goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

雪国ケータイ紛失事件

2013-12-30 | 毎日の小さいできごと
私のケータイが、実に雪国らしい理由で壊れてしまいました。

ジャケットのポケットにいれて、公園に行って、子供や彼とわ~っと雪がっせんをしてたら、どうもその時に落としたようで。。
音もせず雪の上にぽそっと落ち、ケータイの色も白だったので、誰もまったく気がつかなかった。

夜になってからケータイがないことに気がついて、家の中をあちこち探したけど、どうしても見つからない。
もしや公園?!と思って探しに行ってみたものの、もう真っ暗で何も見えない。

結局、翌朝ようやく雪に埋もれたケータイを見つけるまで、雪と雨とみぞれの降る中、一晩公園のグラウンドに放置してしまった。

そして、最初は大丈夫なようだったのに、だんだん調子がおかしくなってきて、ついに…画面が真っ暗に…(涙)

なので、千葉に帰ってからショップに行きますが、それまではメールをもらっても何の返信もできません。
とりあえず皆さまにご報告まで。

メリークリスマス!2013年

2013-12-24 | 毎日の小さいできごと
師走は慌ただしく過ぎて行き…。

なんとなく、家族みんなでばたばたしている12月です。
今月は友達の結婚式があったり、長野の友達がお泊まりに来てくれたり、彼の仕事がいつまでも忙しかったり、マカオから親戚が遊びに来てくれたり、帰省の準備があったり。
毎年のことですが、年賀状まださっぱり手をつけていません。。。

それはさておき(さて置けないけど)今夜はクリスマス・イブ。

息子には今年、超・超スペシャルプレゼントを用意した。
誕生日の自転車が結局うやむやになってしまったので、その分もこめて。

ま、息子はよくがんばってるし、お友達とも仲良くやって、学校も遊びも楽しんだ。
サンタはちゃんと見ているよってことで。
喜んでくれるといいな。

ところでこの間から、息子が「サンタ、サンタ」と言っているので、つい「じゃあサンタとママとどっちが好き?」と聞いてみた。
息子の答え。「ママ」(ほっ)

以下質問は続く。
私「じゃあ、ママとダディでは?」
息子「ダディ」(あっ
私「じゃあダディとサンタでは?」
息子「サンタ」

ん?なんかそれおかしいやろ。
結局、適当に答えてただけだった。

ちなみに、息子が今一番好きなものは、「天井に貼ってある緑のシール」(なんか建築関係の証明…?)
ホントに大好きみたいで、何枚も写真撮ったり、絵で描いたりしてる。
ホントおもしろいな。

あ、なんかホントどうでもいい話をいろいろ書いてしまった。失礼しました~。
っていうか、こんなことのんびり書いてる場合じゃないよ。(あ~ん)
クリスマスプレゼントのラッピングしなきゃ。
年賀状は…今夜は無理だな。

それでは皆さま、どうぞステキなクリスマスをお過ごしください

写真は、今夜のクリスマスご飯。今年はチキンの丸焼きに挑戦。すっごくおいしかった

アドベント・カレンダー2013年

2013-12-05 | 毎日の小さいできごと
今年も、オーストラリアの彼の両親から、クリスマスのアドベント・カレンダーが送られてきた。

大きなサンタさんのお腹の中に、一個一個手作りの小さなプレゼントが入っている。
そして、その一個一個に1から24までの数字が、シールで貼ってある。
これを、息子は毎日一個づつ開けて、中に入っているおもちゃやレーズンやチョコを楽しんでいる。

この時期いろんなアドベント・カレンダーが売られているけど、やっぱりこうやって手作りのをもらうと、すごく嬉しい

ちなみに去年のアドベント・カレンダー(こちらも手作り)



全然関係ない話だけど、この間息子がテレビのニュースを見ながら、「な~んか、うそくさいなぁ」と突然言ったので、驚いた(笑)。
どうも以前、私がそう言ってたらしい。(なんのニュースだったかは忘れた)
ちなみに息子が「うそくさいなぁ」と言ってたニュースは、パンダの特集。いや、別にうそくさくないよ。。

スケッチブックにも、デパートの絵を描いて、「1かい ほんやさん」、「2かい ファッション」とか書いてあるのを見ると、ほほう、ファッションって言葉をどこで覚えてきたかなと思う。
いろいろ新しい単語を、仕入れたり作ったりするのを見るのがおもしろい。





