S  U  G  A   A  T  E  L  I  E  R  

すがアトリエ : スガショウタロウ + A t e l i e r 生きる空間へ

RCの家 1

2015-12-25 | Air

RCの家について

木の家の話しを書いている途中ですが、今回RCの家についても書いておきたい

それはRC造の10周年目の賃貸住宅の検査に、先日立ち会ってきたことで、

気の付いたことを書いておこうと思います

京都一乗寺のAirという若者向けの賃貸住宅です

大学が周りに多くあるので、学生さんばかりかだろうと思っていたのですが

その他の人や、店舗利用も多くて、今回行ってびっくりしたことには

3階に美容院のアネックスが入居していたことです

この場合はクライアントの希望も含めて、写真のように内外RC打放しでつくっています

研ぎ澄ました所い美や面白みを見つけること、また徹底した合理化を望まれたことの結果でもあります

もちろんある程度厳しい環境とはなりますが、その分を路地的な落ち着きをもつ共用の階段部や

住戸にも、路地部に面して開放性をもつことができるようなパブリック性をもたせ、

その奥にしっかりとプライベート部をもつことで、時によって外の人とも楽しめる街づくり的な工夫をしています

同じものが並んでいる均質性というより、多様さをもつ全体性がテーマになっています

今も人気の住宅で、ウェィテイングもでており、また想像以上に長期入居者がおおいそうです

下の写真は道路側外観で再頂部の壁が少し水垢で汚れてきています(洗浄で落とすことになりました)

階段部ですが、これといって10年前と変わっていない感じがします

植樹はマロニエの木です、以前はかなり旺盛な感じがしたものですが、

少し落ち着いた感じになってきたようです

人が歩くRCの床面については、年月を感じます

ミニキッチン部写真です、床のビニルタイルも含めとてもきれいです

水廻りもまだ特に手をいれていないのですが、全くきれいにしていただいていました

このように10年たったRCの住宅の状態は、

クライアントと入居者による、日頃の手入れのたまものでもありますが、

RCという燃えない頑丈な材料を使ったことも関係しています、

パブリックな骨格外皮という役割には、正にうってつけの材料だということ、

隣地や道路に対してキチッとした遮蔽性を、

大きなメンテを必要とせず保てっていることは大きいと思います

インフラを作る土木材料として、RCが良くつかわれていることは、この理由からです

Airの共用部の階段とツウロです

手摺は溶融亜鉛メッキをした鉄製角棒でつくっています

住戸は小さいスケールのものですが、基本をメゾネットとしています

下階はリビング(パブリック)ゾーン、上階をプライベート(寝室)ゾーン

として分けて使えるように配慮しています

下は、それらをつなぐ階段部で、インナーの物干し部になっています

内部の鉄製階段も、全く年月を感じさせていませんでした


About us

Profile プロフィール    Flow 仕事の流れ    HP ホームページ