」と薄々あきらめながらも、突然、「じゃあ、31日はがっこうへ行かないね」とか、「やっぱり金曜日はお休みかな」と、ぼそっとつぶやいてきて、まだ完全にはあきらめきれてない様子(何が「じゃあ」?何が「やっぱり」?)。
カレンダーの31日のところには、クレヨンでいつの間にか「おやすみ」と書き込まれていたりもする。


いえいえいえ!今年は行ってもらいますから!


ところで来年の5月31日は土曜日だった。そしてその翌年の5月31日は日曜日。
なんだか、3年後の、息子11歳の誕生日(月曜日)に、また同じやり取りが起こりそうな気がする。


めぐる本

2013-05-11 | 毎日の小さいできごと
お気に入りなのに、いつの間にか手元から無くなる本がある。
きっと自分が気がつかないうちに、どこかにまぎれこんでいるんだろう。
それから誰かに貸して、そのまま返ってこないというパターンもある。

自分が本を読むのがわりと好きなので、誰かと話していて、「あ、この人も本を読むのが好きなんだ」、「あ、こんな本読んでいるんだ」と分かると嬉しくなる。ジャンルが多少違っても私はわりとどんなジャンルでもいけるので、おすすめの本を教えてもらったりもする。
そして自分と好みがかぶっていることが分かった時は、もっと嬉しくなって、自分が読んでおもしろかった本も相手に読んでほしくなってしまう。
それで読み終わったときに、もし「これ、おもしろかったね」と言ってもらえたら。
もし、もし、おもしろかった場面について話し合えたら。
そうなったら、もう最高に嬉しい

で、手元に返ってこないパターンの話に戻ると、多分この人はこんな本が好きなんじゃないかと思って貸して、でもやっぱりその人の好みに合わなかったり読む時間が取れなかったり、そういうことってきっとよくある。
そしてそのうちだんだん会うことも少なくなっていき、結局そのまま…ということじゃないかと思う(そして自分も誰に貸したか忘れる)。

実は、私自身このパターンで本を返しそびれたことが3回ほどある。
そのうち一回は、大学時代にアルバイトしてたところで、社員の人が「これおもしろいよ~、あなたはきっと好きだと思う」と言って貸してくれた、河口慧海の「チベット旅行記」だった。
文庫本だったのだけど、厚みが5センチ以上もあろうかという、すごく長い本だった。
貸してくれた期待に応えたいのと、読み始めたら実際おもしろかったので、絶対最後まで読んで返すぞと心に決めた。

でもやっぱり長すぎて、だんだん読むペースが遅くなり、ついに途中で挫折。
でも読んでから返すという気持ちだけは残っていたので、「もうちょっと借りていよう」と思っているうちに、そこのバイトを辞め(遊びには行っていた)、最後はそのバイト先自体が無くなってしまい、貸してくれた人の連絡先も分からなくなってしまった。

その人が、この本を「何度も読み」、「何回か引っ越ししたのに、不思議とこの本は手元に残っていた」と言っていたのを思い出す。
きちんと読めなかったこと、そして結局返せなくなったこと。
20年近く経った今でも、申し訳なくて苦い気持ちになる。

そして、図々しい考えとは承知で、「縁(というか私のズボラだけど)あって私の手元にきた本だから、大事にしていつか絶対読む」ことで、せめてもの償いになればと思っている。でも何度かトライしたけど、実はまだ全部読めていない。今度久しぶりにまた挑戦してみよう。

というワケで、私の本もどこかでめぐっているのかもしれない。
願わくば、仕舞われることなく誰かに楽しまれて読まれていますように。


写真は、ちょっと前に作ったりんごのケーキ。これはホントにおいしい。



こどもの日

2013-05-09 | 毎日の小さいできごと
今年の連休は、どこかへ遠出することもなく、近場へちょこっとお出かけ。

ある1日は、お弁当を持って、路面電車に乗って荒川遊園へ。
荒川遊園は以前にも来たことがあって、ゆるくてかわいい小さな遊園地なんだけど、この日ばかりはやっぱり激コミだった。
あちこちで普段ならあり得ない長蛇の列に並びながら、でもなんとなく楽しかった。

その他は、フリマ行ったり(私)、飲み会あったり演武があったり(彼)、家庭訪問があったり(息子)、わりと日常的な感じで。

息子がおじいちゃんおばあちゃんからもらった、かわいい陶器のかぶとを出して、張り子のこいのぼりを出して、虫干しを兼ねて彼のモノホンの甲冑を出して。
こどもの日の夕ご飯は、えびフライに目をつけて、こいのぼり。


彼のお誕生日

2013-04-30 | 毎日の小さいできごと
昨日は、彼の誕生日。(ついに30代最後!)
当日の朝に、彼が「鎌倉に行こうか」と言い出したので、ゴールデンウィークの鎌倉はどんなにか混んでいるだろうと思い、「せめて横浜あたりで…」と提案してみる。(人ごみが苦手)

そして無事提案は受け入れられ、みんなで横浜にゴー!
電車の中で調べてみると、ただいま赤煉瓦倉庫街で「春のドイツ祭り」が開催中と分かったので(iPhoneって便利だ)、中華街ではなく赤煉瓦倉庫街へゴー!

横浜も当然ながらものすごい人だったけど、周りの空間が広い分、なんとなく鎌倉よりは大丈夫な気がする。
ドイツ祭りの会場で、お目当てのビールとソーセージを買って、パクツく。おいし~
天気もすごくよく、あちこちでパフォーマンスをやっていたり、船が帆を出していたり、こいのぼりが上がっていたり、のんびりそぞろ歩きを楽しんだ。

帰ってからは、スペアリブをマリネして焼いて、かぼちゃのサラダとトマトのサラダを作る。
今日は一日中出歩いていたので、バースデーケーキは作れなかったけど、彼は別にいらないよと言ってたので、ケーキはなし。

すると、食事の後に息子が「ケーキは?」と聞いてきた。

あ、あれ?
キミが期待してた?

「えーと、ないです」と言うと、息子はたちまち涙目になってしまったので、あわてて翌日焼くことを約束。

というわけで、今日焼いた。そして15センチホールを家族3人であっという間に食べつくした。
やっぱスポンジケーキっておいしいな。