Thanksgiving Day

2013-12-04 | 毎日の小さいできごと
先週の土曜日、友達の家の感謝祭に呼んでもらった。
感謝祭=Thanksgiving Dayは、アメリカとカナダの祝日。
オーストラリアにはない祝日なので、もしこの家族に招待してもらってなかったら、うちでは特に何もしない。(ちなみにハロウィンもない)
っていうか、じゃあオーストラリアと日本の祝日やイベントに、それに沿った何かをしているかというと、別にやっぱり何もしていない我が家。(イースターとか、七夕とか)

しかし、クリスマスと正月は一応盛り上がります。

日本だと、クリスマスは24日のイブにクリスマスケーキとチキンを食べ、25日の朝起きたら、枕元にサンタさんからのプレゼントがある。
オーストラリアだと、24日、25日の両日、家族は一緒に過ごし(つまり仕事もお休み)、2日間ごちそうやクリスマスのお菓子を食べて、25日の朝は、ツリーの下に置かれた山のようなプレゼントを開けて楽しむ。

さてお正月。
オーストラリは特に何もなし。静か~に過ごす。
特にオーストラリアは夏なので、暑くて明るい日差しの中で一日を送っていると、その日が元旦だと言うことも忘れてしまうぐらい。
日本のお正月は、朝はお屠蘇から始まり、おせちを食べ、子供達はお年玉をもらう。天気が良ければ、神社に行って初詣をしたりもする。

というわけで、我が家は、クリスマスとお正月は、両方のよいとこどりをしてる。

あ、話がだいぶ逸れてしまったけど、感謝祭。
その友人の家には、毎年感謝祭と夏の花火に呼んでもらって、その日だけ会う人達も多い。
久しぶりに会う人達とおしゃべりしたり、お互いの子供達が大きくなったことに驚いたり、持ち寄りの美味しいごちそうを食べたり、楽しく過ごした。


そして、毎年ご主人がベランダで焼いてくれるターキー。
いつも食べきれない分を、お土産にいただくので、翌日は超豪華版ターキー・オープン・サンド。

JAXAへゴー!

2013-12-03 | 毎日の小さいできごと
先月、いくつかの学校が参加する合同発表会があった。
息子の学校の出し物は、「ブレーメンの音楽隊」。
冒頭、みんなで悲しげなメロディーの歌を歌いながら出てくるんだけど、何かみんなでわーわー歌っていて、何を歌っているかよく分からない。
でも後日、息子が風呂場で歌っているのを聞くと、

「♪仕事ができなくなった犬に~、やるエサなんてない~♪
 そんなひどい~、飼い主から~、にーげて来たんだよ~♪」


そ、そんなシビアな歌詞を歌っていたのか…!



さ、それは、さておき。
息子の宇宙好きはまだ続いている。

先日は、電車にことこと乗って、なんと筑波のJAXA宇宙センターに行ってきた。
しかし遠出のわりに、息子が喜ぶかどうかは、行ってみないと分からない。

で、行ってみたら、私が考えていたより案外しょぼ…あわわ、ちょっと狭い場所で展示物も少なかった。
でも息子は喜んだ!(よかった~
学校の代休日に行ったので(上記の合同発表会の代休)、あまり人もおらずゆっくりと見ることができた。

最近の息子は、そこで買った惑星が描かれた定規を見て、「太陽から地球までの距離は、『1億4060万キロ』~」などと言いながら、毎日惑星の絵を描いている。
年末に実家に帰ったら、「UFOの町」に連れていってあげようかな。

なんてことない一日

2013-10-17 | 毎日の小さいできごと
今朝は、朝6時に起きてお弁当作り開始。
今日は息子が遠足なので、卵のサンドイッチ弁当を作って、ついでに朝ご飯の分もと思って、たくさん作った。

その後は、昨日の台風で洗えなかった洗濯物を大量にまわす。
息子の登校についていった彼が帰って来てから、一緒に朝ご飯。
ついでに、今日の予定を話し合う。

午前中は、洗濯物を干しながら、彼の仕事の手伝い。
その後、ずっと行けなかった乳がんの検診へ、隣の駅まで自転車で。
帰りはスーパーで買い物し、家に帰ってから彼と一緒に昼ご飯。(ザ・残り物大会

午後も、彼の仕事を手伝い、その後息子を迎えに行く。
帰ってから、ちょっと昼寝。

洗濯物を取り込み、夕ご飯の支度。
ついでに、実家から送ってもらった大量のしょうがを醤油漬けに。
たくさんのしょうがを刻みすぎて、左手が熱くなった。
きっとサーモグラフィで見たら、左手の先だけ赤色になってるのかも。

夜、彼が出かけたので、息子と二人でご飯を食べて後片付けをする。
息子をお風呂へ入れて、遠足の話を聞く。

その後、長野からきた大根の葉っぱを、炒めてふりかけを作る。
栗を熱湯につけておく。明日渋皮煮を作るつもり。

さてこの後、息子が寝たら、もう少し彼の仕事の手伝い。
その後で、もう一回ゆっくりお風呂に入って本でも読もう。

なんてことないけれど、それなりに楽しく充実した日。


写真は、香港のカフェ。ミルクティとエッグタルト、有塩バターをはさんだ甘いパン。

さて、このじょうろは何に使うでしょう?

2013-10-10 | 毎日の小さいできごと
先月から、ヨガのレッスンを受け始めた。
と、言っても1ヶ月に1、2回程度なんだけど。
でも初めてのポーズや、DVDで見ただけのポーズを先生がきちんと教えてくれると、体のふしぶしまでストレ~ッチ!して気持ちがいい。

教室もスタジオではなく、古い一軒家の2階で、ごく少人数でのヨガ。すっごく好み
友達のマキちゃんが最初通い始めて、教室のことを教えてもらったんだけど、実はマキちゃんと私はまだ一緒に行けたことはない。
次のレッスンは、初めて一緒に行けるので、すごく楽しみ。

ところで前回は、ヨガのレッスンの前になぜか鼻うがいのレッスン。
教室に行くと、窓際に色とりどりのじょうろがずらっと10個ほど並んでいた。
そばにはバケツと水をあたためたものも。

「今度、鼻うがいしてみようね!」とは、言われていたんだけど、やったことないし…なんかちょっと怖くてドキドキする。
「ぶへっ」ってなりそう。痛くならないだろうか。。
私以外にも初めての人は、みな微妙に不安な顔つき。

水はぬるま湯(体温と同じ)で、塩分が0.9パーセントの生理食塩水(←ここすっごく大事なポイントらしい。これが違うと痛いんだって)

まず先生がデモンストレーション。
洗面器の上にしゃがみ込んで頭を傾け、片方の鼻の穴からじょうろで温水をそそぐ。
と、あらあら、ただ鼻の上に水を流しているかのように、さら~っと反対の鼻の穴から水が出てくる。
ちなみに先生は、しゃべりながら鼻から水を流していた!え、そんな簡単な感じ?!

というわけで、次は私達。
それぞれじょうろと洗面器をもらい、しゃがんでスタンバイ。
片方の鼻の穴にじょうろを軽く入れて、頭をかたげると、これまたまるでただ流しているだけみたいに、ささ~っと水がもう片方の鼻の穴から流れ落ちてきた!
あまりに簡単で、一瞬ちゃんと鼻の中通っているのかなと思うほど。
でも時々角度を間違えると、喉の方に水が来たりしてたので、ちゃんと入っているみたいね。

さて、じょうろをお持ち帰りはしたものの、まだあれから一度もやってない。
ちゃんとやれば痛くないし、簡単だというのも分かったんだけど、心理的なストップがなぜかまだかかる。
やればまた「あ、簡単だ」って思うんだろうけどね。

ちなみに、次回もやるらしい。

※「鼻うがい」は、インドではポピュラーな民間療法だけど、手順や方法を間違えると危ない場合もあるので(中耳炎とか)、その点気をつけてしないといけないです。

ぞろ目バースデー

2013-09-15 | 毎日の小さいできごと
9月12日は私の誕生日。ついにぞろ目です。
朝起きて、まず息子と彼からバースデーカードをもらい、それからプレゼントをもらった
先日、彼と一緒に見に行って気に入った、皮の財布。
今まで使っていた財布はほとんど10年使っていたので、薄汚れてちょっと(かなり)みすぼらしくなっていた。
新しい財布は、これからまた10年は使うつもり。どんどん味が出てくるかな。期待。

その後、息子はいつも通り学校へ行き、彼は自宅で仕事、私は美容院へ。
午後には、(多分息子からリクエストがくるかと思って)自分でバースデーケーキを焼いた。
今回は、チョコクリームにして、間にバナナとオレオをサンド。
トッピングは、ぶどうとオレオ。またもや盛り過ぎな感じになってしまったけど、どうしても程よいところで止めることができない。。。
(ちなみに写真は、彼のiPhoneで撮ったのだが、息子が消してしまったみたい…

さて夜は、久しぶりにおいしい沖縄料理のお店へ行った。
あ~、おいしかった。

さてさて、今週末は親戚の結婚式がある。
すっごく楽しみ
またそのうちアップします~。

バースデーケーキの写真の代わりに、息子が長野に行ったときに、久しぶりにまたもやカゴにイン!した時の写真。


千葉に帰ってきたよ

2013-08-21 | 毎日の小さいできごと
月曜日に千葉に帰ってきました。
7月の終わりに、金沢へ行くときは、私と息子の二人だけ。
途中で彼も金沢に来て、帰りは3人で帰ってきた。

今年の夏は、ドイツに住む妹家族も赤ちゃんを連れて里帰りし、お盆には、さらに実家近くに住む妹家族も来て、総勢…何名だ?(泊まらなかった大人もいれると12、3人かな)
子供だけでも、大小取り混ぜて全部で6人もいた。
大小というか、ほとんど小ばかりなので(笑)、そのにぎやかさと言ったら!

なんせ子供が多いので、公園だろうが散歩だろうが、毎日出かけるときが大変。
あらかた固まって行動するときもあれば、ばらけてどこかに行くこともあり。
写真は、甥っ子3人と私、彼、息子が一緒に散歩して、公園で遊びアイスを食べながら帰ってきた日の一コマ。
炎天下の中、木陰で足を冷たい水にひたして、すごく気持ちがよかった。

全員揃って、海へ行ったときは、もうすごいてんやわんやだった。
なんせ準備してから出発するまでに約1時間半。
海に着いたら、子供達はみんな大喜び、はしゃぎまくって海へ何度も飛び込む。
帰りの支度にいたっては、2時間ぐらいかかったんじゃないだろうか。
みんなボロ雑巾(私だけ?)のように疲れ果ててたけど、とっても楽しかった。

いとこ達と大きなプールに行ったことも、実家近くの緑地公園で毎日のように遊んだことも、子供達みんなで長いテーブルを囲んでカレーライスを食べたことも、息子の中にどういう思い出として残るのか。
記憶がやたらといいので、きっと何度も思い出して楽しむんじゃないかな。

さて、一週間は千葉の家でごろんとして、次は長野だ。
懐かしい友達家族に1年ぶりに会う。これまた息子も私達もとても楽しみ。
また楽しい思い出がいっぱい作れるかな。



ベーグルとお灸とスラッガー藤娘

2013-08-03 | 毎日の小さいできごと
この間、朝パンがなかったので、思い立ってベーグルを作ってみた。
思い立ったのがすでに8時すぎだったので、どんなにがんばって作っても9時台の朝ご飯になるけど。。
夏休みだから、まっいいか。

というわけで、久しぶりの手ごねパン。
発酵させてる間にサラダ作ったり、洗い物したり、われながらテキパキしてた(自分で言う)。
そして、朝ご飯に文字通り焼きたてのベーグルをほおばる幸せ。
もっちりしていて、食べ応えたっぷり。おいしかった。

さて、話は変わって今日お灸をやってみた。
雑誌で読んで、ちょっと気になっていたので、散歩がてらさっそく本屋でお灸の本、その隣りの薬屋さんでお灸を買う。
家に帰って、息子が表のプールでばしゃばしゃ遊んでいる間、リラックスして、初お灸。
冷えに効き、内臓機能を向上させるという三陰交(さんいんこう)、全身の症状を幅広くケアするという合谷(ごうこく)に、お灸をのせてみる。
結構じりっと熱く、ツボ合ってんのかなとドキドキしつつ、でもじんわり気持ちいい。
これ、今後もちょこちょこ続けてみようっと。

さて、また話は変わってまたマンガの話。
「キャンディキャンディ」は読み終わり、今度は「野球狂の詩」。
バラとレースが乱れ飛ぶキャンディの世界とは打ってかわり、がらっと汗臭い男の世界に入る。
しかし、これやっぱりおもしろい!
乞食選手とか、やくざ選手とか、アル中選手とか、現実には絶対あり得ない設定。

ちなみに私のお気に入りの選手は、歌舞伎界からプロ野球界に入った、スラッガー藤娘こと、国立玉一郎。
男前で美しくて優しくて、キャンディの後に読んでも遜色なし!
それから陰のあるダークなヒーロー、火浦健も超かっこいいし。(この二人はキャンディで言うと、アンソニーとテリィってとこか?)
ストーリーが泥臭くて、時々読んでて疲れるんだけど、主人公の鉄つぁん始め、登場人物の男の意気にやっぱりしびれる。